
このページのスレッド一覧(全238スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2021年10月17日 17:12 |
![]() |
5 | 1 | 2021年9月29日 18:11 |
![]() |
65 | 3 | 2021年6月9日 03:48 |
![]() |
40 | 6 | 2021年5月17日 22:48 |
![]() |
46 | 7 | 2022年11月24日 00:11 |
![]() |
31 | 8 | 2021年4月26日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


auの故障紛失サポートを本人の意思確認無しに勝手に廃止(というか再契約時の付け忘れ)されました。
長いので箇条書きにします。
みなんさんもご注意を!
こんなキャリア二度と使わない・・・
・4月
auピタットプランよりpovo(もちろん1.0)へ契約変更(故障紛失サポートは継続されることは確認済)
・8月
端末のバッテリー交換が必要になったため、povoのHPを検索するも、対処方法を見つける ことができなかったため、
auへ契約変更を行う。
この際、4Gプランが廃止されるため、5Gプランへの移行をHP上でアナウンスされたためピタットプラン 5Gへ移行。
・9月
端末をauショップに持ち込み修理依頼するも、auの修理受付登録ができず3時間ほど待つ 昼を跨いだため昼食をとって
戻ったところ、端末購入時の契約が4Gで、auに戻った際の契約 が5Gであることが原因システムが受け付けなかったため、
4G契約の新たなSIMを発行して 修理依頼を受け付けた旨報告があり了承。 この際、SIM交換の意思確認、及びSIM交換
による故障紛失サポートの再契約ができていない点は報告なし。
手数料等も請求されなかったので穏便にやってくれたんだなと理解し勝手に安心(思えばこのときしつこく確認していれば・・)
代替機も用意してくれなかったので、新しいsimを刺す端末が無かったため、修理に関する連絡先としてdocomo契約の携帯
番号を伝える。
・9月末
2週間以上経過しても何の連絡もなかったため、auショップに行き様子を聞くがまだ帰ってこないとのこと。ausimの電話番号
にかけられても出られないので、念のため再度docomo契約携帯番号を伝える。
・10月
3週間たっても音信無いので、auショップに電話したところ、ausim電話番号に何度も見積もり確認の電話が行っているが出ない
ため、止まっているとの報告(だからしつこくdocomo携帯番号言ってんじゃん!)
・修理端末を受け取って設定中誤って落としてしまい画面が破損。 故障紛失サポートを使用して交換を依頼しようと思い契約を
確認したところ、故障紛失サポート が解除されていたことに気づく。
・auショップに出向き経緯を説明したが、故障紛失サポートへの再加入はできなく有償対応 になってしまう説明あり。
故障紛失サポートの解約の際、説明、意思確認等一切なかったことを告げたが、制度上 無理と言われる。
通告、意思確認を一切行わず勝手に契約解除しておいて、新しいsim発行の際に契約つけ忘れた責任は一切とらない会社ら
しいです。
1点

>びばのんのさん
まず、この事例はauだから起こったわけではありません。
その携帯ショップだから起きたことと言うことを理解していただきたい。
これはどういう事かというと携帯ショップはあくまでもauと販売契約を行った会社であり、販売員の教育はすべて契約を行った会社が担っています。
今回のような事例は必ず『販売店』を出さなければむしろ他のまっとうにがんばっている店舗が迷惑を被るだけです。
書込番号:24400597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ここに書くべきかちょっと迷ったんですが、クーリングオフの経緯を残しておきます。
機種はAquos sense 5G。
今の総合評価は2.4、ちょっと見ない低さです。
しかしまだまだ売れ筋なようで、人気ランキングは9位なんですね...
端末が到着して、初期設定をする前にクーリングオフを決定しました。
[時系列]
9/20(祝)MNP予約番号を取得、JCOM公式サイトから申し込み
9/22(水) 端末到着。カメラ利用、宅内Wifi利用、問題はない。
しかしツイート検索するが高評価なし、不具合報告ばかり。
数か月後に致命的な不具合が頻発するらしい。初期設定せず。
9/23(祝)初期設定せず。価格コム閲覧、ネット記事検索するが、不具合報告ばかり。
JCOMの契約は続けたいので、一旦クーリングオフして、再度後日別機種で申し込みたい。
連絡数時間後、担当者より折り返し電話あり、特に理由も聞かれることなくクーリングオフ手配完了。
返送先住所と発送方法指示あり。安定している方がいいのでGalaxy A21を予定。
[クーリングオフ理由]
利用数か月後に、不具合多発の報告が多い。だいたい3-4か月後に発生。
いくつか現象がありますが、主に以下の3つの症状では生活に支障をきたすため、
返品を決意。
-Wifiが使えない、不安定
-繰り返す再起動
-SMSが受け取れない
#ちなみに、起動直後、カメラは優れていたし、操作性は全く問題なし。
本体は落ち着いたパステルグリーンで、これも気に入ってはいました。
[MNPの利用期限と再申し込み]
Yモバイルからの乗り換えの場合、利用期限は8日ほどのようです。
9/28が利用期限。通常は15日ほどあるようです。
初期開通設定をしないで、一旦クーリングオフします。
今回のように、新たに別の機種で契約する場合、
申し込んだMNPの予約期限が切れてから、
また新しくMNP予約番号を入手して、別途契約申し込みをするように、
と説明をいただきました。
つまり、また一週間待って再度申し込みとなります。
乗換がYモバイル→JCOMの場合の例です。ご参考まで。
[追記]
すでに撤退したパナソニックのP-07Cを入手していましたが、
酷い品でドコモの契約ごと違約金を払って解約した苦い経験がありました。
数日でスマホの体をなさなくなって、操作ががたがた、
不安定な誤認識が多すぎて、アプリはほとんど使ってません。
口コミによれば、あの時と同じ様相。
通話だけでデータ容量分も取られるのがバカバカしくなったのを思い出しました。
あの時も価格コムの評価は酷かった…総合評価は2.9でした。
でもここよりまだ高かった。
4点

一点修正があります。
YモバイルのMNP予約番号の利用期限は9/28と書きましたが、10/2でした。
おそらく私の聞き違いによるものだったと思います。
JCOMさんから9/28以降に再度申し込みをしてほしい、という内容を、MNP予約番号の期限と聞き間違えたのだと思います。
と、いうことで、本日、YモバイルのMNP予約番号をいったんキャンセル。
Web上でこちらも可能です。
再度取得しなおして、JCOMのGalaxy A21で申し込みました。
書込番号:24369876
1点




auの端末ラインナップにマッチしない、噛み合わないということで採用されなかったっぽいです。
ブランド統一前のSERIE時代からハイエンドは他キャリア同様(docomoはZETA、SoftBankはXx)に採用してきただけに意外でしたね。
先代にあたるAQUOS R5Gは販売終了してますから、後継として扱うものと思ってました。
おそらくdocomo版、SoftBank版ともにSIMロック解除したらauプラチナバンドに対応してると思うので、docomoまたはSoftBankから端末だけ購入してauで使うのもありだと思います。
書込番号:24177205 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

あと絵文字や半角スペースなどがあると文字化けするので、投稿前に確認された方がいいですよ。
書込番号:24177208 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>まっちゃん2009さん
いつもお世話になっております!
auにしてはシャープを扱わないとは意外ですよね。最近のauのラインナップの絞り方を見ていると、如何にも京セラ系の会社だなあ(笑)と感じますね。
個人的には昨今のシャープはなかなか奮闘しているので。扱って欲しかったです。
ちなみに今のメイン機種はau版のAQUOS R3で(笑)ドコモ版のXperia 1はほとんど使わなくなりました。
書込番号:24179354 スマートフォンサイトからの書き込み
12点



4月1日にドコモのMNP手数料が無料になるのを待って、メインの番号を楽天アンリミットにMNPしました。これまで新規発番の電話番号で楽天アンリミットの無料サポーターを使用していたのですが、無料期間がそろそろ終わりそうなので、新規番号を解約した後にMNPしました。よって同期間中に楽天アンリミットを2回線利用していなかったのですが、4月の請求が「1,078円」とありました。
何かの手違いかと思いいろいろ調べたら
https://network.mobile.rakuten.co.jp/faq/detail/00001991/
こちらのページに「※ただし、回線を解約した当月に新たに回線を契約した場合、解約当月内は「2回線目〜5回線目のプラン料金(0GB〜3GBまで980円(税込1,078円)」となり、翌月1日より「1回線目のプラン料金(0GBから1GBまで0円)」となります。」とありました。
よって、わたしのように無料サポーターを解約し、もともと使用している番号をMNPするなら、無料サポーターで使用していた1回線目を月末に解約し、翌月にMNPすれば2回線目カウントがなく、お得かもしれません。
2点

1078円が問題になるのはMVNOからのMNPの場合でしょうか。大手キャリアからのMNPの場合は、月末にMNPしたほうが安いとおもいます。
書込番号:24138950
5点

自分も先日メインのドコモとサブの楽天モバイルの2台持ちから、まず楽天モバイルを解約し、MNPでドコモを解約・新たに楽天モバイルを契約しました。
自分も最初はSUGUUNさんと同じようにサブ機を今月末に解約して、MNPを6月に入ってからにした方が楽天モバイルの料金が発生しないのでお得と考えていましたが、逆にドコモ側が1日に解約しようが月末に解約しようが基本料が(日割りにならず)1ヵ月分かかるので、それなら楽天モバイルの980円(税込1,078円)かかる方がまだマシかなと思い、MNPでさっさとキャリア変更しました。
ですので、MNPで転出する方の基本料がいつからかかるか、どちらの基本料がかかった方がお得かを調べてからMNPされる時期を検討した方が良いかと思います。
書込番号:24139015
10点

>HardBankさん
>ありりん00615さん
>1日に解約しようが月末に解約しようが基本料が(日割りにならず)1ヵ月分かかる
この理由のためにHardBankさんも月末MNPをお勧めしているんですね。お二人ともありがとうございます。
自分はFOMAプランだったため、ほぼ楽天アンリミットの最低価格と同じ1,000円くらいでしたから気にしなかったのですが、高いプランだとそうなりますね。参考になります。
DSDV機にて楽天アンリミットはずっと0円運用及び電話かけ放題させていただくので、最初の上納金として1,078円は楽天さんへお支払いしたいと思います(笑)
書込番号:24139479
3点

楽天モバイルの契約するにあたって、SUGUUNさんが注意喚起して頂いた「1回線目を解約した月に再度契約すると、たとえ1回線目でも基本料980円が発生する」事については結構見落としがちなので、いかに楽天モバイルで0円運用しようとしてる方にとっては注意すべき点だと思います。
しかし以前は解約する際の違約金とか、MNPで転出する際の手数料、新しいキャリアでの事務手数料などそれなりにかかっていましたが、最近では違約金も安くなり、MNP手数料はかからなくなり、楽天モバイルに至ってはほぼほぼ0円でスマホを持つことが出来るので、数年前では考えられないくらい安くスマホを持つことが出来るようになりました。
自分も楽天モバイルさんに感謝の意を込めて、来月は1,078円分をお支払いさせて頂きたいと思います。
(この1078円も楽天モバイルを契約した際に頂いた楽天ポイントになりますけどね(笑))
書込番号:24139579
10点

同月に契約がある場合は有料の件ですが、これをやらないと
新規契約→MNP転出を同月内に短期間で行う人が出てきて損害が出るからでしょう。
書込番号:24140935 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HardBankさん
たしかに手数料や違約金のようなものが昔に比べて本当に安くなりましたよね。これがあるべき姿なのかもしれませんが、いい時代になりました。これでeSIMがもっと普及すれば、1時間もあれば気軽にMNPできるようになるのかもしれませんね。
>sandbagさん
>新規契約→MNP転出を同月内に短期間で行う人が出てきて
たしかにそうですね。1G未満を使って、解約転出→MNP転入を繰り返すと、無料で使い続けられてしまいますもんね。そういう防止の意味もあることがわかりました。ありがとうございます。
書込番号:24141329
2点



ソニーのスマートフォン事業が2017年度以来の黒字を記録しました。
しかしながら販売台数は減少の一途をたどっています。
ソニーのモバイル事業は2020年度に277億円の利益を達成しました。
これは、2017年度以来のことです。
しかしながら、Xperiaシリーズの2020年度の販売台数は過去10年と比べても少なく、290万台でした。
https://iphone-mania.jp/news-364335/
3点

ニッチ戦略がうまくいったということですね。
どこにも悲しい要素はありませんね。
書込番号:24122012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Xperiaユーザーとしてもソニーユーザーとしても朗報なはずなのに、何故素直に喜べない人が多いのか不思議です。
売上台数で優劣を付ける人が多く、どうしても他社と比べてしまいがちだからなんでしょうか。
何でも数で優劣を付けたがるのが、日本人の悪い所ですよね。
都道府県別ランキングとかまさにそれです。
実態を把握していなくて恰もブランドであそこは素晴らしい、あそこは駄目だと。
書込番号:24122020 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

既定路線ですね。
ミドルスペックも出しながら縮小していく理由があるのでしょうね。
書込番号:24122047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのスマホ事業が黒字転換したのが悔しいのか、態々嫌味を言いに来る人も居ますしね。
書込番号:24122073
8点

そもそも、台数・シェア戦略はとっておりませんw
台数売ったところで赤字になるようなら本末転倒。
Xperia1/5初代は色々と切り捨ててバッテリーの容量の問題もありましたが、
・Xperia1/5マークII以降はユーザーの声を聞いて、かつ、得意とする分野に特化した事
・奇をてらわず、そこそこの値段で手に入るハイエンド(15万〜20万ではなく)
9万円台〜12万円で手に入るライン
この辺戦略がうまくいったんでしょうね。
書込番号:24122090
10点

今年のXperia 1 IIIは一時期日本円で約15万円になるという噂もありましたが、何とかそれ以下になれば良いなと思います。
未だに縦長だの4Kは要らないだの、カメラはどうのと文句とか酷評しまくる人達の事は気にせず、このままの路線を貫いて欲しいです。
書込番号:24122129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2021年度は良かったですが、2022年度はどうでしょうね。
酷評するというコメント、いま見ると興味深いです。
書込番号:25022447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットはwifiだけでいいと思います。けど?
https://www.jiji.com/sp/article?k=2021042200406&g=soc
書込番号:24095113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sns認証は不正出来るんだから、他の手段で本人確認しろって事ですか?
一般人に対しての本人確認としては、sns認証は手軽で確実なものだと思いますよ
リンク先の話は、犯罪者が企業を騙す手段としているだけで、特殊詐欺の場合は一般人に対してはsns認証とは直接関係無い話ですからね
書込番号:24096320 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

有効なのがsms認証しかない、というのは
怖い感じがします。
ログインした状態だと電話番号変更もできますし。
apple id メルカリ、Amazonも。
データsim販売は、より厳しくなりそう。
ドコモ口座事件では勝手にアカウントを作られました。
書込番号:24096352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blinding Lightsさん
sms認証より確実な認証方法ってありますかね?
オンラインで認証する場合、どんな方法にも抜け道があるかと思います。その中では1番sms認証がマシな気がします
本当はマイナンバー使って政府系サーバで認証出来れば1番良いんだろうけど、実際は使い物にならないですしね。
書込番号:24096633 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

例えば喫茶店でパソコンからメルカリにログインして
スマホに認証コードが来て、それでログインして
そのままうっかりトイレに行ったとします。
そこに誰かがsms付きデータsim入りのタブレットで
勝手に登録電話番号を書き換えます。
このあとドコモ口座事件のように
勝手にアカウントを作られ盗まれる、という
想像をしてしまいます。
僕のネット銀行はsms認証はしていません。
何故しないのか訊いてみたいですが
セキュリティ方式は明かさないでしょうね。
書込番号:24096806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blinding Lightsさん
>例えば喫茶店でパソコンからメルカリにログインして スマホに認証コードが来て、それでログインしてそのままうっかりトイレに行ったとします。
その例自体が特殊というか、セキュリティが緩い気がします。公共の場で1人なら、私なら財布、パソコン、スマホは置いて行かないですね。
丁度paypay銀行口座を開設しましたが、免許証の色んな角度からの写真と顔の動画撮影を求められたので、かなりセキュリティが高いと感じましたが、面倒なのでAmazonとかのログイン認証では使えないですね
書込番号:24097109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これはですね、
apple idでの電話番号を変更した時に
感じたことなんですよ。
smsコードが来た後は、ゆるゆるであると
世界中のハッカーや隣国サイバー部隊も
ここを突破すれば、ごっそりやれますから?
ある家庭でmacbookがログインされたまま
であることなんて、いっぱいありそうですから。
不法侵入しても大抵キャッシュレスですが
ネット銀行やメルカリには残高があるでしょうから。
書込番号:24097147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Blinding Lightsさん
ログイン放置が危険との認識なら、パスワードスクリーンセーバで対応するしかないのでは。
私は家ではあまり高いセキュリティにしていませんが。
まあログイン放置等自分に瑕疵がなければ、サイバー犯罪にあっても、企業側が補償してくれるとは思いますが
書込番号:24097274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Free WiFi、公衆無線LANを使う方が、
よっぽど危険だと思いますけど。
書込番号:24101450
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





