
このページのスレッド一覧(全18368スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年7月24日 02:25 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月24日 01:16 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月24日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月23日 22:22 |
![]() ![]() |
12 | 20 | 2008年7月23日 19:28 |
![]() |
0 | 9 | 2008年7月23日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
別スレにてiPhone上でzipファイルが展開できると聞いたのですが、実現できません。
統合アーカイバのDLLを利用するアプリを用いて、圧縮率をレベル0〜9まで試したのですがだめでした。
DLL不要のLachaデラックスでも試しましたが同様に添付ファイルがある絵が表示されるだけで、展開そのものはできませんでした。
Windows環境から送信したメールにて、実際に展開可能な実例などありましたら教えて頂けますでしょうか。
メールはBeckyにて、base64エンコードされたものをmultipart/mixedとして送信しています。
MIMEは下記二つ試したけどダメでした。
・application/x-zip-compressed (Becky標準)
・application/zip
1点

レスが付かないですね・・・。
自分も色々試したのですが見る事が出来ず注目していたのですが。
あと、エクセルでも開かないものがあったのですが、バージョンやサイズに関連性が見つけられないんですよね…。
書込番号:8116965
0点

それ僕ですね、ただ僕はMac環境での確認です。
Stuffit 11 で zip 圧縮 して、Mail で添付送付して、iPhoneで受信後そのまま開けてます。
ちょっと後でWindowsでも試してみますね。
書込番号:8117046
1点

念のため、Stuffit 11のWindows版をDLして試して見ましたが、開けませんでした・・・。
(WinXP SP2環境)
書込番号:8117118
0点

ごめん確かに変、僕も幾つかやってみましたが、解凍できる物と出来ない物が出来上がります。
法則性わかりませんって言うか、ファイル名を変えただけで認識が変わるのは何故!!!
クリックするとダウンロード解凍始まるタイプと、そのまま表示出来るタイプも気になるし・・
どっちも IMAP で添付ファイル取得をしてるパターンで、中身も殆ど同様ファイル名が違うくらい (^^;;
う〜ん、ちょっと数分の場合分けテストでは理解できません、時間のある時に再確認させて下さい。
わからん (>o<)/
書込番号:8117199
1点

WaterGrassさん、お待ちしておりましたw
スクリーンショット参考に色々試してみました。
今のところ最初の拡張子で判断しているようですね。
OKだったもの
・***.txt.zip (正常閲覧)
・***.xls.zip (中身1MB未満のファイル、正常閲覧。)
ZIP展開できるファイルとしては認識されるが、中身が見られないもの
・***.doc.zip (図形なし、中身見られず。非圧縮はOKファイル)
・***.doc.zip (図形あり、中身見られず)
・***.xls.zip (複数シート画像付きのせいか、中身みられず。中身1MB超え)
・***.xls.zip (複数ファイルを1ZIPファイルに圧縮、同様に中身見られず)
・***.pdf.zip (中身見られず。非圧縮はOKファイル)
・***.ppt.zip (中身みられず。非圧縮はOKファイル)
NGだったもの
・***.jpg.zip
・***.***.zip (圧縮ファイル内のファイル名が日本語)
・日本語ファイル名.***.zip (メール上JISエンコード)
制限は結構厳しいようです。
書込番号:8117669
1点

右側のスクリーンショットを参考に試してみてるんですが、ただの***.zipがなかなか認識しません^^;
書込番号:8118160
0点

なるほどー。
あまり確認出来ていないですが、違う結果も出るようです。
***.xls.zip (中身1MB未満のファイル)
ZIP展開できるファイルとしては認識されるが、中身が見られない・・・。orz
書込番号:8118754
0点

ストーリアさんテストやらしちゃってすみません。
僕も何パターンかやってますが、まだそんなに簡単には答えが出てません。
これ結構面倒な話しみたいですね・・
書込番号:8119750
0点

いえ、自分でできることは自分でしますので^^;
どちらにしろ、ファイル名に制限がある時点で仕事とかではいまいち使えなさそうですね。
書込番号:8119824
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
調べてるとよく脱獄という言葉を耳にしますが…
脱獄したらお金だしてもバッテリーが劣化した際の交換などはしてもらえなくなるんですか?
あと一度脱獄したら復元して工場出荷時の設定にもどしても修理などはしてもらえないんですか?
0点

有償なら、交換すると思います。
復元したらどうなるかわかりません。
------------------
Mac用で iPhone 3G 用の Jailbreak(脱獄)ツール "Pwnage Tool 2.0" があります。
自己責任でしてみてください。
http://www.megaupload.com/?d=OP2O0VMO
ここからもDLできます。
書込番号:8118664
0点

刑務所から「脱獄」した人は、一生「表社会」には出られません。
ので、脱獄する以上は表社会(=A社)と縁を切る覚悟がないと駄目なのでは?
また、裏社会の生活が辛いからと言って刑務所に戻っても、表社会が相手にしてくれるかどうかは定かではありません。
っていうか、この程度の質問をする人に「脱獄ツール」を紹介するのはどうかと思いますが...
スレ主さん、それなりに調べているのなら、ここでこんな質問しちゃ駄目ですよ。
ご自分で調べて「脱獄」の意味を理解しないと。
書込番号:8118948
0点

脱獄の痕跡があると有償らしい
サードアプリの中にはiPhoneとして
機能させなくなる危険なアプリがあるそうです。
その時はもう一台購入する覚悟が必要って
どこかのHPで見ましたが
あくまでも自己責任 どこも責任はとってくれませんので。
書込番号:8118950
0点

ここらの掲示板で聞くようでは、「脱獄」すると不幸になります。自力で調べられるくらいの力は最低ないと。
未知なるものに挑戦する冒険心に富んでおり、大損害を受けてもものともせず、誰のせいにもしない人が勝手にやってね、という世界です。
今は、Appleのアプリも揃っているし、脱獄して嬉しいようなiPhone 2.0アプリもありませんから、大損害をこうむるかもしれない冒険を犯してまで脱獄してもあまり意味ないでしょう。iPhone 2.0 のSDK(開発キット)を入手するには、SDKを入手して分かった情報は他言無用の契約を結ばなければなりませんから、脱獄して嬉しいアプリなども当分は出てこないでしょう。
少なくとも、「脱獄」の意味が分からず、自力で調べられない人は、手を出さぬのが吉です。
書込番号:8119139
0点

知識があるひとは出来るでしょう。素人は手お出さないほうがいいですよ。脱獄できればゲームボーイアドバンスやファミコンやパソコン遠隔操作や無線LANルーター化が出来ます。ギターの弦を弾くアプリなどがひかれますが。
書込番号:8119530
0点

いやいや、脱獄すると魅力的なアプリは十二分にありますよ。
だから、多くの人が脱獄ツールの公開を待っていたわけで…
それに、実際は皆さんが脅すほどはリスクは高くないと思います(完全主観です)。もちろん、十分な検証と万一の際の覚悟は必要ですが。
書込番号:8119564
0点

初代の米国事例では修理拒否されてる例を見ますので、一切のメンテが無くなる覚悟でした方が良いと思います。
少なくとも自力でハックするだけの力量がある人の領域じゃないかなぁ・・
書込番号:8119675
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
過去スレを参考に、「tone shop」にて着メロ設定はできたのですが、
ビットレートが64kbpsなので音割れが激しいです。
せめて256kbps位の設定にしたいのですが(それ以上高くても変わらないと思う)
tone shopもしくは、その他の方法で設定の仕方を教えていただきたいです!
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
はじめまして。
アイフォーンの購入を検討しております。埼玉県北部で購入できる場所を探しております。情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

長野県東部ですがソフトバンクで本日仮予約してきました。
申し込み後のキャンセル不可。
ダブルホワイトと基本オプションパック加入が条件でした。
今月の入荷はないみたいです。
書込番号:8118763
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
初めて書き込みします。すみませんが教えて下さい。自分と妻と2台のiPhoneの購入を検討しています。iTunesと同期させるとアドレスやスケジュールは自動同期なのでしょうか?音楽や動画はプレイリストなりで同期する物を選べますがアドレスはどうなるのでしょう?iPodだとアドレスはアドレス帳のデータを同期するかどうか選べますが私のアドレスと妻のアドレスがiTunesで読み込まれ、2人分混ざったものがiPhoneに同期されるのでしょうか?同期時にどれを、とかどちらを、とか設定できますか?大人しくmac自体に私と妻のユーザーアカウントを作り、それぞれ分けた方がいいのでしょうか。別にお互いやましいことをしている訳じゃ無いんですけど…。見たくないし見せたくないし、って気持ちありませんか?
0点

MACのアドレス帳の管理ってどうされてます?
それぞれユーザアカウントを別にしてるのであれば、それぞれのユーザアカウントで同期すれば問題ないと思います。
もし1ユーザで2台のiPHONEを管理と言うのは、僕はやった事がありませんが、アドレスでのグループ分けをしたりすれば2人分でもやってやれない事は無いと思いますが、中身が丸見えにはなると思います。
なので、もし根本的に分けたければ、MACのユーザアカウントから分けちゃった方が良いと思います。
書込番号:8111172
1点

takeしゃんさん
私のところでは2台のiPhoneを1台のMacBook Proで管理し,データは家族でそれぞれに使っています。アドレス帳などのデータを混在させずに使えていますよ。
もちろん,ユーザアカウントを分ければ確実に分けた管理ができますが,接続のたびに切り替えるのは面倒ですよね。
私のところでの振り分け方はこんな感じです(何を同期するかは,iTunes上でチェックマークの付け外しで管理できます)。
(A) メインのiPhone(私が使用):すべてのデータをiTunesと同期
(B) 家人のiPhone:音楽,アプリ,カレンダーを同期
こうすると,(A)のiPhoneはMac上のカレンダー(iCal)やアドレス帳などと完全に同期しますが,(B)の方はカレンダーのみ(A)(B)共通となり,アドレス帳は(B)のものだけを単独で管理できます。私のところでは家族の予定を相互に把握できることにメリットがあるので,カレンダーの共有はとても便利です。
この方法に欠点があるとすれば,(B)のアドレス帳のデータはiPhone上で入力しなければいけない(Mac上での入力はできない)ことくらいでしょうか。
寝る前に充電するときは,1台のMacに2台のiPhoneがぶら下がっています。それぞれにデータのバックアップがとられ,同期をし,充電までしておいてくれます。アカウントを分けて管理するとこうは行かないですね^^
書込番号:8111423
3点

iPhone 3G は“パソコンと同期させて使う”ことを前提とした携帯電話です。(実態は、携帯電話機能が追加された“パソコン”、と言うか、事実上の“モバイル・マック”ですが...。)ですから、原則として iPhone 3G 1台あたりパソコン1台、ないしパソコン上のアカウント1つを対応させる必要があります。パソコンは原則として1人1台(ないし1台のパソコンを分けて1アカウント)で使うものです。家族や職場で事情があり1台のパソコンを共有する場合には個人別のアカウントを作成するのが原則です。
Windows でも似たようなやり方だと思いますが、マックの場合は、1台のパソコンを家族で共用する場合には、家族ごとのアカウントを作成します。インストールする iTunes は1つだけです。これは「アプリケーション」フォルダにインストールされます。このアプリケーションはそのパソコンを使う者全員が共有します。アカウントの分だけインストールする必要はありません。アプリケーションは1つでもアカウントごとに別々の環境設定、データが保存されます。ユーザーからは事実上アカウントごとに iTunes がインストールされているように見えます。それぞれがお使いの iPhone 3G は、パソコンの自分のアカウントに同期させるようにします。そうすることによって、パソコンは1台でも完全にそれぞれの個人ごとのデータを iPhone 3G と同期させることができるようになります。
なお、アップル社のインターネット・クラウド・サービスの MobileMe(旧 .Mac[ドット・マック])サービスに加入しておくと、最小 15分単位で、自分で何もせずとも、自宅のパソコンと離れていようとも(地球の裏側にいようとも!)、自宅のパソコンの自分のアカウント内の「アドレスブック」(連絡先)、「iCal」(カレンダー)等のデータと iPhone 3G、MobileMe のサイト内の自分のアカウントと完全に同期されます。これは非常に便利です。iPhone 3G 上で変更したデータは 15分以内に自分のパソコンのデータに追加されますし、自分のパソコン上で変更したデータも 15分以内に自分の iPhone 3G のデータに追加されます。iTunes を起動しておく必要もありません。意識することなく常に完全にバックグラウンドで自動同期されます。
これらの機能は Windows マシン上でもほぼ同じはずです。(iPhone 3G は OS として OS X iPhone を使っていますから、Mac OS X を使っているマックとの方がより iPhone 3G と親和性が高いのは当然ですが。)
書込番号:8111553
0点

Cogito ergo sumさん
> 原則として iPhone 3G 1台あたりパソコン1台、ないしパソコン上のアカウント1つを対応させる必要があります。
> パソコンは原則として1人1台(ないし1台のパソコンを分けて1アカウント)で使うものです。家族や職場で事情
> があり1台のパソコンを共有する場合には個人別のアカウントを作成するのが原則です。
恐れ入りますが,この「原則」の根拠を教えていただけないでしょうか。
この「原則」通りでなければならないとすれば,私のところでは使用方法(データ振り分け)を考え直さなければなりませんし,私の先の書き込みも「原則」違反となりそうですので,訂正ないしは削除を考えなければならなくなりますので。お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:8111603
0点

>daik@tokyoさん
> 恐れ入りますが,この「原則」の根拠を教えていただけないでしょ
> うか。
まず、“原則”というのは「特別な場合は別として、一般に適用される根本的な法則」(岩波国語辞典第六版)ですから、必ずしも“そうしなければならない”という意味ではありません。例外や抜け道を認める表現です。もしも daik@tokyoさんga「それでも“原則”という表現は強過ぎるのではないか?」とお感じでしたら「1台のパソコンを共有する場合には個人別のアカウントを作成するのが原則です」という表現を「1台のパソコンを共有する場合には個人別のアカウントを作成した方が色々と便利になります」と読み替えてください。
で、根拠ですが、
1. メールなど、個人のプライバシーに関るアカウントは個人別に所有し管理した方が望ましい(であろう)。(また、家族でメールアドレスを共用していたりすると、それはその家族だけの問題では済まなくなります。そのアドレスにメールを送る相手の心理的な負担やプライバシーの問題にも関ってきます。以前、ある女性が父親のメールアドレスを使っておりました。私は「あなたの父親に自分のメールを読まれるのは嫌だな」と言ったのですが、「大丈夫、メールを使うのは私だけだし、お父さんはパソコンはほとんど使わないし、娘のメールをのぞき見るような人間じゃないわ」と言ったのですが、数年後に彼女はお父上に「あの○○さんってなかなか面白そうな人だね (^^)」と言われたそうです...。)
2. パソコンは個人個人によって使い方が違います。使いたいデスクトップピクチャ(壁紙)も違うだろうし、起動時に自動的に起動させたいソフトも違うだろうし、またアプリケーションの初期設定も人それぞれだと思われます。アカウントを別にしていないと、個人にフィットした環境を構築できません。
3. 今回の iPhone 3G の場合のように(iPod の場合も同様ですね)、「アドレスブック」(連絡先)、「iCal」(カレンダー)、その他の個人が使用するデータを同期させる場合には、アカウントが別でないと不可能になる。(あるいは、daik@tokyoさんがされているような“裏技”で変則的に同期するデータを制限して同期させなければならなくなる。この方法は不完全な上に、間違いの元ともなりえますし、手間も却って面倒になる可能性があります。)
4. 他にも色々ありますが、これはあくまでも“原則”ですので、「こうしなければいけない」とか「こうしなければとんでもないことになる」というものではありません。「私は家族ごとにアカウントなど作らせたくない」という家族があっても、それはその家族の問題です。(果たして家族がその現状を喜んでいるかどうかは別にしてですが。)ただ、いずれにせよ、一般的なアドバイスの場合には、上に挙げたような理由から、とりあえず個人ごとにアカウントを作成するようにアドバイスした方がよろしいかと思われます。新しいアカウントを作成する手間は、マックの場合は 1〜2分で済みますので、たぶん、Windows でもそんなもんでしょう。
> この「原則」通りでなければならないとすれば,私のところでは使
> 用方法(データ振り分け)を考え直さなければなりませんし,私の
> 先の書き込みも「原則」違反となりそうですので,訂正ないしは削
> 除を考えなければならなくなりますので。お手数ですがよろしくお
> 願いします。
そんなに大袈裟に考えなくてもよろしいのではないでしょうか (^^;)? 「私には私なりのやり方がある」というお考えがあればそれでよろしいと思います。一般論では、個人単位でアカウントを管理すべきだ、というか、管理した方が良いと考えていますが、このサイトを訪れる方の中には「なるほど、daik@tokyoさんのような方法があったのか!」と助かる方もいらっしゃることでしょう。アカウントを別にすることにしても、共用することにしても、そういう選択肢があるということ自体ご存知ない方もたくさんいらっしゃいます。ここで色々な考え方に出合って、それぞれが自分に一番合ったと思われる方法を選択するのがよろしいのではないでしょうか? そのためにも色々な意見が紹介されていた方がよろしいですね。
書込番号:8111727
1点

>daik@tokyoさん
> もちろん,ユーザアカウントを分ければ確実に分けた管理ができま
> すが,接続のたびに切り替えるのは面倒ですよね。
マックの場合だと、画面上部に常に表示されているメニューバーの隅のプルダウンメニューで別のアカウントを選択すると、パッとアカウントが切り替わるので、そんなに面倒ではありません。iPhone 3G とのデータの同期のことのみを考えるのであれば、両方のアカウントで iTunes を起動しておき(MobileMe の契約を結んでいれば、iTunes を起動しておく必要すらない)、パッと切り替えて、パッと同期して、パッと元のアカウントに戻るだけで済みます。Windows の場合はアカウントに切替えに時間が掛かるのでしょうか?(済みません。Windows のことは詳しくないので...。あ、失礼! daik@tokyoさんは私と同じ MacBook Pro でしたね! じゃあ、アカウントの切替えはそんなに面倒じゃないんじゃありませんか?)
書込番号:8111749
0点

Cogito ergo sumさん
ご丁寧にありがとうございます。
私の読み方が間違っていなければ,先にCogito ergo sumさんがお書きのことはネット利用者や携帯電話利用者が守るべき「原則」論ではなく,ご自身がお考えになる「こうした方がいいと思いますよ」論ということでしょうか。
もちろん「『原則』は例外を前提とする」ということは心得ているつもりですが,私は,アップルやソフトバンクモバイルの利用規約に触れる虞があるなど,現実に問題となりうるようなイレギュラーな用法へのご指摘かと思いました。
とくにこのスレッドは初心者さんからの投稿ですので,「どうするかは個人の自由」の範囲でしたら,原則論のようにお書きになるのはどうかな?と思いましたもので。
書込番号:8111777
2点

>daik@tokyoさん
Cogito ergo sumさんの言うように、マルチユーザOSを使用する上で一人1個人アカ
ウント以上で使用することは原則です。
そして、原則として正確にはこの個人アカウントは一般ユーザレベルであるべきで
あり、管理者権限であるべきではありません。
管理者権限のアカウントはこの権限が必要であるときのみ、切り替えて使用するも
のです。
書込番号:8111856
1点

>daik@tokyoさん
> 私の読み方が間違っていなければ,先にCogito ergo sumさんがお書
> きのことはネット利用者や携帯電話利用者が守るべき「原則」論で
> はなく,ご自身がお考えになる「こうした方がいいと思いますよ」
> 論ということでしょうか。
う〜む。「こうした方がいいよ」よりは、やはり“原則”だと思います (^^;)。
> もちろん「『原則』は例外を前提とする」ということは心得ている
> つもりですが,私は,アップルやソフトバンクモバイルの利用規約
> に触れる虞があるなど,現実に問題となりうるようなイレギュラー
> な用法へのご指摘かと思いました。
そこまで(=「規約」ほど)強くないからこそ「原則」なのです。守らない人がいても強制はできないと。ただ、色々と自分たちにとっても困ったことになりかねないし、特に意図せず他人にも迷惑を掛けてしまう可能性があると...。だから「原則としてアカウントは別々にする」という言い方になるのだと思いますし、表現としてはそれでいいのだと思います。
> とくにこのスレッドは初心者さんからの投稿ですので,「どうする
> かは個人の自由」の範囲でしたら,原則論のようにお書きになるの
> はどうかな?と思いましたもので。
まさに初心者の皆さんこそ、こういう原則をご存知ない場合が多いので、最初に原則を示しておくことが肝要なのではないかと考えます。「転ばぬ先の杖」というヤツです (^^)。
書込番号:8111896
0点

>bagi01さん
> Cogito ergo sumさんの言うように、マルチユーザOSを使用する上で
> 一人1個人アカウント以上で使用することは原則です。
> そして、原則として正確にはこの個人アカウントは一般ユーザレベ
> ルであるべきであり、管理者権限であるべきではありません。
> 管理者権限のアカウントはこの権限が必要であるときのみ、切り替
> えて使用するものです。
もっとも、プライバシーの問題から言えば、家族の中の誰か1人は管理者権限を持たなければなりませんから、管理者には全てのアカウントの中がチェックできてしまいます。完璧にプライバシーを守ることはできないのですが...。組織などの場合はメンテナンス担当が分離していますからその弊害は少なくなるのですが、家庭で使う場合は、やはり1人1台が理想的なんでしょうねぇ...。「そんな金どこにある (`0';)!?」と言われてしまいそうですが...。
書込番号:8111904
0点

bagi01さん,Cogito ergo sumさん
ご指摘ありがとうございます。「原則」などの言葉は棲む業界などによってもやや受け取り方が違うのかもしれませんが(私のところでは,守る守らないが任意であればあまり「原則」と呼ばないものですから),何れにせよこれ以上この話題に特化していくことはスレッドの趣旨から離れてしまいますので,この枝葉の話題はこのあたりにさせていただいてもよろしいでしょうか。話題を振った張本人から持ち出すのも恐縮ですが^^;
その上で,スレ主さんの
> 大人しくmac自体に私と妻のユーザーアカウントを作り、それぞれ分けた方がいいのでしょうか
という疑問へは,「アカウントは別々にするのが原則である」というのが回答,ということでよろしいでしょうか。
スレ主さんの疑問はアカウント共有のほかにも,
(1) > iTunesと同期させるとアドレスやスケジュールは自動同期なのでしょうか?
(2) > 音楽や動画はプレイリストなりで同期する物を選べますがアドレスはどうなるのでしょう?
(3) > iPodだとアドレスはアドレス帳のデータを同期するかどうか選べますが私のアドレスと妻のアドレスがiTunesで読み込まれ、2人分混ざったものがiPhoneに同期されるのでしょうか?
(4) > 同期時にどれを、とかどちらを、とか設定できますか?
・・・とありますので,各々に回答しておかなければなりませんね。
上から順番に分かる範囲で書きますと,以下のとおりです。
(1) 自動同期「可能」です(自動同期するかどうかは設定できます)
(2) アドレスを同期するかどうかは選べます(アドレス個々の選択はできないと思います)
(3) 「同一アカウント上で相互に同期すれば」混ざると思います(未検証)
(4) 「同一アカウント上で同期するのであれば」項目ごとに選択できます
書込番号:8112003
1点

現在Mac上でどのようにアドレスを管理しているのでしょうか?
グループは同期するものを選択できるので、プレイリストと同じ感覚で同期できます。
つまり、自分用・妻用のグループを作ってそれぞれ同期させればiPhone上には自分のアドレスしか入りません。
ただし、Macのアドレスブックを立ち上げれば両方表示されてしまうので丸見えですね。
iCalも同様です。
iPhotoやiTunesはオプションキーを押しながら立ち上げるとライブラリを選択できますが、アドレスブックで同じ事ができるかわかりません(出先のため確認できません)。
もし対応しているなら、同期する前にオプションキーを押しながらアドレスブックを立ち上げて自分のライブラリを選択してから同期し、同期が終わったらもう一度オプションを押しながらアドレスを起動させてライブラリを変更しておくと、Mac上であなたのアドレス帳の内容を簡単には見られないようになると思いますが、個人的にはユーザーを切り替えたほうが楽そうに思えます。
それに、間違えて切り替えないまま同期してしまうと、修復が面倒そうです。
daik@tokyoさんの方法ですと、(B)のiPhoneが故障したときや復元が必要になってしまったときの場合、アドレスのバックアップがないのであきらめるしかなくなってしまいますね。
ちなみユーザーアカウントを分けても、iTunesの曲が入っているフォルダを、アカウントとは別の共有できる場所においておけば、二人で共用することはできますし、iCalの予定も必要な分を公開しておけば情報の共有はできます。
書込番号:8112156
1点

iPodderさん
> daik@tokyoさんの方法ですと、(B)のiPhoneが故障したときや復元が必要になってしまったときの場合、
> アドレスのバックアップがないのであきらめるしかなくなってしまいますね。
iPhone 3Gのユーザーズガイド(P.138)によれば,以下のような記述があります。
「iTunes」では、iPhone上の設定、ダウンロードしたアプリケーション、およびその他の情報のバッ
クアップが作成されます。バックアップを使用して、iPhoneソフトウェアの復元後にこれらの項目を復
元したり、情報を別のiPhoneに転送したりできます。
iPhoneのバックアップ作成またはバックアップからの復元は、コンテンツおよびその他の項目
(「iTunes」を使ってダウンロードした音楽、Podcast、着信音、写真、ビデオ、およびアプリケーショ
ンなど)をiTunesライブラリと同期する操作とは異なります。バックアップには、iPhoneに保存され
ている設定、ダウンロードしたアプリケーション、およびその他の情報が含まれます。
つまり,「iCal」などと同期していないアドレス情報であっても,「その他の情報」としてiTunesでバックアップされていれば復元することができるのではないでしょうか。もちろん,「その他の情報」にアドレス情報が含まれていれば,の話ですが。
書込番号:8112447
0点

試してみましたが、アドレスブックはオプション起動に対応していないようです。
同じユーザーアカウントでアドレスブックのデータベースの切り替えは無理ですね。
バックアップの内容については、以下が参考になります。
http://support.apple.com/kb/HT1766?viewlocale=ja_JP
その他の情報とは、iPhone独自のデータ(設定やメモ、着信履歴など)で、連絡先やカレンダーは含まれないみたいですよ。
書込番号:8113140
0点

iPodderさん
わざわざお試しくださり,ありがとうございました。私もリンク先を確認しましたが,アドレス帳はバックアップされないと考えた方が良さそうですね。
バックアップのことを考えると,やはり2アカウント別々の管理が良いようですね。
書込番号:8113224
0点

連絡先のバックアップについては、一度でも復元したことがあるとすぐわかるんですけどね。
同じアカウントでのデータの切り替えですが、実用的かどうかは別として
(1) アドレスブックのメニューから、ファイル→書き出す→アドレスブックのアーカイブ
(2) iCalのメニューから、ファイル→iCal のバックアップを作成
をデスクトップにでも保存して、そのファイルから立ち上げるみたいなこともできそうですが、例えばiPhone側でデータを更新してあったときにうまく同期できるかわかりませんね。
同期後必ず上記(1)(2)を行う必要があるのと、ファイル読み込み時にいちいち警告が出るのも面倒です。
片方が滅多に同期しないならなんとか運用できるかもしれませんが、やはり別々のアカウントを作った方が間違いも減るし逆に手間がなさそうに思ってしまいますけどねぇ。
書込番号:8113449
1点

うん、個人が家庭内で使うなら何でもありアカウントも普通ありかと思いますよ。
ただ個人情報を区分けしたいという事なら、アカウントを分けた方が楽だと思いますけどね・・
書込番号:8117246
0点

皆様ご回答ありがとうございます。アカウントを別で(妻用)を作成しても私(管理者権限)側からログインすると妻のアドレスも見えてしまう、という事ですね…。今までのケータイではアドレスのバックアップ等はいっさい行っておらずバックアップを取るという概念すらなかった夫婦なので、daik@tokyoさんのやり方で私のは全部同期させて妻のは音楽や写真の同期のみで使用する、というのがいいのかも知れませんね。この機会にmacに妻のアカウントを作成してみるのも手かもしれませんが。
昨日ソフトバンクに行き実機のデモ機があったので弄ってきました。操作にはかなり慣れが必要な感じはしましたが、憶えていくのも楽しみの一つと考えていますのでその辺は問題なさそうです。しかしながら妻は操作が複雑すぎて使えそうにない…と2台購入は無くなりそうです。そもそも二人とも買い替える理由に現在は1台のiPodnanoをお互い取合いしながら(笑)利用しています。今利用しているnanoを妻用に、私用にtouchを買うか、iPhoneにするか悩み、じゃあいっその事2人ともiPhoneにしてしまえ!という安易な発想です(笑)実際維持費を考慮するとtouchを購入した方がいいのかも知れませんが、通信機能がついているのはもの凄く魅力的です。。。
書込番号:8117567
0点

全然話し違いますが、iPHONEじゃなくてもパートナーと同型携帯を持つのは、とても面白いと思いますよ。
お互いで出し合ったメッセージがズレないし、利用方法の工夫なんかも2人でできたりするし・・
書込番号:8117920
0点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 3G 8GB SoftBank
みなさん、こんにちわ。
昨日買った初心者です。こちらを拝見して、メール設定など
四苦八苦しながらなんとかやってます^^;
そこでホーム画面のアプリケーションを移動させている際に
あとから気付いたのですが、safariとyoutubeがなくなっていました!
どうやったら復活できるのかご教授願えませんか?
検索したのですが、見つからなくて・・御願いします。
0点

はいそうです。隣のページにもありません・・・
ついでにy softbankのアプリケーションも使えなくなりました。。
解決方法ありましたら宜しく御願いします。
書込番号:8112193
0点

safariとyoutubeは通常削除できないと思うので復元が一番速いと思います。
書込番号:8112423
0点

みなさま返信ありがとうございます。
復元実行後、なぜかまだ復帰していなかったので、
設定のところでリセットしたら、復元されました。
画面設定みたいなのがあるとばっかり思っていたので、
復元とかリセットに踏み切れなかったのですが、無事復元されました。
ありがとうございました!
これからもみなさまの貴重な情報拝見させて頂きます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:8112440
0点

標準アプリが消えてしまうバグなんてのもあるんですね。
> y softbankのアプリケーションも使えなくなりました。
因みに、Y!/SoftBankは、アプリではなくて、単なるページへのリンクなので、
Safariで、www.yahoo.co.jp を開くと、iPhone用のサイトへ飛ばしてくれますので、
そのページを「+」して、「ホーム画面に追加」すれば、復活します。
書込番号:8114292
0点

すみません、「Y!/SoftBank」なんてアイコン最初から見た覚えないのですが、普通に最初から入ってるんですか?
書込番号:8117215
0点

Y!/SoftBankのアイコンはデフォルトで入っているものではないようですよ。
本来店頭でSBS店員が入れてくれる手はずになっていたらしいのですが、私の場合発売日はアクティベーション関連の混乱が元で設定できず、「お客さんご自身で設定ください」と言われました。
書込番号:8117230
0点

なるほど、僕の場合も初日アクティベーション機器不調で店頭アクティベーションが受けられませんでしたので、入れてもらえなかったパターンですね。
でも、工場出荷時から同期させると、キャリアー情報がなんたらと言われて、Yahooのブックマークだけは放りこまれるようですので、余り変わりないかもしれませんね。
書込番号:8117897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





