
このページのスレッド一覧(全3594スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2023年7月11日 12:20 |
![]() |
7 | 4 | 2023年7月5日 18:22 |
![]() |
58 | 3 | 2023年6月29日 18:38 |
![]() |
40 | 3 | 2023年6月24日 15:23 |
![]() |
9 | 9 | 2023年6月19日 22:06 |
![]() |
63 | 11 | 2023年10月29日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 mini 128GB au
miniを使用していて、画面とサイズが小さいモデルと言われても
自分には妙に違和感があったので、いろいろ思い返して思い出したのが
最初に自分が買った当時はスマホと言ってたスマートブックのIS01と画面の
サイズが一緒なんですよね。
だけど画面の方はIS01の方が大きく見える。
手で画面を覆うかたちで常時タッチするからminiあたりの
サイズは小さく見える気がするんですね。
IS01自体がauデザインプロジェクトで作った奴なのでどこまでデザイン
したのかは分かりませんが、人間の手の中で持てる最大が5.4インチ
とキーボード付きがベストなガジェットと言う結論だったのかも知れません。
知らんけど>゜)))彡
3点

画面サイズはは5インチと5.4インチで近いですが、解像度が960×480と2340×1080なので全く違いますね。
自分のIS01も今だ手元にありますが、キーボードのサイズを考慮した最大限の画面サイズだと、当時5インチ以上は粗くて耐えられませんでした。ワンセグもこの辺りが限界です。
書込番号:25339280
5点

オジサン世代なので、スマホでもフルキーでローマ字入力です。
そうなると、6.1インチと5.4インチの横幅の差は結構効きます。
miniだと、隣のキーを押しちゃうことが増えます。
書込番号:25339653
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 14 Pro 256GB SIMフリー
今更な話題かも知れませんが、個人的にiPhoneをUSB Type-Cから充電するのは初めてだったので、電圧電流計を買って試してみました。購入した簡易テスターはこちらです。
YOJOCK USB電流 電圧チェッカー 電流双方向対応Type-C USBテスター 多機能カラー大画面表示(ケーブル付きモデル)4-30V 0-6.5A
https://amzn.asia/d/4HCrv6e
まずは純正ACアダプタと付属ケーブルで(画像1)。なるほど8.87V 1.79Aで15.8Wですか。ふむふむ。
次に、持ち歩き用電源として買ってきたダイソーのACアダプタとケーブルです。
ACアダプタはこちら。
https://jp.daisonet.com/products/4562380815880
下記と迷ったのですが、コンパクトでしかもUSB-Aにも対応していたので、上を選びました。
https://jp.daisonet.com/products/4550480137919
ケーブルは何故かオンラインストアに見当たらなかったのですが、下記の記事で紹介されている物です。MFi認証品です。
https://otona-life.com/2023/06/17/168124/amp/
#て、ここで書きたい事殆ど書かれちゃってるじゃん、と言うのは置いといて(笑)
画像2と3は中身とパッケージです。
そして画像4が、ダイソー製品での電圧電流計測結果。8.99V 1.71Aで15.4W。純正と遜色無いですね。
ちなみにこれらの数値は、iPhone 14 Proが充電量50%台の時に測ったものです。急速充電域ですな。
まずはダイソーの製品がちゃんと使えそうな事が分かって安心です。と言ってもそれぞれ770円と1,100円もしますけど(^^;
この後、Type-Cを使った旧機種への充電とか、Type-Aを使った14 Proへの充電とかもボチボチ調べて行こうと思ってます。早速新しいオモチャです(笑)
書込番号:25328461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

770円のアダプタは下記で安全性面の問題が無いことは確認されています。
https://%E3%81%B7%E3%82%8B%E3%81%A9.net/archives/56531
但し、充電品質を確認するには下記の様にリップルを測定する必要もあります。
https://mitok.info/?p=162006
このようなデーターは770円のアダプタでは見当たりませんでした。
充電ケーブルは表記のミスの為に回収対象となったことでオンラインショップから削除されています。
https://www.daiso-sangyo.co.jp/infolist/important/page/2
但し、実仕様上で問題があるのかはわかりません。
書込番号:25328619
1点

>ありりん00615さん
返信ありがとうございます。リップルノイズですか(^^;
そこまで厳密な評価は出来ません。
まずは純正と同等の電圧と電流が出せれば良しとしました。
Type-A時代には、ACアダプタやケーブルの差異で電流値がかなり下がったりもしたものですから。
MFi認証ケーブルの「お詫びとお知らせ」も確認しました。単なる材質表記間違いだけのようですね(誤:ナイロン、正:PVC)。個人的には無問題です。
って言うかこれ、普通に店頭で売ってました。
書込番号:25328644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリー残量が80%に達すると、9V充電から5V充電に切り替わるんですね。
ちなみにこの計測は純正ケーブル&純正ACアダプタです。
(ダイソーでも同じと思われますので、そちらでは計測しません。)
書込番号:25330501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーの「Type-C→ライトニング 充電専用ケーブル」を試してみました。税込110円です。
ACアダプタはApple純正を使用。
結論。使える事は使えるが、常用はしないな〜。
と言うのもこれ、5V充電なんです。無論iPhoneは腹ペコ状態。写真を撮った瞬間のものだと、
5.106V
1.399A
7.143W
でした。純正ケーブルや税込1,100円のダイソーMFiケーブルだと、9Vに昇圧されて15W以上出ますので、これはその半分以下です。
まあ、非常用に1本持ってはおきますが、おそらく使う事は無いでしょうね。
書込番号:25331405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SIMフリー

変な売り方って、白ロム含め2.2万円割引入れた上での返却プログラム利用時2年間の実質負担金が25,740円ってだけじゃん。ちゃんと理解した方がいいのでは?
書込番号:25321007 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

変な売り方って、2年後に返却すれば、レンタル料も含めてほぼ無料になるやつの事でしょうか?(笑)
しかも多少壊しても二万円ちょっとの弁償で許して貰える超神対応。
これは確実にお得なので応募しようか最後まで悩みましたが、私はやめて高額な自腹購入を決めた口ですが。
書込番号:25322814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 14 Pro Max 256GB SIMフリー
皆何故PROモデル購入するのか?
RAMが足りないからと言われているからなのかな?
Androidと比べての意見があるけど
iPhoneのIOSは優秀でそんなにRAMを必要としないのに
RAMが足りないから、フリーズすると言われている?
Androidは、機種やメーカーで仕様が違いRAMを沢山使うから、比べても殆ど意味がないと思う。
最近のスマホって普通に使うなら、光回線での使用がいいと思います。
5G回線って言っても不安定だし4G回線を束ねているから
それほど早くない?と思う。
それに、最近のアプリは、クラウドだから
その日その時、時間や場所で動作が変わるからスマホの問題と言うよりはネット環境だと思う。
iPhone14からは、全モデルが6GBのRAM搭載されたから
ノーマルでもいいと思います。
書込番号:25313499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kanayokoyokoさん
>皆何故PROモデル購入するのか?
デザインが一番でしょうね?
質感、満足度がProが高い。
カメラ性能も違います。
特に動画を撮るならProが優れています。
>Androidは、機種やメーカーで仕様が違いRAMを沢山使うから、比べても殆ど意味がないと思う。
オープンOSですからね。
中華メーカーはmotorola除いて全てカスタムしていますから。
>最近のスマホって普通に使うなら、光回線での使用がいいと思います。
仰っている意味が分かりませんが?
外で光回線をどの様にして使うのでしょうか?
電車の中で使えるのでしょうか?
>5G回線って言っても不安定だし4G回線を束ねているから
それほど早くない?と思う。
無線なので基地局から離れたり場所によっては安定しない場所はあります。
アンテナの近くで安定しているなら4Gでも200から300Mbpsは出ますよ。
ミリ波が使えれば2Gbpsとか普通に出ますよ。
>それに、最近のアプリは、クラウドだから
一部です。
全てがクラウドではありませんよ。
意図が分かりませんが、iPhone14で満足しているなら良いんじゃ無いですか?
全ての人がiPhone14では無くPro ProMaxじゃなければダメって言う人もいる訳ですから。
書込番号:25313555 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>iPhoneのIOSは優秀でそんなにRAMを必要としないのに
って、言われてた(という風に言い聞かせていた)時期ってそれこそジョブズ思想の残滓といって良いせいぜい4~5年前くらいで、
今はそれなりに肥大化させているのがRAMが必要な仕様に変質化しているしている逆説的な証左なのでは?
次期OSはX以前の世代をオールドサポート落ちさせるというのは最新の機能を全部入りさせるための要件のハードルが確実に上がるということでしょうし。
だからといって必要のないユーザーはロワーモデルで良いでしょうけど、最前線を追いたいユーザーにとって何故買うのかと問うのは大きなお世話でしょう。
Androidも昔と違って自由といっても、アフターサポートケアの負担を恐れて各社それほど尖った冒険はしなくなりましたし。
AppleもGoogleも基本的には似たりよったりになって来てると思いますけどね。
書込番号:25313745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Kanayokoyokoさん
14に関しては発表当初からPro Maxが一番人気で無印14は全く評価されませんでした。何故なら14シリーズの進化点はほぼPro系のみが該当し、無印ではメインチップをはじめとしてほとんどが13と同等になってしまっていたからです。メモリ6GBあるから無印でも良いという主さんのようユーザーは少なく、13と代わり映えがしない上に割高な無印14は買うに値しないという声が圧倒的でした。
書込番号:25314736 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 13 128GB SoftBank
ワイモバイルの機種変更でiPhone12を考えてましたが、電気屋で端末のみ購入で2万円割引の117528円で買うことにしました。
得するサポートで毎月917円×25回で返却したら残金免除ですが2年間2万円で使えるのは良いかなと思いまして13にしました。
0点


>Cavallo stableさん
こんにちは。私も、ドコモのガラケーの機種変更用に購入しようか検討中です。2年で返却されるおつもりかと思われますが、もし、返却せずそのまま使い続けるとしたら、25か月目以降も毎月917円の負担でいいのでしょうか?そうだとしたら、払い終わるまで10年くらいかかりますから、それはあり得ないですよね? よかったら、教えてください。
書込番号:25308051
0点

>ブタマン食べる?さん
117528円−917円×25回=94603円
これを24回で払うので、月4千円ぐらいでしょうか。
スレ主さんの契約とは違いますが、下記サイトをご覧いただくと様子が分かります。
https://www.softbank.jp/iphone/iphone-13/
新トクするサポートは、2年後に支払うべき金額でキャリアが買取保証をしてくれている契約だと思っています。
分割であれ一括であれ、その値段を払ってもiPhoneの価値がどんどん下がっていくのでは得策ではなく、返却して、次の機種で新トクするサポートを再契約する方がいいと思います。
書込番号:25308328
2点

>ブタマン食べる?さん
前半917円/月 2〜25ヵ月目 後半3980円/月 26〜49ヵ月目 この様に書いてますね2年後返却したら後半の支払いは無しと言ってました。
書込番号:25308430
0点

>mini*2さん> ブタマン食べる?さん
本当のところAppleストアーで買えば安く買えますが、私はクレジットカードを持てないのでSoftbankの得するサポートを利用したら口座振替も出来るのと月々の支払いを楽に支払えたら多少高くしても良いかなとですね。
書込番号:25308453
2点

>Cavallo stableさん
>mini*2さん
詳しく教えていただき、有難うございます。納得しました。
書込番号:25308584
0点

>Cavallo stableさん
探したところ、新淀のこれがまさにご利用されたプランのようですね(端末のみ購入なので下の青枠)。
こちらは917円×24回で、1回分違うのは謎ですが。
このチラシで、私がいつもチェックするのは上の赤枠の「95,544円」のところです。
これが、2年後に本体を購入するとしたら必要になる金額です。
書込番号:25308655
2点

>mini*2さん
キャンペーン割引20.712円割引ですが紙に書いてるのは前半2〜25ヵ月目になってるのは謎ですね1回目の引き落としは来月の7月と言ってました。
書込番号:25308673
1点

>Cavallo stableさん
ひょっとしたら、クレジットカードじゃなく口座振替なので、1カ月遅れになったのかもしれませんね。
最初の月の分を別途支払うのでなければ。
書込番号:25308687
2点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 11 64GB au
バッテリーの状態が今年の4月に85%になってから、全く動きがありません。
それまでは毎月1から2%のダウンがあったのに、85%になった途端に止まりました。
減りは速いので劣化は進んでる気がするのですが,なんか意図的に下がらないような気がします。
たしか、アップルケアでの無償交換は80%以下。まさか、まさか、ねー。
14点

>たしか、アップルケアでの無償交換は80%以下。まさか、まさか、ねー。
意図的の意味がわかりませんが、保証期間中(購入後1年)か無駄に高いAppleCare+にその後加入している場合でバッテリー容量が80% 未満に低下している場合のみ無償交換です。80%以下になったら全て無償交換してくれるわけではありません。
書込番号:25288123
4点

>エメマルさん
OS上のアラートが85%以下にならないような仕掛けがしてあるんじゃないかと勘繰ってます。
2021年8月購入で1から2%ではなく、0.8%ほど毎月落ちていたようです。
これが5月頭に85%になったあと全く落ちません。今までの経緯からすると84%とかになっててもよさそうなんですが、、、
私はアップルケアに入ってないので、どうでもいいんですが、加入している人でもなかなか80%以下にならないように仕掛けがしてあるのなら、アップルケアをずっとかけないといけなくなるので、損ですよね?って話です。
書込番号:25288138
4点

>これが5月頭に85%になったあと全く落ちません。今までの経緯からすると84%とかになっててもよさそうなんですが、、、
電池の劣化量の傾きが必ず一定とは限らないとおもいますよ。
機種が違いますが、サブで使っているiphone se3は一年くらいずっと100%で11ヶ月目くらいに突然97%に下がったとおもったらそこから数ヶ月97%維持してます。
(使用用途はソシャゲのレベル上用に使っているので充電器挿しっぱなしメインで移動時のみバッテリーを使用しているイメージです)
正直リチウムイオンの正しい容量を測定するには、温度一定且つ一定の負荷をかけてあげて満タンから空っぽまで放電してあげないといけません。
なのでスマホの画面で出てくる容量はあくまで目安なんでそんなに精度でませんよ。
書込番号:25288197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AppleCare基準で見ると2年で80%未満になるかどうか?ってことになるけど
iPhone、Android関係なくどんなに酷使しても余程のことでもない限り2年で80%未満ってならないんじゃない?
なのでAppleCareでバッテリー無償交換してもらった(2年で80%切った)って人が続出してるとするならそれはそれで粗悪品のバッテリー使ってるんじゃ?みたいな話になってくるような気がする
書込番号:25288860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまりはやはりアップルケアに入る意味は薄いのが正解ってとこですかね?
早期に買い替えたり、アップル純正にこだわる人は必須でしょうけどね。
私はすでに画面を社外品に交換してるので、バッテリーもそろそろ社外品に交換するか思案中です。
書込番号:25288882
1点

>つまりはやはりアップルケアに入る意味は薄いのが正解ってとこですかね?
バッテリーは9800円か14800円なんで、安くはないけど払えなくはない金額なのに対してガラスが割れたとかそれ以上の故障、破損で本体交換必要となかってくると安くても5万とか機種によっては10万超とかなるんで、AppleCareはどっちかというとそっちの補償で考えるものじゃない?
上に書いたとおりバッテリー2年で80%と言うのは普通はあり得ないような数字(劣化)だけど、破損に関しては買った次の日でも起こり得る話だろうし(バッテリーはすぐにダメになったら無償だけど破損は翌日だろうが当然有償なので)
とは言えAppleCareの加入は2〜3万するし、交換と言っても1万円とか払わないとダメだからAppleCareで交換できたとしても3〜4万は払うことになるし、iPhoneをいくらで買ったのか?とか言うのも入る入らないの基準になるのかもね
書込番号:25290183
4点

アップルケアに入らないと、安い非正規業者でバッテリーを変えたくなりますね。
私も古い機種で何度かありますが、7以降は、バッテリー交換の際に防水パッキンをちゃんと交換してくれる業者にすべきです。
もちろん、正規業者だと心配ありません。
書込番号:25292078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPhone バッテリー最大容量表示
iPhone11
先月保証満了
保証でバッテリー交換を希望しサポートに相談していました
バッテリーに負荷が掛かる使い方を6ヶ月実践していましたが、1年以上最大容量表示が83%を維持
保証期間満了後、約3週間で現在最大容量表示は78%
1年以上変化しなかった数値が数週間で5%!
表示の変化に強い違和感を感じます
保証期間内は最大容量表示が意図的に操作されていると思わざるを得ない
書込番号:25479675 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

アップルケアプラスに加入していれば81%だと保証しない80%なら保証するという線引きはしないはずですよ。
体感的にバッテリーが持たないと感じるならサポートに相談した方がいいです。
私は80%以上ある状態で何回か無償交換してもらってます。
端末見て83%だからダメだって自分で決めつけない方がいいです。
アップルケアプラスは延長できるので24ヶ月までの数値を故意に抑えても意味ありません。
書込番号:25480220
3点

こんな事例もありますね。
「最大容量84%のiPhoneのバッテリーを無償で交換してきた」
https://mmm.monomode.co.jp/lifehack/iphone-battery-replacement.html
「iPhoneのバッテリー容量が80%以上でも「著しく劣化しています」と出たら交換が無料になるかも?」
https://gamestaydiary.com/iphone-battery-rekka/?amp=1
「使い始めて1年半の「iPhone 12 Pro」のバッテリーが無償交換になった」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1406800.html
書込番号:25480236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

サポートに数回連絡したが
現在表示されている数値が正しい(通信による解析)
表示の数値変化については使用状況によるもの
80%以上では対応できませんとの事
(キッパリハッキリと言い切りました)
数週間で-5%変化の件は明確な回答は無く
そういう状況だったのだろうと曖昧な回答でした
使用状況記載します
保証期間内
画面明るさ MAX
外観モード ライト
自動ロック オフ
バッテリー充電の最適化 オフ
位置情報使用アプリ常時起動
充電は可能な限り満充電
保証期間満了日以降
画面明るさ ゲージ位置約30%
外観モード ダーク
自動ロック 2分
バッテリー充電の最適化 オン
充電は低電力モードが通知されてから
書込番号:25483489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





