
このページのスレッド一覧(全227678スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 8 | 2025年9月26日 12:07 |
![]() |
23 | 4 | 2025年9月26日 10:28 |
![]() |
13 | 5 | 2025年9月26日 15:34 |
![]() |
13 | 9 | 2025年9月26日 16:58 |
![]() |
4 | 2 | 2025年9月26日 10:27 |
![]() |
24 | 5 | 2025年9月28日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.mi.com/jp/event/xiaomi-15t-series
ユーロに比べたら??安いんですかね
よく見てないけどなんか劣化してるのかな??
Proじゃないノーマルはおサイフケータイなしなのでauはやらないのかな?
書込番号:26300485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CPUとかおんなじっぽいですね
なんでヨーロッパと比べるとこんな安いんですかね
おサイフケータイなしでも価格差すごすぎますが
悪いわけではないですが
書込番号:26300492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

元々国内向けモデルとして存在が確認されてたのは日本独自型番の15T Pro、無印15Tについては国際版が技適通過してたのでFeliCa非対応確実(一方15T Proは独自型番なのでFeliCa対応確実)でした。
オープン市場版のみでキャリア版型番の存在はなかったので、今回はキャリアは扱わないんでしょう。
書込番号:26300496 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スマホの価格設定は本気を感じるのだけど
それと比べるとpad miniがなんかなーって感じ
型落ちでもレノボでいいやってなるなあ
リーベイツ20倍だったら6万だし
書込番号:26300502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Xiaomi 17 Proの日本上陸を望みます。
大陸版安すぎて意味わからん。
書込番号:26300518
1点

Xiaomi Pad miniの国内価格出てたんですね。
59,800円、発売キャンペーンで54,800円と見込んでいたので、思いのほか高くていまいちですね。
iPad miniキラーって聞いていたのに、iPad miniより高いのは意味不明。
書込番号:26300520
5点

12T Pro、13T Pro、14T Proと3世代キャリアでは独占で取扱ったSoftBankが今回15T Proを採用してないのは、10年ぶりにGalaxy取扱い開始したのも多少なり影響してそうかなぁと思ったりしてます。
SoftBank/Y!mobile型番だと未発表のA501XMの存在は確認されてますが、エントリーモデルのRedmi 15 5Gなのでハイエンド採用は見送りなのかもしれません。
Redmi Note15シリーズも未発表ですが、オープン市場版と違いキャリア型番は今のところ存在が確認されてないので、今後キャリア採用は限定的になっていく可能性も?
スマホは十分に安価設定だと思いますし他社ハイエンド比較で安いですが、タブレットについては価格微妙ですね。
書込番号:26300523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>まっちゃん2009さん
Galaxyで思い出しましたが、IIJmioでGalaxyシリーズ新品取り扱い開始しましたね。(これまでは中古のみ)
MVNOでGalaxy新品取り扱うの初。
書込番号:26300529
0点

>sandbagさん
はい、そうなんです。
昨日午後サムスンとIIJからプレスリリース出た後に別スレ立てましたが、MVNOでのGalaxyスマホ取り扱いにはサポート面含めて慎重だったサムスンだけに少し意外でした。
S24シリーズからオープン市場版に本腰入れ始めましたが、販路を広げていきたいという部分はあったんでしょうね。
IIJmioはMVNOでは大手の1社ですし、端末ラインナップはキャリア以上の充実ぶりなので様子見を兼ねて供給を決めた部分はあるかもしれません。
端末価格についてはオープン市場版と基本的に同じ(A25は安価設定)、MNP割引も他機種に比べたら控えめかなぁという感じでした。
とりあえず端末単体購入に使える割引クーポンは、エントリーだけしておきました(笑)
書込番号:26300539 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy Z Fold7 SoftBank
メインiPhoneと2台持ち使用が目的で中古にてソフトバンクのこの機種の購入を考えています(他のキャリアより少し安いため)
格安SIMにて運用しようと思っており各格安SIMのサイトを見てるとこの機種での動作確認ができていないのがほとんどでした
このサイトでY!mobileのsim運用が確認できましたが、mineoやpovo、日本通信sim等での運用は可能なのでしょうか?(もちろんAPN設定込で)
運用されている方、分かる方がいればよろしくお願いします
書込番号:26300448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昭イチローさん
国内で販売されているGalaxyシリーズは、国内のSIM事業者どこでも使えます。
書込番号:26300450
5点

国内版はハード共通化して開発されていてベースモデルが共通、対応バンドについても販路問わず4キャリアバンドフル対応なので問題ありません。
ただし国内版Galaxyシリーズはキャリア版、オープン市場版問わず、SIM判断してAPN自動設定されるのは4キャリアとそのサブブランドのみ、MVNOについては大手事業者を含みプリセットAPNが一切表示されないため手動でのAPN設定が必要になります。
書込番号:26300465 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございました
この週末に考えていた購入に対して安心できます
書込番号:26300478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > OPPO > OPPO Reno13 A SIMフリー
初歩的な質問で申し訳ありません。
RENO11aから13aへ機種変したのですが、アプリ(タスク)の切り替えが出来なくて困っています。
前機種ではジェスチャーで画面の下端からスワイプすると起動中のアプリが出てきたのですが、当機種ではインストールされているアプリ一覧が表示されてしまいます。
ジェスチャーでなくても良いのですが、アプリ切り替え方法を教えて頂けないでしょうか。
書込番号:26300426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多摩っしーさん
ジャスチャーでの操作が難しい場合は、マルチタスクボタンを利用されるとよいです。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq43
>Q.「戻る」「ホーム」「マルチタスク」の操作がジェスチャー操作になっています。ボタン操作にすることは出来ないでしょうか?
>端末のセットアップ時に、「ジェスチャーナビゲーション」か「3ボタンナビゲーション」かの選択が可能で、最近の端末では「ジェスチャーナビゲーション」がデフォルト設定になっていることが多いようです。
>セットアップ後にも変更可能です。
>場所は端末ごとに異なります。
>以下は一例
>設定→システム→ナビゲーションモード→3ボタンナビゲーション
>設定→システム→ジェスチャー→システムナビゲーション→3ボタンナビゲーション
>見つけれない場合は、設定の検索機能で「ナビ」を検索すれば、ダイレクトに移動できます。
https://ukkifaq.web.fc2.com/OPPO-faq.html#faq18
>Q.画面下のナビゲーションキーの「戻る」と「マルチタスクボタン」が通常とは逆で使いにくいです。「戻る」を左に出来ませんか?
>設定→システムおよび更新→システムナビゲーション→ボタンのレイアウト→左に戻るがあるレイアウトを選択(ColorOS V15)
書込番号:26300440
5点

>多摩っしーさん
ちなみにジェスチャーでの履歴表示は、スワイプ後に「指を止める」という操作が必要です。
コツをつかむためには、何度か練習すればよいですが、
ボタンの方にされた方が楽であれば、昔ながらのボタンにするのが良いと思います。
書込番号:26300442
4点


詳細な説明ありがとうございました。
記載して頂いた方法も試しながら気がついたのは、当方の使用しているランチャーアプリも動作に関係していて、なかなか思う通りの設定が見つけられませんでした。
大変参考になりました。
書込番号:26300661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりやすい説明ありがとうございました。
記載して頂いた方法も試しながら気がついたのは、当方の使用しているランチャーアプリも動作に関係していて、なかなか思う通りの設定が見つけられませんでした。
大変参考になりました。
書込番号:26300664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマートフォン・携帯電話 > Google > Google Pixel 9a 128GB SIMフリー
Instagramのストーリー(他人)を見る際、押しても反応しない。アプリを落として再度開くと表示できる。
※かなり頻発して起こります。
『さらに輝度を下げる』をコントロールパネルに置いているのですが、たまに押しても画面は暗くなるのに色がそのままで変わらないことがあります。
普段は、画面が暗くなるとインターネットやBluetoothと同様に色が変化します。
ONなら色がつく。OFFなら色が消える。
書込番号:26300424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

インスタは使っていないので不明ですが、『さらに輝度を下げる』については再現しますね。
ほぼ新品同様でアプリ殆ど入れていませんが再現するので、不具合だと思います。
書込番号:26300441
1点

>『さらに輝度を下げる』をコントロールパネルに置いているのですが、たまに押しても画面は暗くなるのに色がそのままで変わらないことがあります。
クイック設定パネル→OFF→ONで少しだけ輝度が下がります
OFFからONで色がつく
ONで少しだけ輝度が下が場合はそれ以上輝度が下がらないためです
クイック設定パネルで「さらに輝度を下げる」のパネル(文字列)を長押しするとオプションが出ますのでそこでスライダーでさらに下げられます
書込番号:26300454
0点

>zr46mmmさん
本機お持ちですか?
事象勘違いされていますよ。
書込番号:26300467
1点

大変失礼しました
機種名をみていませんでした
Extra dim(エクストラディム)で「さらに輝度を下げる」の機能が自動になっているということでしょうか
※書き込みは取り消せないので無視してください
書込番号:26300476
0点

>zr46mmmさん
本来
『さらに輝度を下げる』をオン⇒画面暗くなる&アイコンがオンの状態になる
『さらに輝度を下げる』をオフ⇒画面明るくなる&アイコンがオフの状態になる
という状態ですが、このオンオフを繰り返すとたまに
『さらに輝度を下げる』をオン⇒画面暗くなる&アイコンがオフのままになる
という不具合が発生するというものです。
書込番号:26300506
2点

>おむちょさん
ピュアAndroidに近い別のスマホ(moto edge 60s pro)でも再現しました。
OSの不具合かもしれません。
書込番号:26300511
2点


『さらに輝度を下げる』はユーザー補助機能です
コントールパネルは他の端末ではクイック設定パネルと言われるものです
コントールパネルでのタイルは機種によりデザインが異なります
Googleに問い合わせされる場合はsandbagさんが補足されているように『さらに輝度を下げる』をオン⇒画面暗くなる&アイコンがオフのままになるとの様に不具合のないようを具体的に説明しないと伝わらない可能性があります
その理由は同様の不具合がでていない端末では何をいっているのかわからないためです
正(正常な動作)
コントールパネルでタイル(アイコン)をタップすると『さらに輝度を下げる』がオンになる⇒また画面が暗くなる&タイル(アイコン)がオンの状態になる(点灯する?色がつく)
次にコントールパネルで『さらに輝度を下げる』のタイルをオフにすると⇒画面明るくなると同時にタイル(アイコン)がオフ(消灯する?色が消える)の状態になる
後(不具合な動作)
コントールパネルで『さらに輝度を下げる』のタイル(アイコン)をオン→オフを繰り返すと『さらに輝度を下げる』の機能がオンになり画面が暗くなってもコントールパネルのタイル(アイコン)がオフ(消灯する?色が消える)の状態になります
(不具合の再現性がありますがまれに不具合が再現しないこともあります)
書込番号:26300721
0点

>zr46mmmさん
>『さらに輝度を下げる』はユーザー補助機能です
Pixelシリーズも正しくはクイック設定ですね。
で、Pixel9aではクイック設定の中にもともと用意されており、タイルの編集から活性化することで使用可能になります。
ユーザー補助から設定する必要はありません。
書込番号:26300733
3点



スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII 256GB SIMフリー
この機種はダブルeSIMでの運用が可能となっておりますが、物理SIMをメイン、eSIMを2回線登録し任意で切り替えるダブルSIM(物理SIM+いずれかのeSIM)として使用することは可能でしょうか。
おわかりになる方や、使用されている方がおられましたら教えていただければ幸いです。
書込番号:26300391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>deeply917さん
>この機種はダブルeSIMでの運用が可能となっておりますが、物理SIMをメイン、eSIMを2回線登録し任意で切り替えるダブルSIM(物理SIM+いずれかのeSIM)として使用することは可能でしょうか。
はい。もちろん可能です。
物理SIMのスイッチをオンにすればよいです。
Xperia 1 VII(XQ-FS44)SIMフリーモデル、ついに eSIM 2枚のデュアルSIMに対応!実際にeSIMを2つ登録して試してみた。
https://kunkoku.jp/xperia1m7-16.html
最大で
SIM1(物理SIMかeSIM)+SIM2(eSIM)+SDカード
という使い方になります。
書込番号:26300394
2点

ご回答ありがとうございます。
物理SIMは確定ですが、eSIMを2回線にするか迷っていましたので大変助かりました。
書込番号:26300477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 256GB SIMフリー
Google Pixel 10シリーズでも既にアメリカでは、eSIM のみの使用となっているみたいですね。
次作のGoogle Pixel 11はどうなるのでしょうね?
https://support.google.com/pixelphone/answer/16115741?hl=ja
>重要: 米国では、Google Pixel 10、Google Pixel 10 Pro、Google Pixel 10 Pro XL モデルのスマートフォンは物理 SIM を使用せず、eSIM のみを使用します。
という事は今後の中国系のAndroidも日本向けでは、eSIMオンリーに傾いていく流れになるのですかね?
とりあえずiPhoneが日本向けで物理 SIMを戻す事は、もう全く無いと考えて良さそうですね。
ちなみにiPhone17が発売されてから、けっこう経ちましたが、みなさまは、eSIMオンリーで不都合ご出たとかありますか?
また全く問題なかったよとか?
よろしければ事例として聞かせていただけますと幸いです。
書込番号:26300357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>平の重盛さん
microSDやイヤホンジャンクと同様に物理SIMも減っていくと思います。
2023年11月のAQUOS sense8購入時に物理的な故障や接触不良等を避けるため、eSIMにしました。
スマホ1台持ちでSIMを入れ替えることがないので、全く不便さを感じず、寧ろ快適です。
書込番号:26300360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

物理SIMカードエリアをバッテリーに
拡張でき時間を増やせるし
防水対策もできる利点があると思います。
書込番号:26300366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

esim間違えたなどで消すと再発行手数料確定の某キャリアがね
書込番号:26300374
5点

>平の重盛さん
ここ数年複数回線をほぼeSIMで運用していますが、困ったことは無いです。
フィーチャーフォンで使いたい場合など、どうしても物理SIMが必要な場合は、eSIMを物理SIM化するestk.meや5ber使えば良いだけですし。
書込番号:26300428
5点

>天才軍師 竹中半兵衛さん
>asikaさん
>ヘイムスクリングラさん
>sandbagさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね、慣れですよね。
というか、慣れていかなければいけない時代となるのでしょうね。
将来的には中国系のスマホも日本向けのスマホは、そうなっていくかもせれませんね。
大変貴重なお話し、ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:26302182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





