このページのスレッド一覧(全228452スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 9 | 2025年11月18日 13:19 | |
| 19 | 4 | 2025年11月18日 13:17 | |
| 70 | 12 | 2025年11月18日 12:38 | |
| 5 | 0 | 2025年11月18日 12:35 | |
| 2 | 2 | 2025年11月18日 12:04 | |
| 14 | 6 | 2025年11月18日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 512GB SIMフリー
普段からiPhone使いで今は15ProMaxメインですが何気にandroid 機も使ってみるかという気になり、5年前のS10を引っ張り出してみましたが、一応4G通信はできそうです。しかしOSは12止まりで最新の15?はサポート外となアップグレードできません。andoroidはサポートがネックだというのが私の強い印象です。しかし最近では長期サポートの個体もあるということを知り7年間のアップグレード保証?まであるそうで、それじゃってことで試しに買ってみることにしました。
購入先は中古ショップでのAランクでもいいかと思ってましたが偶然にも公式で最大15%OFFとのこと、じゃあ公式でいいかと決めました。まだ現物は届いておりませんが、なにかとハイスペックで有名なGalaxyなので楽しみですね。
でも一般的には当機を求めるような方は発売直後に買っていろいろ試してみて数ヶ月もすれば話題にすらしなくなるのでしょうか?
3点
Galaxyシリーズの大画面モデルは発売時あたりに一番話題になり、その後は下降気味です。
S Ultraのような大画面モデルはガジェット好き中心に発売時こそ売れますが、Noteシリーズ時代から年間通して売れるのはコンパクトで軽量な標準モデル(無印Sシリーズ)になります。
話題にならないというよりは価格.comに限っては昔と比べかなり過疎ってるので、購入してるユーザーの書き込み自体が少ないというのはあるかも。
またレビュー書き込みにしても、直販限定カラーの投稿先は用意されてなかったりもします。
私は2月の発売時に無印S25の直販限定カラー購入、5月~7月に実施された直販のまとめ買いキャンペーンで15%OFF(今回のブラックフライデーキャンペーンと割引内容は同じ)のときにS25 Ultraの直販限定カラーを購入、その後ドコモ版無印S25も機種変割引と機種変シークレットクーポン適用して安く購入しました。
書込番号:26340962 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
サポート期間重視ならA36でよかったのでは?6年間とiPhoneと同等もしくはそれ以上です。
書込番号:26341018
1点
>ありりん00615さん
S25 Ultraを購入できる余裕というか予算があるなら、サポート期間含み長く使う上ではミドルレンジのA36よりも最上位ハイエンドのS25 Ultraを選んだ方が良いと思いますよ。
A36はミドルレンジのAシリーズの中でも下位ラインですし、処理性能にしてもあくまでもミドルレンジなので2019年ハイエンドのS10同等またはそれ以下の部分もあったりしますからね。
書込番号:26341049 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>ありりん00615さん
>6年間とiPhoneと同等もしくはそれ以上です
iPhoneの場合、過去に発売日から6年でサポート終了になっているモデルってiPhoneXのみで、他は全てそれ以上の期間サポートされています。現在サポート継続中の最古モデルであるXSですら6年を超えているのに、なぜ6年と明言されているA36がそれ以上と言い切れるのですか?
過去の経緯を考えれば、100歩譲って同等はあっても、それ以上になることはあり得ません。
サポート重視でS25の7年を選んだのに、6年で低スペックのA36を押す意味も全く理解できない。
書込番号:26341104
15点
>ありりん00615さん
iPhone OSは7年サポートを基本にしてますので現時点で2017年モデルまで遡る歴史があります。
Galaxyが長期サポートを始めたのは近年登場したモデル以降では?
それにサポート6年のA36?を引き合いにしてiPhone 同等もしくはそれ以上に見えるとは滑稽ですね
つまりはandroid 推しの中にはヘンテコリンなの少なからずいるねというのが感想です。
書込番号:26341262
3点
国内版Galaxyの長期サポート期間は以下です。
ハイエンドモデル(Sシリーズ、Zシリーズ)
2019 - 2020年モデル OSアプデ3世代、セキュリティ更新4年間
2021 - 2023年モデル OSアプデ4世代、セキュリティ更新5年間
2024 - 2025年モデル OSアプデ7世代、セキュリティ更新7年間
ミドルレンジ(A5xシリーズ、A3xシリーズ)
2019 - 2020年モデル OSアプデ3世代、セキュリティ更新4年間
2021 - 2024年モデル OSアプデ4世代、セキュリティ更新5年間
2025年モデル OSアプデ6世代、セキュリティ更新6年間
最廉価なエントリーモデルGalaxy A2xシリーズは長期サポート対象外で、OSアプデは良くて2世代、セキュリティ更新は発売から2~3年間で切られます。
2024年ハイエンドモデルからGalaxyシリーズのサポート期間が一気にアップしたのは、Google Pixelシリーズへの対抗ですね。
2023年モデルあたりまでは国内版の長期サポートをすぐに発表せずで、販売キャリアと相談したり調整してたりで海外発表から半年~1年遅れで長期サポートを公表してたりしましたが、サムスン電子ジャパンが本格的にオープン市場版に参入した2024年モデルからは基本海外と同時期に長期サポートが発表されるようになりました。
書込番号:26341956 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>珈琲天さん
客観的に見て、今買うことを前提に話してるからだと思いますよ。
そんな攻撃的にならなくてもいいのでは…
書込番号:26343025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あだけいさん
ありりん00615さんというユーザーは、色んな板ででたらめな発言を繰り返すユーザーなので、ある程度知っている人はあたりが強くなってしまうかもしれませんね。
書込番号:26343077
2点
スマートフォン・携帯電話 > Xiaomi > Redmi Note 13 Pro 5G au
題名の通りです。
降ってくるのであればauからUQモバイルに変更すると同時にこの機種にしようと思っています。バッテリー保護機能が欲しいので…。
書込番号:26343060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まっちゃん2009さん
HyperOS3とAndroid16は違いますよ。
Xiaomi15もすでにAndroid16ですが、HyperOS2です。
書込番号:26343073
4点
>sandbagさん
あ、バージョン間違えてました。すいません。
書込番号:26343074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スマートフォン・携帯電話 > サムスン > Galaxy S25 Ultra 1TB SIMフリー
長年に渡ってAndroid派ですが、初めてGALAXYを買いました。
One UIは使いやすいですね!Androidカスタマイズの使いやすさで選ぶならOne UIが一択かも。
以前からGALAXYのバッテリー持ち悪いと話を聞いたことあるんだけど、実際に使ってみると確かにバッテリー減りは早いかも、まだ使って一週間ぐらいですが、バッテリー容量はそこそこ大きいのに、2~3分ぐらいで1パーセント減ります。
ちなみにバッテリー保護の機能て80まで充電したほうがいいのか?!みなさんは使ってますか?バッテリー保護って意味ありますかね、充電回数が増えるけど、逆にバッテリーに良くなさそう!自分は今は 95まで充電停止にしていますが。
書込番号:26319537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプデ保証の7年使うとして保護機能使っても一回もバッテリ交換なしとかあり得ない気がするのでいらない気がする
書込番号:26319569
0点
>から揚げ美味しいさん
>>バッテリー保護の機能て80まで充電したほうがいいのか?
気持ちの問題のほうが大きいと思います。
保護の観点でいえば有意な差は確かにあるとは思いますが、
普通の使い方でしたら満充電の状態で電源切っとくとかしないと思いますので、負担が大きいとされる満充電の状態を長く保つような使い方はしない方が多いと思います。
私自身も一時80%充電で運用した時がありましたが、バッテリー状態の違いがわかるはずもなく、むしろ残が20%を切る(ハラハラする繊細な私の心の負担が大きい)日が多くなったことから、100%充電に戻しました。
書込番号:26319641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Galaxy S24 Ultra使ってますが、言うほど悪いかな?って感じです。
ハイエンドかつ最新世代のチップ、画面も大きいし明るいってことを考えたら十分持つ方じゃないかなぁって思って使ってます。
ハイエンドチップだと消費電力はとんでもないので、大容量バッテリーで使用時間はカバーするしかないですしね。
電池寿命の方はリチウムイオン電池だと充電する回数≒寿命が削れていく、って感じではないです。
充電/放電した合計値で1カウントされる感じです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/1481336.html
なので途中で止めて充電回数を増やしても、1度に長く使ってしっかり充電するので寿命に差はでないかと。
自分の経験則だと何回充電したか、充電時や使用時にどれだけバッテリーが高温にさらされているか、で大きく寿命が変わる印象です。
なので充電回数を増やして発熱するタイミングを増やしたら、バッテリー寿命的にはどうなんだろうってのは思うところがあります。
充電回数が増えるって言っても些細な差かもしれませんが。
ここの掲示板に数回くらい書いてますが、うちの両親がそれぞれiPhone12を4,5年くらいずっと使っていて、片方は2,3日に1度の充電で片方は持っているだけなので4,5日に一度の充電で、充電頻度が高いiPhone 12の方が圧倒的にバッテリー寿命の%が低くなっています。
どちらもフル充電しての利用ですが、本当に充電回数の差が寿命に関係してます。
これがバッテリーを稼働させず、長期保管するとかになれば話は別なんでしょうけどね。
そういう結果を目前としながら80%で充電を止めていますが、スマホの日常利用においては気持ちの問題かなーと(^^;
書込番号:26319825
9点
Galaxyハイエンドモデルは毎年購入してますが、S20シリーズまではかなりバッテリー持ちが悪かったです。同時期同じSoC載せたバッテリー容量少ない他社端末の方が長持ちとかもありました。
S21シリーズ、S22シリーズあたりはSoCの影響からバッテリー持ちがさらに悪くなり、おまけに発熱もかなりありました。この時期のモデルは他社端末でも同じSoC載せたものは似た感じでしたけどね。
S23シリーズ以降はバッテリー持ちが以前のGalaxy比で劇的に改善したので、以前のように1日に何回も充電することがなくなりました。
バッテリーの保護機能はS25 Ultraに限らず全く利用してませんし、必ず100%フル充電してます。
使いはじめてから2~3週間は端末が使い方を学習していたりで、必ずしもバッテリー持ちが良いと感じない場合がありますから今しばらく利用してみると良いかと思います。
設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイルと進み、設定を「標準」 → 「ライト」に変更することでバッテリー持ちがさらに良くなります。まだ変更してなければお試しを。
書込番号:26319948 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
>設定 → デバイスケア → パフォーマンスプロファイルと進み、設定を「標準」 → 「ライト」
分かりました、設定を弄ってみます。
>使いはじめてから2~3週間は端末が使い方を学習していたりで、必ずしもバッテリー持ちが良いと感じない場合がありますから今しばらく利用してみると良いかと思います。
なるほど、慣らし運転ような感じですね(*^^*)
ちなみに充電について、何パーセントぐらいで充電を始めるんですか。、
書込番号:26319996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘイムスクリングラさん
アプデ保証の7年もですか?!知らなかったです、サムスンすやるね!
書込番号:26319999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きぃさんぽさん
返信ありがとうございます。
なんとなく言ってることよく分かります、正直自分も100まで充電したいほうですよね、でも長く使いたいから迷っちゃいます。
書込番号:26320005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電はその日によって違いますね。
20%くらいで充電するときもあれば、50%あたりで充電するときもあります。
超急速充電(PD PPS 45W)対応なので、対応したACアダプタとUSBケーブルがあれば短時間でフル充電できます。
書込番号:26320334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
つまり早い段階で充電したほうがバッテリーに良いということでしょうか?
自分は以前の使い方だといつも10パーセントを切ってから充電をするようにしてましたが、これは良くないですよね?
書込番号:26320441
0点
かなり少なくなって充電するときもあれば、残量があっても充電するときもあるというだけで、特に理由があって充電してるってわけでもないです(^^;
10%を下回ってから充電することも10回に1回くらいはありますが、ほとんどは20%下回るあたりで充電開始してます。
ただサムスンとしてはバッテリーを長持ちさせるためには0%になる前に充電してください、と案内しているので、10%あたりでも問題はないでしょう。
ちなみに毎日1~2回充電しても、設定 → バッテリー → バッテリー情報 → バッテリー性能に表示される内容は1年程度では変わりません。
購入直後から「内蔵電池の充電能力は良好です(80%以上)」という表示です。
充電頻度にもよりますが1年半~2年以上利用していくと、「内蔵電池の充電能力は良好です(○~○%未満)」という表示になり、徐々にバッテリー性能が落ちていき減りが早くなっていきます。
Galaxyは100台以上購入してきてますが、私は経験はないものの、バッテリー性能がかなり悪くなってくると「バッテリーの劣化によるパフォーマンスの低下」というアラートがポップアップで表示されるようです。
極端にバッテリーの減りが早くなってきたら機種変するか、バッテリー交換してもらって引き続き同じ端末を利用すればよいだけなので、あまり難しく考えなくて良いと思います。
GalaxyハイエンドモデルのOSアプデ7世代&セキュリティ更新7年公約はGoogle Pixel対抗ですが、そこまで同じ端末を長期利用するユーザーは限られてきますし、先にガタが来て壊れる場合もあり、そもそも7年後にAndroid OSが存在しているのかもわかりません(笑)
またOSやセキュリティ面の長期サポートと、バッテリーなどの保守などのサポート期間は別のはずなので、まあ長く使っても4年くらいがよいところではと思います。
書込番号:26321153 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>から揚げ美味しいさん
リチウムイオンバッテリーは、充電量が98%以上と20%以下になる時間を出来る限り短時間になるように使用されることをお薦めします。
充電量50~80%での時間が出来るだけ長くなるような使い方が理想です。
80%で外出して、帰宅時に20%以下になる方は、95%か100%近くまで充電されることをお薦めします。
80%で外出して、帰宅時に21%以上残っている方は、80%充電をお薦めします。
ヘビーユーザーでない限り、充電は、1日1回でいいと思いますが、可能な限り、50%を切ったら充電されることをお薦めします。
書込番号:26321159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今更かもしれませんが…
iPhoneで充放電を何百回も繰り返したYouTuberがいますが、80%充電と満充電で0.5%しか劣化度合いは変わりませんでした。
それであれば残充電のストレスが少ない満充電の方がいいのでは。
他の方のコメントにもあるように、7年バッテリー交換無しは有り得ないですし、充電1回は100%の使用量に対するものなので気にするだけ損かと思います。
また、Samsungはバッテリー充放電回数がAppleの2倍の2000回ですので、劣化は非常にゆるやかです。
(もっとアピールしたらいいと思うんですけどね)>から揚げ美味しいさん
書込番号:26343039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマートフォン・携帯電話 > SONY > Xperia 1 VII SO-51F docomo
ドコモ版Xperia1Zで新しいアップデート配信されてます。適用すると一部PD対応充電器での充電出来ない不具合が修正されるようです。
やっといつも使ってる充電器に戻れる⋯。
書込番号:26343035 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スマートフォン・携帯電話 > シャープ > AQUOS sense10 128GB 楽天モバイル
一昨日楽天店舗でセンス10を購入しました。
@ 5年使っていたセンス4から、シムカードを取り外し、10に入れました。
シムカードは古くても、問題ないのですか?
A ホーム画面にピンクの壁紙を選びました。
ホーム画面以外の メール line その他の余白部分もピンクになります。
ホーム画面以外は 白地がいいので、その方法がありましたたら、教えてください。
もし、なければ、ホーム画面も白地にしたいので、その方法を。
音について 電話 LINE メール等 着信の音楽が音量ボタンを押さないと、止まらない
(全部がそうではないかも 今のところです。)
私は80歳となり、教えてくださる人がいません。
なので、よろしくお願いします。
1点
>himawaricocoさん
@SIMは楽天モバイルですか?その場合は楽天モバイルで購入した端末なら、そのままSIMを挿せば使えます。
SIM型車なら必要に応じてAPN設定が必要です。sense 4で行った作業と同じです。
Aホーム画面で(設定)⇒壁紙とカスタマイズ→カラースタイル基本の色 で色を選択 すると変わらないでしょうか。
書込番号:26342947
0点
>himawaricocoさん
>一昨日楽天店舗でセンス10を購入しました。
●楽天店舗で購入時に設定してもらえなかったでしょうか? 端末のみの購入だと設定してもらえないのかな?
今からでも店舗でしてもらえそうに思います。
書込番号:26343021
1点
スマートフォン・携帯電話 > Apple > iPhone 17 256GB SIMフリー
最新のiPhone17とiPhone11は、実際のところ操作性や機能が大きく変わり、17の方が優れているものなのでしょうか?
店員さんに「大画面スマホが良いが、最近のiPhoneは高すぎて17promaxなんてとても買えない」と相談したところ、
「最新 iOS の更新対象である11promaxや12promaxの美品なら、メルカリや中古ショップで 5万円程度で買える。
頑張って探し続ければ新古品も出てくるかもしれない。
お店は売らなければならないから、あまり使わない新機能を便利と紹介したり、小さな変化を大きな進化のように宣伝するけれど、実際は慣れれば新機種で追加されたような特殊機能なんてほとんど使わず、アプリしか使わなくなる。
だからiOS のサポート対象から外れるまでは、使っていて問題ない。
カメラの変化とかも言われるけれど、一般の人が撮って後で見るくらいなら特殊な撮影機能は不要で、画質も11で十分。
2台並べて処理速度の違いとかの動画を出している人もいるけれどわずか数秒の差で速いものを選ぶ理由にはならない。」
と言われました。
さらに最新機種を持っている人は「全然違う」と言いたくなるのかもしれないけれど、その店員さん自身は販促のために常に最新モデルを使っているものの、「11 と比べてそこまで「17」が大きく変わっているとは思えない。見た目は違うがケースとフィルムをつけてしまえば一緒」とも言っていました。
実際のところはどうなのでしょうか?
今は Galaxy S21 からの乗り換えを考えています。
0点
>杏仁豆腐vsマンゴープリンさん
Proじゃない無印のiPhoneは17で大きく変わり、カメラとUSB規格以外ほぼProとなっています。
iPhone11比較では単純なSoC以外に、usb type-C対応、有機EL対応、リフレッシュレート120Hz、ノッチからダイナミックアイランドに変更、カメラボタンの追加、アクションボタンの追加、MagSafe搭載など機能差について枚挙にいとまがないです。
特にusb type-cは世の中の小型家電皆採用しているので、充電の利便性がかなり違います。
Android使っているなら、尚更typeC搭載機のほうが良いでしょう。
どうしても初期コストを最小限にしたい人以外、わざわざ古い機種を選ぶメリットは少ないかと。
書込番号:26342750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
iOSを最新にして使っている限りは5年くらい前のモデルでもあまり変わらない感じで使えますよ
ただ古いモデルを中古で求めるとなるとバッテリーがへたっていたりで交換などになる場合もあるので
せいぜい3年前くらいのモデルを外国人の方は買っていますね
書込番号:26342758
1点
>杏仁豆腐vsマンゴープリンさん
>だからiOS のサポート対象から外れるまでは、使っていて問題ない。
iPhone11ってiOS26対応機種で最古モデルなので、早ければ来年最新OS のサポートから外れますよ。
https://www.nicosuma.com/magazine/iphone-can-use
その店員さんがどこまで使いこなせているのかわかりませんが、機能差を考えたら「大きく変わっていない」って感覚は理解できませんね。LINEとカメラで写真を撮るくらいなら差は感じにくいかもしれません。
書込番号:26342839
3点
>杏仁豆腐vsマンゴープリンさん
私、メインのiPhone16と予備機にiPhone11Proを使っていて、バイクやクルマで出かけるときはナビ代わりに両方持って出かけるんですが、正直どちらも変わんないですよ。
そりゃあ、ゲームしたり映像処理させたりしたら性能の違いは感じるんでしょうけど、普通にLINEしたりSNS見たりする分には違いはないし、うっかり間違えて使ってしまうくらいです。
画面の見え方はどっちも変わんないし、カメラの画質も正直、大して変わんないです。
もし最新モデルにこだわりがなく、ゲームなど高負荷のアプリをあまり使わないのでしたら、今ならiPhone12シリーズあたりはお勧めです。
ただバッテリーがへたってくるとみるみる電池が減ってしまうので、バッテリー最大容量が90%前後はあるものを選択されると良いと思います。
書込番号:26342929
1点
>杏仁豆腐vsマンゴープリンさん
補足になります。
iPhoneは最近では14 Plus、15 Pro、16 Pro Max、17と買ってきていますが、直近で17はProシリーズではなく無印を購入したのは、16には無かったリフレッシュレート120Hzと、それで実現可能になったAODが大きいですね。
AODに関しては必要が無い人は多いかもしれませんが、横向きに無接点充電した場合に表示される時計とカレンダーが地味に便利。
Androidハイエンド機を持っていたならわかると思いますが、リフレッシュレート120Hzはスクロール時などの60Hzに比べ目の疲れ方が軽減します。
16無印からも買い替え推奨しますね。
SNSやブラウジング程度なら古いのでも問題ないですが、メインとして使っていく場合は少しでもQoL高めたいなら無印なら17ですね。
画面は日々見るものですから。その部分が16以前と差が大きいです。
書込番号:26342936
3点
確か5G対応は12からですので、最低でも12以降が良いと思います。
proシリーズで言うと12までは比較的軽く、13と14は重い
無印は15以降がおすすめですがPlusは16まで、128GBでもよければ16、256GB必要なら17がお買い得
書込番号:26342981
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)






