このページのスレッド一覧(全4453スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 318 | 35 | 2023年6月13日 21:15 | |
| 151 | 20 | 2023年6月10日 14:33 | |
| 8 | 0 | 2023年6月8日 18:25 | |
| 2 | 5 | 2023年6月6日 22:46 | |
| 27 | 8 | 2023年6月2日 11:28 | |
| 18 | 2 | 2023年5月29日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SO-51D docomo
皆様
こんにちは。
ドコモ版の価格が発表されましたね。
21.8680円。
皆様はどのような感想をお持ちになられましたでしょうか?
私的には想像通りかと感じましたが、購入に関しては。。。
決してお安い買い物とはならないのでしばらく様子を観察しようかと。
書込番号:25291378 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
訂正
21.8680円→×
218.680円→○
書込番号:25291388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マダオマーク2さん
流石に高いですね。
買うなら1ヶ月待って、SONYストアでSIMフリー版を購入します。
2万円以上安く、お買い物券も併用でき、楽天リーベイツ経由、d曜日にソニーストアで購入すればお得に購入出来ますから。
皆無に等しいミリ波が使えないだけでROMは倍の512GB
ですから。
ソニーストアで、体験してきましたけど私的には魅力のある端末ではありませんでした。
これなら、2年約43000円でレンタル出来るLEITZ PHONE 2をレンタルします。
残価設定ですが、2年後返すの前提ならかなりお得かと?
書込番号:25291490 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>α7RWさん
こんにちは。
ですよねぇ。
「趣味の物の金額には糸目はつけない!」的な考えでないとこの価格帯は、躊躇してしまうのが普通のような気がしますし。。。
まあやはりSIMフリー版が一番の売れ筋になるのでしょうね。ミリ波の必需性も今現段階ではそれほどではないですし。
何かスマホに対する自分の金銭感覚が、バグってきてるみたいで怖いです(笑)
書込番号:25291521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>マダオマーク2さん
1 IIIから一般向けではなく、Xperia の技術がほしい人に販売する方針にしたってのをどこかで見た気がするので、この価格なんでしょうね。
まあ、Galaxy s23 ultraもAQUOS R8 Proも20万円なので、Xperia 1 Vが高すぎるわけではないと思いますが。
>SIMフリー版が一番の売れ筋になるのでしょうね。
レンタル半額なのでキャリア版の方が売れるんじゃないですかね。
今回はSIMフリー版がキャリアとほとんど変わらなく発売されるので、ソニー公式ストアでは結構売れてるようですが。
>何かスマホに対する自分の金銭感覚が、バグってきてるみたいで怖いです(笑)
数年前にiPhoneが10万円越えてきてから、あっという間に20万円のスマホが多くなりました。
さらに高騰して6年ローンが当たり前とかになると嫌ですね。
書込番号:25291546 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>sandbagさん
こんにちは。
そうですね。時世もあるのでしょうが、xperiaだけではなくaquosやgalaxy等々も軒並み多かれ少なかれ高額価へ舵を切ってきていますので、おいそれと安易に購入は出来なくなってきていますね。ミドルレンジモデルも以前に比べれば価格が上がってきている場合も多いですし。
20万。。。デカイ(笑)
あー、確かに価格が価格なだけにレンタル的なプランでの使用もかなり多くなりますよね。
人それぞれ一番良い方法が異なるので一概には言えないものですね。
スマホも特にハイエンドモデルは、実用品から趣味の領域の品物へと変化しつつある感じですね。
何か車化してきているようにも感じてしまいます。。。
書込番号:25291583 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
マダオマーク2さん
はじめまして。こんにちは。
スマホデビューしてからずっと『Xperia』を使用している者です。
Xperia Z Ultra → Xperia XZ Premium → Xperia 5 V
やはり20万円を超えて来ましたね!
『Xperia 1 V』はもちろん注目してたんですが、
それ以上に『mac』の新製品に注目していました!!
私用スマホでは電話やキャッシュレス決済とか、
Google Meetでの会話といった基本的なことが出来たらそれでいいです。
似たような金額を投じられるんだったら、こっちが欲しい。
↓
MacBook Air 15.3インチ Liquid Retinaディスプレイ Mid 2023/Apple M2/SSD512GB/メモリ8GB搭載モデル
https://kakaku.com/item/J0000041631/?lid=prdnews_131094_J0000041631
春らしい春、秋らしい秋が消失し、
コロナ禍明け?とはいえ外でのスマホ活用が全くありません・・
(天候の変化が激しくって、写真や動画の撮影、音楽を聞いている場合じゃない)
書込番号:25291743
11点
キャリア版はメーカーに価格設定の決定権はなく、納入先のキャリア次第ですからね。
キャリア版はキャリア型番で開発されてますし部分的にキャリア仕様になってるので単純比較はできませんが、最近は高い機種増えてきました。
ある程度の販売台数が見込めるミドルレンジ~エントリー機では戦略的に安価設定にする機種もありますが、ハイエンドだとそうじゃないですしね。
またミドルレンジ以上の機種は、2年後返却の残価設定プログラム利用前提でちょい高めの価格設定している傾向なのでそこらもあるでしょう。
ただ近い価格の機種でも残価設定は機種により違ったりですし(例えば同じ2023夏ハイエンドだとGalaxy S23 Ultra 256GB、512GBの方が2年返却時の負担がXperia 1 Xより安い)、機種ごとの開発コストや納入価格、製造台数なども違いに関わってくるはずなので、そこらもあるでしょうね。
発売からある程度経過したら価格改定して値下げするパターンもありますが、機種によって違いますし、ここもキャリア判断なので。
キャリア版の良さはミリ波対応(エリアほとんどないですが)、キャリアの保証含めたサポートくらいですかね。
Xperia 1 U以降は意地?でキャリアでは唯一全カラー取り扱ってきたドコモも今回カーキグリーンは扱わない、auはプラチナシルバーはオンライン限定カラーにしたり、キャリア側もそこまで台数見込んでないのかもしれません。
ドコモは1 U、1 Vも現行モデル扱いで継続販売してますし、価格もアップするため、カラー減らしたのかなと思ったり(^^;
自分も機種ランク問わず一括購入派ですが、今回微妙に感じます。仮に買うならSIMフリー版がいいですし、こだわらなければ型落のXperia 1 Wとかでも良さそう。
楽天モバイルでXperia 5 Wがスーパーセールだったので、勢いで買っちゃいましたが。
Androidは各メーカー利用してきましたが、各メーカー一長一短がありますし、Galaxyにも不満に感じる部分はあったりします。
XperiaもピュアAndroidベース+αな感じになったり、純正アプリ廃止など昔ほどの魅力は感じませんが、それでもハイエンド機に関してはスペック含めて全体的に見れば良い機種多いと思います。
高すぎると感じたり魅力を感じない場合は様子見でもいいと思います。次期5 Xあたりは価格抑えてくるだろうし。
書込番号:25291745 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
噂では5Xは5W以上にコストカットされるらしいとか聞きましたが、正直5Wでも望遠が単焦点化され、何故か搭載SoCが8Gen1+でなかった点を執拗に叩かれたの見ると、安くするために安易にコストカットを図るのは避けて欲しいと思ってます
5Wの発表後、楽天版が約12万円という情報が出た事と実機提供されたレビュアーによって「望遠はそんなに劣化していないどころか使いやすくなった」という情報、ソフバン版が発売後いきなりの一括24円で売り出した事で沈静化しましたが、今年はディメンスティ搭載機(XPERIA6とか?)も出るそうなのでこれの価格と性能次第では、5Xが発表後にボコボコされる予感しかないです
書込番号:25291764
10点
>ネモフィラ1世さん
こんにちは。
キャリアモデルは上乗せ分が加算されるので、どうしても高めになりがちなのは仕方ないのでしょうね。
確かどこかの情報でSONYはキャリアを見切る方向に進むと見たような気がします。
どちらが良いのかは私のようなド素人にはわかりかねますが、これ以上メーカーの足枷になるような事はキャリアには控えて戴きたいものですね。
まあ確かにスマホ事業ではSONYさんは現状ある種特殊なメーカーとしての存在感を出しているかと思うので、良くも悪くも一般向けではなくなってきている感じなのでしょうね。特にハイエンドは。
好き者にとってはそれがまたたまらない魅力となっているんですけどね。
5Vの件、どうなるのかはまだまだわからないところですがおっしゃる通り度か過ぎたコストカットでのモデルチェンジは避けて戴きたいものですね。
価格がお安くなっても魅力が乏しくなった変更はやはり叩かれ受け入れられない事態となるかと思いますので。。。
価格と性能のバランス、中々難しいものですね。
書込番号:25291853 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Tio Platoさん
こんばんは。
Xperiaを続けて愛用されておられるとの事、根っからSONY党なんですね。素晴らしい。
はい。超えちゃいましたね、20万円。
まああれですね。確かに20万円という金額はスマホ以外にでもその他色々な物を購入する選択肢がありますからね。色々考えてしまいます(笑)
疫病、天変地異、紛争、凶悪犯罪、その他色々な事が今の時代に一気に押し寄せてきているように感じます。
皆が少しでもすこやかに生きて行ける世となって欲しいものです。。。
書込番号:25291873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
5IV のSoCは、1IV 以上のものは載せられないなんて話もあったかと。ラインアップ間の差別化ってなかなか難しいんでしょう。PCみたいにBTOできたら面白そうですが、ストレージ容量違いのバリエーションから選ぶぐらいが精一杯なのでしょうね。
書込番号:25291887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まっちゃん2009さん
こんばんは。
メーカーにとってのキャリアの存在意義も時代と共に変化があるとは言え、まだまだキャリアの存在は大きなものなのでしょうね。
一説にはFCNTの件はキャリア(ドコモ)の責任も大きいのでは?との記事を目にし考えさせられるものがありました。
確かにカラーの種類が減ってきている事にも注目ですね。良くも悪くも台数はそれほど出ないと見込んでいるのでしょうね。
予約はそこそこ入っているようですけど。。。
万一購入した場合、家族の冷たい視線が怖いです(笑)
機種変更のために所有していたほとんどの端末を売却し現在は5無印とarrows we で凌いでいる状態なのでせめて年内には次期メイン機を決める予定なのですが、galaxy s23無印、aquosR8無印 or PRO、Xperia5V等々迷子状態。。。
じっくり検討して行こうと思っています。
書込番号:25291930 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>totopさん
こんばんは。
そのような話があったかもなのですね。
確かに差別化って簡単なように見えて実際は中々難しい事なのでしょうね。下手な差別化をしてしまった場合、最悪な反応として返ってくる可能性も考えられますし。
こう考えてみるとメーカーさんも色々大変なんですね。。。
書込番号:25291951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>5IV のSoCは、1IV 以上のものは載せられないなんて話もあったかと。
望遠単焦点化は兎も角、SoC据え置きは無印1・5時代からその流れできてるのに何故5Wになって叩かれたのか未だに理解できないで居る自分です
それと同時に4年経っても、未だに多くの人の目には1と5(ついでに10)が一緒に見えてるんだなぁと思いました
それぞれGALAXYで言う所のUltraと無印、PIXELやiPhoneで言うProと無印の立ち位置なんですが
書込番号:25291953
8点
>ネモフィラ1世さん
こんばんは。
確かにそうですね。やはり発熱で騒がれた事が叩かれた事に関係しているのでしょうか?
1と5と10が一緒に見えている件、まあデザイン的にはクリソツですものね(笑)
自分はあのデザインがXperiaの好きな部分の一つな訳ですが。。。
書込番号:25291997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
一瞬、arrows N を高値付けしていたFCNTが重なりましたが、メーカーの台所事情なんて部外者が詮索して騒ぐようなことじゃないですね。
書込番号:25292019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マダオマーク2さん
まだまだ国内においてはキャリア市場がかなりの割合ですし、メーカーとしてはまとまった台数見込めるキャリア市場重視になるのは仕方ない部分はありますね。
国内ブランドではSIMフリーに積極的なシャープでさえハイエンドはほとんど投入してませんし、やはりある程度の台数が見込めないラインはやりにくいとかありそうです。
そういう意味ではハイエンドを継続的に投入しているソニーはある意味すごいですよ。
逆にメーカー型番ながらもミドルレンジの10シリーズは一部MVNOでのみ展開したり、エントリーラインは全く出しませんし、ここらも強化した方が台数的にはいいのではと思いますが、ソニーの戦略なんでしょうね。
FCNTはarrows Nをもっと安価にしたかったような話あった気がしますが、価格の決定権はキャリアですからね。開発費がそれなりにかかってる、調達価格+α、また台数的にそこまで見込めないという部分からあの強気の価格になったのではと(2年返却前提ならまあギリギリ許容範囲の負担額ですし)。
あとFCNTは部品調達にトーメンデバイス(サムスン製部品を取扱う会社)を活用してたみたいですが、売掛金約38億を払わないまま民事再生手続き実施したみたいです。
その会社が債権回収できなくなる可能性があるとプレスリリース出してましたし、こういう会社他にも出てくる可能性あります。
arrows Nはサムスン製パネル採用したり、再生素材利用しながらもそれなりにコストかけてたんでしょうね。話がXperiaからそれてしまいすいません。
今年になりハイエンド機は4月にGalaxy S23とS23 Ultra、6月にXperia 5 Wを買ったので、しばらくはハイエンド機の購入は控えようかと思います。比較的安価なミドルレンジ~エントリー機はわかりませんが。
書込番号:25292115 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>まっちゃん2009さん
それは残念。ニュートラルな目線で1 V もレビューいただきたかったです。
Xperiaって、上位機優先で企画してるそうですよ。決してミドルの手を抜いてるわけじゃないと思いますが。上位重視で台数も追わないなんて、ここだけ見たらなんて独りよがりなモノ作りなんだろう、と思ってしまいますけど、それでも一定数、多くはなくてもコアなファンがいて、なかなか強烈なブランディングだと感じます。
書込番号:25292231 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>まっちゃん2009さん
こんばんは。
そうですね。キャリアと共にやってきたメーカーとしての経緯もありますし、キャリア市場を軽視出来ない事情も理解出来ます。
企業として出来る限り損失のリスクを低くする方向に進む事は至って正常な経営方針だと思うので、ある意味博打的な部分が多くあると思われるハイエンドの継続投入については、SONYさんに限らず各メーカーさんも大変ご苦労なさっているのだろうと素直に感じます。
今年だけでそんなに購入されておられるんですね。
凄いです。自分なんて一台購入するだけなのにガクブル状態ですから(笑)
いつも色々な情報を得させて戴きありがたいです。
書込番号:25292239 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マダオマーク2さん
こんばんは。
どんな商品でも失敗や批判はあるものだと思いますし、それを繰り返しながらどんどん新しいものが生まれてくるわけで、これはスマホという狭い世界だけではなく、技術発展の常だと思います。
どのメーカーも競争の中で切磋琢磨しながらユーザーを満足させてくれる事はありがたく思っています。
ただハイエンドは高いっすよねー。自分は使用用途も考えたらそこまでのスペックは使い込まないので…ワンランク下げるか検討中です。
Xperia1Vはじめ他ハイエンドの高騰化はユーザーからしたらキツイですね。
自分はもし宝塚記念で的中したら買おうかなーなんて淡い希望をもっています。(笑)
書込番号:25292250 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
開発費が相当掛かっていて今やロマンが求められるハイエンドと、コスパが求められている為に何かしらコストカットの為に削らなければならないミドルレンジ以下では、ハイエンドを重視するのは当然かと思います
先日のFCNT破産はおそらく他社にも大なり小なり影響を与えたものと思われ、例えエントリーモデルが売れまくっても利益の確保にはつながらない事が証明された気がします
そう考えると当時赤字を抱えているモバイル事業を建て直す面で、前社長(岸田氏)がXPERIAのコンセプトを明確化してニッチ層向けに方針転換したのは正解かもしれません
そのおかげで2020年度には黒字化を達成しましたし
ただ独自アプリ満載で万人向けだったXZ時代から、それ等を廃止して独自アプリも一般向けからプロ向けへシフトし、当時としては斬新だった21:9を採用する等した事でほとんどのXPERIAファンは離れていってしまいましたが・・・
書込番号:25292267
11点
>momotaro27さん
こんばんは。
まさにその通りだと思います。
スマホ業界に限らず色々な方々が様々な部署で製品開発等に携わってくださっておられるからこそ、我々は便利な生活を送れている事に感謝しなければいけませんね。
確かにハイエンドは一昔前に比べ本当に高くなりました。勿論様々な事情が絡み合いこのようになっているわけですが、以前のようにおいそれと購入出来なくなってきていますね。
自分もさすがに自身がここまで高性能なハイエンドが本当に必要なのかと自問自答している今日この頃です。
まあスマホという機器が好きだからこそ色々と悩むわけですが好きというだけでの購入には限界がありますからね(笑)。特に自分のような少額小遣い制リーマンにとっては。。。
自分競馬は良くわからないのですが、宝塚記念的中すればイイですね!
書込番号:25292410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ネモフィラ1世さん
スレ主さんの質問からそれますが。
ソニーがスマホに21:9を採用したというアスペクト批は賛否両論あると思います。
なぜそこに頑なにチャレンジするのかそこがソニーなのかな。大昔のベータとVHSのそれなのかと…。勝負付は別として。
普通に考えてスマホという小さい画面でそこは必要ないのかと自分も思うところはあります。
地デジで液晶テレビに変わった時にブラウン管の4:3というアスペクト比率が大きく変わり、今の主流は16:9と変わってきました。家庭のテレビで21:9という比率でいくと横幅が全家庭(お茶の間)で受け入れられるのかは難しいと思います。
ただ人間の視野角を分析した時に21:9というアスペクト比は映像迫力だったり没入感のベストムービーサイズと言われていますので、そこに拘っているのかもしれませんね。
ビデオの時と同様負けるかもしれませんが。
個人的にはその拘り嫌いではないので、この際ブラビアも21:9出して欲しいですが…企業としてはそこは難しいですよね。
書込番号:25292434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ネモフィラ1世さん
こんばんは。
ハイエンドとミドルやエントリー、どの点を重視するかによって判断が変わるわけですが、やはり価格と性能は基本的に比例するかと思いますので高性能を求めるのであれば価格的にも高額になる事は理解しなければなりませんね。
自分も先日のFCNTの件はスマホ業界だけに限らず、あらゆる業界に多かれ少なかれ影響があると感じています。
状況にもよるかと思いますが、薄利多売もかなり上手く立ち回らないと経営的に厳しいのだと改めて実感させられました。
SONYさんの行く独自路線がどこまで通用するのかは自分のようなド素人にはわかりかねますが、その独自路線が今後も引き続き展開し続け更に発展する事を願っています。
書込番号:25292437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マダオマーク2さん
たまたま近くに用事があったついでにソニーストア名古屋に寄って来ました。
Xperia 1Vが置いてあったので主に外観と簡単な操作のみチェックしましたが、なかなか良く出来ていました。
今は5Uを使い続けていますが、次は1Vでも良いかなと思ってきました。
ソニー独自の超縦長(横長)パネルサイズのおかげで持ちやすさはほとんど変わらずでした。
映画のIMAXは上下方向を広くとる表示になる場合がありますが、通常の場合は横長なので
映画を見る人には携帯性を悪化させずに大画面化でき、縦スクロールの表示も広く出来るスマホには
(文字サイズを調整すれば)良い画面比率なのではと思いました。
書込番号:25292499
8点
>audiomania1さん
おはようございます。
ご報告くださりありがとうございます。
仕上がり具合が良好のようで安心しました。
Xperiaのサイズ感に関しては最初はしっくりこずあまり好きにはなれなかったのですが、今ではこのサイズを出来るだけ今後も利用し続けたいと思うようになっています。
映す対象物にもよるかとは思いますが、便利なシーンも多いように感じていますし持ちやすさは自分にとってはもはや【神】です(笑)。
まあこのサイズ感は本当に好みが別れるところかと思いますので一概には言えないのですが。
私も時間に余裕が出来た時に触れに行こうかと思います。
書込番号:25292680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
SoftBank版も発売日と価格発表がされましたが、ゲーミングギアのXperia Streamが付属で198,000円みたいです。
いつもなら3キャリアで一番高い設定にするのに、今回まさかの一番安いという(^^;
書込番号:25293038 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>まっちゃん2009さん
こんにちは。
ソフトバンク版、20万円切りましたね。ドコモ版との差が。。。
まあ巷ではソフトバンク版端末のアップデート回数は…との声もあるようですが、1Vはどうなるのでしょうね。
因みに自分、皆様のお陰で購入について少し冷静さを取り戻してきました。一人だけで考えていたら、たぶん後先の事考えず突っ走ってたような気がします(笑)。
ありがとうございます。
書込番号:25293067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マダオマーク2さん
昨夜書いたつもりがタブそのままにしてましたm(__)m
>今年だけでそんなに購入されておられるんですね。
昔ならもっとハイエンド機を買ってたときもあります(笑)
この2年くらいでハイエンドは一気に価格アップしましたし、買いにくくはなってきましたね。
キャリアも高いと売れないからレンタル前提な価格設定、価格表示の仕方してますし。
次のハイエンドは秋冬あたりにGalaxy Z Flip5あたりを買うかどうか。デザインや性能次第でFlip3やFlip4売却して入れ替えようかと。もちろんXperia 5 Xにも注目はしてますけどね。
秋冬のキャリアAndroidハイエンドはこの2ブランド中心だろうし。
7月末発売のAQUOS R8も気になりますが今のところキャリアではドコモ専売、メーカー版が出るかどうかですね。もちろん価格次第ですが、Galaxy S23に近い最近のハイエンドでは比較的安価を期待したいです。
ミドルレンジ帯で気になるのは、Galaxy A54とPixel 7aですが、これらは夏に向けて安売り出てくるかもしれないので様子見ですね。
昨年Xperia 10 W買ったので、今回SoCがSD695で据え置きの10 Xにはあまり魅力感じないですし。
書込番号:25293081 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>マダオマーク2さん
入れ違いでした。
SoftBank版はXperia Stream付属だから22万超えると予想してた人多いと思います。
3キャリアで発売日と価格発表が一番遅かったですが、ドコモやauの価格設定見て戦略的に設定した可能性はありそうですね。
昨年1 Wのときは店頭では扱わずオンライン限定、ブラック1色展開だったSoftBankですが、今回は売る気があるのかもしれません(笑)
まあおっしゃるようにSoftBankは歴代XperiaのOSアプデを1世代で切り捨てるので、メーカーが公約しない限りは1 Xも同じになる可能性はありますね。
ちなみにシャープなんかもメーカーが公約するまでは、切り捨てばかりでした。
他Androidブランド(Pixel除く)はメーカーにもよりますがOSアプデ1回提供もあれば2回提供もあったりで、メーカーとの契約条件などもあるのかもしれません。
あと昨年夏モデル以降他社プラチナバンド対応になってるとはいえ、ドコモのガラパゴスバンド5G n79や4G B21には引き継ぎ非対応なので(au版も同じく非対応)、ドコモ回線利用する場合はドコモ版またはメーカー版が無難かなぁと。
書込番号:25293105 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>まっちゃん2009さん
こんばんは。
そうなんですね。今の購入数でもかなり凄いなぁって思ってしまいますが、それだけの数を購入、所有されると色々と大変でしょうね。自分はせいぜいお安い価格帯の端末を2〜3台回すだけでもうクタクタです(笑)
自分は高価格帯のモデルはそうそう購入する事は出来ないので、失敗は出来ないとの思いが強いはずなのですが、S23無印と1Vに関しては比較的安易に購入しようかなと考えておりました。スマホに対しての金銭感覚のバグりですね。。。
先日衝動買いしたpixel7aも結局自分が想像していたものとは異なると感じ、すぐに売却してしまい今に到ります。
基本的に自分は昔から機械物の買い物が下手なんですよねぇ、スマホ然り時計然り車然り。。。
ドコモとソフトバンクに関しては勿論一長一短があるのでしょうけれど、現在のアップデート環境での回数が1回だった場合はさすがに少々悲しくなりますね。高額モデルならば尚更。
自分はドコモユーザーなのでおっしゃる通りドコモ版かメーカー版が主体となります。
いやー、とりあえずスマホに対する金銭感覚のバグりを正常に戻さなくては。。。(笑)
書込番号:25293665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ドコモショップで予約していましたが、冷静に考えるとほぼカメラ機能の強化で21万円超えだと、
フルサイズのミラーレスを買ったほうが使い勝手が良い事に気づき、予約をキャンセルしました。
半年〜1年待って値下がりしたら再度購入を検討したいと思います。
貧乏人には厳しい時代になりました。
書込番号:25296380
3点
>ぼけらっぱさん
こんばんは。
そうなんですよね。購買欲がMAXに高まっている時ってあまり深く考えずに検討してしまったり。でもクールダウンした際に良く良く考えてみると、「ん?」と我に帰ったり。ショッピングあるあるですね。
私も実際そのような感じです(笑)
1Vの予約の方は各所中々良いようですね。ソニーストアーでは予約を受付たものの数量が足らず、予定されていた発送が遅れるとの連絡メールが届いた方も結構おられるようです。
好きで購入される方も結構おられるという事ですね。
これからのハイエンドは更に高額化へと移行していき、今以上に簡単には購入は出来ない物となっていきそうですね。
書込番号:25296448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局、今日は購入手続きできませんでしたが、話題にも上らない。ここにいらっしゃる方々の生態が垣間見えた気が致しますw
書込番号:25300563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>冨蔵さん
こんばんは。
ドコモオンラインの方では、14日(水)午前9時59分まで購入出来ないようになっているようですね。
ここでは話題に上がらなくても某掲示板の方は盛り上がっているようです。
「生態が垣間見えた気が」の意味がちょっとわからないですが、自分も一応購入は未だに検討してる状態になります。ですが自分には価格的に背伸びする額になりますので、慎重にならざるえないです。
ここの皆様も興味を持たれて様子見されておられる方は多いと思いますよ。
書込番号:25300724 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
キャリア版とSIMフリー版を冷静に比較してみました
・RAM16GBも必要ない(12GBあれば十分)
・マイクロSD対応なので256GBで十分
・スマホケアはキャリアのほうが融通効く
※たとえば細かい画面キズでソニーのケア使おうとしても「使用に問題ないなら無償修理できません」
キャリアはこちらが言えばすぐ修理してくれるなど
※ネット調べ
・ハイスペック好きは、新し物好きな方が多いと思います、2年後、最新のスマホにしたくなる可能性のある方はキャリアの2年返却が1番お安いです
・どうせOSアップデートは2回しかありません
この機種は機能てんこ盛りですごいですけど、XperiaのクチコミやTwitterの投稿をみると、スマホのとしての基本的なところにバグや不満がいろいろ書き込まれているのを見ます
iPhone15に同じカメラセンサーが搭載されるようです
長々と書いてしまいましたが、以上のような理由で予約せず様子見してみようと思います、めちゃ迷ってて予約ポチりそうになりましたけど笑
書込番号:25286606 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
口コミやレビューを参考にしつつ、自身の使用用途で満足できるかを確認して熟考するのがベストかと思います。(人の意見だけで決定して後悔しないように)
Xperiaの独特な機能に魅力を感じていて2年毎に最新機種に買い替えるのであればセキュリティアップデートに関しては深く考えなくてもいいと思いますし、長く使っていきながらGalaxyやiPhoneといった高性能で機能的な点に魅力を感じるのであればそちらをチョイスするのがベストかと個人的には思います。
最終的には自分が使って満足できれば、それが自分にとってのベストチョイスかと。
答えにならない当たり前の事を長文で書き連ねてスミマセン。
書込番号:25286651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>まみちゃ☆さん
私もそれなりにレビューなどを拝見していますが、「スマホのとしての基本的なところにバグ」という点、
私も確認しておきたいので、もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
書込番号:25287447
4点
わたしが見たのは、通信中にぐるぐる🌀マークがでて通信が途切れる事があるとか、細かいバグがたくさんある、と書いてありました、Xperiaのどの機種かはわかりません、具体的でなくて申し訳ありません💦
前機種のマーク4は発熱がひどくて、カメラが途中で使えなくなるとか、買うんじゃなかった!みたいは書き込みがありました
メーカーも違いますが、それほど高スペックでもなく発熱しないドコモのHUAWEIのP20Proも夏場の炎天下だとカメラ撮影で急に発熱しだして、冷えるまでカメラが使えなくなってました
YouTubeのレビューで室内だと発熱でカメラが落ちることはないようなレビューされてましたけど、夏場はまだわからないですよね
本体20万もするので飛び付かず様子みようと思います
書込番号:25288066 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おっしゃる通りだと思います
クチコミや評価も参考にするけど、実際に使ってみたら全然悪くないってものもあるし、愛着が湧く機種ならそれが自分にとってのベストですよね
ご意見ありがとうございました
書込番号:25288070 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バグというよりは仕様のほうですかね
全機種のsocはバクネツのようで
しかも製造元による差でのバクネツもあるようで
どうにもならなかったようですね
そのsoc積んでる機種は発熱は一定数報告されており、重いゲームや4k撮影でバクネツになるようです
今回はその経験をいかしてある程度改善されているようです
まあバグによる発熱もあり得るのでなんとも言えないですけど
あるアプリ無効にしたら解決したとかもあるみたいですし
書込番号:25288144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まみちゃ☆さん
iPhoneはもちろんGalaxyもそれほどバグ報告がありませんが
XperiaもiPhone、Galaxy程ではないですがAndroidスマホの中では安定している部類かと思われます。
セキュリティアップデートはここ数年微増してほぼ3年みたいですね
それでも他Androidメーカーは4、5年なので1Vは四年は来てほしいです
スペックは5シリーズでも十分あるはずなので
1V、Wの爆熱は久しぶりの熱SOC8、8gen1とソニーの拘り?(他メーカーが採用するベイパーチャンバー)厚さと重さが容認できないのかな?のせいかと
(他メーカーフラグシップと比べて)Xperiaは本体の軽さがすごく使いやすいです
書込番号:25288977 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>まみちゃ☆さん
ご返答有難うございます。m(_ _)m
Xperia 1 Xのことかは分からないということですね。
さて、恐縮ですが、まみちゃ☆さんの本題にコメントを漏らしていました。
特段の拘りなどがないのであればご結論の通り様子見が良いかと思います。
Androidの選択肢として私の中ではXperia、AQUOS、Pixelしかない中で、私は基本的に
ソニーが好きなのとデジタル一眼カメラαへの憧れからXperiaにしています。
AQUOSの1インチセンサーも気になりますが、シャープが一眼レフカメラメーカーでは
ないので、そこまで物欲が湧きません。
キャノンスマホやニコンスマホがあればそれらも比較検討しているかもしれません。^_^;;
書込番号:25289025
8点
XperiaはAQUOS同様発売後は必ず何かしらの不具合報告があがるので、買う前によーく検討しましょう。
書込番号:25289175
9点
googleから出しているpixelですら不具合多く、あるメーカーやaなんとかさんなどは不正確な宣伝をするので気を付けた方が良いです。
書込番号:25289225 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>arrows manさん
発売後に何の不具合もないスマホがあったらご教授願います。
書込番号:25289231 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
燃えちゃう不具合とかもあるかもね
書込番号:25289239 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
xperiaじゃないですよ
書込番号:25289249 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
Xperia XZ premium とXperia 5U を合計で5年使った感想ですが、どちらもWi-Fiの突っかかりが多い機種でした。
(モバイル接続にすると普通に動く)
また、Xperia 5Uに至っては、画面右上部の反応がかなり悪かったです。
全然押せずにイライラした事が多かったですね。
確かに画面保護フィルムは着けてましたが、5Uは他の機種に比べても特に右上のみ反応が悪かったです。
(他の部分の反応が普通なので余計に不具合として認識してました)
また、再起動時に謎のスパナマークが出たことも何度もあったので、その辺も冷や汗をかかされて印象悪かったです。
これらの不具合は同じ機種を買い続けた嫁の機種でも同じように発生していたので、個体差ではなくて仕様として認識しています。
ガラケーからスマホに変えてXperiaを4台(嫁と合わせて計8台)買い続けてみて、満足したのは当時としてはZ3ぐらいです。
スペックだけで語れない部分として、Xperiaは安定性に欠けていたと私は認識したので5Uで一旦離れました。
書込番号:25289394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>DK07さん
なるほど。
自分は
Z3→XZ→XZ2Premium→5V
と使ってきて大きな不具合に遭遇したことが一度もないのでそういった意味ではたまたまラッキーだったのかもしれません。普段は特段運がいいほうではないけど(笑)
書込番号:25289476 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
2022年発売のAndroidハイスペック機種全般のことですよね
マーク4は仕方ないですよね、Socの選択肢がそれしかなかったから
Xperiaの熱以外の不具合とかが気になります
書込番号:25290987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Xperiaも安定はしてる部類なんですね
アップデートは4回は来て欲しいですね
20万するなら長く使う前提の方も多いと思うので
2回しかしないのは買い替え促進?
キャリアで2年返却プランの方が多いからかな?て思ってます
横幅が短いので持ちやすいですよね
書込番号:25290991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SONYていうブランドが良いですよね!
私はSONYのコンデジ使ってたのでカメラには期待するのはよくわかります
AQUOSはカメラアピールされても欲しい!てならないですよね
カメラはGALAXYもすごくイイですよ
書込番号:25290992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xperiaのバグについての具体的な投稿ありがとうございます
やっぱり細かな不具合があるんですね
性能はよくても基本性能がちゃんと動作してくれないとちょっと考えちゃいます
AndroidはGALAXYとHUAWEI使ったけど、不具合全然なかったですよ
書込番号:25290997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
個体差がひどいんですかねぇ〜
当たり端末ですね!
書込番号:25290998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。まだ一部の量販店しか実機は置いていませんが触れることできました。やはり処理速度は速いですね(私はXperia1 V使用中)『毎度のこと』なのですが、アプリケーション入れると遅くなるのは想定内です。問題は電池の持ちですね…。まだまだ発売していないので、暫く経ったら検討してみます。
書込番号:25295674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia Ace III SO-53C docomo
https://www.docomo.ne.jp/support/product_update/so53c/
改善される事象
より快適にご利用いただけるよう品質を改善いたします。
セキュリティ更新 設定メニューのセキュリティパッチレベルが2023年5月になります。
最新ビルド番号:63.1.B.1.113 release-keys
更新サイズ: 268MB
8点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SIMフリー
一度、初期化したら治るかも知れません
書込番号:25290014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のはフリーズしたことないですね。
書込番号:25290035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
google アプリの更新はどうですか?
書込番号:25290073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Chromeに関しては端末初期化まではしなくて良いでしょ。Galaxyならアプリ情報のページの右上から更新を削除し、再度アプリを最新にすれば良い。更新が繰り返されるなかでごちゃごちゃした部分が無くなってスッキリした分動作が良くなる可能性結構高い。ただ設定とかはやり直さなきゃならないと思う。
書込番号:25290302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Google Chrome以外のブラウザはフリーズしますか?まずはそれからですよ。
書込番号:25290874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia XZ Premium SIMフリー
戯言にお付き合いください。
この機種を愛用して5年程経ちました。しかし2年ほど前からボリューム+は利かず下のスピーカーは壊れ、一年ほど前から固まって落ちたらなかなか起動しないと騙し騙し使っていましたが流石にいろいろ怖いので後継機種を探し始めました。順当にいえば1IVですが高解像度は申し分ないのですが幅がタイトで横向きに動画を視聴した時XZPと比べ高さが短く画面が小さく見えてしまうんですよね、これが結構自分の中では大きく15万円出して不満を持ったまま使うのも嫌だしハイエンドで高解像度をざっと探してみたんです。そしたら無いんですね、xz2p以降の1からはアスペクト比20:9のタイト幅になっているし。他社製品も良くて3200x1440とかで。一瞬z fold3,4 find n2も考えたのですが向こう五年も使えるのかって点と低解像度引き延ばし大画面という事がわかりリストから外れました。xzp使いでも遜色なく移行できる機種って他にありますでしょうか?皆さんはどう満足されているのでしょうか?
書込番号:25237663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
賢者が通りかかるまでの繋ぎ。
…人はそれを無い物ねだりと言います。
https://www.nicosuma.com/products/1690463354444083570665
取り敢えずこういうの買って時間を稼ぐ
でこれが潰れるまで熟考する
書込番号:25237812 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
4Kとかに強い拘りがなければ現状はPixel 7か型落ちのGalaxy S22がお勧めでコスパも良いです。
また今のXperiaは独自アプリをほぼ全廃しGoogle純正へと置換して態々買う程の魅力も無くなり、発熱は酷くバックグラウンドアプリの強制終了とかで普段使いすらまともに出来ない欠陥品同然に成り下がったので、余程これ等のデメリットや世間的な物好きのイメージを気にしないメンタルを持ち合わせた上でこれじゃなきゃヤダという拘りが無ければ選んではいけないブランドです。
書込番号:25237844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
そうですね、いよいよとなったときはxz2pの中古で凌ぎ機会を待とうか考えてます。
仮にこういった場合の人をxzp難民と名付けましょうか。^^;
書込番号:25237856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>代表取締られ役さん
以前はz Ultra難民なんて言葉がありました。
現状XZ2 Premium位しか後継機はありません。
私の場合、カスタムROMで13使用中ですが一般的ではないのでお勧めはできませんね。
書込番号:25238453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんか今年の1 Vの発表会開催日が決まりましたが、今回もリークを見る限りスレ主様の気に召すようなものじゃない事だけはお伝えしときます。
寧ろ噂だとカメラは1 IVより退化してるっぽいですしね。
書込番号:25238486
2点
皆様返信ありがとうございます。
カスタムROM自分には難しいですがそういう楽しみもあるんですね。
I Vについても現段階の情報は把握してて流行りのタイト幅を継承する見込みが高いということで敢えて言及しませんでした。良い意味で裏切ってくれたらよいのですが。5月下旬の発表を待ちます。
とは別にxz2pの良さげな出物が安くでてたので取り敢えずポチりました。auものなのでau系MVNOにMNPする予定です。
書込番号:25238687 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もう購入されたようですが、モトローラのMoto52gが、安価且つミドルではあるが、そこそこのスペックでよさげです。
参考までにどうぞ。
書込番号:25283175
0点
>ケイン@さん
コメントありがとうございます。
解像度が3840x2160に及ばず20:9であること以外はとてもコスパの高い機種だと思いました。教えて頂きありがとうございます。割りきって普段使いはこれg52jで十分なのかなとも思います。スペックがちょい前のハイスペックですね。
書込番号:25284129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
24mmは大きく進化しましたね。
・センサーサイズが1.7倍へ拡大
・新型センサー「Exmor T」の採用
・1200万/4800万画素 ピクセルビニングの採用
・動画と写真のバランスを考慮したアスペクト比の採用
一方で16mmと85-125mmは特に言及が無いので、IVから据え置きでしょうか?
IIIユーザーですが、24mmはそこまで不満無いんですよね。16mmと特に70/105mmは暗いとすぐにノイズが乗り、夜間の写りが残念な感じ。
24mmがこれだけ進化してしまうと、その温度差で16mmと85-125mmは更にしんどい撮影体験になりそう。
価格を20万円以下に抑えた点は評価点ですね。
Exmor Tセンサーは生産し始めで高価な事、ないし適切なサイズがまだラインナップされていない事から、16mmと85-125mmへの採用は見送った・・・そんな気がします。
これはVI待ちかなぁ・・・
6点
1Wの望遠は当初光学ズーム対応の為にセンサーサイズを小型化したのが影響したのか、はたまた発表〜発売までが短く充分なチューニングが施せなかったのか、細部がぼやけるといった不具合を抱えてましたが、1Vに及ばないまでも後々のアプデで改善していきました
リークではLG製の光学4倍〜9倍のモジュールを積むらしいとかありましたが、あちらはさらに小型のセンサーしか対応してないらしいので、まぁ今回は据え置きにして正解でしょう
ただ、個人的にはいっそ高くなっても良いから全レンズExmor Tにする位でも良かったなという印象
1Wではシームレスズーム化、今回はナイトモードを搭載するなど、他方で口うるさく言われてた点を改善したのは良いですが、社長が代わった事で若干コンセプトにブレが生じ始めたように思えて複雑です
基本的に今のXPERIAに難癖付けてる人は本音買う気もましてや興味もなく、単にiPhoneとか中華製を持ち上げてマウントとりたいだけ、SONY自身も相手にはしてないはずの輩ですから気にする事ないんですけどねぇ
書込番号:25258000
10点
シンスペースという方が実機によるivとvの比較動画を上げています。
ズームレンズもハードが同じなのにここまで画質が良くなるのことに驚きました。
百聞は一見にしかず、先ずご覧になることおすすめします。
書込番号:25279311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)




