このページのスレッド一覧(全4454スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 2 | 2021年1月15日 09:44 | |
| 5 | 4 | 2021年1月14日 10:17 | |
| 135 | 16 | 2021年1月14日 02:42 | |
| 57 | 15 | 2021年1月8日 21:13 | |
| 8 | 9 | 2020年12月30日 15:19 | |
| 60 | 10 | 2020年12月30日 09:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
docomoショップで表面の液晶と裏面,それにカメラレンズまで保護コーティングをしてもらいました。暫くは傷の心配も無縁になりそうです!今年の1月から両面の保護コーティングの値段が下がり両面コーティングで4400円でした!
書込番号:23907334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スマホのガラス面は元からコーティングがしてありますし、例えば後から貼るようなガラスフィルムもコーティングはしてあります。
結局スマホのガラスに傷がつかない!というのはガラス自体の硬度がそこら辺に落ちていたり飛来しているようなモノよりもよっぽど硬いのが要因の一つですし。
コーティング剤でガラス並みの硬度を出せるものがあるのかってところも気になります。
摩擦を抑えるという点では意味はあるのでしょうが、そもそも撥油、撥水などのコーティングがしてあるしサッと塗って傷が抑えられる代物ならメーカーが採用して売りにすると思いますし・・・
何よりコーティングをしていてもガラスより硬い物で擦ってしまったりすると一発で傷が入るので、ケース装着&フィルム保護が一番安上がりで確実に傷防止になりますよ。
書込番号:23907487
13点
あれ、ドコモショップでは今は殺菌コーティングだけで、全面保護のコーティングはしてくれなかったような・・・
何にしろコーティングを施しても、sky878さんの仰るように傷は付く時は付きますし、落とせば最悪割れる事もあります。
まあ、スマホケースや保護フィルムでも100%スマホをあらゆる傷から守り切る事は不可能(小傷程度は普通に使用していても付く)ですし、あくまで画面割れ等動作に支障が出る程の本体の損傷を防ぐのが目的と考えた方が良いでしょう。
後当機はタッチ感度に難があるので、ゲームとかするなら画面はガラスフィルムではなく保護フィルムの方にしましょう。
因みに小傷程度では修理沙汰にはまずなりません。
書込番号:23907708
7点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SIMフリー
以前設定の中に有ったのが、この機種になって無くなったなあと思ってたら、開発者オプションの中に有りますね。
そんな隠すようなことかなあ?
私の使用率はこんなもの(平均4GB、35%前後)です。
ゲームは好きですけど、スマホでプレイするくらいだったら、家に帰って専用機でしたい派だし。
重たいことしないので持て余し気味ですね。
書込番号:23904938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
当方、Android 7.1までのarrowsには普通に設定アプリ開いたらありましたが、Android 8.1にバージョンアップして以降は開発者向けオプションへ移動してしまいましたね。
まあ、RAMはいざという時多ければ多い程システムのパフォーマンスを保てるので良いんじゃないですか。
私的には最低6GBあれば、余程のゲーム(最近流行りの原神?)とかしなければ余裕だと思っていますし。
書込番号:23904956
0点
どうもです。
8でもう消えてましたっけ?
XZ2Pにはまだありましたのは確実ですが、1(802SO)でも見たような?まあ、うろ覚えですけど。
余裕は確かにそうですね。有ったほうが良いし何より快適です。
長く使うと使用効率が悪くなってどうしても重くなるので、なるべくリセットはしたくないし、そういう意味でも安心ですね。
書込番号:23904985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F-01Jのスクショ載せておきますね。
因みに購入当日の内にバージョンアップしてしまいましたが、Xperia 5(SO-01M)も初期Android 9の地点で開発者向けオプションにありました。
まあ、重くなりやすいミドルレンジ以下の端末とは違い、メモリがギリギリでもハイエンドならもっさりする位まではいかないと思いますけどね。
寧ろ今やRAM 8GB以上が普通のハイエンド端末で、そんなメモリ不足に陥るような事ってあるのか疑問ですが。
書込番号:23906048
3点
せっかくスレ立てたのでよもやま話ですが、
サイドセンスが意外と使えると私は思ってます。
802SOを使った時にはコツが良く分からんなあと思ってましたが、1Uはベゼルの違いか感度がよくなったのか小気味よく動作してくれます。
コツはダブルタップの二タップ目で指を置いたままにしほうが確実に起動しますね。
縦長画面になって上に指が伸びにくいので、クイック設定ツールと特にAndroid9あたりで設定ボタンが二回スワイプ(またはツーフィンガー)で使い難くなったので、
サイドセンスで指に近い所に出せるのは良いですね。
ドロワーアイコンが無くなったので当初はそこに設定アイコンを置いてましたが、それもiPhone使ってる時にコントロールセンターにでも置けば良いのにと思うくらい無駄にスペースを取るのが嫌だったほどで、個人的にはしっくり来なかったのである意味解決策が見つかって良かったです。
履歴から良く使うアプリが前に出てきますし、設定すれば固定できますしね。
ちょっと昔のスモールアプリぽい使い勝手でもありますがウィンドウ化は出来ないので、個人的にはいっそスモールアプリも復活してサイドセンスで呼び出せればかなり使い勝手が良いのになと思うくらいです。
マルチウィンドウ呼び出しはともかく下向きスワイプのリターン機能は思わぬ所で暴発することがあるのであまり使いたくないですけどね。
書込番号:23906098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 II SO-41A docomo
Xperia10 Uは手ブレ補正が搭載されていますが、youtubeでGalaxy A41と比較したものを見ると暗く映って見えます。
Galaxy A41は手ブレ補正が搭載されておらず、ものによってブレて映りますが、Xperia10 Uより明るく見やすい感じに見えます。
youtubeの動画比較を見る限りどちらも一長一短のように感じますが、実際どちらの方が動画を撮るにはいいでしょうか?
あと、こちらの口コミでXperia10 Uは、撮った動画の音が小さいとの書き込みを何度か見かけたのですが
それはスマホで撮った動画をPCに移した場合でも、音量は小さく感じてしまうものなのでしょうか?
どなたか分かる範囲のものだけでもいいので、教えてください。
6点
単なる意見だけれど少々。
どちらが良いかと言うのは、何をもって「良い」とするのかと言う、評価基準次第だと思います。
明るく取れることの方がより良い(重要)と考えるのか、手ブレが少なくなる方が良いと考えるか、それは使用者自身の使い方や希望次第だと思うし、使用者自身で決めなければ納得できないことだと思う。他人の意見で決めたら後悔する事にもなりかねないと思う。
それぞれの機種の特徴、違いが分かっているなら、あとは自分自身がどちらをが良いと感じるか、自分に必要なのはどっちかなどで、決めたら良いことだと思う。
音声に関しては、マイク性能などに由来して、動画に記録される音声が小さくなるのだろうから、再生する環境は関係ないと思う。(PCで再生しようが、他のスマホで再生しようが、小さいものは小さいだろう)
書込番号:23851188 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>あーさん1号さん
何をいつ撮るかが大きいと思います。
日中明るいところだけなら10IIでも十分だと思います。
夜だと諦めるか画質低下を我慢するかだと思います。
じっと座って遊ぶ子供を撮るのか、走り回る犬などを撮るのかでも違います。
マイク音は拾う音が小さいようです。
音量を無理に上げれば大きい音になるでしょうが音質は期待出来なさそうです。
こんな動画ですよね?
https://youtu.be/YxZAGK_lOF8?t=465
地面みてもGalaxyの方がアスファルトや溝蓋の描写がちゃんとしています。
電子手振れ補正だと画質を悪くする場合はあります。
明るさは音量と同じで画面輝度上げるとか撮影時にも明るさ上げて撮れば済む話です。
ベーシックモデルからミドルレンジのスマホの場合は動画の手ぶれ補正など
あまりよくないと思います。おまけくらいに思っておいた方がいいかもしれません。
Galaxyにしてスタビライザー、ジンバルと呼ばれるようなもの使えばきれいには
撮影出来ると思いますが重くかさばります。
DJI Osmo Mobile 3
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RHJ7LWH
Hohem iSteady Mobile+ スマホ スタビライザー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S72VR9T
そもそものカメラだけ手ぶれ補正が強力なものを繋ぐと言う手段もあります。
DJI OSMO POCKET (3軸ジンバル, 4Kカメラ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07KWYKQBV
書込番号:23851205
15点
>ekimadさん
ご意見ありがとうございます。確かにおっしゃるとおりです。
私自身もどれくらいの頻度で何を撮るのか、自分でもはっきりと分からない面があるので迷いかねてる部分があります。
店内は明るいから参考になるか不安ですが、店頭で実機使用したいのですが、動画も店頭で試し撮りできるのでしょうか?
音声はPCに移行しても同じなのですね。
>あーさん1号さん
色々と詳しい回答ありがとうございます。
10IIで撮ったカメラや動画を見ると(ネットで限られたものしか見てませんが)、日中のそこまで暗くないところでも、ちょっと暗めに移る傾向があるように感じたのですが、それは実物の映像よりも暗めに録れてしまうのでしょうか?
教えて下さったように自分で画面輝度を上げたり、撮影時の明るさを上げてればyoutubeよりも明るく録れますか?
A41は手振れ補正ありませんが、動きの激しいものでなければ、そこまで10IIとブレに差が出ることはないんでしょうか?
>Galaxyにしてスタビライザー、ジンバルと呼ばれるようなもの使えばきれいには
撮影出来ると思いますが重くかさばります。
こういうものがあるんですね。
よさそうな商品ですが確かに重くかさばりますね。
書込番号:23851468
4点
>あーさん1号さん
明るさ、色味など含めて、こちらがきれいと言う基準は買う人使う人が基準ですので
どちらがいいと言うものではありません。例えば先に挙げた動画だと曇り空なのに
普通の晴れの日の明るさが適正かとか、以下に挙げる夕方の風景でもGalaxyは
夕方と思えない明るすぎるとも感じます。
https://youtu.be/6KdBU6Ty_V4?t=408
https://youtu.be/rOGV-WPhLhE?t=134
なんでもかんでも明るくするのがいいとも限りません。
撮影時に明るめに設定可能ですが、一回だけ撮る静止画と違って明るさの変化も
取り続ける場合はやはり自動で撮れる明るさに任せるしかないです。
三脚固定か同等に動かず撮るなら一定の明るさに調整可能だと思います。
また、写真でも動画でも画面輝度下げれば暗くなるし上げれば明るくなります。
どの輝度で見た時を明るい暗いと定義するか基準とするかも微妙なところです。
ネット上の画像や動画でも観る環境によって白が黄色っぽく見えたり青っぽく見えたり
明るく見えたり暗く見えたりします。ブルーライトカットの黄色味の色が付いてれば
当然黄色味が強く見えます。
空の色もどちらもどちらがと言えないくらいシーンによって青すぎたり明るく飛んでしまったり
AIなど使っての撮影では空の入る面積などで判断がばらつくので安定していないと
言ってもいいと思います。
メーカーのノウハウや上位機種ほどお金掛けられるのでカメラに定評あるメーカーの
上位機種ほど安定して撮影可能となります。
ノウハウなしに高級パーツだけ使ってもあまり良い結果となりません。
ノウハウあれば安価なパーツで作られていてもそれなりの結果が出ます。
今回の2択であればGalaxyの方がカメラに定評あると思います。
ただし、出てくる画像、画質は個人の好みですのでどれがいいかは使う人次第です。
手振れ補正についてですが対象物が全く動かない風景でも自分が歩くなどすれば
上に挙げた動画のようにブレますので被写体よりも自分の手元の揺れの方が
影響大きいと思います。
電子手振れ補正についてどんな風に手振れ補正するのか理解しておいた方が
いいと思います。
普通に撮れる画角よりもかなり狭く撮る前提にしてブレた分を左右上下をカットして
前のフレームに位置合わせしながら撮影することで一定位置に置きたいものを
その場所にとどめます。
https://aska-sg.net/shikumi/002-20041013.html#:~:text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E4%BD%9C%E5%8B%95,%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82&text=%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%BC%8F%E6%89%8B%E3%81%B6%E3%82%8C%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%81%AF,%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
スキーする人のブレを直すのにスキーしてる人を中心にトリミングしながら中央に留めてるのが
分かるといいのですが、概要としてはブラさないと判断したものが前のフレームと違う位置にならないように
切り出して位置を合わせることで整えるのが電子手振れ補正です。
手振れ補正が強くなるほど画角がせまくなるし、何をブレさせないかもソフトウェア判断なので
画面を左右上下に振りたいと思って振ってるのに手振れと判断して粘る場合もあります。
粘れなくなったら切り出し幅の限度超えるとカクッと振った方向に飛ぶ手振れ補正も
強力であればあるほど増えて来ます。
光学手振れ補正でも似た傾向はありますが、揺れ傾きを検知して補正してるので
画角が狭くなると言うことがありません。
手振れ補正の高性能なものになると光学手振れ補正と電子手振れ補正を組み合わせ
強力でスムーズな手振れ補正も実現出来ますが、中価格帯まででは望むようなものはありません。
iPhoneSE2などなら5万円でそこそこの動画が撮れます。アンドロイド機だと
かなり高級機にならないと動画に関しては弱いと思います。
先に挙げたジンバル、スタビライザーであれば90度手元が動いてもスマホは一定位置に留まります。
動かすモード、動かさないモードの選択なども出来て三脚固定のようにも使えるし
常に滑らかにゆっくりとカメラが追従するモードなどもあります。歩きながら左右上下に振っても
全く揺れないモードや瞬間的なブレは吸収しつつも画角移動したい方向に滑らかに
移動するモードなどもあります。
大きさ重さの問題やバッテリーが必要なので面倒ですし、本気で手振れの少ない動画撮影を
したいと言う人以外にはあまりお勧め出来ません。
私が使ってる1万円クラスのものでもピントをダイヤルで好きに移動したり滑らかなズームが出来るなど
かなり凝った撮影が出来たりします。
パノラマ撮影なども上下左右に9マス分自動で動いて手持ちで大きな広い撮影など出来たりもします。
中低価格帯で動画を撮るには何か妥協は必要になると思います。高級機でも出来てない機種もあります。
書込番号:23851539
13点
恐らくは、試し撮りはできると思う(経験として、別の機種だけど、店内で試し撮りしたことはある)
おっしゃるように、店内は明るいことが多いし、店内の限られた場所での試し撮りはあまり参考にならないと思う。
YouTubeとかネット上にある、サンプルを見て判断するのが良いと思う。(僕なら、ネット上のサンプル見て判断する。)
スレ主さんにとって、どちらが良いかは言えないけれど、個人的な印象などを、少々追加しておきます。
10IIの手ブレ補正は電子式のみだし、撮影中に大きく動いた場合には、処理が追いつかないのか、カクついた映像になってしまうみたいだから、手ブレ補正に過度な期待はしないほうが良いかも。
明るさだけでなく、色味も大事な要素だと思う。色味の好みで選んでも良いかも。個人的には、10IIの方が自然に感じる。A41は色が濃くなりすぎで、不自然に感じる。10II方が肉眼に近い色味なのかも。
何を撮るのか、どのような使い方をするか定まっていなくて決めかねるなら、お金かけて、明るく取れて手ブレ補正もある機種のほうが良いかも。お財布事情もあるだろうし、難しいなら、ある程度は妥協する(どこかしら諦める)しかないと思う。どこが一番妥協できるか(我慢できるか)という視点で選ぶのもありだと思う。
最後に、脱線するけど一つ指摘を。
「迷いかねる」は誤りだと思う。
「迷いかねる」だと、迷うことができない、という意味に。「迷い決めかねる」が正しいのでは?
(気づいてしまうと、気になって仕方がないたちなもので。わざわざ指摘して申し訳ない。)
書込番号:23851873 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ekimadさん
詳しい回答ありがとうございます。
実機で試し撮りしてみました。
ekimadさんのおっしゃっていることがよく分かりました。
私はカメラ機能においては個人的には Xperia10 Uの方が青みがかってますが、自然ぽくていいなと感じました。
細かい部分は実際に購入し使用してみないと分からないですが。
>iPhoneSE2などなら5万円でそこそこの動画が撮れます。
iPhoneSE2ではなく、iPhoneSEの方も動画はそこそこの撮れますか?
確かに値段を抑えると妥協は必要ですね。
何を犠牲にし、何には多少こだわるかですね。
>ekimadさん
2つの機種を実機で試し撮りしてきました。
私もekimadさんと同じく、カメラ機能は10IIの方が自然で好みでした。
ただディスプレイは10IIの方が横幅が小さいため、文字や検索画面などが全体的に小さく感じて
A41の方がその点では見やすく感じました。
10IIはグーグルの検索画面などを大きくすることは設定で出来ますか?
>「迷いかねる」は誤りだと思う。
「迷いかねる」だと、迷うことができない、という意味に。「迷い決めかねる」が正しいのでは?
謝らないでください。
言葉の使い方に自信がないので、むしろ指摘していただいたことありがたく思います。
間違ったままだと恥ずかしいので。
迷いかねるは逆の言葉だったのですね。迷い決めかねるですね。
確かに「かねる」は出来ないという意味ですね(笑)
書込番号:23853270
4点
あともう一つ新たな疑問が生じたのですが、10 Uは長時間(30分くらい)の動画撮影には不向きですか?
熱もったり、負担がかかったりということです。
動画は動いていないものを長時間動画で撮り続ける(30分くらい)場合です。
同じような価格の中で、i phone se、10 U、A41、pixsel 4aの中ではどの順番で30分くらいの動画撮影には向いてますか?
書込番号:23853297
3点
端末の設定に「フォントサイズ」と「表示サイズ」があって、ここを変えれば大きくすることはできる。
(フォントサイズでは文字の大きさだけが変わる。表示サイズではアイコンなどの大きさも変わる。)
動画の連続撮影については、全部の機種を持っていて比較したということでなければ、明確に答えることはできないと思う。ネット上で情報を見つけるのも難しいかも。
熱を持つことについては、10IIなどミドルレンジスマホについて言えば、CPU(SoC)の性能がハイエンドモデルより低い分、発熱も少ないだろうし、あまり心配しなくても良いと思う。
CPUなどのパーツが出す熱を外部に上手く放出(放熱)できなければ、内部に熱がこもることはあるけれど、どの程度放熱できるかは、機種ごとに違うから、実際に使ってみないと分からない。
書込番号:23853375 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あーさん1号さん
>iPhoneSE2ではなく、iPhoneSEの方も動画はそこそこの撮れますか?
SE2から大きく手振れ補正など弱いですが、候補の2機種より安定してきれいに撮れると思います。
動画撮影に関しては初代のSEでも現行のアンドロイド機のミドルレンジのものよりよいかもしれません。
画質などに関してはカメラのレンズやセンサーはアンドロイド機の方が勝ってる場合多いですが
明るさや色などソフトウェアの処理、判断などはノウハウの量が全く違ってiPhoneの安定度は
とても高いと思います。SEより6Sがややキレイ、7以降から光学手振れ補正が付いて明るいレンズに
大幅変更となってるので7以降がお勧めです。が7だと中古しかありません。7や8とSE2を並べて観ると
SE2の鮮明度などはっきりします。5万以下で新品で1年保証付いて昨年の世界最高速級の処理速度で
処理の速さのおかげで画質もアップしてると思います。動画は処理性能に大きく依存しますので
処理が速いに越したことはありません。利用においても快適です。
初代SEは6Sの後に出ていますがアウトカメラもインカメラも劣ります。
新古品などがまだ大量に出回っていますが割高感がとても高いです。
コンパクト軽量が目的ならいい選択だと思います。私も使っています。113gのスマホは今後も出ないと思います。
書込番号:23853438
13点
キャリアの扱うミドルレンジモデルは、カメラ性能はどれも同じような感じです。
ただ私もこの2機種の中なら、Galaxy A41の方を選びますね。
カメラ性能を重視しないならXperia 10 IIですが。A41はハイレゾ非対応ですし。
因みに発熱に関しては、その機種の排熱構造に依るものなのでハイエンド・ミドルレンジは関係ないと思っています。
単に発熱時の温度がミドルレンジの方がハイエンドより低めというだけで、熱は持ちます。
店頭でのホットモックでですが、10 IIはゲームをプレイしていると数分で背面が温かくなってきますが、A41は数分程度ではそこまでという感じでした。
書込番号:23853600
13点
念の為に。
表面温度と内部温度は違うから、触って温かいとかあまり意味のないこと。
CPUなどの発する熱は、筐体に伝わり、表面が温かくなる。
筐体を通して表面から、空気中に排熱(放熱)される。
内部の熱が筐体に伝わるからこそ排熱できるし、表面が温かくなるもの。表面が温かくなるのは、内部の熱が筐体に伝わってあるからこそであり、排熱できている証でもある。
表面があまり温かくならない場合は、熱を筐体に上手く伝えることができなくて(できてなくて)、内部に熱がこもっている場合と、そもそもの発熱が少ない場合がある。後者なら構わないけれど、触っただけでは分からない。
書込番号:23853971 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
返信遅くなり申し訳ありません。
>Taro1969さん
iPhoneSE2はあの価格であの性能、凄いと思います。
人気が出るのも納得です。
でもTaro1969さんに教えて頂けなかったらそんなことも私は知らないままでした。
>arrows manさん
Xperia 10 IIはA41よりコスパがいいとは思えませんが、Xperia 10 IIの方が圧倒的に売れてますよね。
入れられるSDカードの容量が大きいことなんかも影響してるんですかね。
それともソニーということで人気なのですかね。
>ekimadさん
スマホを触った表面温度が熱くなるのが問題なのではなく、排熱機能が働いてるかが大事なのですね。
youtubeのスマホレビューなんかみると、表面温度を測って熱くなるものが一つの批判の対象になっていますね。
でも必ずしもそれで熱処理に問題があるというわけではないのですね。
しかし、熱で途中でスマホの動きが停止してしまうというのは、やはりスマホに負担がかかっているということになるのですか?
書込番号:23880098
3点
熱が原因で途中で止まることはあり得ることです。
温度を監視していて、許容範囲を超えそうな場合には、故障防止のために、一部の負荷のかかる機能を制限する(使えなくする)とか、処理速度を落とす(CPUが発揮できる性能を意図的に下げる)などの、対策が行われるからです。
機種を問わず、充電しながら使用した場合などに起こりやすくなります(充電のための発熱があるから)
そして、おそらくは、温度上昇の警告(または、機能制限がかかる旨の通知など)が出ます。
機種ごとに止まりやすさ(熱によって制限がかかりやすいかどうか)は変わります。
性能が高くCPUの発熱が大きく、それでいて放熱が上手くない機種では起こりやすくなります。放熱が上手く出来ている場合や、CPUそのものの発熱が少ない場合は起こりにくくなります。
放熱が上手く出来ている機種なら、表面が温かくても、なかなか制限はかかりません。放熱が上手くない場合は、なかなか表面は温かくならないけれど、その分、温かくなる頃には、内部がかなり熱くなっていて制限がかかりやすくなります。そしてなかなか冷えないから、しばらく制限が続く可能性があると考えられます。
この機種の場合は、CPUの性能が高くない分発熱は少ない(フラッグシップモデルに比べたら)と考えられますし、すぐに表面が温かくなるとの報告(レビューなど)からの予測として、熱による制限は発生しにくいと思います。
(実際に使ったわけではないから、予測の域を超えませんが)
書込番号:23881012 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ekimadさん
返信遅くなり申し訳ありません。
ご説明ありがとうございます。
全くもってスマホや電子機器について疎い身からすると、ハイスペックスマホの方が性能がいいから放熱機能も優れており
良く出来ていて長く使えるという印象があったのですが、CPUの性能が高くない方が発熱しにくく負担がかからないということは
寿命を発熱という観点からのみみるとハイスペックでないスマホの方が寿命が長いということなのですか?
使い方にもよると思いますが。
私は落下防止のことを考えて手帳型カバーを付けているのですが、手帳型カバーは熱がこもりやすいとここで教えて頂いたので
普通のカバーにして画面側にガラスフィルムを貼るだけの形に変えようかとも検討してるのですが、ガラスフィルムを貼るだけですと固い地面に落下したら幾らフィルムを貼っていても画面にヒビが入るのは免れないかなと思い不安なんですよね。
でも男性の方は手帳ではなく普通のカバーの方が多いですし、私も出来ればカバーに重量をかけたくないので手帳カバーでない方がいいのですが、軽量カバーで手帳のように落としても割れにくい方法があればいいのですが。
書込番号:23905796
0点
>あーさん1号さん
スマホカバー・ケースについてだけコメントさせてください。
あくまで個人的な経験とそれに基づく私見ですので読み飛ばしていただいても構いません。
これまで手帳型スマホケースを使っていて、落としても無傷で助かったと思ったことは片手では数えきれないくらいあります。
身代わりになったケースが傷つくわけですが(^^;
逆に、以前、機種変更直後まだケースを買う前に1回落としただけでガラスフィルムにヒビが入り、本体の角の塗装も剥げたことがあります。ガラスフィルムは貼ってあったのがせめてもの救いでした。
また手帳型ではないケース使用時にはガラスフィルムの汚れやキズが気になりました。
熱がこもりやすいという点に関しては、発熱してきたらケースを外して対処しています。
そのためスマホ本体のホルダー部分が固いプラスティック製ではなく、柔らかいTPU素材で脱着しやすいケースを選んでいます。
今までスマホを落下させたのは、ケース無しで手が滑った1回を除いては、車の乗り降りの時やカバンから出そうとした時などで、発熱して熱い状態のスマホを落下させたことはありません。
逆にスマホが発熱するのは、椅子に座ってゲームを長時間する時か、充電時くらいです。
こういう時は落下の恐れは少ないですし、ケースから外しても心配ない場合がほとんどです。
歩きながらスマホが発熱するくらい使うことがあるなら話は別です。
あーさん1号さんのスマホの使い方の中で、どういう場面でスマホが熱くなっているのか。また、熱くなっている時にケースから外しても問題がないかを考慮してから、ご自身の使い方にあったスマホケースにお決めになればよいかと思います。
書込番号:23905827
10点
>あーさん1号さん
結局機種は何にされるのでしょうか?
ログを見回してもまだ迷走中のようです。
PixelやiPhoneXS、SE2、本投稿のXperia10IIなど
iPhoneならケースは選びたい放題です。
保護能力の高いケースもいくらでもあります。
機種によっては選ぶほど種類のない場合もあるので
まずは機種固定の話にしてからだと思います。
熱については気温に左右されますから冬場などは
屋内で暖房入れてなければカイロ代わりにいいくらいです。
iPhoneは熱を持ちやすいですが、一定温度超えると
動作スピードを落として発熱下げます。
熱についても保護回路や安全な仕組みがありますから
あまり気にしなくて大丈夫です。
夏場の直射日光下の方がケースなくても温度上昇が防げず
熱による劣化破損などはあり得ます。
もしかしたら手帳型タイプの方が直射日光防げるかもしれません。
自動車に取り付けるにもエアコンの吹き出し口に付けるなど
工夫しないとダッシュボードに置くようなタイプ使う方が
ずっと劣化などに影響します。
本体のフェールセーフ機能に関係なく高温になります。
ケースも大切ですが保険掛けておけば済むことでもあります。
https://www.google.com/search?q=%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B+%E4%BF%9D%E9%99%BA&gs_ivs=1
書込番号:23905834
10点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
Xperia 1 IIの裸運用は危険・保護ケース必須、酷い塗装剥げが増加中 https://androidnext.info/?p=5194
Xperia 5でも一部のカラー(ブルー)で、僅かに塗装が剥げているというものがあったそうですが、別に動作に支障がないのなら気にする事じゃないと思いますよね
抑々街を歩いてもケース着けないで使ってる人ってiPhoneとか、ら〇スマ(主に高齢利用者)が多いイメージですが
4点
>arrows manさん
追記:
Reddit上の報告によるとこの問題、剥げているのはコーティングの内側、とのこと。
そのため、表面を触っても特にざらつくといった感触はないようです。
つまり、何らかの外的な衝撃などによってこの症状が起きたわけではなさそうで、となると保護ケース、カバーの有無は無関係という可能性もありそうです。
困った事にこれではケースで対策もできませんね。
書込番号:23518550
6点
この症状出てます。
買って一週間でロゴ下に剥げたようなムラが出て、今日になってまた左右それぞれに小さなムラが。
今まで何台もXperia使ってきたけど、こんな事今までなかったのでちょっとショックですね。
傷とかではなく、ほんとにガラスの内側で色ムラが出てるようです。
書込番号:23518748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
この手の動作や普段使いに支障がないものは修理に出しても、問題無しと判断されて返されるだけだったり、酷い場合はユーザーの過失扱いにされる事が多いです(過去の同じような事例)
最近のは背面にもガラスを使っていて損傷には強い代わりに、他社と違って塗装剥げには弱いんですかね・・・
昔ガラケー時代にSO706iを使ってた頃、半年でボディの塗装が剥がれてきたり、ボタンが取れたりなんて事ありましたが(笑)
書込番号:23519544
2点
10年程前に他社でも同じ様な事がありましたね。
自分はiPhone4や(ガラスの仕様がかなり異なる?)XPERIA z1z5を使ってましたが同じ様な塗装剥がれは無かったので
本当は昨日こちらの機種を注文する予定でしたが他の記事を見て塗装剥がれの件を見てしまったので
更に様子見をすることにしました。
二年前はバッテリーの調子が悪かったので
早急に機種変更する必要があり
発売日にxz2に飛び付いてしまいましたが出来ればxz3まで持って欲しかったです。
書込番号:23520128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
昨日確認したら、Xperia 5ですがディスプレイの右下の僅かな部分が知らない間に剥げてたようでその部分だけ水を弾かず、光を当てると黒地に薄っすらと白くなっていました
機種変後まだ半月なのでショックです・・・
保護フィルムやガラスフィルム等上手く貼れずやり直したせいなのか、元からあったのか分かりません
ただ普通に表示はされるし、傷ではないと思いますが、特に目立つ部分でもないので気にせず使い続けようと思います
書込番号:23522032
5点
結局こちらに機種変更することにしました。が
ガラスフィルムやケースなどを近隣の店舗やネットショップで探しましたが
近隣の店舗に1や5、10Uなどはあるのに1Uはサプライ品がコーナーごとなく、ネットショップも売り切れているので困ります。
au版が出てから二週間に一回はネットショップを見ていましたが1ヶ月以上経っても大手メーカーのサプライ品があまり増えていないように思います。
書込番号:23536805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xperia 1 IIの塗装剥がれ問題、原因は本体内部/外部からの「熱」との情報 https://androidnext.info/?p=5394
どうやら、スマホケースやガラスフィルム等着けても防げない類のもののようです。
日本はまだ梅雨時なので、端末に負荷を掛けなければ熱を持つことはありませんが、これから夏本番を迎え、屋外での使用機会が増えてくると国内でもこの手の報告が増えそうな予感がしますね。
塗装が剥がれても端末自体の強度に影響が出ないなら良いのですが。
書込番号:23536861
1点
『万が一剥げても、スマホケース(透明じゃないの)着けてるから大丈夫』なんて声も挙がりそうですが、気にする人は気にするでしょうね。
書込番号:23536891
2点
ソニー、Xperia 1 IIの塗装欠陥を認め無料修理対応の模様 https://androidnext.info/?p=5470
国内ではありませんが、どうやら公式に認められたようです。
海外では対応する方針にあるようですが、どうなんでしょう?
書込番号:23541678
3点
僕はXperia1IIのブラックを6月19日に購入して使っているんですけど何気に背面の角を見たら傷?剥がれ?なのか分からないけどこうなっていました。傷にも見えるけど、パープルとホワイトの剥がれの報告は上がっているけどブラックの報告は上がってないから剥がれたらどんな感じか分からないし
書込番号:23544899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぎふのK.Tさん
どう見ても掠り傷ですね。
拭いても落ちなければ間違いなく。
書込番号:23545992
3点
返信ありがとうございますm(_ _)mやっぱり傷でした。(;_;)最初は指で触って見てもザラつきが無く拭いても取れなくてもしかして剥がれかなと思ったんですけどもう1度確認して爪で触って見たら引っかかりを感じたので傷だと分かりました。(;_;)僕はケース付けずに使っていて多分テーブルなど硬い所に置いた時に傷が付いたんだと思います。まぁケース付けずに使っていれば傷が付くのは仕方ないので僕は別に気にしていませんけど(^_^)塗装剥がれじゃなくて良かった(^_^)長文と読みにくい下手な文章ですいませんm(_ _)m
書込番号:23549001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し前のスレッドへの返信で失礼します。
自分の端末で背面ガラスの内側に気泡のようなものが入っていることに気付き、docomo の補償サービスやショップとやり取りしましたので、報告がてら書き込ませていただきます。
8月中旬に購入したばかりで、つい一昨日まではなかったのですが。
昨日現れ出して、少しずつ大きくなっています。
屋外の暑い中で使用したりもしていません。
状態としては…
背面ガラスと本体の間に気泡のようなものが入っている感じで、傷ではないので触っても分かりませんし、拭いても取れません。
サイドの方に大きめの気泡、上下にも小さい気泡が入っています。
まずは「補償サービス」に電話。
状態は伝えたのですが、判断できないのでドコモショップに持っていって見てもらうように促されました。
修理対応か、端末を替えたいなら有償となると言われました。
また、このような問題は『報告がない』とも言われました。
いずれにせよ、解決には近づかなかったので… 「docomo ショップ」へ。
「iPhone や Xperia はアメリカのメーカーなんで、このくらいの事では不良とは認めないんですよ」と言われました。
バックパネルがめくれているくらいの状態でないと無償の修理もしてもらえないそうです。
「iPhone や Xperia で、小さな傷や、こういった背面ガラスの浮きができる事はよくある」とサラリと言われました。
メーカー、メーカーと Apple や SONY の事ばかり理由に出すので、「売っているのは docomo さんですよね? docomo の対応をお聞きしたいんですけど?」と言ってみましたが。
修理センターに送っても、開けた瞬間『不良無し』と判断されて、送り返されるだろうとのことで。
有償の修理なら受け付けると言われましたが…。
自費で直すのはバカバカしい(金額の問題ではなく気分の問題)ので、帰ってきました。
カバーを着けてしまえば分からないという意見もあるでしょうが… 自分はカバーは着けず裸で使って、持ち歩く時にはケースに入れるという使い方なので、やはり気になります。
はじめから気泡が入っているなら、購入時に確認し別の端末にしてもらうなどできますが、少しだけ時間が経ってから出るので困ります。
買って1ヶ月程度でこれでは酷い… という思いもあり、悔しいですね。
他にこの問題で、無償で修理や交換できた人などいるのでしょうか?
それとも、補償サービスの言うように、このような問題自体があまり出ていないのでしょうかね?(自分がハズレを引いただけ?)
書込番号:23679962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「iPhone や Xperia はアメリカのメーカーなんで、このくらいの事では不良とは認めないんですよ」と言われました。
この店員はどう見てもスマホの事分かってませんね。
そもそも米国はスマホ造ってるメーカーないし、iPhoneは中国、Xperiaは国内(製造はタイ)。
動作に支障がないならそのまま使うし、あまりに気になるならいっその事SIMフリー版に買い替えてしまった方が良いです。
SIMフリー版はメーカー直販(ソニー)なので。
書込番号:23895994
1点
>arrows manさん
作っているのは中国などでも発売するメーカーがアメリカの会社であれば
アメリカのスマホで合っていますよ。
日本の車だって海外生産の物がいくつかありますけど外車なんて言いませんよね。
作っている場所ではなく発売する企業がある場所で考えないとダメです。
書込番号:23896033
5点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 II SO-51A docomo
SO-51A 58.0.B.8.95
XQ-AT42 58.0.A.4.500
Spotify 8.5.89.901
アプリ、本体ともに最新のバージョンで利用中です。
現在、手元にSO-51A(Purple)とXQ-AT42(フロストブラック)があります。
有線イヤフォンを接続し、Spotifyを起動し音楽を再生すると、Spotifyを表示中は音量キー長押しで音量を変更することができますが、
その後ホームに戻ったり別のアプリを起動すると音量キー長押しでの音量変更ができなくなります。
この現象が発生するとSpotifyをタスクキルしても音量キー長押しが反応しなくなり、ほかのタスクキルアプリで起動中のすべてのアプリを終了させても、端末を再起動するまで現象が改善しません。
この現象はドコモ版と国内シムフリー版両方で発生します。
しかし、なぜかSpotifyを起動するとまた反応するようになります。その後他のアプリに切り替えると反応しなくなります。
ゲームアプリを利用しながらSpotifyをよく使用しますが、音量キー長押しが反応しないため、毎回音量キーを連打して音量を変更する
必要があるため、地味に不便です。
そのため現在は有線を使わずBluetoothのイヤフォンを使用しています。
Bluetoothでの接続では問題なくアプリを切り替えても音量キー長押しが反応します。
両端末ともに初期化を行い、設定を何も変えずSpotifyをインストール後、有線イヤフォンで接続し音楽を再生すると、やはり音量キー長押しが反応しなくなります。
アプリか本体のどちらかに不具合があるのでしょうか。
3点
au版ですが
私はどうやら純正のミュージックアプリを機動してそこから
・別の音が出るアプリを同時に立ち上げる
・ミュージックアプリをタスクキルする
と出来ていた音量キー長押しでの音量増減が出来なくなります。
2回前のマイナーアップデートから出ている症状です。
同じく再起動をしないと音量キー長押しで音量の増減が出来ません。
書込番号:23860080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かわしろ にとさん
お返事ありがとうございます。
かわしろ にとさんの場合本体スピーカーから音を出力しても
音量キー長押しが反応しなくなるのでしょうか。
手持ちの2台共に同じ現象が発生するので、やはり私だけの
現象ではないみたいですね。
2台共通するのは前回のアップデートの11月分のセキュリティパッチぐらいでしょうか。
あとXperia companionでXQ-AT42を修復させようとしたら、
突然スマホが死にました。
充電もできません。
画像の工具マークが延々とリブートして何もできなくなりました。
買ってからまだ5日しか経っていませんが。
ドコモ版を手放してシムフリー版一本で行こうと思いましたが、しばらくドコモ版のXperiaのお世話になりそうです。
購入元に相談したら、初期不良として交換することになりまし
たので、とりあえず交換品が来たら、次のAndroid11のアップデートがくるまで、シムフリー版を触らないようにします。
書込番号:23860187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同じ症状の方がいるとは思ってなかったので
情報助かります。
イヤホン、本体スピーカー共に症状が出ます。
私もマイナーアップデートかセキュリティパッチか分かりませんが2回前のアップデートから症状が出てます。
性能を抑えられたキャリアモデルではなく、ソニーが出したかったと思われるシムフリーモデルですか
私もアイコンは違いますが再起動させた時にもう少し大きなサイズで三角マークの中にスパナとドライバーがクロスしているアイコンが出ました。
充電ランプが充電している時とは違う色味の赤で一定感覚で点滅して
スパナのアイコンと共にランプも消え電源が落ちました。
何度か電源ボタンを長押ししてようやく再起動出来ました。
はらはらしました。
交換出来た様で良かったです。
書込番号:23860500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミュージックアプリを使わなくても気付くと長押しで反応しなくなりますね。
何とかして欲しくなります。
書込番号:23861847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日ドコモ版でソフトウェアアップデートがありました。
12月のセキュリティパッチみたいです。
インストールしましたが、変化はないですね。
インストール直後は有線イヤホンで聴いても音量キー長押しが反応しなくなることはありませんが、Game enhancerをオンにした状態でパニシング:グレイレイブンというゲームアプリを起動したところ、また音量キー長押しが反応しなくなりました。
その後再起動し、Spotify起動→パニシング:グレイレイブンを起動しても、音量キー長押しは反応しましたが、その状態でSpotifyをタスクキルすると、音量キー長押しが反応しなくなりました。
どうやら私の環境ですと、Spotifyや、ミュージックアプリなどの音がなるアプリを起動し、音がなっているアプリをタスクキルすると音量キー長押しが反応しなくなるようです。
現在はBluetoothイヤホンで音楽を聴いています。
Bluetoothイヤホンですと、どんな使い方をしても音量キー長押しが反応しなくなることがありません。
書込番号:23862217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅くなりました。
私もミュージックアプリとゲームを同時起動して
ミュージックアプリを切ると音量キー長押しが反応しない事があります。
どれも必ず再現するわけではないですが
ミュージックアプリ起動→ミュージックアプリ切る→ホーム画面でも長押しで音量の増減が出来なくなる感じです。
再起動後にミュージックアプリを使わずにゲームなどはまだ試していません。
地味に困ります。
後は最近からではなく購入後数日からですが
本体スピーカー使用時下側のスピーカーから音が出なくなる、突然下側のスピーカーから音が出るようになる症状が気になります。特に設定音量が小さいほど再現します。
因みに同じ音楽やムービーでも同じヶ所で音が出ない、出るようになるわけではないので処理落ちなのかスピーカーがおかしいのか
これは他のスレでも上がってましたが。
書込番号:23865459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SO-51A 58.0.B.8.107 をインストール後、今まで様子を見ていたため、返事が遅れてしまいました。
かわらず有線イヤフォンでミュージックアプリを開き、タスクキルすると音量キー長押しでの音量調整ができなくなりますね。Spotifyもです。
しかし不思議なのは、SO-51Aをセーフモードで起動させると、有線イヤフォンで接続しても音量キー長押しが反応しなくなることはありません。
その後通常に起動させると、また症状が発生します。何が原因なのでしょうか?
とりあえずソニーモバイルのチャットサポートで上記バグを報告しました。
https://www.sony.jp/support/mobile/inquiry/chat.html
結果は手元に情報がないため、対処法等は案内できませんが、本体を交換しても症状が発生することから、バグのようなものでしょうとのことでした。
XQ-AT42の場合、年内の更新予定はないため、早くて来年になるそうです。
かわしろ にとさんの仰る、本体スピーカー使用時下側のスピーカーから音が出なくなる、現象ですが私もSO-51Aの発売日からその症状がありました。
とくに横画面表示のゲームを起動中に、内蔵スピーカーの左右スピーカーの音量バランスがめちゃくちゃになっており、突然片側のスピーカーからの音が小さくなるため、音量を上げると両方から聞こえるようになり、音量を下げるとまた左右のバランスが崩れます。
58.0.B.8.107 をインストール後、スピーカーの音量バランスが不安定になる不具合は直ったような気がします。
逆にXQ-AT42ですと、いまだにゲーム中に音量バランスが不安定になるので、これもXperia?Android?のバグだと思います。
書込番号:23872558
0点
とりあえず回避策があり、再起動なしでの音量キー長押しでの音量調整が可能になりましたので報告します。
https://sumahoinfo.com/?p=39664
上記のサイトに回避策があり、どうやらGoogleアシスト関連のバグのようです。
・「設定」→「Google」
・「アカウント サービス」→「検索、アシスタントと音声」
・「Google アシスタント」→「デバイス アシスタントにリンクされているデバイスを管理する」
・デバイスを選択しタップ→「Googleがお手伝い」のトグルをオフ
上記の方法で音量キー長押しが反応するようになりました。
しかし私の環境の場合、一度わざと音量キー長押しが反応しなくなる現象を発生させた後に上記手順を
実行させないと、「Googleがお手伝い」のトグルをオフ」をオフにしても、なぜか前の画面に戻ると、またトグル
が勝手にオンになってしまいます。
そして音量キー長押しが反応しなくなり、再び「Googleがお手伝い」のトグルをオフ」を実行すると、なぜか正常にトグルが
オフのままになります。
どういうことなのでしょうか?
書込番号:23878304
0点
>youta1229さん
早く改善して欲しいですね。
書込番号:23879198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 5 II SO-52A docomo
折りたたみ、開けると8インチになる、画面解像度は4K10億色表示、最大輝度2000カンデラの明るいOLED
カメラは1インチセンサー搭載、光学10倍ズーム、2400万画素程度で一眼に迫る高画質、8K120撮影、スナドラ900番台?搭載、ベンチ150万、全固体電池で充電時間1時間で1週間の電池持ち、RAM32、ROM1T搭載、防弾ゴリラガラスでトラックに踏まれても割れないディスプレイ、Androidなのに、Windowsが動く。
これ出たら25万でも買うわ。
書込番号:23875888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、アプリだと可能なんですね。
書込番号:23877138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC画面にリアルタイムでスマホ画面表示もありましたね
書込番号:23877355
0点
日本人として国内メーカーに覇権とってもらいたいですが、どうなんですかね―。
「取れそうな」と書かれてますが、何か情報はあるのでしょうか?
書込番号:23877395 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
SONYの主要株主は海外で一応本社が日本にあるだけ
書込番号:23877454
2点
実現すれば、まさかのソニー製変態端末の誕生で喜ばしいですが、それだともはやXperiaではなくなってしまいそうな気がします。
まあ、希少な国内メーカーかつ唯一今でも世界でも売れている存在なので、かつての栄光を再びと言わんばかりに海外勢をあっと言わせるようなXperiaが誕生したら良いんですが。
YouTuberの動画では1 IIと5 IIは概ね好評なものの、未だに一部のレビュアーからは辛辣なコメントを浴びせられているので、何とも。(流石にお花畑はユーザーをバカにしていると思うが)
書込番号:23877696
12点
Xperiaはディスプレイの輝度が低め?らしいのと、前にショップの見本でOLEDディスプレイが焼き付いていたのを見て購入を避けています。自分はカメラとディスプレイを重点に考えてますんで。
iPhoneXでの話ですが、OLEDディスプレイの耐久実験があって、点灯しっぱなしで15時間くらいから焼き付きがはじまったそうです。GALAXYは14時間くらい。Xperiaはそれより耐久時間短いのかもですね。
書込番号:23877830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうなるとスレッドタイトルの「これから覇権取れそうなXperia」はどういう意味でしょう?
書込番号:23877839 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
それはスレのような端末が出たら『これから覇権とれそうなXperia』と言ったんです。今現在のXperiaの事ではありません。分かりにくくて申し訳ないです。
書込番号:23877842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラの性能(よく指摘される夜間撮影等)や使い勝手と、電池持ちさえ大幅に改善されれば、他社に太刀打ち出来るレベルにはなると思うんですけどね。
画作りは私的にはあまり好みではないがGalaxy並か、比較対象として挙げられるPixel位。
書込番号:23878544
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)














