このページのスレッド一覧(全16921スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 17 | 2025年6月2日 15:10 | |
| 39 | 3 | 2025年6月4日 16:34 | |
| 19 | 7 | 2025年5月30日 01:59 | |
| 108 | 25 | 2025年7月12日 07:38 | |
| 18 | 7 | 2025年5月20日 14:33 | |
| 15 | 5 | 2025年5月22日 16:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 10 VI SO-52E docomo
今Xperia5Uを使ってますが不具合があり機種変更を考えてるのですが、次も音質の良いスマホを希望しています。
まだ発売されてないXperia10 Zですが、一部の情報では5シリーズ寄りになる可能性があるとの情報を見ました。
次もXperiaの5シリーズが良いのですが発売されない様ですし1シリーズは高いので無理だし、もし10Zが近く発売され今より音質が格段に上がるなら10Zも考えたいのですが、5シリーズの様な音質になる可能性はありますでしょうか?
7点
10VIIに関しては秋に発表されることが分かっているだけです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2014429.html
1VIIは価格度外視になりましたが、10VIIは価格重視でしょうからスペックが向上しても方向性は変わらないと思います。Snapdragon 6シリーズはSnapdragon Lossless対応ですが、10VIは対応しませんでした。
https://www.aptx.com/products/sony-xperia-10-vi
書込番号:26197143
1点
発売は7月ではなく秋なんですね・・今のスマホは一応使用はできますが、不具合がある為秋まで使い続けるのは厳しいかもです。
一つ書き忘れてましたが音はイヤホンで聴くのではなく、本体からそのまま聴いて音が良い機種が欲しかったんです。
でも10シリーズが5シリーズに近くなると言う方向性で無いなら音質の劇的な向上も望み薄ですね。
他のメーカーを検討する方向で考えます。
早々にご回答いだだきありがとうございました。
書込番号:26197152
2点
>ありりん00615さん
適当なURLを張って、その上に間違った情報を書かないで下さい。
Xperia 10 Y は Snapdragon 6 Gen 1 を搭載しており、Bluetooth 5.2 です。そのため、Snapdragon Sound に対応できません。
また、Snapdragon Lossless と aptX Lossless は異なる物であり、Xperia 10 Y は両方とも対応してません。
>ぷりんあんぱんさん
少しでも良い音で聴かれたいのは分かりますが、スマホ本体で良い音を求めるのなら、高価格帯の製品となります。
私はイヤホンで聴くので本体のスピーカーに拘りはないのですが、一応2機でステレオ再生が可能な安物のBluetoothスピーカーを持ってます。2機で約8000円のスピーカーです。
そのスピーカーの適当なレビューは上げてあります。
(てか、1台約3000円・・・)
書込番号:26197382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぷりんあんぱんさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1557101.html
自分はエクスペリアユーザーじゃないので知りませんが
こういうレビュー見る限り型落ちのエクスペリア1か5がいいんじゃないですかとおもいますけど
エクスペリアから他社だとがっかりすることになりそうな予感がします
書込番号:26197466
4点
Losslessの正式名称はQualcomm aptX Losslessであり、Snapdragon 6 Gen 1のスペックシートにも記載されています。
https://www.qualcomm.com/products/mobile/snapdragon/smartphones/snapdragon-6-series-mobile-platforms/snapdragon-6-gen-1-mobile-platform#specs
オーディオ関連の機能はGen 4になっても変わりません。10 VIではこの部分がコストダウンで削られている為に5.2となっています。
また、aptx.comはQualcommのaptx公式サイトです。
なお、Xperia 5シリーズはVIからフルレンジステレオスピーカーとなっています。
https://www.sony.jp/xperia/xperia/xperia5m4/audio-visual.html
搭載するDACチップも10シリーズではグレードの低いものとなります。
https://el-snow.hatenablog.com/entry/2023/08/30/235708
書込番号:26197476
![]()
1点
Losslessの正式名称はQualcomm aptX Losslessであり
?
ロスレスはただの英単語じゃん
それとも
納豆の正式名称は水戸納豆です
っていうことですか
書込番号:26197487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
てか不勉強なので存じませんが
Snapdragon Losslessっていうのが
自分的には馴染みのないワードなので
ググってみましたが何もヒットしないのですが
造語ですか
書込番号:26197511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぷりんあんぱんさん
たから、SoCが備えるスペックと、Xperia 10 Y が実装しているスペックは別物なの。
分かってる?
それとね、別途DACを搭載している機種はありますが、ほとんどの機種は、SoCがDACなんです。アンプ部で音質が変わるかもしれませんが、同じSoCを搭載した機種は同じ音がするんですよ。
これも分かってるます?
書込番号:26197513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヘイムスクリングラさん
すみません。舌足らずの投稿でした。
Bluetooth コーデックに、aptX Adaptive があります。これはQualcomm製のミドルレンジクラスのSoCであれば、対応しています。
その aptX Adaptive を 24bit 96Khz(最初は48 khz) に拡張した仕様が生まれました。その後、Snapdragon 865だったかな?
24bit 48Khz でも Snapdragon Sound は使えます。
当方のAQUOS R9 と NOBLE FALCON MAXをaptX Adaptiveで接続すると、Snapdragon Sound の表示がポップアップします。
ただし 96khz ではなく、48khz での接続しかできませんが。
FALCON MAXのアプリで、低遅延モードと音質優先モードに切り替わっているようですが、何も表示されないので実際に動作しているかは分かりません。
Snapdragon Sound が使えるのは、Qualcomm製のSoCだけですが、サムスンのフラグシップ機は QualcommのハイエンドSoCですが、aptX Adaptive には対応してません。
MediaTek の SoC も対応ではありません。
当方も誤った情報を記憶しているかも知れません。
訂正して頂ければ、レベル1上がります。
書込番号:26197574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書込番号:26197513
の返信先を間違っておりました。
>ありりん00615さん
宛てです。
書込番号:26197576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘイムスクリングラさんはありりん00615さんのSnapdragon Losslessという造語とLosslessの頓珍漢な説明に対して突っ込んでいるだけで、aptX losslessに関する説明は釈迦に説法だろう…
書込番号:26197614 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ありりん00615さん
>オーディオ関連の機能はGen 4になっても変わりません。10 VIではこの部分がコストダウンで削られている為に5.2となっています。
Snapdragon 6 Gen 1(Xperia 10 Y の SoC)
Snapdragon Sound は Bluetooth 5.3からの対応であるため、6 Gen 1 は5.1 であり手も足も出ない。
Snapdragon 6 Gen 4(6番台の最新 SoC)
https://www.qualcomm.com/products/mobile/snapdragon/smartphones/snapdragon-6-series-mobile-platforms/snapdragon-6-gen-4-mobile-platform
英語であるため日本語訳でもして睨めっこしてみな。
Snapdragonサウンドをサポートと書かれている。
Bluetooth 5.4 もサポート
これは SoC の仕様であるため、端末が対応するかは不明。
貴方が書かれている
>オーディオ関連の機能はGen 4になっても変わりません。
はデタラメである。
Gen の数値が上がると、上位に実装されたいた機能が降ってくる事が多い。(もちろん例外はある)
Snapdragon 7 Gen 4 もリリースされているが、XPAN に対応としっかり書いてある。
書込番号:26197617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Snapdragon 6 Gen 2 は Bluetooth 5.2
でした。
訂正しお詫び申し上げます。
書込番号:26197621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Snapdragon 6 Gen 1はBluetooth 5.2でした。失礼しました。
ですが、Gen 1のProduct Briefには「Snapdragon Sound Technology with support for Qualcomm aptX Voice, aptX Lossless, aptX Adaptive」の記載があります。
書込番号:26197643
2点
>Dear-Friendsさん
>ヘイムスクリングラさん
>ありりん00615さん
>sandbagさん
>李徴さん
返信が遅くなりすいません。
多くの方から情報いただきありがとうございます。
皆様の様にスマホに詳しい訳ではないので、知らない言葉もたくさん出てきて全部が全部ちゃんと理解できた訳ではないですが、何となく理解できた部分もありました。
今後新しいスマホを選ぶ際に皆様からの情報は参考になると思います。
まとめての返信ですいません。
本当にありがとうございました。
書込番号:26198049
6点
>ぷりんあんぱんさん
板を汚してしまい申し訳ありませんでした。
SoCの仕様の投稿は、これで終わりとします。
Gemini君が翻訳し、それを読んだのと、Bluetooth に関して書かれている部分は英語も見ております。
確かに 6 Gen 1 には Snapdragon Sound との表記があります。
6 Gen 4 にもありますが、withとかTechnology の表記が入っているんです。
Snapdragon Sound に対応している 7+ Gen 3 や 8 Elite には、ズバリ Snapdragon Sound と表記されているだけなんです。
あくまでも私の推測ですが、6 Gen 1 や 4 は、Snapdragon Sound に内包されている一部の機能を使っていますよ、との意味ではないでしょうか。
6 Gen 4 は Bluetooth 5.4 に対応しているので、Snapdragon Sound が使えるようになるのではと勝手に思ってましたが、どうも 6 と 7 の差別化をするのでしょう。答えは 4 搭載の端末が出ないとわかりませんが。
これで千秋楽とします。
書込番号:26198098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
まだ未発売で、ショップに実機もないものがなぜ人気機種6位にランキングされているのでしょうか?
しかもバカ高いのに。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26193408 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ブランニュープラネットさん
ランキングページの最後に書いてあります。
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/
書込番号:26193415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
人気・注目ランキングは以下の情報を集計し順位付けしています。
・ 製品ページへのアクセス数:価格比較、レビュー、クチコミ、スペック等、ページ毎に集計し、合算しています。
・ ウェイト(重み付け):製品ページにアクセスする前に閲覧されたページによって、ウェイトを設定しています。
※ 製品ページにアクセスする前に閲覧されたページのウェイトを、アクセス数に乗算しています。
※ 不正なランキング操作を防止するため、同一大量アクセスは除外しています。
なので実際の販売台数とか一切関係ない。
全てはページアクセス数に「ウェイト」なるブラックボックス的謎変数を乗して計算された結果。
書込番号:26193423
![]()
12点
悪用されないようにスコアリングはわざと複雑化・ブラックボックス化するものじゃないの?
書込番号:26200068
7点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
例えばGoogleはpixelのサポート期間を発売から7年間保証するようですが、SONYもそのような保証期間があるのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
iPhone16なら2台買えますね!(◎_◎;)
3点
https://helpguide.sony.net/mobile/xperia-1m7/v1/ja/contents/warranty_and_customer_support.html
アフターサービスで補修用性能部品の保持が製造打ち切りから3年なので
これを過ぎれば基本的にはサポートはされないと思っていい。
ただしOSやアプリで重大なセキュリティ問題がでたり、
製品の瑕疵が見つかったりした場合は3年過ぎてても対応するかもしれない。
書込番号:26189700
2点
OS4年セキュリティパッチは6年です
修理終了はまだ不明です
書込番号:26189714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Xperia1VllからOSアップデート4回、セキュリティアップデート6年に延長されました。
書込番号:26190679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>kaka2016さん
こちらの機種はセキュリティアップデート期間が6年あるので
何事もなければ少なくとも発売から6年は大丈夫かと思いますが
因みに2020年5月発売のXperia1Uは
OSアップデート2回セキュリティアップデート期間2年(実際は2年半近く)はキャリア外(オープンマーケット版)は2025年1月に修理受付終了
何故かキャリア版のドコモ版は2026年2月まで受付中の様です。
書込番号:26190872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>かわしろ にとさん
>XPERIA10llさん
>ヘイムスクリングラさん
>MIFさん
皆様ありがとうございます。
ハードのサポート期間はわかりましたが、
OSとセキュリティアップデートはご回答様々なので、ハッキリ分からないものなんですね。
この辺りはAppleやGoogleに比べると劣るように感じます。
書込番号:26191317
1点
>XPERIA10llさん
6年との事、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26194592
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
タイにしかスマホ工場はないと思いましたが
ace等一部の安い機種は開発から
中国のメーカーに外注でしたが
書込番号:26189492
3点
>audiomania1さん
1 VIIは、タイ製と思いますよ。
10 VIは、中国製と思いますが。
書込番号:26189494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>audiomania1さん
おはようございます
YouTubeで箱に巻かれているスリーブ紙に【China】の文字が確認出来る開封動画的なものがあり、某掲示板でも話題になっていました。
全てではないかもですが、初期ロット分に中国製のものが存在する事は間違いないようですね。。。
書込番号:26189571 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
https://x.com/kunkoku/status/1925904064602063116
これはxでの投稿画像
確かに裏面右下に【Made in China】の文字が確認出来ますね。。。
書込番号:26189585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様、情報ありがとうございます。
やはり中国生産がされているんですね。
現在のタイと中国の生産コストはどちらが安いのか詳細は存じ上げませんが
生産量を確保するために両方を採用しているんでしょうかね。
書込番号:26189711
4点
>audiomania1さん
まあその辺りの真相は一般の我々には知り難いところではありますが、問題は製造が中国に委託されている可能性の噂が出てきている事でしょうか。。。
スマホに限らず今の色々な製品には多かれ少なかれ中国が関わっているという事は事実ですのであまり神経質になる事もあれですが、今まで中国とは異なる国で製造されてきた1シリーズが製造自体を中国に委託されてしまっているとなると話が変わってくるかもですよね。
まあ特段問題が無いのであれば良いのですが。。。
書込番号:26189745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マダオマーク2さん
企業から見た合理性としては需要地での現地生産(組立)だと思われるのですが、中国本土でも売っているんですよね。
確か香港での発売が一番早いとかどこかで見たような。
Xperia 1の最大需要地は中国ということなのでしょうかね。
カメラメーカーはコストの問題とリスク分散?のため中国から東南アジア方面へ工場を移転させてきているとどこかの記事で読みましたが
スマホもそうかもしれません。
たしかiPhoneはインドでも作ると言ってましたしね。
世界の工場と言われてきた中国から、物によっては出て行っている製品分野もあるみたいなので家電品など買ったら何処製か見ておくと動向の変化が分かるかもしれません。ちなみに今聴いているソニーのワイヤレスイヤホンはマレーシア製でした。ワイヤレススピーカーはチャイナ製。
北米ではXperia の販売予定が無いと聞くのでトランプ対応しなくて済むため中国で作ることにしたのかもしれませんね。
書込番号:26190034
3点
>audiomania1さん
こんばんは
そうでしょうね。勿論Xperiaも中国本土でも販売されていると思われます。ただご存知かとは思いますが、近年のXperiaシリーズは以前と比べてかなり販売数を減らし苦戦を強いられている事は確かなので、その辺りの事情も関連があるのかもわかりませんね。
iPhone等は中国生産であったとしても委託という形の丸投げ状態での生産ではないはずですが、以前からの1シリーズが中国以外での生産だったものをわざわざ中国で、ましてや委託生産となっていると仮定した場合、品質面の低下が懸念されるというのも心情的にはある意味致し方がないかもわかりませんね。
実際の品質面のところは出回ってみないとまだ何とも言えないですが、品質管理全般も委託会社が引き受けるという事ならばどうしても不安は隠せないような気はします。。。
今回の1 Zは価格が価格なだけにつまらない不安要素がある場合は払拭して戴きたいものですね。
書込番号:26190433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>マダオマーク2さん
こんばんは。
made in CHINA は品質も設計も日本並みかそれ以上?の分野がある一方、ダメな分野は昔ながらのところも少なくなく
更に問題なのが正規品と思しきものの検査落ち品(部品)の横流しが疑われるような?ことも横行していて、
どこを信じてよいのか分からないところが厄介です。
(AMAZONなど見ていると見ているこちらも心配になるほどです)
まあ、スマホに組み立てて製品になったものはさすがにソニーなりなんなりの規格はクリアしているとは思いますが・・・。
でも、ソニーもワイヤレスイヤホンのバッテリーでだいぶやらかしてますからね。そうそう簡単に信用も出来ません。
ソニータイマーも短くなっているように感じます。スマホもこれからはどうなるか分かりませんね。
書込番号:26190456
7点
元々Xperiaシリーズ初期〜2020年頃まで中国製でしたが色々あってタイ製に移行。今回は元の中国製に戻った感じですね。製造元:株式会社ソニーなのでソニー本体が製造していると思われます。
書込番号:26190682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>XPERIA10llさん
なるほど。製造拠点は維持されていたということなのですね。
需要地と向け先によって最適な作る場所は変わってくるということが判ります。
今回は更にトランプの影響も加味されて複雑ですね。
書込番号:26191017
1点
>audiomania1さん
こんばんは
おっしゃる通り現在の中国は技術的にも最早トップレベルにあり決して侮る事は出来ないのが現実かと感じます。ただ、全ての企業がそういうわけではないですし、実際品質的にも甘い企業が多く存在するのもまた現実かと思います。
あと不安材料となるのがやはりセキュリティ面でしょうか。このようなところであまり言いたくはないのですが、やはりあちらのお国柄、あくまでも個人的にはですが多かれ少なかれ不安材料となる事に変わりないようにも感じてしまいます。
SONYさんのスマホでの委託生産については確かace 3がそれに該当すると見た記憶があります。ただこの件については記憶も曖昧で信憑性も不確実な為、はっきりと断言出来ませんが。。。
まあSONYさんもモバイル部門に関しては決して楽な状況ではないでしょうから、ここは何とか踏ん張って戴いてこれからもより良い製品を世に出し続けて戴きたいと強く感じています♪
書込番号:26191086 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>audiomania1さん
>マダオマーク2さん
タイ製で顔認証があれば、ほぼ完璧なスマホなのですが。
かなり残念です。
書込番号:26191595 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>天才軍師 竹中半兵衛さん
こんにちは
タイ工場を閉めたかもみたいな情報もあって恐らく中国生産に完全移行して行くのかもわかりませんね。。。
まあ品質的に問題がないのであれば別にイイんですけどね(笑)
Xperiaは顔認証を頑なに採用しませんねぇ(笑)
新しいモデルの噂が出る度に「さすがに今回は採用か?」と思って見ているのですが中々。。。
こりゃあもう意地というよりある意味指紋認証だけを採用しているプライド?的なものなのかもわかりませんね(笑)
書込番号:26191778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>マダオマーク2さん
現在の顔認証の技術は如何程の精度なんでしょうか?
自分の顔を認証できないのはともかく写真など本人現物以外での誤認証の心配についてです。
3Dスキャンとかしてないですよね?
立体物を複数角度から見て3D構築するとかなんでしょうか?
それと顔認証の起動はやっぱりどこかのボタンとか画面とか押すんでしょうか。
それだと指紋認証と操作はあまり変わらなくないですか。
まあ、確かに指紋なかなか読んでくれないことは多いものの・・・
顔認証は実際に使ったことが無いので残念ながら使い勝手の利便性のイメージがわきません。
書込番号:26192137
2点
>audiomania1さん
こんばんは
自分もその辺り全くの素人なので詳しくはわからないのですが、スマホの顔認証については恐らくそれほど精密なものではなく簡易的なシステムとなっているのでしょうね。
ただあくまでも個人的な経験からするとスマホではiPhoneの顔認証システム、Face IDは精度・速度共にかなり良いように感じました。
まあiPhoneの場合は指紋認証がない分、顔認証の使い勝手が悪いと致命傷となりますから当然と言えば当然なのですが。。。
なので指紋認証もそうですが、顔認証の良し悪しもそれぞれの端末によって異なるのが現実かと思います。
ただスマホの顔認証についてはマスク装着でも認証出来るものもあれば出来ないものもありますので、顔認証が備わっている端末を購入される場合はその辺りの注意も必要かと思います。
まあ顔認証も指が荒れていたり濡れていたりで指紋認証が反応し辛い際には有ったら有ったで便利ではあります。
とは言え自分自身はXperiaの押し込み式電源ボタン一体型指紋認証が一番好きなんですが(笑)
書込番号:26192516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マダオマーク2さん
一番なのはやっぱり「慣れ」ですね。
自分もXperia歴が長いので。マイクロSDカードとイヤホンジャックも・・・、そしてワイヤレスイヤホンの相性も。
目下の課題は価格とサイズです。性能は文句ありません(笑)
書込番号:26192532
2点
>audiomania1さん
ですよねぇ
ただ自分みたく段々年齢を重ねていくにつれて慣れるまでに要する時間も比例して長くなっていく闇。。。(笑)
micro sdとイヤホンジャックが搭載されている現行ハイエンド端末はもうXperiaしか存在していないですし、その点だけで言っても本当に今後も残っていってもらいたいんですよね。
おっしゃる通りあと一番問題となるのは価格です、ほんとに(笑)
書込番号:26192547 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>audiomania1さん
こんばんは
1 ZはやはりOEM生産となるようですね。
sumahodigest.com/?p=38449
因みに上で自分が「iPhoneは中国生産であったとしても委託という丸投げ状態での生産ではないはずですが」と書きましたが、iPhoneは委託生産みたいなので訂正させて頂きます。
ただiPhoneは委託生産であってもappleさん自体が生産体制にかなり関わっての生産との事なので、完全丸投げの委託生産というわけではないようです。
それにappleさんは脱中国の方向へ進んでいるようですからね。
書込番号:26193175 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 IV SO-51C docomo
現在、Galaxy s25とドコモのGalaxy note10+を持っております。
大切に使用していたnote10+ですが不用意に落としてしまい画面こそ割れませんでしたが傷だらけになってしまいました。
使用には問題ありません。
ドコモで保証に入っていたため修理受付は終了したのは知っていたのですがドコモに問い合わせたところ修理はもう不可なのでSO-51Cへの交換対応はできるとのことでした。
Galaxy note10+は傷だらけこそ何の不満がないのでこのまま使うか、SO-51Cへ交換するのか悩んでいます。
というのはレビューを見ていると発熱の問題などが散見されるからです。
参考までにご意見伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
5点
>ngk_555さん
XPERIA Wは確かに爆熱仕様でした
保証で交換されてそのまま使用せずにすぐ売却されたらどうでしょう?
得られたお金に追い金して違う機種を購入する、という手もありますよ
書込番号:26184822
![]()
2点
>ngk_555さん
Galaxy note10+のジャンク品が安価で手に入れば、街の修理屋でニコイチにする事は可能だと思います。
ニコイチは、サポートの終わった製品の修理の常套手段です。
書込番号:26184833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ngk_555さん
こんにちは。
ドコモなXperia他機種ユーザーですが。
>SO-51Cへ交換するのか悩んでいます。というのはレビューを見ていると発熱の問題などが散見されるからです。
うーん、SO-51Cってここのレビュー評点3.2、「積極的に選ぶべきではない」レベルの不出来な機種だと思いますよ。。。既にお使いの方には申し訳ないですが。
なので、
もう一度ドコモに問い合わせて、「SO-51Cじゃない他の機種には交換できないの?」と押してみたほうがよろしいかと思います。
機体のサイズ的に今のGalaxy note10+より長くても厚くても持ち歩くにとても困るんです、ってな「物理的な受け入れ難さ」を強く訴えれば、たぶん違う候補機種も挙げて貰えるはずです。
客の側から具体的に機種名を指定することはできないにしても。
その中から、ここのレビュー評点で見て4.0以上なものが選べたら御の字かと。
よかったらお試しを。
書込番号:26184834 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ngk_555さん
いちおう両者のスペック比較表です↓
●価格.com -スマートフォンの比較表(Xperia 1 IV SO-51C docomo、Galaxy Note10+ SC-01M docomo)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038606_J0000031580&pd_ctg=3147
書込番号:26184842
3点
>@starさん
なるほどそういう手もありますね!
ありがとうございます!
書込番号:26184852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dear-Friendsさん
町の修理屋ではそのようなことも作業してもらえるんですね。
知りませんでした。
ありがとうございます!
書込番号:26184856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
ありがとうございます!
いう通りドコモに連絡して他の機種へのおねだりをしてみたいと思います。
詳しく教えて下さり感謝しております!
書込番号:26184859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 V SIMフリー
買い替えを考えてます。
現在、初代Xperia5。とても安定してい不満は無かったのですが、流石にバッテリーがヘタって来たのと
ここに来て画面のタッチの反応がダメになってきました。
よくこんな長い期間頑張ってくれました。そろそろお別れの時期です。
5Uは画面に縦線、10Yはカメラが雑。と家族でいろいろ使っているものの、1シリーズは未開拓。
という事で、買い替えをするのですが、最近のXperiaはどれが安定してますか。
5Xか1Xか1Yで迷ってます。
5Vのカメラが劣化したっぽいけどこのコンパクトさと発熱対策が良い。
1Yは画面サイズ変わって大きくなったが、こちらも発熱対策が良い。
そして、真ん中取って1Xがベストな選択だとは思ってここに書き込みましたが、
発熱が一番気になる。安定性など、皆さん使っててどうなのでしょう。不満ありますか。
gen2とgen3ではどちらが安定してますか。
Zはいくらなんでもお高いので。却下。
Xperiaに詳しい方などいらっしゃいましたら、語ってください。
よろしくお願いします。
2点
セキュリティは重視しないのでしょうか?1 VIIの発表に伴って現行機種のセキュリティアップデート情報が公開されています。Vシリーズは来年でセキュリティアップデートが終了します。VIは2028年まで提供されます。
https://kunkoku.jp/xperia-security-update.html
負荷をかけた際の発熱に関しては1V、1VIどちらも似たようなものです。
https://www.notebookcheck.net/Sony-Xperia-1-VI-The-high-end-smartphone-with-an-outstanding-battery-life-is-the-first-choice-for-photo-enthusiasts.871843.0.html#c11712260
5Vは小型化した分、発熱が厳しい様です。低発熱なのは1 IVですがアップデートは今年までです。
書込番号:26184005
![]()
4点
Androidは15より14が圧倒的に安定しています。
書込番号:26184284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は1V使いですがもうすぐ1Zに変えます。
やはり最新の機能を試したいからです。
アップデート期間が延びたのも大きな理由。
さて2年使用した1Vですが発熱は皆無ではありません。 負荷をかけるような使い方をすれば発熱はします。
でも過去のXPERIAよりは安定性はあります。
1Yで4Kをやめた事により大幅に電池持ちが向上したことを見ても4Kディスプレイがいかに燃費悪化の要因だったか分かります
私は唯一の不満が電池持ちでした。
主様の使い方がどうなのか知りませんが、動画視聴もゲームもほぼしないと言う使い方なのであれば1Vでも問題無いとは思います。
ただこの先長く使うのであれば、アップデート期間や電池持ちの良さも含め1Yが最良の選択になると思います。
書込番号:26186949 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
GSMARENAを見る限り、バッテリーの持ちは1V < 1VII < 1VIといった感じです。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_1_vii-review-2828p3.php#bat2=12263
また、Notebookcheckを見る限り、1Vは読書が苦手な様で1VIと比較して駆動時間は1/3以下となっています。
書込番号:26186974
1点
>ありりん00615さん
>エクソシスト神父さん
>シュウサーさん
皆さま貴重なご意見ありがとうございました。
総合的にみると1Yが良い気がしてきました。
セキュリティ面はおっしゃる通りで、型落ちを使うリスクを考えさせられました。
1Yはアップデート前だとAndroid14かと思いますが、OSをバージョンアップせずに
セキュリティだけ最新でいられるものでしょうか。それともセットなのでしょうか。
14が圧倒的に安定していると言われると15にバージョンアップしなくても良いと思いまして。
書込番号:26186991
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)









