
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
251 | 9 | 2023年4月20日 09:12 |
![]() |
208 | 24 | 2023年4月17日 18:04 |
![]() |
29 | 3 | 2023年4月15日 22:42 |
![]() |
186 | 9 | 2023年4月14日 18:37 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2023年4月14日 02:02 |
![]() |
70 | 6 | 2023年4月12日 06:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 512GB docomo
https://president.jp/articles/-/68347
世界のユーザーが息をのんだ月の画像には、大きな「嘘」があった。
実際にはぼやけた画像しか撮影できないにもかかわらず、リアルな月面の凹凸感をAIが加筆していたことが発覚した。純粋な光学では10倍にとどまり、画像が劣化するデジタルズームを含めても30倍にしかならないところ、AIによる加筆で100倍相当の解像感を演出している。
ですって。
書込番号:25220507 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

ぶっちゃけ本格的な月面撮影をしたい人は一眼レフを使うと思うので、別にフェイクでもなんでもありません。あくまでスマホですから。
寧ろこの機種に備わってるAIが、画像がぼやけているにも関わらずそれっぽく補正できる程優秀であるとも見れますしね。
今年は大台の20万円を越えると予測されてるXperiaとAQUOSですが、両者とも前機種までが未だに月どころかまともにポートレートすら撮れないという全く価格に見合ってない性能してましたが、今年もリークを見るに大して変わらず価格だけが上がって買う価値もゼロに等しそうなので楽しみです。
書込番号:25220621
12点

arrows manさん、こんにちは。
リンク記事を全部読みましたか?
私は別の記事を読んでいまいちわかりにくかったですがリンク先はとてもわかりやすい。
あと一眼レフ使うと思うのでスマホはフェイクではないと言う意味がさっぱりわかりません。
画像処理された月の画像を撮影したら本物の月の写真になりました、補正の域を超えていると思えますがいかがでしょう?
書込番号:25220760
56点

>ぶっちゃけ本格的な月面撮影をしたい人は一眼レフを使うと思うので、別にフェイクでもなんでもありません。
論理的に矛盾破綻してるだろ?
一眼レフを使ってもGalaxyのフェイクは何も変わらんよ。見苦しいとしか言えませんなw
書込番号:25220822 スマートフォンサイトからの書き込み
50点

>arrows manさん
他の方達が言われている通り、いつもの矛盾と論理破綻の内容は言うまでもないが
>今年は大台の20万円を越えると予測されてるXperiaとAQUOSですが〜価格だけが上がって買う価値もゼロに等しそうなので楽しみです。
とか実はこれが言いたかっただけだろ(笑)
スレ主さんはGalaxyのカメラに言及しているだけなのに、訳のわからんいつもの国産スマホバッシング
書込番号:25221288 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

楽しみですってそんな楽しみの期待のしかた、もはや編鯛の域やんw
マジちょっと違う意味で怖なってきたわ。。。。。
書込番号:25221336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様こんにちは。
たまたま見つけました、こんな機能もあるそうです。
https://www.theverge.com/2023/3/22/23652488/samsung-gallery-remaster-feature-teeth-baby-photos-moon
歯の無いかちゃんに歯を生やしてくれて鼻水も拭いてくれるそうです。
書込番号:25221361
12点

>七色スープレックスさん
これはもはや写真ではなく写真加工お遊びアプリですね。
写真というのは読んで字のごとく真実を写すものですからね。
その時々の時代背景を忠実に切り取り後世に伝えゆくものだと個人的には思っております。
これで自分の顔を撮影したらAIが大幅に加筆、修正してキムタクに替えてくれると思うと胸熱です。(笑)
書込番号:25222172 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

momotaro27さん、こんにちは。
真実を写して写真........なんか、かっこいいですね(笑
足りない所を補って正す補正ではないですね、加筆は妥当と思います、改めた思いましたが漢字凄いな〜
ちなみにアップデートするでしょうしGalaxy責めるつもりはありません、Chat GPTもそうですがAIの問題点ですね。
書込番号:25222347
3点

え、結局は撮れないということですか?
内蔵のAIが作り出してるだけで、実際見えてるわけではないということなんですよね?
馬鹿だからあっさり騙されてましたがスマホカメラで月が撮影できるわけ無いんですね(^^;)
GALAXYs10からやっと今年変えられるので、期待しすぎました。
s10は外でも室内でもHDRをオンオフしても子供の顔がオレンジ味がかかった浅黒く写るのでカメラ優先で購入しましたがiPhoneにすれば良かったと後悔です、、
書込番号:25228883 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



先ほど10時からの開催中のサムスン発表会で国内向けGalaxy S23/S23 Ultra/A54 5Gが発表されました。
キャリアプレスリリース
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2023/04/06_00.html
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2023/04/06/6659.html
楽天はプレスリリース無し、製品ページのみ公開してます。
メーカープレスリリース&予約キャンペーン
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-s23-pre-order-docomo/
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-a54-docomo/
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-s23-pre-order-au/
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-a54-au/
https://www.samsung.com/jp/explore/news/galaxy-s23-pre-order-rakuten/
今回Ultraは国内向けに容量がドコモが2パターン、auが3パターン用意されたのが意外でしたが、まあ最上位なのでアリでしょうね。オンライン限定、ファントムブラックのみですが。
Ultraでラベンダーが用意されず、地味なカラバリばかりになったのが残念かなぁ。
例年発表から2週間後の発売で4月20日発売が濃厚でしたが、20日で確定です。
書込番号:25210931 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ストレージ差額相当分をamazonギフト券で還元??
イマイチわからないけど
1TBモデルだと17000円相当が貰えるみたいですね。
だけど1TBモデル25万3440円はメチャ高いですよね
(^-^;
書込番号:25210999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>舞来餡銘さん
>A54はau/UQ版もリリースされるのですね
A5シリーズ取扱は、A51がドコモとau、A52がドコモ、A53がドコモとau/UQだったのでA54も可能性ありましたが、UQブランドも引き続き取扱になりました。
以前だとauモデルをUQで販売する場合、キャリア型番に_uが追加されたり、起動時にUQロゴが表示されたり、一部プリインキャリアアプリに違いもありました。
2021夏モデル以降は仕様変更でキャリア型番が共通になりましたし、起動時のauロゴ表示なし、パッケージやクイックガイドにもauロゴ無しでキャリア型番のみ印字、キャリアプリインアプリも+メッセージや取説のみの最低限になってるため(auやUQ SIMでセットアップした場合にインストール)、UQブランドでもauスマホを取扱しやすくなってるんでしょう。
実際2021夏モデル以降、auが扱うミドルレンジ~エントリー機はほぼUQブランドでも取り扱ってますからね。
>相変わらずExynosですね
A54のSoCがExynosなのは海外ベースモデルもExynosのみでSnapdragon版はないので仕方ないですね。
A53みたいにSnapdragon搭載のA51やA52比で全体的にレスポンスがもっさりでないことを祈ってます(笑)
>M23の後継は無さそうですね、、
機種ランク問わずメーカーSIMフリーモデルが発表されないのは認証情報などから予測してましたが、発表だけして後から認証通すみたいなサプライズすらなかったです(^^;
M23 5GはAmazon直営含み、正規販路の量販店でも定期的に割引販売してますし、当初見込みほど台数出てないのかもしれませんね。
秋冬モデルあたりで何か後継モデル投入はあるかもしれませんが、個人的にはA54に仕様が近いながらA54より廉価なA34あたりをメーカーSIMフリーで採用しても良かったように思います。
書込番号:25211009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>グレイシンガーさん
差額ならば256GB版比で512GB版なら2.7万円相当、512GB版比で1TB版なら2.8万円相当になるはずですが、512GB版が1.5万、1TB版が1.7万なのは残高設定プログラム利用前提での実質負担額基準みたいですね。
ドコモだと256GB版と512GB版の差額が3.8万円相当になりますが、2万円なのはauと同じく残高設定プログラム利用前提での実質負担額基準になってます。
20万円超えの大容量モデルを購入するのは一部ユーザーのみになるでしょうね。
SDスロット非対応ながらもUSBメモリ利用したり、USBカードリーダライタ利用すればSDの読み書きはできますし、クラウドサービスもあるため容量だけでこの差額は微妙です。
カラバリを無難なファントムブラックのみにしたこと、オンラインショップ限定販売にしたのは、カラバリ増やしたり販路を店頭まで増やすとコストアップになるためそこを抑えるためでしょう。
S23 Ultraの主力は256GB版、おそらく通年での主力モデルはコンパクトで価格が抑えられてる無印S23になると思います。S23は海外版比でそこまで高くなってませんし。
ちなみに海外だと販売地域により異なりますが、S23 Ultraの256GB版が17万円前後、512GB版が18万円前後、1TB版が21万円前後です。
国内版だと国内向けに開発した専用ハードモデルで5Gミリ波対応(海外では米国版のみミリ波対応)、日本仕様としておサイフケータイ対応、国内4キャリアバンドフル対応などなど海外と単純比較はできませんが、もうちょい価格抑えてほしかったところ(^^;
書込番号:25211044 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

auのGalaxy S23 Ultraのメモリが8GBになっているのは
おそらく間違いでしょうね。
ドコモは12GBですから。
書込番号:25211052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
S23とても気になります。ただ、バッテリー容量が少し増えたみたいですが、やはり小さめみたいですのでそこだけが気がかりです。
やはりS22同様電池持ちの面の改善はあまり期待は持てないのでしょうか。
うーん。。。
書込番号:25211067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BLUELANDさん
サムスン公式サイトの話だと思いますが、256GB|8GB表示だったのは256GB|12GBに修正されてます。
またauは最初から製品ページで12GBと案内してます。
https://www.au.com/mobile/product/smartphone/scg20/spec/
書込番号:25211072 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

S23の電池持ちは海外の大手レビューサイトでは無印最高峰らしいですね。
まあ、自分のS22でも充分一日は持つので問題ないですが。
価格はGalaxyでさえ無印約13万円台、Ultra約19万円台なのを考えると今年の国内メーカー品は20万円超えで爆死確定ですね。
書込番号:25211087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S23の電池持ちって海外ではそんなに評価良いの?それは知らなんだ。。。
そりゃ使用時間少ない方ならS22も1日持つんでしょうけど、自分はある程度の使用時間がある状況でのトータル的な電池持ちのお話をしてるんでねぇ。。。
書込番号:25211102 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>まっちゃん2009さん
なるほど、スマホトクするプログラムとかで割り出された実質負担額での差額なんですね(^^)
人それぞれ使い方によるけど256GBで足りないのであれば、512チョイスで15000円amazonギフトの恩恵受けるのもアリですね。
ホントもう少し設定価格を抑えて欲しいとこではありますね。来年S24シリーズに期待します。(*ˊˋ*)
書込番号:25211115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マダオマーク2さん
S23シリーズは無印に限らずバッテリー持ちが大幅向上してるようですよ。
海外では2月末から発売されてますが、当初からバッテリー持ちが格段にアップしてるとのレビュー多いです。
発熱が多くバッテリー消費も大きかったS21シリーズやS22シリーズに搭載のSoCであるSD888やSD8G1はサムスン製造でしたが、2022秋冬モデルのZ Flip4/Z Fold4搭載のSD8+Gen1からTSMC製造になってます。S23シリーズのSD8Gen2 for GalaxyもTSMCだったはず。
2022秋冬ハイエンド機はZ Flip4を買いましたが、春夏モデルのS22と同じバッテリー容量ながらもバッテリー持ちがS22より向上していてさらに発熱も抑えられているので(バッテリー持ちについてはバッテリー設定内にも項目が追加されてる)、国内版S23やS23 Ultraもある程度期待できそうな気がします。
もちろんユーザーの使い方にも左右はされるでしょうけど、従来よりは進化感じられるかも?
S22がどのくらい値下げされるかわかりませんが、auはすでに12.5万円→9.6万円に価格改定してますし、値下げして併売するとの話なので ここからさらに価格改定される可能性あるかも?
ドコモは価格改定はせずに今現在は割引施策入れてますが、こちらも値下げして併売との話なので今後価格改定する可能性はあるのかな?
両キャリアが価格改定した上で引き続き割引施策入るならさらに安くなるだろうし、S22が手軽に買えるハイエンドになる場合、バッテリー持ち優先するか価格優先するかで選ぶ機種が分かれそうですね。
書込番号:25211134 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>まっちゃん2009さん
ご丁寧なご返信をくださりありがとうございます♪
いやー、そうでしたか。こりゃますますS23に心が傾きます。色々と物入りなのに困ったな。。。
まあ自分にとっては高い買い物となるので、様子を見ながらじっくりと検討していこうと思います。
購入される皆様にとって、満足出来る端末であると良いですね!
書込番号:25211162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マダオマーク2さん
Z Flip4の例ですが、SoC変更に加えて、バッテリー設定に添付スクショの設定項目が追加されてます。
設定を「ライト」にすることで、S22と同じバッテリー容量ながらも持ちがかなり良くなります。
この設定は発売当時のAndroid 12のときからあり、S22など他ハイエンド機もAndroid 13 OSアプデ時に機能追加されると思いきや追加されませんでした。
S23シリーズにはこの設定項目があるようで、バッテリー持ちが大幅改善されたSoC採用になり、かつこの設定を「ライト」にすることで格段にバッテリー持ちがアップするのではと思います。
発売からしばらく経過すれば、次のキャンペーンが実施されるでしょうし、売れ行きによっては早めに新たな割引施策が入ったり割引増額になる可能性もあります。昨年のS22やS22 Ultraがそうでした。
今回予約購入キャンペーンが若干しょぼくなり、S23とS23 UltraどちらもGalaxy Buds2+好みのケース引き換えクーポンのみだったりですし。
突撃予定でしたがS23 Ultraのラベンダーが採用されず、予約購入キャンペーンもショボいのでどうしようか考え中(笑)
S23 Ultra買うならクリームかなぁとは思いますが、バッテリー持ちが悪いS21やS22売却して無印S23のラベンダーあたりでもいいかなぁと思ったりもしてます。
S21 Ultra、S22 Ultraも所有してるので急ぎませんし、しばらく考えてみます(^^;
書込番号:25211180 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>まっちゃん2009さん
ご丁寧なご返信とスクショ添付ありがとうございます♪
なるほど。かなりバッテリー消費を低減出来る設定のようですね。これは大いに期待してしまいます。
もし購入する場合、S5以来のSシリーズとなり年甲斐もなく何かワクワクしてしまいます(笑)
S23にせよS23 Ultraにせよ、私的にはまあ中々ササッと購入出来る額ではないので色々とやりくりせねば。。。
私は価格的にもですが特にサイズの面でS23を検討していこうと考えております。
書込番号:25211214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ドコモのGalaxy S20を使っています。
Galaxy Z Flip4を見送ったので今回の発売は嬉しいのですが・・・
楽天SIMで使いたいのですが、ドコモやauのようにピンク?がないようで、、仮に楽天版でなくても問題なく使えるのでしょうか?
(どこかのサイトではS20でも問題なく使えると書いてあったのを目にしたような気がしますが・・・)
ちなみに、ドコモの商品比較でS20と今回の新作Galaxy A54 5Gを比較したところ、ぱっと見そこまで違いがないように見えたのですが・・・
今のS20でmicroSD利用が気に入っていますので、同じく利用できるGalaxy A54 5Gの方を検討するのもありかなと思い始めています。
(RAMが12GBから6GBに下がるのが気になりますが・・・CPU含め大幅にS20より下がるのでしょうか)
現在S20利用を前提に、楽天のSIMに乗り換えるのならS23とA54どちらがおすすめでしょうか?
書込番号:25212110
1点

>サクライズミ414さん
これまでの機種同様に問題なく利用できるはずですよ。
3キャリア版で対応バンドは同じ(ドコモ版がベースでau、楽天モバイル版は派生扱い)であり、いずれも取扱がないSoftBank含めた4キャリアバンドフル対応です。
これまでドコモ版Galaxyはauプラチナバンド非対応だったので、楽天モバイルで利用する場合auローミングエリアでは利用不可でしたが、2022秋冬モデルからGalaxyは販路問わずマルチキャリアバンド対応になったので、ドコモ版Galaxyであってもauローミングエリア含めて利用可能です。
楽天モバイルがカラバリとしてラベンダー扱わないのは、台数見込んでないからでしょうね。
3キャリア版S23で一番高い価格設定ですし、楽天の過去取扱Galaxyハイエンド機はいずれも2色のみでした。Xperiaなんかもハイエンド機の取扱は2色のみです。
採用カラバリ増やすと調達台数バランスにも関わってきますし、端末設定価格にも関わってくる場合があるため、キャリアも簡単には増やせないんですよ。
特に楽天モバイルもは3大キャリア比でユーザーも少なく、これまでハイエンド機もあまり扱ってないですし、余計にカラバリ増やしにくいでしょう。
直近までドコモ版とau版しか型番確認されておらず従来通りサムスンと仲が良い2キャリアからの投入と思われてたので、楽天モバイルでの取扱があるだけでもマシというべきかなぁと。
S20とA54を比較した場合、違いはそれなりにあります。
S20は2020年当時のハイエンド機であり、A54比較ではSoCの処理能力は下がりますし、RAM容量が12GB→6GBにダウン、ワイヤレス充電非対応、画面解像度がWQHD+→FHD+にダウンなどもあります。
カメラについても望遠レンズがありませんし、デジタルズーム10倍までになります(S20は30倍ズーム)。また動画撮影では8K撮影には非対応です。
細かな部分もいろいろとありますが、A54がS20より勝ってるのはWi-Fi 6対応、OSアプデ含めた長期サポートですかね。
A5xシリーズはハイエンド機が欲しいけど高くて買えない、だけど機能などはあまり妥協したくない!というユーザーがメインターゲットのミドルレンジという位置付け、ハイエンド機との差別化はしっかりしてあります。海外市場では若者をメインターゲットにしてます。
またSoCの処理性能としてはベンチマークスコア上は2019年ハイエンド機S10相当ですが、Qualcomm SnapdragonではなくSamsung Exynosなのでこの違いがレスポンスにどう影響するか?という部分があります。
というのもExynos採用モデルは過去機種含めて若干もっさり傾向であり、昨年のA53がExynos採用だったんですが、旧世代であるSnapdragon採用A51やA52より全体的にレスポンスがもっさりなんですよ。
A54は海外でも3月下旬から順次発売開始されたばかりで、国内発売の5月下旬までに海外レビューなども出てくるかなぁと。
RAM容量についてはストレージ側を仮想メモリとして利用するRAM Plusという機能があり、A5シリーズは6GBまで追加できるはずなので(例えばRAM 6GB + RAM Plus 6GB = 12GBで運用可)、そこまで困ることはないかなぁとは思いますが。
予算が許せばS23、価格重視ならばA54でしょうかね。
間をとってauローミングエリア非対応で、バッテリー持ちが悪い型落のドコモ版S22を選ぶというのもアリだとは思いますが。
書込番号:25212166 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
とてもご丁寧な解説ありがとうございます!
楽天SIMでドコモやauの機種でも問題なく使えるようで安心しました。
となると、あとは色の好みと性能ですね。。
ラベンダーがない楽天に乗り換えるのが(楽天SIMを使うつもりなので)楽な方法かなとは思いますが、クリーム色?が微妙で・・・
(商品画像だけではゴールドかかっているようにも見えますが、こればっかりは実機を見てみるしかないのでしょうか)
ラベンダーにこだわるなら楽天SIMでauのS23かなという気がしています。。
A54についても詳細な比較ありがとうございました。
RAM6GBについては12GBにできるようなので安心しましたが、Exynosのもっさり感がちょぴり気になります。。
(ずっとSnapdragonなので自分に違いが分かるとは思えませんが)
特にゲームをするわけではないし(PRIMEなどの動画は見たりしますが)バッテリー容量とSDカードが引き続き使えるのが魅力に感じているので、(こちらも楽天SIMが使えるようなら)かなり迷ってきました・・・色もバイオレットがあるので(笑)
少し、様子を見た方が良さそうな気もしてきました。。
書込番号:25212230
2点

>サクライズミ414さん
クリームはGalaxy Z Flip3で最初に採用されたカラバリですが、同じ''クリーム''でもS23では薄いベージュっぽい色合いになっていてZ Flip3のクリームとは違いますね。フレームやカメラリングはライトゴールドって感じかなと。
レビュー画像とかでは若干ゴールドに感じるものもありますが、あれ光の当たりかただったり、撮影環境はもちろん光源の色でも多少なり写りが変わってきますからね。ご自身で実物見てからが確実でしょう。
端末単体購入するにしても、楽天版が高く、ドコモまたはauから購入した方が安いですし、悩みどころですかね。
au版だと背面にauロゴがなく、起動時画面にもキャリアロゴが表示されない、2021夏モデル以降プリインキャリアアプリは+メッセージと取扱説明書のみなので、他社回線で利用するには一番向いてたりはします(パッケージやクイックガイドにもキャリアロゴ無し)。
ちなみにドコモだと背面にキャリアロゴ有、起動時画面にドコモロゴ表示あり、キャリアアプリ多数プリイン(削除できないのもある)、パッケージやクイックガイドにもキャリアロゴあったりします。
楽天は背面にキャリアロゴ無し、起動時画面に楽天ロゴ表示有、楽天関連アプリが6つ程度プリイン(うちRakuten LinkとMy 楽天モバイルの2つは削除不可)、パッケージやクイックガイドにキャリアロゴ無しだったりします。
いずれも2022秋冬モデルまでの例として挙げましたが、最新モデルでも共通仕様だと思います。
対応バンドは3キャリア版で共通なのでどこで購入しても問題ないですが、端末価格はもちろん、カラバリやキャリアアプリやロゴ有り無しなどからトータル判断でいいと思います。
楽天回線で利用するならば、ドコモ版はキャリアアプリ邪魔だろうし、au版がベストだと思います。ラベンダー以外にする場合でも、端末価格からあえて楽天版を選ぶ必要性はないかなぁと。
A54にしてもeSIM対応、4キャリアバンドフル対応なはずなので、従来通り楽天回線も問題ないはずです。5月下旬発売なので発売前にはガジェット系サイトで貸し出し端末のレビュー記事などが出てくるでしょうし、発売されたら購入者レビューも順次挙がってくるでしょう。
海外市場でも3月中旬に発表されたばかりで、3月下旬から順次発売されてるため、海外レビューもほとんどないですし。
急がなければS23やA54が発売されたあとの購入者レビューを見てからでもいいのでは。その頃には新たな購入キャンペーンや割引施策があったりする可能性もありますし。
書込番号:25212878 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
この週末、auショップでクリーム色の実機を見てきました。
やはり、思っていたようなゴールド寄りな感じではなく、うーん…という感じで、選ぶならラベンダーかなと改めて思いました。。
それでもSDカード使えずに256GBというのは少々心細く・・・少し調べてみたらS23+の存在が。
これなら512GBもあるようなので容量問題は解消されるのでいいかなぁと思ったのですが、こちらは日本では発売されないのですよね。
S23+に限らずS23でもグローバル版なら512GBはあるようなのですが・・・グローバル版だとおサイフケータイを諦めるしかないんですよね?Google Payでどうにかなるといいのですが、難しいでしょうか。。
グローバル版にすることへのデメリット(?)についてもネットでちょこちょこ見てみましたが、おサイフケータイのことくらいしかあまり感じず…他にもありますでしょうか?
そもそも、よく皆様が書かれているの「無印」というのはグローバル版のことなのでしょうか?
書込番号:25225285
0点

>サクライズミ414さん
無印というのはS23=ノーマルモデルのことですね。S+、S Ultraはノーマルの派生です。
同ネーミングの機種が複数ある場合に派生モデルに対して無印といってるだけで、海外版とかは関係ありません。
昨年のS22+に引き続きS23+も国内販売されないのは、キャリアとしてはハイエンド機が年々売れなくなってるのに加え同時期に同ブランドのハイエンド3機種ラインナップはしにくいのもあるでしょうね。
国内ではiPhoneのシェアが高いなか、Androidは残りのシェアを取り合いですし、人気の分散を避けたいのもあるかも。サムスンは地域ごとに事業最適化してるため、国内市場を見てキャリアとの判断だろうし。
また大容量ストレージ版を扱う価格にも関わってきたりするし、Androidってそこまで台数が出るわけでもないので(特にハイエンド機種)、無難な容量チョイスになっちゃいますよね。
一時期国内版S23は128GB版採用との話もあったので、S21やS22に引き続き256GB版だっただけでも良しなんですよね。
今回S23 Ultraがオンライン限定かつカラバリ限定ながら、512GB版と1TB版が投入された選択肢を増やしたのが意外でしたね。
キャリアと何度も交渉して実現したみたいですが、どのくらいの台数が出るかは未知数だからコスト含めてオンライン限定なんでしょう。ドコモは1TB版扱わないですし。
今後Galaxyハイエンドの他機種でも、こういう選択肢が増えるといいと思います。
ちなみにS21シリーズの時にドコモ版とau版それぞれ3機種開発されてましたが、最終的にドコモはS21とS21 Ultra、auはS21とS21+の投入になりました。
その前のS20シリーズも当初は国内向けはS20とS20+の2機種しか開発されておらず、海外人気や国内版発表時にS20 Ultraがない!という声を受けて、急遽au専売で遅れて販売になりました。
急ピッチで用意したのでS20 Ultraの海外版ベースで最低限カスタマイズで投入されたものの、あまり売れなかったとかじゃなかったかな。それもありauはS21 Ultraは取扱止めたとの話も。
海外版には複数型番ありますが、おサイフケータイがないのはもちろん、5G/4G国内キャリアバンド一部非対応、国内事業者SIM挿して利用するのに必要な技適もありません。
またキャリアサポートはもちろん、サムスンのサポートも受けられないため、仮に海外版購入するならば全て自己責任になります。故障したらそれで終わりですね。
国内向けは専用ハードで開発されたモデルであり、国内向けに最適化してありますから。
技適は以下参考に。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1803/20/news035.html
米国版のみBluetoothとWi-Fiで技適取得してますが、これは国内版正式発表までにGalaxy Harajukuで実機展示するために取得してるだけでモバイル回線では取得してないです。
長々と書きましたが、参考になればm(__)m
書込番号:25225357 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>まっちゃん2009さん
この度も詳細な解説ありがとうございます!
ひとまず「無印」と「グローバル版」の違いが分かってすっきりしました^^;
グローバル版はおサイフケータイ以外にも(特に1台使いなので)リスクやデメリットはありそうですね・・・それはあきらめることにしました。
となると、512GBも諦めないといけないことになりますが。。
(Ultraは色がちょっと好みではないし自分にはオーバースペックな気がしますので;)
ちょこちょこ調べてみると、今使っているS20 5GよりA54が変わらないならまだしもスペック少しダウンするようなので、ここはもうSDカードも諦めないといけないかなぁと思っているところです・・・次(S24?)もそう変わらないかなと思いますし(>_<)
A54とS20の詳細な比較がみつけられないのでまだ何ともいえませんが。。
書込番号:25225433
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S22 SC-51C docomo

S Pen対応のS22 UltraやSシリーズ統合前のNoteシリーズは多数購入してきましたし、外付け対応のS21 UltraやZ Fold3も購入しましたが、まあ頻繁に利用するかといえばそうではないですね。
カメラのリモコンだったりは利用しますが、最近の機種では利用する機会は減りました。
数年前までは文字書いたり、絵を描いたりよくしてましたが、ここ2年くらいはほとんどないです。
ただ大画面モデルを求め、カメラ性能にもこだわる場合、おのずと最上位モデルになっちゃいますからね。
ただ本体収納タイプよりはS21 UltraやZ Fold3/Fold4みたいに外付け対応の方が、使い勝手や持ちやすさなどは上なんですよね。
本体収納だとどうしてもサイズ制限ありますし、長さが短いためものすごく持ちやすいとは言えない、また薄いため扱いが雑だと折れやすいとかもあります。
外付けだとサイズ制限がないので、より普通のペンみたいな使いやすさなんですよ。
S22 UltraやS23 UltraはNoteシリーズからの統廃合モデル、S Pen対応&内蔵は必須でしょうし、無印Sとの差別化でもありますからね。
統廃合前のSシリーズ、Noteシリーズの一番の差別化もそこでしたし、仮に無印SまでS Penに対応させたら差別化の意味がより薄れるだろうし。
書込番号:25219357 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ好みはわかれるでしょうが、S Pen内蔵がNoteシリーズからのメリットであり差別化の1つでもありましたからね。
シリーズ統廃合でSシリーズを冠してるから外付けオプションにしてもいいでしょうが、それだとわざわざ選ぶ必要性がないというユーザーも少なからず出るだろうし、正直微妙なとこだと思いますよ。
Noteシリーズ時代から画面サイズや性能重視のユーザーがほとんどで、重量は二の次みたいな感じでしたし(重たくても承知で購入してる人ばかり)。
まあ少しでも軽いに越したことはないですが、それで品質などが落ちても嫌ですからね。
S21 UltraがS Pen内蔵にせず外付けで対応させたのは、様子見な部分もあったっぽいです。
結果S22 UltraやS23 Ultraではデザイン含めて、Noteシリーズにかなり寄せましたし。
書込番号:25223210 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SCG20 1TB au
時々、一眼レフカメラで、月や星、風景などを撮影しています。
現在、このスマホの、
【1TB、Snapdragon 8 Gen 2、ペン】
に興味があり、予約購入しようかと検討しております。
しかし、一点、、、
「100倍ズームスマホ」
という広告に、疑問を抱いておりましたら、
やはり、
下記サイトの記事に書かれているように、誇大広告だったようです。
月の加工写真アプリと考えれば良いのかもしれません。
しかし、風景写真などを見ると、とてもシャープにキレイに撮影できているようです。
10年以上、Xperiaのみを使用していましたが、
【1TB】も有れば、microSDカードは不要です。
SONY Xperiaさん、長い間、有り難う御座いました、、、
https://president.jp/articles/-/68347?page=1
【以下、コピペ】
●美しすぎる月面は、AIによる加筆だった。
【ぼかした月の画像を紙に印刷して円く切り抜き、これを真っ暗な空間に糸で吊つるしてズーム撮影した。すると、氏のGalaxyS23Ultraは、当該の紙片を月だと認識。得られた画像には、印刷された紙には存在しなかった月面のディテールが、はっきりと描き込まれていた。】
【AI処理が用いられているとの簡単に説明する技術文書は存在したが、韓国語でしか掲載されておらず、世界的シェアを誇るサムスンとしては説明不足の状態であった。】
書込番号:25220142 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>かつをぶりさん
一眼も使ってらっしゃるので予測はつくと思いますが
光学10倍にデジタルズーム10倍で100倍で、このレンズとセンサーですから^^;
けど、手振れの無さや出来は上等だと思いますよ、手軽に撮れるのを楽しんで下さいな
あとはお店で実際にカメラいじってみて下さいな
書込番号:25220201
18点

>かつをぶりさん
一眼レフ使われているなら100倍って分かりますよね?
小さいスマホ本体で光学ズーム100倍何か出来ません。 普通に考えて、100倍のレンズをフルフレームで作ったらどれだけのサイズになるのか分りますよね?
一眼カメラだって、全画素超解像ズーム、デシダルテレコムとか各社呼名が違いますが、デシダルズームでトリミングして補正をかけるのが当たり前の時代です。
スマホは最新チップを載せているので、デジカメよりも頭の良さが全然違います。
デジタル化をして、補正で綺麗にする時代です。
RAWで撮影して編集、修整、補正いれれば何でも出来る時代ですよ。
SAMSUNGの説明に不備がありましたが、普通にカメラを使われていれば普通に分かる事です。
書込番号:25220223 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

月撮影初対応だった2020年モデルS20 Ultra(100倍ズーム)やNote20 Ultra(50倍ズーム)あたりから、AIで大幅処理してディテールをうまく合成してるのでは?と言われてたことですからね(^^;
Galaxyの月撮影対応モデルは、Note20 Ultra、S21、S21 Ultra、S22、S22 Ultraと購入してますが、月に向けてズームするとただのぼんやりした球体が「月」とAIが判断するとはっきりとした映像になり画面上に表示されます。ある倍率以降に処理が入る感じです。
まあ撮影直後はぼんやりした画像でも、数秒ではっきりしたクレーター有画像になるため、多かれ少なかれ処理は入ってるだろうとは思ってました。
登り始めの赤い月とか撮影しても、明らかに違う色に補正されたりもありましたし。
AI処理してるならば、望遠レンズがなくデジタルズーム10倍止まりのハイエンド機Z Flipシリーズ、望遠レンズはあるもののカメラに力を入れてなかったZ Foldシリーズ(Fold4を除く)、ミドルハイのA5xシリーズでも月撮影できそうですが、これらの機種で月を撮影すると単なるぼんやりした球体にしか写りません。
サムスンの説明不足なのは確かですが、まあ普通のカメラと考えればスマホだと優秀な部類に入ると思います。S21 UltraやS22 Ultraは風景撮影や人物撮影など普段使いには優秀なので。
とりあえず、S23、S23 Ultraどちらも予約してますが、予約キャンペーンも例年よりショボいしどうしようかなぁと。
書込番号:25220234 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

なんであれ、カメラ性能を謳いながら何世代にも渡ってセンサーも性能も進化しないXperiaよりGalaxyの方が圧倒的に優れている事に変わりはありません。
ようこそ、Galaxyワールドへ!
ぶっちゃけスマホのカメラなんてそれで良いんです。
スマホで一眼ライクな謳い文句を続けるどこぞのメーカーの方が、実際はクロップされて1/1.3インチである事がバレバレなのに「1.0型」とぼかした表現をしてましたしね。
昨年のフラッグシップの望遠センサーも、かつてはHUAWEIに使われていた4000万画素相当のメインセンサーであり、実際はただのクロップなのを「世界初の望遠光学ズーム」と謳ってる事がバレてます。
書込番号:25220310
3点

>ようこそ、Galaxyワールドへ!
いいなあ、行けて。
書込番号:25220373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ようこそ、Galaxyワールドへ!
恥の上塗りw
書込番号:25220516
22点

でも、月食とかまともに撮れてたし、そう考えると優秀
AI時代の混乱ですねえ
顔とかは盛れるで宣伝ですしねえ、月も盛れますとか言っときゃよかったのに
書込番号:25220763
17点

>京都単車男さん
フラット写りのはずの月食の陰影が強調されているため、素材合成っぽい処理が目立って話題になったと思います。
https://science.srad.jp/story/22/11/10/1358224/
月だけを写すならば月モードは最強でしょうけど、自分が肉眼で見ている景色の中の月とは違うのですね。
書込番号:25221636
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Note10+ 楽天モバイル
>ナナコロブさん
amazon等で購入ですね。
パーツ処でも売ってます。
https://www.moumantai.biz/?pid=145209308
書込番号:25216296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

取り出せなくなりました。元々”トレイ”の脱着が窮屈だった>大自然で磨澄された水道水さん
書込番号:25218712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

simカードとsdカードは挿したままです。
書込番号:25220787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 SC-51D docomo

Galaxyキャリアモデルは2022秋冬モデル(Z Fold4、Z Flip4、A23)からeSIM対応のDSDV仕様になり、これまでキャリア販路ごとに異なっていたバンドも4キャリアマルチバンド対応になりました。
当然2023春夏モデルであるS23、S23 Ultraもこれらの仕様を引き継いでますよ。
春夏モデルのうちA54は対応バンドが公開されてませんが、マルチバンド対応になってるはずです。
書込番号:25214041 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

補足
eSIM対応のデュアル仕様、対応バンドはドコモ公式のスペック一覧でも案内されてますよ。
https://www.docomo.ne.jp/product/sc51d/spec.html
Galaxyシリーズの2022秋冬モデルからのeSIM対応、マルチキャリア対応バンド実装については総務省対策ですね。
2022夏モデルまではハード的には他社バンド対応ながらも、技適を各キャリアが利用するバンドだけで認証通してたのでソフトウェア制御で塞いでました(ドコモ版はauの5G n77や4G B18/26、au版はドコモの5G n79や4G B19/21)。
2022秋冬モデルからはこれまで国内版Galaxyではあえて対応してなかったSoftBank 4G B8にも対応させ(SoftBankが唯一発売したS6 edge 404SCを除く)、結果的にマルチバンド対応になりました。
ただキャリアとしてはDSDVでの利用は動作保証対象外、キャリアアプリの動作も保証対象外となってます。
またドコモ版の場合はデータ通信側SIMをドコモまたはahamo以外に設定している場合に、dアカウント再認証アラートを出してきます。
書込番号:25214056 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

訂正
(SoftBankが唯一発売したS6 edge 404SCを除く)
↓↓↓
(SoftBankが唯一発売したS6 edge 404SCと昨年夏発売のメーカー版M23 5Gを除く)
書込番号:25214098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

内容が難しいのですが、要はs23は、たくさんの電波を拾えるためつながりやすい。との理解でよろしいでしょうか?
書込番号:25218060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>家電浪人99さん
はい、キャリア販路問わず4キャリアバンドフル対応なので、どのキャリアで買っても大丈夫です。
au版のみ対応バンドが公開されてませんが、S23、23 Ultraともに認証はドコモ版の派生扱いで通しており、対応バンドは共通でした。
昨年秋冬モデルでドコモとauが発売したZ Fold4、ドコモとauに加え楽天も扱ったZ Flip4及びA23 5Gは対応バンド共通で4キャリアバンドフル対応でした。
ただしソフトウェアは各キャリア向けになっており、細かな部分では違いもあります。
例えばドコモ版は現時点で4G→5G転用バンドのn1が無効化されてます(サービス開始時にソフトウェア更新で有効化するはず)。
また5G SA(5Gスタンドアローン)もドコモで利用するにはドコモ版である必要があります。
auが明後日13日から個人向け5G SAを提供すると今日発表しましたが、ドコモと同じように自社販売端末である必要があるはずです。楽天版だと5G SAには対応してませんし。
書込番号:25218068 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

まっちゃんさん。
いつも丁寧な説明ありがとうございます。
s10からの買い換えです。
どれくらいの進化があるか楽しみです。
もっともs10で不満があるのはカメラくらい(肌に凹凸がなくペンキ塗ったような、写真。女の子は喜ぶ?)なのでsdカード廃止とイヤフォンジャック廃止で、感動は半分かもし」ませんが。
書込番号:25218466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





