
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2020年12月29日 13:11 |
![]() |
11 | 0 | 2020年12月23日 17:41 |
![]() |
30 | 5 | 2020年12月12日 04:34 |
![]() |
53 | 14 | 2020年12月7日 14:48 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年12月6日 13:20 |
![]() |
203 | 11 | 2020年12月3日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コンビニでアプリ間の切り替えで凄く時間が掛かる時があるのですが、例えば先にローソンのアプリを立ち上げてクーポンを掲示した後にQUOカードPayを立ち上げるとなかなか開いてくれない事があります。(´・ω・`)
特に混雑してる時は躊躇する事が多いのですが、こういった速度の低下はスペック不足などが主な原因でしょうか?(´・ω・`)
機種は3年前のアクオスです。(´・ω・`)
0点

>競泳☆水着さん
分かります。
私もD払いを使うようになってから、AQUOSsense2のアプリ起動の遅さが気になってしまい、結局つなぎ機種を挟んでsense4に機種変更しました。
変更前はレジに行く前からアプリ立ち上げ、レジでさらにアプリ切り替えするときは後ろに並んでいる人に申し訳ないといつも感じてましたが、変更後はレジで品物を置いてからでもアプリ立ち上げがすぐにできますし、切り替えも早いので後ろに並んでいる人の事も気にならなくなりました。
正直、スペックの問題だと思います。
書込番号:23876651
5点

QUOカードPayはアプリの出来が悪いっすね。開くのに時間が掛かってイラッとします。
支払い時にイチからアプリを開くのではなく、事前にQRコードを開いておいてみたらいかが?
QUOカードPayのQRコードを開きホームキーで画面を閉じてから他アプリのクーポン画面を開きます。
次にタスクキーからアプリ履歴に居るQUOカードPayを開けば、すぐにQRコードが開かれて支払い出来るかと。
裏に回ってる時の画面OFFで落ちてしまうアプリがあり、そういうのを使う場合は画面ONのままレジ待ちする必要があるでしょう。
シャープで可能か知りませんが、ファーウェイとサムスンだとタスクキーのダブルタップで上記のアプリ切替が一瞬で完了するので重宝してます。
尚アプリによっては、バックグラウンドに回ってアプリは落ちないけどQRコードが無効になり、読み込みし直さないと支払いがエラーになるものがあります。そういうアプリでは上記の手法は無理で、イチからアプリを開くか画面更新してやる必要があって面倒くさい。
QUOカードPayがそういうタイプかは知らない。
書込番号:23876730
5点



SMOOZのサービス終了のお知らせ
https://smoozapp.com/blog/2020/12/23/end_of_service/
Twitter
https://twitter.com/smoozjapan/status/1341613643536818178
「ユーザー情報収集」で炎上のブラウザ「Smooz」 「継続は困難」とサービス終了に
https://www.j-cast.com/2020/12/23401722.html?p=all
11点



https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19360522/
アハモへの対抗策として、「UQやYモバで値下げをする」ということも考えられますが、
2社の関係者は一様に「アハモへの反響や政府の反応などを見極めながら判断することになる」
と話していて、“様子見”をするようです。
ahamoの詳細出ていない状況でUQ、Y!mobileユーザーは出て行くかどうか判断する必要が有りますね
書込番号:23842555 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/19362333/
ahamoのデメリット
ahamoを契約できる年齢が20歳以上に限られる点にも注意しましょう。
書込番号:23842560 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうもこの話題は関係者には衝撃的なんですが、
一般的には、だから何?みたいな印象です?
さっきもドコモショップに行ってきましたが
所得が安定していそうな、お客様ばかりで
キャリアショップはラウンジ化してますね?
1万円くらい気にせずクレジット決済している
階層かと思いました。
書込番号:23842845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>darkpatternsさん
ユーザー層も二極化してるのかも知れません
書込番号:23842865 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ほら、このスレ白熱しないでしょ?
僕なんか関係者でもないのに今後サブブランドは
どうするのか?とか勝手に考えますが?
ドコモとその他では損益分岐点的(ARPUとか)な
最低価格が違いそうです。
下手に価格を合わせてしまうと
自○行為となりかねません。
そうすると航空会社のような棲み分けに
なるかもしれませんね。
実際あの低価格だと今のような最新機種の
発注とか納品はできなくなるのではないでしょうか?
東京ー福岡6千円、東京ー大阪4千円。
でも成田発だよ!1千円バスで成田まで60分?
ベンツで羽田、ラウンジでまったりして
ビジネスクラス。
SONYのandroid TV でネトフリで4K。
中華スマホでTver。
書込番号:23843099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総務省が厚労省みたいに介護報酬で事業者を
管理しているようにシミレーションしているのかも?
今後伸び代がない業界として
自動車会社やテレビ局も整理統廃合されそう。
社会主義のフランスみたいにGPIFが大株主とか?
書込番号:23843844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



楽天が良さそうで契約しましたが、本当に電波入らないですね。
段ボールハウスでなら受信できるかもしれないですけど、建物に入ったらほぼアウト。
通信のレポート送って入らないと入力すると、変な機器を導入するように勧められます。
これはもう改善する気がないのでしょうかね。
0点

改善する気がないのでは無いです。
改善が追いつかない。
更にいうならば他のキャリアのような蓄積が無いので妥当な所です。
書込番号:23832491 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうだめかもしれんねさん
公式サイトにも明確に記載がある通り、利用出来ないのは正常となります。
詳細は以下を参照下さい。
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7
>Q.楽天回線が利用出来ない場所では、確実にau回線(BAND18)が利用出来るでしょうか?
https://ukkifaq.web.fc2.com/rakuten-mno-faq.html#faq7_2
>Q.公式サイト記載の楽天エリア内でも、楽天回線(BAND3)が利用出来ない場所があります。
au回線のローミングサービス終了で圏外になる場合などは、docomo回線のMVNOと端末を無償提供してもらえるようです。
楽天モバイル、ローミング終了で圏外対策にmvno端末貸与
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23770904/#23770904
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032323/SortID=23746274/#23801264
貸してもらえる端末は普通のスマホでdocomo回線ですし、楽天回線は使わないので、全く問題なく利用可能になるかと。
問題なのは楽天回線を使おうとすることだけですので。
以下も参考になると思います。
https://twitter.com/Rmobile_Support/with_replies
以下のテンプレのオンパレードとなっています。
>いつもお世話になっております。楽天モバイルでございます。
>電波が入らなかったとのこと、ご不便をおかけしており申し訳ございません。もしもご報告がお済みでないようでしたら、下記窓口へ情報をお寄せ頂けますと幸いです。https://network.mobile.rakuten.co.jp/inquiry/input.html
書込番号:23832492
11点

>もうだめかもしれんねさん
大昔のPHSみたいなものですよ設備投資もそこそこに
見切り発車でスタートするものだから繋がりが悪くても仕方ないですよ
だからこそ、無料でお試しなのでしょう
書込番号:23832860
6点

自社電波を掴まないのスレが削除されたようで?
まあ経営判断として、
いつどうやって撤退するか?ですかね。
そう言えばフリーテルとかいう格安も過去に
買い取ったことがあったような記憶がありますが、
同じことが我が身にも起こる可能性も
なきにしもあらず、でしょか?
書込番号:23833838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本日都内某所の楽天エリア内にてスマホでバーコード出そうと思ったら圏外。
室内ではなく普通にロードサイドのローソンの外(午前10時前)でこれなんで、お話になりません…。
書込番号:23834077 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ドコモ -96 -106
楽天 -100 圏外
外と屋内の電波で入りにくい楽天の電波が弱い。
書込番号:23834532
0点

他のキャリアでは考えられないのですが、
基地局アンテナが適切かどうかからの
見直しが必要かと思います。
アンテナの設置場所は適切か?
アンテナが適切に運用されているか?
何しろ素人さんが下請けに、
ここの場所にアンテナを建てたいので交渉してくれと
丸投げしているようだと、また聞きしたので。
そんなことは、さすがにないだろうと思いますが?
書込番号:23834557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本来なら楽天はマイクロセル展開しなければいけないのにマクロセル展開で終わらせようとするからこんなことになってるのかもしれないですね。
書込番号:23834614
0点

アンテナ建てる不動産の所有者が
すでに亡くなっていても契約書を交わすとか?
幽霊が割印を推してるらしい。
そのアンテナ賃料が他社の10分の1とか。
こんなの作り話だと僕は信じませんがね。
書込番号:23834757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Gは4Gより多くのアンテナ設置が必要ですが
例えば茅ヶ崎市の中心地や行橋市の中心地は
難しい場所かもしれません。
一部住民が反対するから行政も反対するとか?
高さが理想的なマンションだと美観を損なうとか
不動産価値が毀損されるとか?
5Gは静岡県が反対してるのにリニアの乗車券を
先行販売するようなものかも?
書込番号:23834798 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえず駅近でも入るようにするには、
リソースを大都市圏に絞ることかな。
北海道は札幌市内、東京都内、大阪市内、福岡市内だけとか。横浜市内、名古屋市内、とか?
人も金も時間もないのに田舎に
基地局建ててるらしい。
意味不明で真偽不明。
アハモに対抗して2500円に値下げして
ずっと1.5Mbpsだけのプランにするとか。
有料化後はポイントで還元するとか。
実店舗は全部無くして徹底的にコストダウンするとか。
あるいは勇気ある撤退かな?
コンコルドというビジネスモデルは何故消えたのか?
書込番号:23835144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



テレビCMなどで流れている話題の5Gですが、
最近お仕事で、ちょっと驚くことがありました。
市営とか県営とかの団地内に携帯電話の
アンテナを建てる場合は、
管理している公社などに必要書類を届けるのですが、
そこで、5Gのアンテナは、
まだ住民の理解が得られていないので
建てられないと断られました。
ですが、4Gは、いいそうです。
書込番号:23831387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>darkpatternsさん
以前にも4Gの時だったか、同様の書き込みがありました。
その居住者は24時間電波をあびることになるので当然同意は必要です
それを如何に分かりやすく説明できるか?が能力を試されます。
書込番号:23831396
0点

新しいMNOも頑張ってらっしゃるようですが、
https://biz-journal.jp/2020/12/post_194981.html
いろんな部署から未経験の置局員になると
いったい、どこにアンテナを建てたらいいのか
分からない場合もあるようです。
ドコモさんはもちろんKDDIさんも立派なアンテナを
お建てになってます。
この2社に劣る場所や機材で運用されているMNO
さんもあります。
書込番号:23831404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

建設業界やコンピュータプログラムの業界では、
下請け孫請けは、あたりまえのようですが、
この置局交渉員も下流の人材がやったりすると
トンチンカンな場所に建てようとしたりします。
また建てようとする場所の所有者が故人であっても
契約書を交わすそうです。
話題のMNOが繋がらないとか喧しいですが、
テレビで放送されてるから
なんとなくそのサービスを信じちゃうのでしょう。
書込番号:23831440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>里いもさん
ありがとうございます。
そうなんです。説得が大事です。
脅したり、すかしたり?
アンテナが建ってからやっと
上流からお金が落ちてくるのです。
電気はいっぱい使いたいが
原発が近所に建つのは嫌だよ。
平和に暮らしたいが
米軍基地が近所にあるのは嫌だよ。
今どき携帯電話の電波が入らないのは
嫌だよ。
宅地であれビルであれ不動産としていかがなものか?
書込番号:23831473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も新しいスマホが発売されるたびに
欲しくなりますが、
ちょっと携帯電話のアンテナが
どこに建っているか見てみてください。
5Gの高額な端末が手にはあっても
アンテナが無ければ、、、?
書込番号:23831508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドコモから驚愕のプランが発表されましたが、
アンテナ設置賃料でもアンテナ設置問題でも
NTTグループは各地にビルと鉄塔を持っていて
新規参入社が、とても敵う相手ではありません。
すでにiphone で伸び悩みのMNOや
低価格が売りだったMNOは
5Gの品質とサービスで大きな差を
つけられることでしょう。
書込番号:23832112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

繋がらない問題を抱えたまま有料化すると
解約の嵐となる予想ですが、
サンクコストを認識して撤退したくてもできない
というインパール作戦のような地獄でしょうか?
ダイエーという会社が政治的に翻弄されたことを
思い出しました。
書込番号:23832731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



廉価機買って、カメラがタッチがゲームが機能がとか注文付けるのいるけど、ハイエンド機買えばほぼ解決するのに。
単純機能しか求めていない自分からすれば、廉価機にあれこれ注文いれるのは邪魔でしかないね。
多少の不具合も自分からすれば仕様の範囲内だよ。
機能盛れば盛るほどコストアップするし、トラブルの元だからね。
書込番号:23822119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

廉価機は多少の不具合があるのは仕様の範囲というのは容認出来ないですね。
>廉価機にあれこれ注文いれるのは邪魔でしかないね。
邪魔なら利用しなければよいのでは?
個人的にはこういうスレのほうが邪魔です。
書込番号:23822153 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

じぁさ、あなたが経営者だとします。
二人のエンジニアがいて、片方はプロフェッショナル、もう片方は普通。
ハイエンド機と廉価機の開発をどちらに担当させますか?
書込番号:23822183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タラレバに答えても無意味ですが、ハイエンド機も廉価機も同等の品質管理をします。同じ看板背負っているので。
書込番号:23822198 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

予算の範囲内で出来るだけ高性能の機種にした方が
結局は長く使えると思っていますが、
機能ではなく軽さや小ささを最優先にすると
ハイエンド機は選びにくい面がありますね。
書込番号:23822206
5点

昨日は、中国、韓国、台湾を貶しAQUOSsense4を貶めて
今日はクレーマーを貶めて自分に向かって唾吐いて
朝から不快です。あなたがトラブルの元です。
削除依頼出しておいて下さい。
書込番号:23822217
25点

>全治全農乃髪さん
プロフェッショナルと普通の場合ですか。面白いですね。
本人のスケジュールに合う方を割り当てるだけです。
開発レベルですよね。開発に入ってしまえば普通のエンジニアで十分です。
更に上位工程の仕様策定レベルになると別のスキルセットが必要です。
書込番号:23822281
18点

それが通用するのは、残念ながら昨年夏まで。
以前は端末代金の大幅値引き等があり、誰もがハイエンドモデルへ気軽に手が出せたので、態々それに劣るミドルモデルやエントリーモデルを買っておきながら文句を言うのはお門違いでした。
しかし今は、端末代金の大幅値引き等は無くなり、ハイエンドは普通に10万円を超える時代。
勿論高性能を求めるヘビーユーザーなら高くても此方を買うでしょうけど、電話やメール、ブラウジング、カメラで普通に写真を撮る程度はミドルクラスの性能で充分ですし、そちらの方が概ね4〜7万円程度で断然安いです。
ただ廉価モデルとは言え、上に挙げたような基本的な機能等がまともに使えなければ意味がありませんし、それを『仕様の範囲内』で片づけるのは違うのでは。
書込番号:23824442
21点

突っ込みどころ満載の廉価機を買って、突っ込みまくるのが趣味なんです。病み付きです。(・∀・)
書込番号:23824581 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ハイエンド機買えばほぼ解決するのに。
高いから買わないんでしょ
>廉価機買って、カメラがタッチがゲームが機能がとか注文付けるのいるけど
スマホとして売ってるのに、ちゃんと機能しないから文句いってるんでしょ。
安かろう悪かろうでも、虚偽広告や製造物責任、食べ物では食品偽装などが許される訳でないからね
ま、中には安い機種を何機種も買って、メーカーに何回も質問やクレームを送りつけて、
ネットでさらして賛同者をたくさん得たと勘違いしてる人もいるけどね。
書込番号:23826389 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>二人のエンジニアがいて、片方はプロフェッショナル、もう片方は普通。
>ハイエンド機と廉価機の開発をどちらに担当させますか
それは企業の勝手な内部事情だけどさ、普通はそんな割り振りしないでしょ。
予算や製品のコンセプトで、ハイエンドとか廉価とか決めるでしょ。
プロフェッショナル雇う企業が、普通レベルの人にスマホ開発させるとは思えない。
( ^ω^ )
書込番号:23826408 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





