
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2020年8月7日 07:24 |
![]() |
14 | 5 | 2020年8月8日 11:11 |
![]() |
1 | 0 | 2020年7月26日 11:11 |
![]() |
3 | 2 | 2020年7月23日 11:43 |
![]() |
1 | 0 | 2020年6月13日 11:35 |
![]() |
45 | 4 | 2020年5月31日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>百連敗さん
一部アプリって具体的に何ですか?
それは罠なのですか?
書込番号:23583787
7点



2015年に特価ブラック宣言されてから現在まで継続中です。
ドコモと通信契約はできますが、スマホの割引施策が受けられません。
総務省令で割引上限が決まった時に喪が明けると思ってましたが杞憂でした。
数あるブラックの中で、ドコモ特価ブラックは最強クラスだと思います。
書込番号:23581097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前向きなコメントを致しますと、
そんなに強烈な割引って、今は無いのでは?
特価ブラックでも、
普通のヒトも、
ほぼほぼ定価で端末買うのでは!
書込番号:23581137
1点

>普通のヒトも、
>ほぼほぼ定価で端末買うのでは!
3G回線で契約している人は、0円でiPhoneをもらえるので、貰うとは思います。
■堂々と2万以上の値引きが可能な理由
https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/eidsystem/competition13_01.html
スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン(平成28年3月策定)
>ただし、事業者は、端末の販売状況等を踏まえて在庫の端末の円滑な販売を図ることが必要な場合、携帯電話の通信方式の変更若しくは周波数帯の移行を伴う場
>合又は廉価端末の場合には、スマートフォンの価格(※9)に相当するような行き過ぎた額とならない範囲で、端末購入補助を行うことができる。
>※9事業者が直接利用者に販売する場合においては小売価格、事業者が販売店に卸し売りする場合においては卸売価格をいう。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02kiban03_03000264.html
別紙1
「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン(案)」等に対する意見及び総務省の考え方
>総務省の考え方:販売店等が独自に行う特典付与等を制約するものではない。
>意見提出を踏まえた案の修正の有無:無
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/ir/personal/dictionary_ir/hiragana.html
>マイグレーション
>移行、変換のこと。ドコモにおいては、第3世代携帯電話サービス(FOMA)から第4世代携帯電話サービス(Xi)へ契約数が移行することを表すときなどに用いている。
総務省から、マイグレの場合は、端末価格までの値引きをしない場合は2万以上でもOKで、かつ、販売店等が独自に行うものもOKと、かなり緩い条件をもらっているので、
docomoの端末値引きと販売店独自の値引きを合わせて一括0円がまったく問題ないようになっています。
現時点では、iPhone XR(128GB)がdocomoとショップ独自の割引を合わせて一括0円が一番お得だとは思います。
https://www.nttdocomo.co.jp/campaign_event/hajimete_sp_purchase_support/
>iPhone XS Max(64GB)(256GB)(512GB)割引額110,000円
>iPhone XS(512GB)割引額110,000円
書込番号:23581196
4点

at_freedさんなら特価ブラックをご存じだと思うので、その上で前向きな回答ありがとうございます。
確かに昨年以降特価スマホは目に付かなくなりました。もうドコモを離れて大分たつので最近の動向はわかりませんが、たまに量販店でやってる在庫処分的な価格が、定価じゃないと買えないのです。
過去からみると、キャリアの機種値引き引き締め→緩和の繰り返しなので、そのうちまた大幅値引き時代がくるのではないかなと。
書込番号:23581202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>†うっきー†さん
参考になります。
docomo+販売店の施策ミックスで一括0円等の特価はありえるのですね。
それ私無理です。
今年6月頃 量販店で撃沈
去年9月頃 ドコモオンラインショツプで撃沈
書込番号:23581217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家族の名義を利用するか、iPhoneなら、au/softbankで割引を受けて、SIMロック解除して、ドコモで利用するのがいいのでしょうかね。
古いXシリーズとかの割引は大きいでしょけど、在庫がどこにもないと思うので、結局、絵にかいた餅でしかないのでは?
書込番号:23585881
0点



マイナポイントをスマフォでと思い、マイナンバーカードの読み込みをシャープのここの説明
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/howtoread/prepare/sharp.html
通りにやってみたが全然読めず諦めかけたが、ふとズラしてみたらいきなり読めた!
マイナポイントの登録後ネットで検索してみたらこんなサイトがあったのでご紹介。
https://ehiblog.com/miscellaneous-notes/smartphone-20200422/
小生もほぼこの大きくズレた位置だと読み込み可能です。
SHARPはこういう点でも常にいい加減さが出る立派な会社だな・・・
つでにマスク、値段が高すぎる!安くしろ!だが抽選に一回も当たってない(笑)
1点



下記URLの商品評価を見てから契約するべきでした…。
https://minhyo.jp/tone?page=2
価格.comさんの評価に書かれております通り、非常識なくらい『繋がらない』IP電話です。
手元にIP電話(TONE電話)を置き、もう一台の携帯電話でIP電話に電話をすると…、『電波の届かない場所にあるか、電源が切れています』とのアナウンスが流れます。 少し経つとIP電話に『不在着信です』とTONEモバイルのアプリによる表示がされます。Iphone8を使っておりますが、『おやすみモード』などの設定には一切なっておりません(TONEモバイルインフォメーションの指示に従って4回も設定をリセットしております)。
逆に、IP電話(TONE電話)から他の電話に電話をかけた場合、アプリが固まってしまう、こちらでは発信音がしていても相手の携帯が鳴らない(繋がらない)、無音のままの状態が続き突然音がし始める(相手と運よく繋がった場合)といった具合です。
もしも、子供にこの様なIP電話を持たせた場合、緊急の110、119などの電話番号にすらかからない可能性が高い為、絶対に持たせるべきではありません。契約料を惜しんで子供の命を軽視するのでしたらお好きにされれば良いのですが…。
ここまでお粗末な会社は、初めてです。たぶん、契約時の『事務手数料』で儲けている会社だと考えます。消費者センターに連絡し、危険な会社として通報いたします。
2点


最近、ネットへの書き込みが問題となっており
有名人や法人についての書き込みは、
公益性がないと業務妨害等や
名誉毀損の判決を招いて、しまいかねません。
確かに通信速度が遅いとか繋がりにくいとか
迷惑なんですけどね。
ベストエフォートの表記があれば
法的にはグレーなのかな?
わかりませんけど。
書込番号:23552102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ワイヤレスゲート、解約電話マジで繋がらない。
こんな会社入れてるヨドバシカメラにも不信感‼
今までヨドバシ応援してたけど、信用って失う時はあっという間。
書込番号:23465616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



総務省がNTTドコモと販売代理店70社に行政指導 「不適切な端末代金の値引き」について - ITmedia Mobile https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2005/29/news158.html
昨年の法改正以降、ハイエンドモデルは軒並み8万円以上の値段で売られ、ミドルレンジモデルも一部3万円台のものは有りつつ、4〜5万円台が当たり前になりましたが・・・
ここまで来ると単に上のお偉いさん達が、庶民が易々とハイエンド端末を買っている様を気に入らないか、貧乏人にはスマホを買わせたくないんじゃないかと思っているように感じます
ただでさえそれに加えて消費税が10%になった事で、もはや安くて性能の良いパソコンと変わらなくなりましたし
このままだと安値で出せない国産メーカーは全滅しますよ
2点

あの、リンク先の記事には『ドコモで不適切な端末代金の値引きがあったので行政が指導した』という内容でしかないのですが。
言いたいことはわかりますが、タイトルと参照記事を別のものにした方が適切かと思います。
書込番号:23435368 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今回の行政指導はに改正電気通信事業法に違反すると判断したから行ったもので携帯事業者として法律順守は当然のことと思うのですが?
リンク先を拝見しましたが行政指導は全く適正な物だと思います。
スレ主さんはこの行政指導を不当だと言いたいのでしょうか?
ユーザーから見れば端末の大幅値引きはお得な感じを受けますがこれは罠です。
実際には値引きの原資は高額な通信料金から捻出されておりトータルの出費では実は損をしてませんか?
また過剰な値引きは不公平感があり問題だと思います。
書込番号:23439113
2点

海外メーカーのSimフリー機種もハイエンドは8万円以上が多いと思います。
ローエンドCPUで、機能等に特徴無く、かつ値段だけ高いメーカーはどこでしょう?
書込番号:23439401 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





