
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
477 | 13 | 2025年3月16日 12:16 |
![]() |
111 | 14 | 2025年2月23日 23:50 |
![]() |
21 | 13 | 2025年2月26日 17:59 |
![]() |
239 | 20 | 2025年2月22日 09:13 |
![]() |
5 | 2 | 2025年2月16日 03:10 |
![]() |
143 | 10 | 2025年2月14日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo

>ELEZONEって何?さん
Sペン無いから買わない勢が発生する可能性も。
書込番号:26106051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

追記
>Sペン
型落ち機種ですが私は使っています。
書込番号:26106054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

S Ultraシリーズの売りの1つだし(旧Noteシリーズを統廃合した実質後継扱い)、折りたたみで内蔵が難しく別売になってるZ Foldシリーズでも内蔵を望む声は多いですよ?
Noteシリーズ統廃合前のS21 Ultraの時はSペン対応ながら別売でしたが、あの時も内蔵されてないのを惜しむ声ありました。
Noteシリーズ時代から買い支えてるユーザーも多数いると思いますし、大画面+S
Penの組み合わせが売りなので、Sペン内蔵有無で2~3gの軽量化したところであまり意味はないかと。
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultra比で218g軽量化、それなりに重量あるのが課題ではありましたが、Z Fold6が大幅軽量化されたのと同じでデザイン変更や薄型化で対応できる部分はされてます。
書込番号:26106057 スマートフォンサイトからの書き込み
113点

>ELEZONEって何?さん
そういう人のためにS25plusがありますが、日本ではプラスは不人気なので発売されなくなりました。
書込番号:26106063 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>日本ではプラスは不人気なので発売されなくなりました。
語弊のある書き込みなので修正。
S25plusは海外であるけど、プラスシリーズは日本では不人気なので発売されていません。
書込番号:26106066 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

補足と訂正
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultra比で218g軽量化
↓↓↓
画面サイズアップしながらもS24 Ultra、S23 Ultraの233g比で218gと軽量化
軽量化に伴いサムスンが潔くS PenのBluetooth機能を廃止したので、Note10シリーズ以降対応していたエアアクションが使えなくになったのは少々残念ですが。
特にリモートシャッターなどが使えなくなったのは、ユーザーによっては痛い部分です。
元々Noteシリーズのような大画面モデルは国内ではあまり売れないので早めに終売、S22シリーズ以降ではS+シリーズの国内投入が無くなりましたが、S Ultraシリーズが投入されてるのはNoteシリーズ後継扱いなのも大きいでしょうね。
ちなみにS20シリーズの時はS20 Ultraが急遽国内投入されましたが、元々国内向けに投入予定がなかったので国内向けハードで開発されておらず海外版ベースにソフトウェアと対応バンド調整しただけで投入、au限定で販売されましたが実際にはそこまで売れなかったようです。
当時オープン市場版型番SM-G988Qも確認されてましたが、auでの売れ行きもあってか発表されずでした。
S21シリーズではドコモ版、au版ともに3モデル国内向けハードで開発されていて各認証も通過してましたが、最終的にドコモはS21+を扱わず、auはS20 Ultraの売れ行きからかS21 Ultraを扱いませんでした。
この後S22シリーズ以降、S+は最初から国内向けに開発されず、無印とUltraのみに絞って開発投入されてます。
S Penが無くなれば魅力が半減になるので、あえてS Ultraを選ぶユーザーも減りそうです。
書込番号:26106086 スマートフォンサイトからの書き込み
138点

名前や発売時期とか統合しただけで、実質Noteですからねえ
他社とかとの差別化や伝統もあるし
+シリーズを日本で売れって話になりますよね、Spen要る?よりか
書込番号:26106147
3点

S23 FEやS24 FEは大画面モデルですし、廉価な位置付けですから一部素材も違ったりで画面サイズはS+に近くても重量があります。S Ultraより軽いってだけですね。
またS2xシリーズを冠してるものの、位置付けとしてはA5xの上位版みたいな感じなので(従来海外市場であったA5xの上位版にあたるA7xやA9xに近い)、価格面から機能などの取捨選択がされてます。
カメラアプリのExpert RAW非対応ですし、SoCも同世代で採用されているものではないため処理性能なども違いが出ます。
S23 FEではS22シリーズで採用されたSD8Gen1、S24 FEは一部地域向けS24/Z6シリーズに採用されてるExynos 2400のクロックダウン版Exynos 2400eが採用されてます。
指紋センサーもSシリーズながら超音波式ではなく、光学式が採用されてたりします。
元々海外市場ではS FEシリーズはハイエンドが高くて買えない若者がメインターゲットで、日本市場には投入されてきませんでした。
S2xシリーズの価格が世代ごとに若干ながらアップしてきている、また一部の大画面モデルを求める声があるので国内投入された感じでしょうね。まあ最大手のドコモが扱わないため販売台数は控えめでしょうが。
書込番号:26109420 スマートフォンサイトからの書き込み
98点

■「かこって検索」が思いのほか便利で、指でもできるけどペンでやったほうが画面に指紋を付けずにすむのがよき。
■外出中、メモ用紙が手元にないときにメモに使用。
■固定電話にかかる謎の電話番号を調べるときにこれでメモして検索している。
■たまに下手な絵を描く。他人に絵や図で説明するとき便利。言葉で伝わらないことってある。
■メモをスクショしてSNS等で使えそう。
----------------------------------------------------------------------
重さ 3g なので重量的にはあってもなくてもという感じ。
自分はなくても製品選定に影響を及ぼす程ではないが、あったほうが嬉しきかな。
書込番号:26109756
8点

Galaxy Note10+ で200g以下なんだけど、
S Ultraになって、なんで重くなったんだろう?
書込番号:26112148
0点

Note10+のバッテリー容量は4300mAh、5G対応になり部品類も増えてます。
後継にあたるNote20 Ultraではバッテリー容量が4500mAhに増やされ、さらに5G対応になったので208gに増えてますし、S20 Ultra以降のS Ultraはバッテリー容量5000mAhになってます。
ちなみに日本にはどちらも投入されませんでしたが、168gと軽量の無印Note10、194gの無印Note20もありましたね。サイズ的には当時この2世代では無印モデルが正統な後継扱いでした。
書込番号:26112173 スマートフォンサイトからの書き込み
85点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
レビュー荒らしが消えたのは良いことですね。
まぁ、評価は変わらず高いですが。
書込番号:26086063 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今回キャリア版ではなく、カラー×容量が選べるサムスン直販(オープン市場版)に購入ユーザーが流れてる感じですし、現時点でS25、S25 Ultraともに価格.com側にオープン市場版のレビュー書き込み場所が設けられてないのも多少なりあると思います。
そのためキャリア版にオープン市場版のレビュー書いてる方もいますね(^^;
Z Fold6、Z Flip6なんかは直販限定カラーはレビュー投稿先が価格.comに設けられてないので、今後投稿先が設けられたとしてもS25、S25 Ultraも同じになる可能性はありそうです。
しかもS25、S25 Ultraのオープン市場版は未だにクチコミ投稿先すら設けられてないので、キャリア版またはサムスンなんでも掲示板でスレ立てするしかありませんし。
あとサムスンは昨年から直販サイトにさらに力を入れてるのもあり、レビューキャンペーンは直販側で実施されてますね。
書込番号:26086163 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

S25Ultra忖度抜きに良い端末だと感じてるんですがね、、、(´-ω-`)
今回は発売前のネガキャンがかなり影響してる気がします(´・c_・`)
書込番号:26086369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

価格.comが自社が公認したレビューキャンペーンは別にして、原則禁止にしたのも影響してるでしょう。
昨年S24/S24 Ultra発売時にサムスン側が規約変更を知らなかったのか、価格.comを指定してのレビューキャンペーンをいつも通り実施しましたが、価格.comや一部ユーザーからサムスン事務局に問い合わせがあったようでキャンペーン一時取り下げ、しばらくしてSamsung.comを指定してのレビューキャンペーンに変更されました。
また当時レビューキャンペーン目的と思われるレビューが大量に削除されてましたね。
その後、Z Fold6/Z Flip6、S25/S25 Ultra、その他ウェアラブル端末、タブレットなどのレビューキャンペーンは最初からSamsung.comが投稿先に指定されてます。
昨年から直販サイトでの端末販売を本格的に開始してるため、そちらにレビューがあった方がわかりやすいという部分もあるでしょう。
書込番号:26086413 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>裏シュン太さん
基本的にGalaxy Sシリーズは完成度が高く、他社メーカーファンから嫉妬心もしくは嫌韓でネガキャンされるのをよく見ますね。
ガジェットに詳しい人からよく選ばれている印象です。
書込番号:26086511 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

素のS24を使っていますが、昔のZ1みたいにいい機種。
しかも、標準でLineアカウントが2つ使える。
SONYに出来なかったこと、捨てたことだね。
Z1を地道に改良していれば、スマホ市場に残れたのにね。
日本企業の得意とするところだと思っていたけど、残念だね。
書込番号:26086599
0点

Z1 → S25
Xperia XZ Premium → S25 Ultra
こんな感じだよね。
ソニーはデザイン変更しすぎて貧乏になったんだな。
ベゼル狭枠化に務めれば良かったのに、いいもの捨ててしまったな。
書込番号:26086608
1点

口コミ攻撃がこうも無いと、逆につまらないですかね。
書込番号:26086613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhoneなんかもそうですが、特に不具合や疑問点がなければ口コミは少ないですね。
書込番号:26086624 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Xperia1みたいな尖った製品は、Zシリーズみたいな軸足になる製品をキープしてからリリースして欲しかった
書込番号:26086625
1点

最近、XperiaユーザーがSシリーズに乗り換えせざるを得ない状況なのが残念でならない。
また、乗り換えて良かったと言う事実も歯がゆい。
書込番号:26086627
1点

>ELEZONEって何?さん
>XperiaユーザーがSシリーズに乗り換えせざるを得ない状況なのが残念でならない。
>また、乗り換えて良かったと言う事実も歯がゆい。
自分も数年前Xperia 1 IIIからGalaxy S23 Ultraに移行したときに改めてそう感じました。
今はメインFindX8でサブS25ですが、S25はサイズ感も良く、かなり気に入っています。
書込番号:26086670 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 256GB docomo
マイナポータルに出ている読み取り位置(三連レンズに被らない位置)にマイナンバーカードを当てても反応はするものの必ず読み取りに失敗します。
色々試した結果、マイナポータルにでてるのとは逆に三連レンズに被る位置に当てたときにしか読み取りが成功しませんでした。(マイナポータルの資料が間違い?)
とりあえず困ってる方がいたらご参考に。
ちなみにこの機種でマイナポータルログインしたことがある方、どんな状況でしょうか?
書込番号:26081400 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マイナポータルの位置は機種ごとに変わらない汎用表示です。
なので機種ごとに読み込み位置は異なるので正常ですよ。
書込番号:26085381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あだけいさん
>マイナポータルの位置は機種ごとに変わらない汎用表示です。
機種ごとにかざす位置(NFCの位置)が異なるため、添付画像通り、機種ごとのかざす位置を表示していて、
汎用表示ではありませんが・・・・・
スマートフォンのICカードセット位置について
https://www.jpki.go.jp/prepare/reader_writer/android.html
>機種によりICカードのかざす位置に違いがある場合があるため、お手持ちの機種のかざす位置をご確認ください。
Galaxyの場合は、縦か横かについては、縦で統一されているので分かりやすいようです。
書込番号:26085421
2点


>†うっきー†さん
すみません、ふるさと納税のアプリと間違えていたようです。
まぁどちらにせよずらして使えば問題ないですね…
書込番号:26086439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合ですとその通りの位置にマイナンバーカード当てると10秒ほどでこのメッセージになります。
NFC自体は反応してるので位置は間違ってないようですが、もしかするとマイナンバーカード側の問題かもしれませんね。
書込番号:26088394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名無しさん(考案中)さん
マイナンバーカードの表裏、ケースがあるならケースの影響かも?
書込番号:26088846
0点

>京都単車男さん
スマホケース有無も一通り試してますが、結果としてはどちらも同じですね。
書込番号:26089093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しさん(考案中)さん
自分の場合はカードをピタッと当てないです
カードから1p弱くらい浮かした位置で平行に動かして読み取りを探ります
書込番号:26089534
1点

カードを左手に持って、右手に持ったスマホを浮かせたまま、それっぽい位置に合わせる。
しばらくすると読み取りが始まるので、カードを外せと言う表示が出るまで動かさない。
書込番号:26089581
2点

>京都単車男さん
>ELEZONEって何?さん
ありがとうございます。
コツとして少し浮かせるってのが有効そうですね。
自分がやった三連レンズに被る位置ってのは結果的に少し浮く状態になるからイケたって感じかもしれません。
書込番号:26090559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しさん(考案中)さん
はい、浮かせないとバッチリの位置じゃないと読み取ってくれません
浮かせたら範囲も広く位置ずらしもしやすい
各メーカー各機種でそうでした^^;
ちなみにシュピゲンの厚いケース付けたままでも浮かせていけます
書込番号:26090616
1点

あと、自分の場合は
カードを置いて
スマホ四隅を指先第一関節付近で持って、指先を床に当てて、平行にずらしていきます
自分の経験上はこれが一番楽です
書込番号:26090625
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 SC-51F 512GB docomo
Galaxy S25をAnkerの47W充電器で接続した際、実際の充電出力は15Wを超えないというユーザーの声が複数挙がっている。
バッテリー残量に関わらず充電速度が制限されるケースも確認されており、ハードウェアの制約なのか、ソフトウェアの制御によるものなのか、正確な原因は不明のままだ。
https://reinforz.co.jp/bizmedia/71133/
最大45Wの急速充電に対応するはずが、わずか15WというのはiPhone 8と同等です。
書込番号:26080892 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>みんなエスパーだよさん
>最大45Wの急速充電に対応するはずが、わずか15WというのはiPhone 8と同等です。
S25はそもそも最大45Wではありません。25Wです。
書込番号:26080904
18点

今の充電器は賢いですよ。
相手がどれだけ受け止められるか?お互いが認識しあって充電量を決めています。
でないと俺っちは大容量の充電器だから思いっきり掛けますでってやられると…発火だろうね。
>sandbagさん
の言われる25Wが上限だと思います。
15Wしかしない…
測り方は合っていますか?
充電の終わり頃は少なくなります。
写真は20Wの充電器で80パーセントぐらいバッテリー残量時の充電状態です、15Wぐらいですね。
バッテリー残量が少ない時は20W流れています。
持ついる1番大きな充電器です。
書込番号:26080937 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Galaxy S25を
その記事ではS25「+」ですがね。
書込番号:26080950 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

超急速充電 2.0(最大 45W)に対応しています
急速充電ができない場合
対応するケーブルやパッドを利用することで急速充電として素早く充電することが可能です。
ご使用のスマートフォンとアダプターに応じて、さまざまな急速充電オプションをご提供しています。ケーブルまたはワイヤレスのいずれかを選択できます。
ケーブル急速充電には、次の 3 種類があります:急速充電(最大 15W)、超急速充電(最大 25W)、および超急速充電 2.0(最大 45W)
ワイヤレス急速充電には 2 種類があります:急速充電 1.0(最大 9W)および急速充電 2.0(最大 15W)
https://www.samsung.com/jp/support/mobile-devices/my-galaxy-device-is-not-fast-charging-how-do-i-fix-it/
モバイルバッテリー
https://news.samsung.com/jp/galaxy-battery-pack-20000mah
USB Power Delivery(PD)3.0
https://www.samsung.com/jp/mobile-accessories/45w-power-adapter-black-ep-t4511xbegjp/?srsltid=AfmBOoqw5HArW-Hp57pHw-GqSFDert4qiSloCJXmPBmI7UlU9o5UfQEn
書込番号:26080964
2点


Galaxyシリーズって、無印SやZ Fold、Z Flip、A5xシリーズは最大25W止まりです。
Note10+で45Wに初めて対応し、その後S20 Ultra以降のUltraシリーズのみ最大45Wと差別化されていて、それがS24シリーズからS+にも拡大されました。
S25+でも45Wですが、国内市場ではS22シリーズ以降S+は投入されてないので、国内市場においては45W対応は引き続きSUltraのみであり、S25は最大25Wになります。
書込番号:26080987 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

訂正
それがS24シリーズからS+にも拡大されました。
↓↓↓
それがS22シリーズからS+にも拡大されました。
まあどちらにしても販売台数などからS22シリーズから+モデルは国内投入されなくなったので、国内で45W対応GalaxyはS Ultraシリーズのみで変わりありませんが。
ちなみにGalaxyの25W対応モデルは計ってると平均15W前後しかでてない場合がほとんどですが、今でも大差ない感じですね。
S Ultraだと純正充電器使うと45W近く出る場合があるけど、それ以外の45W対応充電器使うと30W程度しか出ないとかもありました。
書込番号:26080995 スマートフォンサイトからの書き込み
20点


EP-T4511(45W Charger with 5A cable)との組み合わせで問題が生じると報じている記事ならあります。
https://www.androidpolice.com/samsung-galaxy-s25-has-super-fast-charging-problem/
公式SNSで修正パッチに関する回答があったようです。
書込番号:26081119
0点

>sandbagさん
だから、S25は超急速充電 2.0に対応してないって。
サポートからも最大25Wの回答貰っています。
余計な返事をしました
S25は対応していないようですね
キャリア端末なのでサムスンでは情報を持ちあせていないようです
ドコモの「Galaxy S25 SC-51F 512GB docomo」についてはサムスンのAIチャットも有人のチャットサポートも回答できる情報がないと回答がありました
サムスンやドコモの公式Webでは本機の充電仕様を公開していない?
書込番号:26081129
0点

ドコモのスペックには、Power Delivery3.1 PPS対応でACアダプタ08との組み合わせで85分で充電できることが記載されています。この時間はS24と同じです。
従来のドコモSシリーズは複数のドコモACアダプタに対応していましたが、この機種から方針が変わったようです。
書込番号:26081156
2点

国内版モデルはキャリア版もオープン市場版もハード共通化で開発されていて、FCC IDも共通です。
また海外版が最大25Wなので、国内版も販路問わず最大25W止まりですよ。
S25に限らず15W前後しか出てなくても私の場合はそこまで困ったりはありませんが、25W近く出ないのはいかがなもの?と感じる人はいるでしょうね。
書込番号:26081165 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ドコモのWebでの充電時間やACアダプタ08の説明では一般のユーザ-には25W充電あることは伝わないのではないでしょうか
Galaxy S25 Ultra SC-52Fの充電時間は約75分で本機と約10分しか違わないです
注釈でGalaxy S25 256GB SC-51F は「30分で約50%充電」には非対応の注釈がないので?
Galaxy S25 256GB SC-51F
ACアダプタ 08で30分で約50%充電
ACアダプタ 08 対応 ○
充電時間 約85分
対応機種
選択した機種が「 【Type-C 45W高速充電】ACアダプタ08 」に対応しているかご確認になれます。
サムスン Galaxy S25 256GB SC-51F 確認する
選択された機種は「【Type-C 45W高速充電】ACアダプタ08」に対応しています。
https://onlineshop.smt.docomo.ne.jp/options/detail.html?item-code=AMD39027
返事入らないので無視してください
書込番号:26081172
0点

>ありりん00615さん
S25のバッテリー容量は4000mAh=4h
85分=約1.4時間
1. バッテリーのエネルギー量
バッテリー電圧を 3.7V とすると、バッテリーに必要なエネルギーは:
4Ah*3.7V=14.8Wh
2. 平均出力の計算
充電にかかった時間は 1.4時間 なので、単純な計算では:
14.8Wh/1.4時間 = およそ10.6W
3. 充電効率を考慮
実際の充電では 80〜90%程度の効率 でエネルギーがバッテリーに変換されるため、充電器の出力(入力側のW数)は:
14.8Wh / (1.4時間 * 0.85) = およそ 12.5W
4. 結論
充電器の平均出力は 約12〜13W だったと推定できます。
いたわり充電のことも踏まえて、妥当ではないでしょうか。
※なんだか最近この手の計算の投稿が増えてる。
書込番号:26081179
10点

ちなみにS25 Ultraの場合
S25のバッテリー容量は5500mAh=5.5h
75分=約1..25時間
で計算式当てはめていくと(計算省略)、
充電器の平均出力は 約19〜20W と推定できます。
いたわり充電のことも踏まえると、実測値に近いですね。
書込番号:26081195
6点

ドコモがサポートするACアダプタ08ではもとから問題が発生していない可能性もあります。
一応海外では修正版がリリースされています。
https://www.yahoo.com/tech/samsung-galaxy-s25s-first-rolls-075420137.html
書込番号:26081275
0点

過去の25W対応モデルでは、ドコモのACアダプタ08、サムスン純正、Ankerなどサードパーティー製充電器利用しても(いずれもPD PPS対応品)、変わらずでしたね。
ある程度残量が少ない状態から充電した場合、充電開始時14~20Wの間に小刻みに変わり、平均13~15W、70%以上で10~12W、90%前後で9W以下になり徐々に低くなっていくという感じです。
S25ではワイヤレス充電のみ利用してますが、S21、S22、S23、S24など旧25W対応モデルはこんな感じでした。
書込番号:26081305 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

そういえばスレ主さんは現れませんね(^^;
まあ本人は購入してないものの不具合情報っぽいのがあったから、無印S25が最大25W止まりと知らずに、とりあえずS25板にスレ立てしたみた感じだろうけど(笑)
以下は補足も兼ねて...。
25Wモデルは、無印S2xシリーズ、A5xシリーズ、Z Flipシリーズ、Z Foldシリーズと多数購入してきてますが、25Wモデルは皆同じような感じですね。
S Ultraシリーズについては、サムスン純正やサードパーティ製のごく一部(例えばAnker313、317など)を利用すると一時的に45W近く出ます。
とはいえバッテリー残量が0~20%くらいが最大45Wの条件らしく、残量20%以上だと30W程度が最高になります。
また例えばドコモのACアダプタ08、Anker nano Uなどは、PD PPS最大45Wに対応してるものの、端末側表示が「超急速充電2.0」にならないですし、バッテリー残量に関係なく最大30W出るか出ないか程度ですね。
S Ultraシリーズは充電器の組み合わせを特に選ぶ、かなりシビアな仕様になってるようです。
国内未発売のS2x +シリーズもおそらく同じ感じなんでしょうね。
Note7のバッテリー問題やリコールがあってから、他メーカーに比べ大容量バッテリー採用や超急速充電対応も遅かったサムスンなので、バッテリー関連については今でもかなり制御してそうです。
書込番号:26083996 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

S25で発生している問題は、特定の45W充電器と5Aケーブルの組み合わせでは25W充電が機能しないことです。その為に15W以上になることはありません。海外のSamsungはS25に付属する3Aケーブルの利用もしくは25W充電器の利用を提案しています。
ACアダプタ 08はケーブル一体型という仕様でこの問題を回避している可能性があります。
なお、25W充電時の充電電力に関してはDXOMARKのS23 FEの記事が参考になりますが、最初の20分間は20W以上で充電されます。
https://www.dxomark.com/samsung-galaxy-s23-fe-battery-test/#charging
書込番号:26084010
2点

>みんなエスパーだよさん
バッテリー容量的にも適当な仕様と思いますが。
書込番号:26084171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra SC-52F 1TB docomo

フォルダ構成が「アーチスト名 - アルバム名」といった形で整理されているならHFPLAYERで十分でしょう。
Galaxy Musicはフォルダ登録が不要な分、余計なフォルダを除外する必要があるのが不便です。
書込番号:26076264
0点



先ほど9時にサムスンから国内向けGalaxy A25 5Gが発表されました。
サムスンプレスリリース
https://news.samsung.com/jp/docomo-galaxy-a25-launch
https://news.samsung.com/jp/au-galaxy-a25-launch
https://news.samsung.com/jp/jcom-galaxy-a25-launch
https://news.samsung.com/jp/softbank-galaxy-a25-launch
https://news.samsung.com/jp/galaxy-a25-launch
キャリアプレスリリース
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2025/02/14_00.html
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-441_3716.html
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sbkk/2025/20250214_01/
従来からの販路であるドコモ、au、UQ mobile、J:COM MOBILEに加え、新たにSoftBank、Y!mobile、オープン市場版が加わってます。
さすがにエントリーモデルなので、販路によるカラバリ違いなどは無いです。
型番はドコモ版 SC-53F(SM-A253D)、au/UQ mobile/J:COM MOBILE版 SCG33(SM-A253J)で、SoftBank/Y!mobile版 SM-A253Z、オープン市場版 SM-A253Qです。
SoftBank版S25/S25 Ultraにはキャリア型番がありませんでしたが、同様にA25 5Gでもキャリア型番がありません。
書込番号:26074425 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

販路別の設定価格は以下となってます。
ドコモ 22,000円
au 22,001円
UQ mobile 22,001円
J:COM MOBILE 未定
SoftBank 21,984円
Y!mobile 21,984円
オープン市場版 29,900円
キャリア版は各社1円での投げ売り前提の設定価格になってます。
スマホ初心者やシニア層がメインのエントリーシリーズですが、ついにイヤホンジャック廃止しちゃったのと、画面サイズが5.8型で4世代一律だったのを6.7型と大画面化した部分が受け入れられるか(しかも解像度は変わらずHD+)でしょうかね。
モデル名こそ海外市場で発表されてるGalaxy A25 5Gと同じながら、従来と同じく国内版は1から開発した専用モデルで海外版とはデザインや仕様も全く異なる別モデルです。
書込番号:26074444 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

超どエントリーですね
ROM128GBは目指して欲しかった
書込番号:26074448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>舞来餡銘さん
開発費抑えるために削れるところは削ってるでしょうから、仕方ない部分でしょう。
ハイエンドモデルとは違い投げ売り前提のキャリア戦略もあり、オープン市場版の方が今回設定価格が高いので、FCNTやMOTOROLAみたいにキャリア版とオープン市場版でRAM/ROM容量変えるくらいしても良さそうではありますが。
まあカメラがシングル仕様がやっとデュアル仕様になった、先代から対応した指紋認証が画面内指紋認証に変わった部分は評価できます。
ただメインターゲットを考えると、指紋認証は右サイドの物理センサーの方が良かったような気もしなくはないです。
書込番号:26074459 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

イヤホンジャック廃止以外に、ハイエンドモデル同様にFMラジオもしれっと外されたようですね(^^;
国内専用に開発したモデルとしてA2xシリーズで従来アピールしてた部分のはずですが、やはり利用頻度や開発設計に伴う取捨選択部分なんでしょうかね。
書込番号:26074470 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

FMラジオは何気に便利だったので残念です
書込番号:26074489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインは今時っぽくなり、従来のA2xシリーズのような安っぽさは減った気はしますが、コンパクトサイズで軽量なのが売りだったのに210gとA5xシリーズ並みに重くなってます。
あと画面サイズアップながらHD+解像度のままと先に書きましたが、引き続きTFTパネル、リフレッシュレート最大60Hzと変わらずとのことです。
カメラもデュアルになったとはいえ、1つはマクロなので普段使いを考えれば実質シングルですね。
またS23 FEを除き2024年モデルからデュアルeSIMに対応してますが、A25はデュアルeSIMでの運用は非対応みたいです。
部分的には良くなりながらも、据え置きな部分も多々あるし、逆にサイズアップや重量アップはもちろん、イヤホンジャックやFMラジオ廃止など悪くなった部分もある感じですね。
とりあえずお試しでキャリア版買うでしょうが、まあ長く使うことはなさそうかな。
書込番号:26074530 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>まっちゃん2009さん
先代から対応した指紋認証が画面内指紋認証に変わった部分は評価できます。
こんにちは確かにドコモ向けの仕様には光学式指紋認証と記載がありますから
画面内ととれますが当方の記憶では液晶で画面内はないと思いますので
多分誤植だと思います
書込番号:26074612
7点

>舞来餡銘さん
一万円超える端末を買えないんだから、関係ないでしょ…。
書込番号:26074623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mjouさん
各プレスリリースにて、ドコモ版及びSoftBank/Y!mobile版のスペックでは光学式指紋認証となってるんですよね。
ただ発表会の展示品画像を見る限り、引き続き電源ボタン一体型にも見えるし、サムスン側の誤植の可能性はありそうです。
まあ誤植であれば後に修正されるでしょうし、発売日までには店頭デモ機も出てくるでしょうから実機確認してみるのもありでしょうね。
書込番号:26074624 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

J:COM MOBILEプレスリリース
https://newsreleases.jcom.co.jp/news/20250214_14423.html
au、UQ mobileと同じモデル(SCG33)ながら、設定価格はオープン市場版より高い31,680円になってます。
書込番号:26074625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





