
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2022年4月15日 18:36 |
![]() |
109 | 18 | 2022年4月19日 00:24 |
![]() |
32 | 5 | 2022年4月9日 00:33 |
![]() |
225 | 9 | 2022年4月22日 22:42 |
![]() |
65 | 10 | 2022年4月11日 09:02 |
![]() |
63 | 11 | 2022年4月21日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
S21 ultra 発売当時価格は約15万で、お返しプログラムで月4200円、S22ultra はカエドキプログラムで月4600円、差額400円だった。2年使うと9600 円の差。プレゼントのワイヤレスチャージャー1万円としたら同額かも。一括の人は高いけどメルカリとかで売却予定の人は高く売れるかも知れないので実質前機種と同じぐらいかもしれません。
ということで購入決定します。
書込番号:24701013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SC-52C docomo
一括で183744円。カエドキプログラム適用で4602円×23回。ある程度予想はしてましたが、高いですね。現在note 10+を2年半程度使用でバッテリーの持ちもいまいちになってきたので、とりあえず予約はしてますが、note 10+購入時の倍近い値段とは、、、。iphone13pro maxの256GBでカエドキプログラム適用で4017円×23回とこちらも選択肢に入ってきてますがiphoneは補償プランが高いのでどっちもどっちでしょうか。現在使用のnote 10+の機種代は月に3300円程度/台で、妻の分も合わせて2台購入となるので、継続してそのまま使い倒すか再考中です。でも欲しいな。
書込番号:24700218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

note10はバッテリー交換だけして、あとは
s22を購入するか、どうかだけですね
書込番号:24700256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎度、端末代金が3キャリア中最安値で話題だったドコモも過去の話ですか
書込番号:24700278 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ネモフィラ1世さん
そうなんですよ。今までの傾向からauよりは安いと思っていたので意外でした。auは22000円割引もあったと思うのでだいぶお得に感じますよね。
書込番号:24700282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いやぁー高いですね…
欲しいけど ちょっと様子見ですね。
それと 何か不具合多発している模様なんですが 改善して発売されるんでしょうか?
通話が不安定とか 着信履歴が残らないとか…
性能が高いので マイナートラブルならファームアップで対処出来るならいいけど…
書込番号:24700296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

16くらいかと思っていたのですが、円安もあるし
高くなるのか。
書込番号:24700310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>御殿のヤンさん
通話の安定性以外にもGOSの問題とか、GPSの不具合とかいろいろ出てきますが、実際どうなんですかね?あまり気にしていませんでしたが、少し様子見したほうがいいかな?
イヤホン、充電器プレゼントに惹かれているのもあり悩ましいです。
書込番号:24700323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高いですね〜(???)
とは言えカバーやらフィルムやらを先に購入して手ぐすね引いてる状態なので
私は購入してしまいます。
前機種Note20を売ると…ソフマップで上限68,000円…
画面の焼き付きを直すのに交換すると12,100円…
修理なら3,300円…
でも修理に日がかかると新機種の補償加入が間に合わない可能性
(修理にせよ交換にせよ新機種到着後データ移動をしてから出すので)
こんな事に悩んでる時期が一番楽しいんだと思ってますが
書込番号:24700439
12点

予約が開始されたにもかかわらず価格未定だったので、auより価格を抑えてくるのか…もしくは割引があるのか?なぁんて淡い期待をしてましたが…
今のところ何も無さそうですね。
このまま定価販売されるのでしょうか…
私も予約&購入キャンペーンに惹かれて予約はしましたが…しかし高いですね
書込番号:24700448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

auはS22/S22 Ultra共通で機種変更 16,500円割引(5/11まで期間限定)、MNP 22,000円割引、新規 11,000円割引ありますが、ドコモについてはS22のみ契約形態関係なく5,500円割引でS22 Ultraは割引一切無しの強気価格となってます。
予約特典約2.7万円分あるにしてもauもこれは同じなので、今回はドコモ高いですね。
一部除き毎回ドコモが1〜2万安いため安ければ16万円前後、高くてもZ Fold3/Z Flip3みたいに両社で数十円差で大差ないのどちらかだと予想してましたが、結果は後者+αでした(^^;
オンラインショップだと4月18日には購入手続き開始ですが、そこまでに割引施策追加があるかどうかでしょうが、S22についてはすでに5,500円割引があるため、S22 Ultra向けの追加施策は期待できないでしょうね。
Galaxyハイエンド機は毎世代購入してて、ドコモでとりあえずバーガンディを予約してます。
複数回線あるし1回線auにMNPして購入した方がいいかも?と昨夜から考え中です。
書込番号:24700505 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。今回はauの方が羨ましいですね。まっちゃん2009さんと同じ予想でしたが、予想よりも高く、割引もないので購入するか悩み中です。妻もバーガンディを予約していますが、そもそもカラバリが最悪と言っているところで、この価格なので、iphone pro max 128GBに切り替えも検討中です。iphone7以降Androidをずっと使用してきてgalaxyのone UIも非常に使いやすいので気にいっているのですが、なんとも踏ん切りがつかない状況です。
書込番号:24700543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タケブー777さんは乗り換え系の契約なのでは?
高いですねー
とはいえハイエンド系全般に高いし、規制緩和しないかな二万上限じゃなく二割引き上限とか
不具合系に関してはキャリア版出てからのレビュー次第ですかね、これを重視しようかなと思ってます
みちびきやeSIMやデュアルSIMとか状況も色々違いますし、GOSはソフト面だし
スナドラの発熱はどうしようもないし、ま、810よりマシという事で
なので発売から10日くらいはレビュー注視しようと思ってます
書込番号:24700687
11点

昨日、妻と家電量販店に実機を見に行きました。妻曰くバーガンディの色は最悪と言ってましたが、実物を見るとそんなに悪くない、iphone13pro maxはかなり重いとのことで、私も含めgalaxy s22 ultraで決定です。今後出てくる機種を待とうかとも思いましたが、ハイエンド機は今後値段がどんどん上がる可能性があり、イヤホンなどの特典もある今が買い時と決心しました。21日が待ち遠しいです。
書込番号:24704092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家電量販店でムックを見ました。
色の好みは人其々で、私は紫系の次に、Burgundy Redが好きです。
手持ちの、S10+ や S21、HUAWEI P30 liteには、Burgundyのケースを用意しています。
なので、フラットな大画面と相まって、久々に物欲に駆られています。
私の場合は、新製品を直ぐ欲しい派、ではないので、ユーザーレビューが上がってきて、
実店舗で何らかの割引施策が始まった頃に、購入を考えたいと思います。
因みに、ヨドバシカメラだと、docomoなら MNPで、
SIM Freeの iPhone 13シリーズが 20,000円引きになります。
先月は 13 Pro 128GBを 102,800円で、今月は 13 Pro 256GBを 114,800円で GETしました。
SIM Free機の場合は、Xi(4G)の料金プランも選択可、です。
また、在庫があれば、Pro Maxでも、同様の割引が受けられます。
昨年12月から始まった施策で、今のところ継続していますが、いつ終了するかは不明です。
書込番号:24705165
2点

Burgundyはグローバルでのメインカラーとなっています。
Galaxyシリーズでは海外では限定カラー含め毎回多数のカラバリ展開されますが、国内においては高価格帯モデルほど無難なチョイスになり、今回メインのBurgundyが採用されて個人的にはよかったと思ってます。
過去NoteやSにも近いカラーありましたが、国内では採用されませんでしたので。
Noteシリーズ後継の位置付けなので高価格帯になっても2色展開してくるとは予想してましたが、正式発表前Galaxy Harajukuでは実機としてBurgundyとGreenが展示されていて、この2色展開も予想されました。
個人的にはBurgundy採用するなら、もう1つは明るいPhantom Whiteでもよかったようには思います。
書込番号:24705619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

本日18日午前に予約商品入荷のお知らせメールがきており、自分と妻の分の購入手続き完了しました。日時指定した23日に配送予定です。ちなみに、自分は黒、妻はバーガンディです。急いでケースとフィルムも発注しましたが、フィルムは楽天bicでサムスン純正のものが予約購入できたのですが、4月下旬発売とのことでちょっと遅れて配送される見込みです。
久しぶりにワクワクしております。
書込番号:24706666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセサリー類の発売日が4月下旬ですが、4月下旬=端末発売開始から1週間後の4月28日だそうです。
前日または2日前くらいには販売店に入荷されるだろうから、発売日到着とかはあるかもしれませんが。
ドコモオンラインショップでは今日から事前購入手続き開始されましたが、純正ケース(Smart Clear View Cover)も同時購入できたので、キャリア取扱でキャリア納入品純正アクセサリーのみ端末と同時発売みたいです。
純正フィルムや純正ケースなどメーカー販売分(量販店やECサイトなど)も端末と同時にしてほしかったですね。
書込番号:24706685 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
情報ありがとうございます。サムスン純正のフィルムはやはり少し遅れて配達されるようですね。ケースはいつもお世話になっているspigenのものをAmazonで購入し、21日には届く予定です。
書込番号:24706689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Spigenはサムスン公認(Designed for SAMSUNG)メーカーなので安心、信頼できますね。
他にはDesigned for SAMSUNGが与えられてるメーカーだと、Spigenと同じく韓国メーカーのarareeもあります。
過去GalaxyシリーズでSpigen製ケースは多数購入してましたが、最近は国内でもサムスン純正ケースが充実してきたので、ここ1年半くらい全く購入してないなぁ(^^;
書込番号:24706697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



最新スマホを片っ端から分解し、レポートしてしまう【iFixit】とSamsungが手を組むことで、ユーザーが純正部品を入手し、自分自身でスマホを修理するサービス《サービス名、サービス開始時期は今のところ、未定》を開始するとのことです。
自作パソコンで腕に自信のある方は挑戦してみてはどうでしょうか。
『SamsungとiFixitがあなたの携帯電話の自己修復をサポートします。』
https://www.androidauthority.com/samsung-self-repair-3147112/
『サムスンの新しいセルフリペアプログラムは、あなたのGalaxy S21を修理するためのツールを提供します。』
https://www.androidcentral.com/samsung-galaxy-self-repair-program
1点

技適のある日本では無理でしょうね…
書込番号:24691003 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

技適問題に関わるので、少なくとも現時点で国内は無理でしょうね。
書込番号:24691008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

日本では、電波法でスマホの修理を行えるのはメーカーもしくは登録修理業者に限られます。
書込番号:24691015
3点

あ、時間差でkumakeiさんが同じこと書き込みされてましたね。
書き込みが反映されてなかったので、すいませんm(__)m
総務省が技適関連の制度改正でもしない限りは、プログラムの国内展開は無理ですね。
書込番号:24691020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この話が出始めた時に日本国内でも法改正があるかとか言われてましたね。
EU圏での法的な指摘で始まった物でしたっけ?
Appleも同じく部品供給をするという形になっていたと思いますが、法改正があるまでは国内では認可の取れているショップで純正部品に交換してくれるというメリットがあるくらいでしょうか?
書込番号:24691132 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 Ultra SCG14 au
GALAXYノート20UltraやGALAXYS20Ultraや
GALAXYS21Ultraを購入している人や
GALAXYS20やS21持っている人は、余りお得な
スマホだと思わないですね
インドで販売して売れたとネットで出ていましたが
、これからTVのCMやYouTubeでGALAXYS22や
GALAXYS22Ultraのレビュー等が沢山出ると
思いますが、
また今年、最高のスマホだとかYouTubeのレビューで
言われたら面白い話しですが
最近のGALAXYのハイエンドのスマホ招待して
いたら購入する意味ないと思いますが
招待していてもハイエンドを購入する人は
いるのでしょうかね
YouTubeのスマホ記事の配信している方はレビューで配信する為に購入するでしょうが
GALAXYノート9やそれ以前のGALAXYや
S10やノート10ぐらいからのGALAXYの人なら
ちょうど2年以上立つので購入は、ありえますが
バッテリーの性能やカメラの性能で言えば
今回のGALAXYS22やS22Ultraはノート20Ultraや
S20UltraやS21Ultraと比べて差は余りないと思います
予約キャンペーンを使って購入すれば、機種変更
1万5千円引き、GALAXYバズ2が1万7千円、充電器が
1万円でS22が12万5千円が、実質3万7千円引きぐらい
8万8千円ぐらいで、新機種が購入できるので
お得だとは、思います
書込番号:24690123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

途中なに言ってるか分かりません。
が人それぞれ購入するのに無数の理由があり、損得もどこかの店とどこかの店で値段が違うって意味なら分かるけど、機能的に言われてもその差と対価の価値観も人それぞれ違うので。
書込番号:24690180 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

購入する意味があるかどうか、お得かどうかはその人次第。
ご自身が過去Ultraを冠する機種を実際に購入されてるんですか?買えないからスレ立て???
このスレの方が意味ないと思いますけど...。
私はGalaxyハイエンド機を毎回購入していて、ここ2年ではS20、Note20 Ultra、S21、S21 Ultra、Z Fold3、Z Flip3も購入してますが(同じ機種複数台購入もしてる)、Galaxy好きから見ればS22 Ultraも十分魅力あります。
カメラスペックは据え置きながらも、AI強化などで過去Ultraより進化してます。
Noteシリーズ廃止に伴い昨年秋冬にNote後継が出なかったので、Note20 Ultraからの買い替えする人も一定数はいるでしょうし、半年〜1年内単位で買い替える層も一定数います。
みんな何かしら理由あって購入するでしょう。
国内向けに海外メインカラーであるBurgundyが採用されたので、発表直後とりあえず予約だけしました。
毎回いい加減なコメントして指摘されてもスルー、またご自身がスレ立てしてコメントがあるにも関わらず投げっぱなしにしてるスレが多数ありますが、そういうの直した方がいいのでは?
あと無駄な改行が多く、誤字もあったりで毎回読みにくいです。
書込番号:24690187 スマートフォンサイトからの書き込み
104点

>kazuya-nさん
この人の過去書き込みみればわかりますが、誤字があったり内容も意味不明だったりな人なので...。
書込番号:24690196 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

GALAXYは好きって人と絶対に買わないって人がハッキリと分かれるメーカー/機種だから結局のところどちらの目線で見てるかでしかないんじゃない?
SAMSUNGがとかこの機種がてのは関係なくたまに「こんなの出す意味ない」とか言う人いるけど、そう言う人ってたいていそれを買わない人だからその人の意見にたいして意味があるとも思えないけども…
書込番号:24690428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

代々Galaxyを使ってきた私ですが、もう未来永劫Galaxyは使えなくなってしまいました。Android11以降のGalaxyは最低最悪(ギャラリーアプリのOTG消滅、Nova Launcherで一部ジェスチャーが動かない、カメラの画像がコピーまたは移動出来ないなど)と言えるほど使い勝手や仕様がダメになりましたから。今使っているOPPOの方がはるかにGalaxyやHUAWEIより上と思うくらいです。
書込番号:24690529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
スレ主は過去書き込みからGalaxy Note10+など利用してるはずなので、Galaxyが嫌いって目線ではないと思いますよ。
書込番号:24690566 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Sペンが使える機種を買うのは今回初めてなので
その点でも楽しみにしています。
書込番号:24690635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貴方の日本語がおかしくて結局何が言いたいのか、分かりません!
書込番号:24712995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>OREGON0324さん
スレ主の過去スレ見ればわかりますが、意味不明、何が言いたいのかわからない、誤字も多く文章がわかりにくいものばかりです。
加えていい加減で適当なコメントを繰り返し、指摘されてもスルーしてる人です。
また自身が立てたスレにコメントがついてても、このスレ含め投げっぱなしでスルーしてます。
あえてこういうキャラで書き込みしてるのか不明ですが、価格.com常連の方の中では、迷惑なユーザーと思ってる人も多いでしょう。
書込番号:24713027 スマートフォンサイトからの書き込み
19点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A53 5G SC-53C docomo
S10+の年季があけるので、予約しました。自分は通話録音がどうしても必要なので、A53も大丈夫だとは思うのですが、確認したくてドコモに問い合わせましたが、現時点では情報がきておらず、わからないということでした。
5点

発売日以降に取説見れるので
確かめてから購入すればいいと思います
万が一通話録音ついてなかったら
それを理由にキャンセル可能だと思います
書込番号:24689679
6点

予約する時に価格ってわかりますか?
書込番号:24689751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

わからないです。あまり値段が高ければキャンセルできると思うので、とりあえず保険的な感じです。
書込番号:24689791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドコモの端末設定価格がA51 5Gが70,488円、A52 5Gが59,400円だったので、近い価格になると思われます(A52 5Gのほぼマイナーチェンジ版です)。
Galaxyシリーズは2016年モデルから、機種ランク問わず全て通話録音に対応してるのでA53 5Gも当然対応してくるはずですが、対応してないならキャンセルすればいいだけです。
書込番号:24689873 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

S10+時代は「ハイエンド」という自負^^;もあったのですが、今の「ハイエンド」はカメラばかり不必要に高性能でべらぼうに高額、逆にイヤホンジャックもSDスロットもないので、A53しか選択肢がありませんでした。イヤホンジャックとSDスロットは、やっぱり欲しいですよ。この機種あたりが、これらが付いてる最後の世代かもしれないですね。
書込番号:24692069
3点

ハイエンド機のイヤホン端子やSDスロット廃止は、5G対応など高性能化に伴いパーツ配置の制限もあったりしますからね。
またSDカードは不具合やレスポンス低下にもつながる場合があるため、「ハイエンド=パフォーマンス重視」であえて廃止傾向になったりもあります。
Aシリーズでも一部非対応にするような話もあったような。Aシリーズも来年あたりにはどうなってるかわかりません。
S10+からの買い替えだとSoC性能ダウン、画面解像度がWQHD+→FHD+にダウン、ワイヤレス充電非対応など一部スペックダウンにはなりますが、性能面に関してはハードな使い方しないなら問題ないでしょう。
また画面解像度もS10+でもデフォルトではバッテリー持ち重視でFHD+に設定されてるので、ご自身で高精細なWQHD+に切り替えてなければ画質面も気にならないと思います。
S10+など2019年モデルのサポートは、OSアプデが最新のAndroid 12で終わり、セキュリティ更新も年内には終わると思うので、ちょうどいい買い替えなのではと。
(OSアプデ3世代保証 & 一次発売国(韓国、米国、欧州など)基準でセキュリティ更新最大4年保証なため)
書込番号:24692100 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

Galaxy S22はサイズがひと回り小さくてバッテリー容量も少なめだからバッテリーもちが心配ですね。今回はA53を予約してみようかと思いました。
書込番号:24693136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D2x使いさん
A53にはイヤホンジャックがありません。
下部の写真を見れば分かります。
グローバルで同時に発表されたA33 A53 A73全てがイヤホンジャックを廃止しています。
今後日本で発表されるモデルだとドコモオリジナルのA2Xシリーズか直販のMシリーズだけが対応になると思います。
https://mobilelaby.com/blog-entry-galaxy-a53-m23-photo-review.html
書込番号:24693453
8点

あれれ、そうだったんですね。てっきりあると思い込んで、うっかりしてました。その分バッテリーが5000に増量しているのかもしれません。ショックは大きいですが、これも時代でしょうかね。SDスロットはあるようなので、よしとします。
書込番号:24693774
1点

私も予約しました。
S22シリーズも良いんですが、価格が高すぎる。
現在note10+なので、S22 Ultraが後継機種ですが、17万はね〜。3台買える笑。
スペックは見劣りするけど、SDカードが使えるのが良い。
大きさも6.5インチとさほど変わらないし。
最新ゲームもしないし、まあ大丈夫でしょう。
書込番号:24694678
5点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy M23 5G SIMフリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B09W9J9SNN/
本体価格40,975円で予約販売が開始されています。
https://www.galaxymobile.jp/explore/event/2022m23/
既報通り、予約期間購入キャンペーンとして購入者全員に256GBのSAMSUNG製microSDカード(約5000円相当)がプレゼントされますので、実質的な価格は約36,000円となります。なお、キャンペーン期間は発売日の前日、4月20日までとなります。
また、Y!mobile契約との抱き合わせで購入するとAmazonポイント18,000円分が付与されますので、その場合実質的な価格は約18,000円となります。
価格4万円でこの仕様だと流石に高いと言わざるを得ませんが、MVNOで販売されてるXperia 10 III Lite辺りと比較すればアリと言えばアリなのかも知れませんね。
(向こうは日本向け仕様全部入りだが、パフォーマンスはこちらに分がありますから)
書込番号:24689290 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Y!mobile契約抱き合わせ販売ですが、今回Galaxyシリーズでは初の4社マルチ周波数対応機、かつSoftBank向けGalaxy S6 edge 404SC以来の4G/3G B8対応機だから抱き合わせしやすいでしょうね。
これまでの国内向けモデル(ドコモ版、au/UQ/J:COM版、楽天版、メーカーSIMフリー版)はSoftBankと長年仲違いしてる影響から一律4G/3G B8非対応で開発、さらにSoftBank回線VoLTE利用できず通話は3Gに切り替わる仕様でしたが(B8対応海外版も3Gに切り替わるとのこと)、今回M23はSoftBank回線VoLTE含めた4社対応してるとのことなので、今後の機種は対応していく流れにシフトするのかも?
対応周波数以外は最低限カスタマイズで日本仕様無しなので、試験的な位置付けでしょうが、どれだけ売れるかでしょうね。
テストマーケティングなら、もっと早い時期にやるべきだったとは思いますが。
M23の売れ行き次第ではハイエンド機は引き続きキャリア市場重視でしょうが、それ以外はキャリアとオープン市場両方で展開する可能性もありそうです。
書込番号:24689551 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

担当者によれば、MVNOで取り扱う可能性があるそうです。
現段階ではまだ話が固まっているわけではなさそうですが。
また、ハイエンドを含めた今後のsimフリーモデルの展開については、M23の動向も見ながら、あらゆる方向性で検討すると発言しています。
https://ascii.jp/elem/000/004/088/4088844/
──今後もSIMフリーモデルの数は増やしていくのか?また販路は広げるのか
小林氏 まずは今回、日本のAmazon.co.jpで販売を始めることで、Galaxyシリーズの新しい販売チャネルを作ることができた。Amazon.co.jpは顧客の購買行動の高い解析力を持っており、購買者層の解析からユーザーニーズを知ることもできる。Amazon.co.jpからのリクエスト、そしてユーザーの声が高まればSIMフリーモデルの投入は今後も行いたい。
また販路はAmazon.co.jp以外も検討中だ。Galaxy M23 5Gに関してはMVNOキャリアにこちらからも製品の紹介は行なっているし、MVNO側からも問い合わせは受けている。
──ハイエンドモデルのSIMフリー版の投入はあるのか?
小林氏 Galaxyシリーズの「顔」はグローバルでも日本市場でもやはりハイエンドモデルである。キャリア向けにはハイエンドを含む数製品を展開しているが、ハイエンド製品は今後販売数が伸びにくく、現状維持あるいは減少することも考えられる。
Galaxyシリーズ全体の販売数を増やすためには、今回投入したSIMフリーモデルが新しい販路を開いてくれるだろう。ではどのようなモデルを出すのか、そのベースになるのはお客様からの要望だ。今回のSIMフリーモデルやGalaxy Tab S8 Ultraの投入もお客様の声に耳を傾けた結果でもある。今後の展開については今回販売するGalaxy M23 5Gの動向も見ながら、あらゆる可能性を検討していく考えだ。
書込番号:24691987
8点

先日再度Amazonで確認したところY!mobile回線契約付きのオプションが表示されなくなり、一時は端末のみの販売になってました。
もしやドコモやauから横槍が入ったのか?と心配してましたが…先程再確認したら代わりに【2万ポイント還元】eSIM という新たなオプションが出現していました。取り敢えず、早期予約による実質的な価格はmicroSDプレゼントの約5千円も差し引けば約16,000円となります。
なおeSIMがどこのものかについては全く記載が無いのはちょっと気になります。おそらくY!mobileでしょうが…。
書込番号:24696073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほどアマゾンのページに見に行ったら
下のほうに
指定販売元 : Amazon.cp.jp、ビックカメラ、株式会社コジマ、ソフマップ
の文面がありました
ビックカメラは店舗で扱うかどうかはわかりませんが
オンラインで扱うようです
書込番号:24696650
2点

発売日になりました。先程Amazonに行きましたが、ケース付きも含めて全色「一時的に在庫切れ;入荷時期は未定です 」となっており購入は無理のようです。取り敢えず、予約分のみの販売だけのような。
書込番号:24710275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonとGalaxy Harajuku以外に、量販店としてヨドバシ.comとビックカメラ.comも販路になってますが(店頭販売は無し)、2社は10%P還元分もあり設定価格に上乗せされていて45,080円なため、Amazonとは違い普通に在庫ありますね。
あと今日からGalaxy Buds Liveが抽選で当たる新たなキャンペーンが開始されました(予約購入者は対象外)。
https://www.galaxymobile.jp/explore/event/2022m23-5g-tabs8-series/
書込番号:24710299 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ビックカメラ、コジマ、ソフマップそしてヨドバシカメラの各オンラインストアで在庫ありとなってます。価格は45080円。ポイント10%還元相当分を差し引くとちょうどAmazonでの単体販売価格と同じになります。
書込番号:24710306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ビックカメラの楽天市場店、楽天ビックでも取り扱いを確認しました。ただし付与ポイントは他店での10%還元に対し、楽天ビックではSPUを含むキャンペーンポイントを除けば1%のみの還元です。楽天ビックで買うなら、スーパーセールまで待った方が良さそうですね。
書込番号:24710499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

量販店はヨドバシ.comとビックカメラ.com限定なイメージでしたが、サムスンが「ビックカメラOnline販路」としてるため、ビックカメラグループ(コジマ、ソフマップ)や出店先(楽天有、Yahoo!は現時点で無)も販路になってるみたいですね。
書込番号:24710509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらく「最初からガンガン行かない」が既定路線だったと考えます。ドコモ回線向けのバンドn79を敢えて外したことも併せ、auも含めたお得意さんキャリアをあからさまに刺激しないスタートを取ったという風に見えますね。
将来的にはMVNOへの供給も含めて販路を拡げないと商業的な成功はあり得ません。もしかすると水面下でキャリアとの折衝を進めているのでしょうかね?
書込番号:24710532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモ向けスマホは採用条件に主力バンド対応が必須条件になってるので、ドコモに納入する以上5G n79や4G B21は当然対応させてきますが、SIMフリー市場スマホにおいては、一部を除き製造コストもあるため5G n79対応しない傾向ですからね。
今回あえてn79を外したというよりも、n79がドコモと中国移動くらいしか利用してないガラパゴスな位置付けなので、キャリアモデルではないためあえて対応しなかったんでしょう。
SIMフリーでn79対応って、XperiaとOPPOのハイエンド機、ハイエンド〜スタンダードまで対応してるのはAQUOSシリーズくらいじゃないかなと。
2019年モデル以降ドコモ版とau版Galaxyはハードウェアが共通化されていて(FCC IDが共通化)、ドコモ版はauの5G 77及び4G B18が無効化、au版はドコモの5G n79及び4G B19/21が無効化されてます。
楽天が扱ったNote10+とS10が1台で両キャリア4G主要バンドに対応してたのは、ベース機があったからですね。
5G n79対応しながらも開発コスト抑える意味では、キャリア版とハードウェア共通化して4G B8に対応させ、さらに一部周波数無効化を止めた上で、キャリア市場とSIMフリー両方で出した方が良さそうな気はしますが、仮にそうなった場合長年付き合いがあるドコモとauはいい顔しないでしょうね。
書込番号:24710638 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





