
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2023年6月18日 20:21 |
![]() |
9 | 1 | 2023年6月13日 11:27 |
![]() |
9 | 4 | 2023年6月12日 21:44 |
![]() |
337 | 19 | 2023年6月11日 18:34 |
![]() |
9 | 2 | 2023年6月7日 23:07 |
![]() |
4 | 0 | 2023年6月6日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 SCG19 au
>XR21さん
何も決定していないので、未来のことは誰にもわからないと思います。
2019年10月から、3年経ったし、状況を踏まえて今後どうするか考えてみますか。
見直しの案として、上限を4万円にするのはどうでしょう。
市場の動向を注視しながら、今から3年経つ前で間に、また検討(議論)しましょうかね。
ということではないかと、推測。
競争ルールの検証に関するWG(第45回)
令和5年5月30日(火)10:00〜
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/denkitsushin_shijo/02kiban03_04000930.html
>2019年改正法の施行状況
>また、この改正法の附則において、法律の施行後3年を経過した場合には、改正条項の施行状況について検討し、
>必要に応じて所要の措置を講ずることが定められている。
>廉価端末の特例
>今般、その上限額を4万円と定めることにより、この特例の枠組み自体を変更する必要性は認められないことから、
>新たな上限額(4万円)と同額までの端末を廉価端末とすることが適当ではないか。
>今後の見直し
>改正法の施行状況を踏まえた今般の見直しを行うことで、改正法が目指した市場環境となることを期待するもので
>あるところ、こうした市場環境の実現が達成されるのかどうかを含め、今後の市場環境の動向を注視していく必要があ
>るため、本WGにおいてその動向を引き続き検証していくことが適当ではないか。この場合において、この見直しから少
>なくとも3年を経過するまでの間に、その施行状況について検討し、更なる見直しの必要性について議論することが適
>当ではないか。
書込番号:25307324
2点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SC-52D 256GB docomo
https://www.reddit.com/r/Android/comments/12fjyr3/many_galaxy_s23s23_have_an_hardware_issue_on_the/
この機種のカメラで写真を撮った時、左の部分がぼやけたりシミのようなものが出ているようです。
サムスンは最初は否定したようですが今では不具合があるのを認めているようです。
2点

この問題ってS23とS23+が対象でS23 Ultraは問題ないようですが。
書込番号:25299870
7点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold4 SC-55C docomo

https://www.samsung.com/jp/support/mobile-devices/galaxy-harajuku-restore/
修理代金の目安
foldの画面割れは保険なし10万円からなので
保険なし500ドルやっすとしか思いませんが?
書込番号:25298476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘイムスクリングラさん
金銭感覚は人それぞれなんで、当事者でないと何とも言えませんが、自分的には結構費用発生するんだなって感じですね。
書込番号:25298548
1点

Galaxy Zシリーズは、新しい折りたたみスマホとしての性能を実証するため、厳密な開閉動作テストによって、20万回¹の開閉(1日100回開閉した場合、約5年間の使用)に耐えられることが検証されています。両手での開閉など、実際の使い方によって耐性を検証するテストも実施しています。
こういうこと書いちゃってるのね。
これが1年未満で壊れると納得できないのはわからなくもないですね。
書込番号:25298706
2点

>言論の自由はどこへやらさん
あれ?結局削除ですか?
ソースを示していただけますか?確認したいので。
書込番号:25299306
3点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy A54 5G SC-53D docomo
SoCは「Exynos 1380」だそうですね。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2304/06/news063.html
実際に使って見なければ、どの程度のレスポンスか分かりませんが。
MicroSDカード使えるし、大容量バッテリーなので、良さそうに思えます。
27点

安心してください!
今年もライバルとなるXperia 10 Vはモノラル続投かつカメラセンサー据え置きで値段だけが高くなり、AQUOS sense8も毎度の如くコケて、ドコモのミドルレンジではA54の一人勝ちでしょう。
書込番号:25211387 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>arrows manさん
ご返信、有難うございます。
S10 Plusを使用して4年近くになるので、次の機種を考えていました。
「ワイヤレス充電は使用しない」・「スマホのカメラはメモ代わりの使い方がほとんど」・「ゲームは全くしない」・「スマホで映画やドラマは視聴しない」という用途で有れば、この機種で十分かなぁと思いました。
前のモデルはモッサリ感が不評でしたが、このモデルでは、そういうことが無いよう、期待しています。
書込番号:25211405
14点

Exynos採用のA53がSnapdragon採用だったA51やA52より全体的なレスポンスが悪い、個体差でカメラ関連の使い勝手が悪い(個体によりイメージセンサーが異なるため)、という例があるため実際に購入して利用してみないとわかりませんが、Wi-Fi 6対応などミドルレンジとしてのスペックが底上げされてるため期待したいですね。
海外では3月下旬から順次発売されてますし、国内販売開始の5月下旬までには海外版のレビューなども出てくるでしょう。
グローバルでのメインカラーであるオーサムライムが採用されず、ドコモは専売だったA52と同じカラバリ採用になったが残念ですが、au/UQと違いドコモ版にはオーサムホワイトも選択肢にあるだけマシですね。
海外では地域により異なるものの6万円弱なので、国内版はA52やA53と同じく約6万円くらい(高くても6.5万円あたり)と予想してます。
A51、A52、A53と歴代サブ用途に購入してるため、発売されればとりあえず購入してみるつもりです。
書込番号:25211410 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>まっちゃん2009さん
ご返信、有難うございます。
海外版のレビューは、気になりますね。
私は、Galaxyシリーズのスマートフォンしか使ったことが無いし、これまで、大きな不具合も無かったので、このまま慣れているGalaxyのスマートフォンを使っていきたいと思っています。
カラーは、バイオレットで良いかな?と思っています。
この機種が、6万円ほどで販売されたら、お財布にも優しそうです。
書込番号:25211427
13点

補足
Exynos 1380のAnTuTuベンチマーク総合スコアが約52万点、ゲーム性能(GPU)が約15万点みたいなので、Snapdragon 855のS10+から買い替えの場合は処理性能が同等なのでレスポンス面は大丈夫だと思います(GPUについてはSD855が若干上)。
もちろんExynos搭載モデル特有のもっさり感がなければ...ですが。
またS10+は画面解像度がWQHD+ですが、A54は一般的なFHD+なので今現在S10+をWQHD+解像度で利用されてる場合は画質などで差が出ます。
今現在バッテリー持ち優先でFHD+解像度で利用されている場合は問題無いです。
書込番号:25211428 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>まっちゃん2009さん
補足解説を、有難うございます。
もっさり感は、確かに気になるところでは有りますが、電話、ブラウザ、メール、マイナポータル等の日常のアプリが使えれば良いと割り切っているので、私の用途では大丈夫そうです。
書込番号:25211452
6点

A53から順当に進化していると感じますが、RAM6GB据え置きはちょっと残念ですね。あとはA53のカリッとしたカメラ画質が好きだったのでどうなるか。センサーサイズが大きくなっているとはいえ、望遠無しモデルで画素数減は少し痛いです。
個人的にはパスですが、バランスが良いモデルなので値段据え置き(6万円)なら買いですかね。
書込番号:25211540 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

海外版A54はRAM 6GB+ROM 128GB版、RAM 8GB+ROM 128GB or 256GB版が用意されてますが、国内版がRAM 6GB版になったのは価格面などからでしょうね。
国内向けモデルは毎回のことながら国内専用ハードで開発されていて(A54の国内向けハード型番はSM-A546JPN)、日本仕様としておサイフケータイなども対応、eSIM対応のデュアルSIM仕様、おそらく2022秋冬モデルやS23シリーズ同様に4キャリアバンドフル対応なはずなので、容量が大きいモデルだと従来より価格がアップする可能性もあるだろうし。
まあA53、A52、A51も複数容量でラインナップされてましたが、国内版はいずれもRAM 6GB版でしたし予想の範囲内ですね。
あくまでもA5シリーズはミドルレンジラインという位置付けですし、S22は値下げして併売するらしいのでA54の価格次第では型落のS22を選ぶのもアリっちゃありかなぁと(バッテリー持ちは悪いですが)。
書込番号:25211561 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>FZmaniaさん
確かに、望遠無しは残念です。
遠くの標識等を確認するときに、望遠鏡代わりになるので、画質はともあれ、望遠機能は有った方が良いですね。
>まっちゃん2009さん
Galaxyは4世代までOSのバージョンアップを保証しているので、4年間使おうと思ったら、旧モデルの購入はためらわれます。
S23 Ultra512GBを買えば不満は無いと思うのですが、私はペンは使おうと思わないし、一括払いで236,500円もするので、数年で使い捨てになるスマホに対して、私には高価過ぎるという印象です。
S23の販売価格までが、スマホ購入金額の許容範囲なので、S23の値引販売が始まるまで待つという選択肢も有りかなぁとは思うところです。
書込番号:25211868
8点

>確かに、望遠無しは残念です。
歴代Aシリーズには望遠レンズがなくデジタルズーム最大10倍までなので、ズーム多様するならば向きません。
A51、A52、A53と購入しましたが、ズーム利用しない普段撮影には十分ですが、ズームは3~4倍までが実用的であとは微妙だったりします。
逆にハイエンド機にはないマクロレンズがあるため、接写多様するならば向いてたりします。
Sシリーズは歴代購入してますが、やはり望遠があるに越したことはありません。
>Galaxyは4世代までOSのバージョンアップを保証しているので、4年間使おうと思ったら、旧モデルの購入はためらわれます。
S22であっても昨年モデルのためOSアプデはあと3回提供され(すでに1回OSアプデ提供済)、セキュリティ更新も約4年は提供されるため十分だとは思います。
もちろん最新モデルのS23であればOSアプデは4回、セキュリティ更新も約5年提供のため、より長く利用するような場合には最新のS23がいいでしょう。
セキュリティ更新は海外の第一次発売国基準になるため、まるまる5年にはならない可能性があります(例えばS23だと海外第一次発売国は2月なので、そこ基準で5年になります)。
S22はあまり売れ行きがよくなかったのか早々と割引施策入りしましたし、売れ行きとキャリア次第でしょうね。大幅割引規制になる可能性があるためそれまでに(^^;
書込番号:25211876 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

ちなみにドコモ版S23やS23 Ultraは、購入形態関係なく1.1万円割引、新規またはMNPならば2.2万円割引(1.1万円割引と合わせ3.3万円割引)がありますが、いずれも22歳以下限定割引施策なんですよね。
最上位ハイエンド買うのは22歳以上のユーザーが多いと思いますが、ドコモのこの割引施策は学生含めた若者ユーザー重視になってます。
auは機種変で1.65万円割引、新規は1.1万円割引(22歳以下は新曲も2.2万円割引)、MNPは2.2万円割引ですが、auの割引施策の方がドコモよりマシだなぁと思います。
年齢など関係ない割引施策を早めに入れてほしいものです(^^;
書込番号:25211889 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>まっちゃん2009さん
詳細なご説明を、有難うございました。
キャリア・メールの登録は、各種の会員登録のユーザーIDに使用していることも有るので、auへのキャリア変更は億劫な人も多そうです。
S22が、7万円程度で販売されたら、3年間使いを想定して購入するのも有りのように思えてきました。
androidはOSが短命なので、iOSのiPhoneの方が長く使えるという話を聞いたことが有りますが、Galaxyは4世代のOSアップデートを約束しているので、頑張っている印象です。
それにしても、かつては世界市場を席巻したmade in Japanが、スマートフォン製品で影が薄くなっていることは残念です。
スマートフォンでは、iPhoneとGalaxyの2強の、しのぎの削り合いが鮮明になってきたようです。
書込番号:25211936
10点

>まっちゃん2009さん
Galaxy s8プラスを6年ほど使っておりかなり動作が重く買い替えを検討しています。
s22やs23買えばもちろん満足すると思いますが価格的にこのA54もしくはA53が魅力的で考え始めてきました。
6年前sシリーズとこのA54ですとスペック的にいかがでしょうか??
書込番号:25231436
8点

>☆やーゆー☆さん
Galaxy S8と比較した場合、画面解像度がFHD+やワイヤレス充電非対応以外はA53やA54が上ですよ。
S8+は画面解像度がWQHD+でワイヤレス充電にも対応してますが、画面解像度をデフォルトのFHD+のまま利用してたり、ワイヤレス充電利用してないなら問題ないでしょう。
昨年のA53ですらS8/S8+後継のS9/S9+より処理性能は上、A54だとS10/S10+同等の処理性能です。
書込番号:25231536 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>まっちゃん2009さん
ありがとうございます。
FHD+とWQHD+ですと見た目的にかなり差はあるのでしょうか?
手持ちのs8プラスで設定してみましたがイマイチ「全然違う!」という感じではないような気がするのですが、画面の滑らかさなど違ってくるのでしょうか?
s10と同等程度との事ですが、pixelシリーズなどと比較すると結構劣りますか?
書込番号:25231853
4点

>☆やーゆー☆さん
Galaxy NoteやS Ultraなど大画面モデルだと違いはそれなりにわかりますが、Galaxy S8/S8+くらいのサイズだと写真を拡大したときや文字を拡大した時に違いがわかりやすいです。
まあWQHD+解像度での利用はバッテリー消費大きくなるので、そこを考えればFHD+で問題ないですけどね。
Galaxy A54だとGalaxy S10/S10+同等処理性能ですが、Pixelシリーズと比較した場合は例えば廉価なPixel 6aだとGalaxy A54よりもはるかに処理性能が上ですよ(2021年ハイエンド機のGalaxy S21などよりベンチマークスコアが上)。
ただしPixelシリーズはピュアAndroidなのでGalaxyのような使い勝手ではないですし、アプリもGoogleアプリばかりなのでGalaxyから乗り換えたら物足りないでしょうね。
GalaxyはAndroidカスタムOSのOne UIで使い勝手がいいですし、サムスン純正アプリも多数ありますから。
書込番号:25232040 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

どなたも指摘されないので・・・
arrows man氏の書き込みですが、Xperia 10 Vで据え置きになったのはSoCですね。スピーカーはステレオ化され、メインカメラのサイズもアップしました。(評判はいまいちのようですが・・・)
なお、Aquos sense8はまだ出てませんが、なぜコケると分かるのでしょう。現行sense7ですら、コケたといわれるような売れ行きではないと思いますし・・・
相変わらず、売れるか否かでしかモノの良し悪しを判断しないようですね。しかも今回は発売前のモノとの比較ですから、あまりにも根拠が薄いのではないかと。
書込番号:25266151
14点

XPERIA 10 Vの全面ステレオスピーカーですね。
書込番号:25275877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

店頭にデモ機が置いてあったので、カメラのレスポンスを確認しました。
私の印象としては、10 Plusと同等のように思いました。
ブラウザ、メール、電話等のアプリもサクサク動いたので、10 Plusよりメモリは少ないのですが、安心して10 Plusから移行できるように思いました。
A53で不評だったモッサリ感は、私の印象では、解消されているように思いました。
私の10 Plusの、バッテリー持ちが悪化したら、A54に買い替えしようかな?と思っています。
書込番号:25297593
0点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S23 Ultra SCG20 512GB au
antutu ver.9 →120万〜125万
antutu ver.10→150万以上
全体的に数値は上がっているが、とくにGPUがVer.9は40万以上からver.10で60万以上になっていたのが驚き
書込番号:25291094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その差って、ベンチマーキングソフトのバージョンの差なのでは? バージョンが変わって数え方が変わって、それまで120万と数えてたものを150万と数えるようになっただけで、何かの性能が上がったわけではないと思うのですが。
何か勘違いがあったらごめんなさい。
書込番号:25292348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。性能向上ではないと言う認識で大丈夫かと思います。毎年verが変わることで、測定方法により、数値が高くなる傾向毎度あります。他機種により数値異なりますが、公式のランキングなど正式に出てないので、一応参考程度に測定しただけです。
書込番号:25292372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





