このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2024年1月14日 09:01 | |
| 36 | 6 | 2023年12月31日 11:36 | |
| 3 | 5 | 2023年12月10日 18:47 | |
| 31 | 8 | 2023年12月3日 22:13 | |
| 5 | 2 | 2023年11月11日 18:02 | |
| 17 | 4 | 2023年11月11日 14:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
単にスマホ買って、sim刺すだけなのに、料金プランとかごちゃごちゃしててわかりにくかったり、ポイントとるための条件とか小さい文字でいろいろ書いてあるってのも、本当に不親切ですね。
一括、実質で揉めそうなものもあるし、頭金だっけ、まだあるのか知らないですけど、この辺もトラブルになりそうですし、下取りとか、各種契約条件等も付けると多岐にわたりますね。
2点
キャリアが嫌ならSIMフリー一択。
書込番号:25583034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わからないことがあるなら調べて、自分が得をするような買い方を学習するだけで良いのですけどね。
こういった人が多いせいで、今まで得をしていた人まで全員が損をするような改悪の影響を受けています。
書込番号:25583243
2点
令和2年10月27日に総務省が公表した「モバイル市場の公正な競争環境の整備に向けたアクションプラン」の「分かりやすく、納得感のある料金・サービスの実現」の内容を踏まえ、消費者庁及び総務省は連名で、携帯電話業界における「頭金」表示や端末販売価格に関して、消費者の皆様に注意喚起を行います。
書込番号:25583275
1点
>最大メモリ使用を見ようさん
今回のお題に限っては同感です。
だから私はもう10年くらい前からsimフリーを一括購入しかしてません。
キャリアのプランも面倒なので、MVNOを使ってきましたよ。
ahamoがサービス開始してからはずっとahamoです。
一時auにしたこともありますが、全くメリットありませんでした。
スレ主さんにはsimフリー機+ahamoやYahoo!モバイル等をお勧めします。
ものすごくシンプルでスッキリしますよ。
ただしiPhoneなら買い替え時は数万円〜十数万円は必要です。ローン購入も可能のようですが。
書込番号:25583283
3点
>最大メモリ使用を見ようさん
チケットの転売ヤーが業界の癌として漸く広く認知され、排除されつつありますが、スマホを含めた全ての転売ヤーが同じですからね。
書込番号:25583292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はなんでもネットで買うのが主流の時代に
店舗に行って一部店舗だけ店舗限定値引きでお得
っていうのは時代錯誤だと思ってました
だけど44000引きなら高額端末は当然みんな44000引きだろうと思ったら
全然違うのは解せないです
書込番号:25583311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヘイムスクリングラさん
ホームセンターやスーパーでの家電製品の売りつくしを経験するとネットが高すぎて物体無くなることもありますよ。
万一、不良品だった場合でも2週間以内であれば、100%返金や交換など1円も損をしないように対応して貰えますし。
書込番号:25583381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホの割引が2万から4万に変わったからって、4万引きするわけはないでしょう。
仕入れ値で売れって言ってるようなもんですからね。
キャリアが原価割れとかで流してたから、こんな変なやり取りが起きますね。
あと、iPhoneが売れないと困るのか知らないですけど、カエドキで残価設定高めにして、原価レンタルしてますね。
iPhone一括20万とかポンと出せない人は、あまり無理しないほうがいいですよ。
高くて買えないとか言ってる人や、落として画面バキバキをそのまんまの人とか、明らかに身の丈に合ってなさそうですし。
1点
何なんじゃ?
このスレは?
書込番号:25566898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スマホの割引が2万から4万に変わったからって、4万引きするわけはないでしょう。
【1/9(火)まで】ヤマダ電機でドコモのiPhone 14/13の128GBがMNP(エコノミーMVNOから含)でどちらも4.4万円割引で案内
https://sp-mobile-blog.com/docomo-2022/
書込番号:25566933
4点
12/27からスマホは安く買えなくなったと言う事実が起こったと言う事でしょう
書込番号:25566965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
iPhoneって言っても20万しないやつも色々あるじゃん(笑)
それに身の丈に合わなくても、欲しい人は買えば良いんじゃないの?そこは詰まるところ自己責任の問題なわけだし。
書込番号:25566979 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>舞来餡銘さん
>12/27からスマホは安く買えなくなったと言う事実が起こったと言う事でしょう
多くの人(端末が手元に残らなくても新しい端末と交換でもよい人)は、1年ごとにMNPして、毎月1円でレンタルというのが定番になるのではないでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000039530/SortID=25562329/#25562329
au,docomoがsoftbankに追従すればですが。
書込番号:25566990
3点
今年ももう残り僅かなので、貴方の身の丈にあったスマホでのLINE動作検証お待ちしてますね。sense 5Gかな。
書込番号:25567107 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
以前、同じような投稿をしたのですが、検索しても出てこなかったので、その後の話です。
最近、5Gが頻繁に入るようになりまして、速度を測ってみました。
圧倒的に4Gのほうが速いです!
悲しいです、なので5G切ってます。
余談です
私のいるところは、一方向に23本もの基地局が立っています。周りが畑ばかりなので良く見えます。これは、4キャリアのアンテナが約6本立っているのでしょうかね?
それにしても多いなあと感じました。
書込番号:25518705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南大魔王さん
>私のいるところは、一方向に23本もの基地局が立っています。周りが畑ばかりなので良く見えます。これは、4キャリアのアンテナが約6本立っているのでしょうかね?
気になるなら、以下で、照らし合わせて確認してみてはどうでしょうか。
https://ukkifaq.web.fc2.com/android-faq.html#faq25
>Q.基地局がどこにあるかは確認出来ないでしょうか?
>■Docomoの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=10&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>■SoftBankの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=20&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>■auの4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=51&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>■楽天の4G基地局
>https://www.cellmapper.net/map?MCC=440&MNC=11&type=LTE&latitude=36&longitude=140&zoom=13
>表示されている場所に、必ず存在するというものではないため、実際に存在するかどうかは、基地局がありそうな場所へ移動し、目視で存在を確認する必要があります。
書込番号:25519034
3点
以下のサイトで調べたところ、5Gエリアを外れてました。
さらに、5G予定にもなっていない. . .
https://www.ymobile.jp/area/select.html?device_type=sp04_5g
書込番号:25524543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスで5、6分行ったところが5Gエリアです。
714Mbpsでした。すごかったです!
早くこっちにも来てほしいです. . .
書込番号:25528193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Snapdragon 6 Gen 1のベンチマークがあまり振るわないように思いました。
これに関し、
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000041448/SortID=25256387/
当時を振り返って、現時点で私の誤算や反省に思う事を下に列記します。
・Snapdragon 6 Gen 1が今年リリースされても想定より1年以上遅延したので、逆に言えばそんな過去の思想のSOCに過度に期待してはいけない。
・8も7も4もGen2なのに、6だけはいまだにGen1である。
・Snapdragon 6 Gen 1の製造があの低歩留まり・爆熱のSnapdragon 8 Gen 1を作ったサムスンだったので、それには熟慮すべきだった。
(サムスン的にはSnapdragon 6 Gen 1が高性能すぎたら自社Socのスマホが売れないと嫌という思惑があった?)
この状況から鑑みるに、7を採用するとコストが上がり、4ではちょっと物足らない(印象面でも)、そうなると、引き算的に考えればTSMCで作ってる695の継続採用が一番無難な選択肢だったと考えます。
ですが、それをしてもなお、モデルチェンジをするほどの事はない変更内容だった。
無理やりモデルチェンジしたなと言う印象はやはり強いです。
日本の家電業界の慣習に慣れきっていればそんなの普段の光景なんですけどね。
時代はケチらないでもっと金出してスマホ買えよってメッセージなんでしょうかね。
1点
日本市場はSDM695だらけですね
生産量多いので仕方ないのかも知れませんが、日本ユーザーのほとんどがそれに満足してしまってるのも有りますね
書込番号:25427535 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>生産量多いので仕方ないのかも知れませんが、日本ユーザーのほとんどがそれに満足してしまってるのも有りますね
海外でもミドルレンジは695の端末がガンガン出てます。SoCの出荷の状態に左右されているので日本云々のミニマムな話ではなくなっています。
そもそも上位モデルの7Gen1を搭載した端末が圧倒的に少ないですし。
>ぼーーんさん
6Gen1の性能的には4年前の最上位ハイエンドであるSnapdragon 855とほぼ同列レベルの性能なので、特別低くはないんじゃないかなと思います。
690→695になった時も性能の成長幅は小さかったところがありますが、6Gen1はかなり性能が伸びていますし。
今年出てきたExynos 1380とほぼ同じくらいなので、6Gen2が大きく性能が上がるかと言われれば多少の変更で終わるかもしれないですね。
クアルコムってどの四半期でも何らかのSoCを発表していると思いますが、基本的にはメインチップは年1で更新されている形かと思います。
4Gen2がちょっと異例じゃないのかなと思いますが、4Gen1より基本的にはモデルチェンジしているわけではないです。
CPUは据え置きでクロックを少し上昇、GPUは下位のGPUへ置き換え(性能ダウン)、CPUのクロック制御をより意図した制御を出来るように、RAMとROMを一個進んだ規格に対応、カメラISPはスペックダウンといった具合で、特別進化はしていないです。
LPDDR5を積んだ端末なら4Gen1になんとか並ぶ性能になるとは思いますが、LPDDR4ならば基本的には性能があがる余地はほぼないです。
また7+Gen2は名前こそ7シリーズですが中身は8+Gen1の選別落ち品なので、正統進化モデルではないです。
8シリーズの+モデルとして8+Gen1を出しちゃったので、ナンバリングの都合上7+Gen2にしたんじゃないかと思います。
7Gen1搭載端末はチラホラと出ていますが、それでも圧倒的に少ないので生産できない状況なんでしょうね。
695と同じ製造プロセスで同じような性能を有する4Gen1を出せば、695の代わりとなるモデルを出荷しないといけないのにそれが出来ない、TSMCに製造を委託できるミドルレンジチップがあれば違ったんじゃないかなと思いますが。
そういった具合で6Gen1の次世代モデルがそろそろ発表されるんじゃないかと思いますが、4Gen2を敢えて性能を上げてきていないところを見ると、先にも書いた通りもしかすると思った物が出てこないかもしれません。
Xperia 10Vにしろ、695を引き続き採用してモデルチェンジをしているメーカーが散見されますが、SoCの生産状況を加味して設計されているというより、その生産状況の見通しが出る前から開発が進んでいるでしょうから出さずに仕舞うってことは難しいんじゃないでしょうか?
出ないと開発費を捻出することも難しいでしょうし、かけてしまった開発費を拾うことも出来なくなってしまうから出さざる負えない、みたいな企業側の理由もあると思います。新しいのを出せば多少なりとも最初は売れるでしょうし。
最近のスマホだとカメラ機能とかが進化を一番感じられるところかなと思いますが、カメラも先に上げたSoCに内臓されているカメラISPに頼っている部分もあって、SoCが変わらないと思ったよりも機能を増やせない、対応画素やカメラ構成を変えられないといった所もあります。ま企業的なやる気とお金の部分が一番絡んでそうですけど(^^;
書込番号:25427792
10点
androidユーザーの多数として、695程度で不足する用途ってあまりないと思います。
要は、SoC側でユーザー寄りにコスパ的サービスをうっかりしすぎたのかなと。
(それよりも、TSMCが想定外に優秀すぎた?)
だから今度はその手綱を引き締める意味合いではないかとも伺えます。
卵が先か、鶏が先かの様な話ですが、
今のターンは(もっとマシンパワーが必要な)新しい魅力的な使い方、機能の提案を提供する時期なんでしょうが、
それがいまいち見えてこない状態なのではないでしょうか。
6Gen1は性能的には確かに855並みのスコアですね。
爆熱電池食いでないことを祈ります。
書込番号:25428294
5点
PC部品にしろどんな製品にしろ、ハイエンド品で成功したものが出せるから、ミドル・ローレンジもそれに沿って成長する部分が強いので、ハイエンド品だけ性能を上げてもアプリ側でハイスペック用、そうではない用に分けて開発しなければならなくなったり、低い方に合わせるが故に自由度が下がってしまったりとメリットは薄いところかと思います。
何よりも端末の性能だけではなくアプリの求める性能も上がっていますからね。
ライバルが少なく競争率が悪ければ製品の性能の成長率は落ちるし価格は落ちないしという部分も出てくるので、性能を止めるメリットは特にないところでしょう。
現にs695を採用し続けても本体価格が落ちているということはないです。物価高も影響していますが。
視野を狭くすればアプリの動作処理でs695で困ることはないという答えも間違いではないのでしょうが、s695から性能のステージを一つ上げれば快適具合が全く違います。
s695で快適だ、と言えるくらいに成長したのは今までのSoCの性能アップを止めなかった結果です。鶏が先か卵が先か、というよりは新世代を出し続けて新陳代謝が成功し続けているから今がある、という状況です。
数年後には歩みを止めなかった他社の影響によってs695では"性能不足"とレッテルが貼られてしまうのは目に見えている今、新しい物を拒む理由は特に見当たらないところかと思います。
他社に取って代わってSoCの成長は止まることなく進むだけです。
発熱度合いは出るまで何とも言えませんが、先行して出ている7Gen1搭載機の情報を見るに6Gen1だけ発熱が増すというのも考えにくい部分かなと。
CPU自体は695と同じA78とA55でA78のコアを増やした形ですし、GPUの性能もメチャクチャ出しているわけではないので、Samsungの影響を加味しても7Gen1より酷くなる要素はないんじゃないかと。
まTSMCで作ったらもっと電力効率が上げられたって可能性は秘めているのかもしれませんが、所詮はミドルレンジですしね。
逆にミドルレンジ以下をハチャメチャに性能を上げていけば、どんどんハイエンド品とのマージンが詰まっていってランク分けする価値も出なくなるし、自社内で製品の食い潰しが発生するんじゃないかなと。片方が売れなさ過ぎてもう片方を出す意味がない、みたいに。
書込番号:25428416
7点
>まTSMCで作ったらもっと電力効率が上げられたって可能性は秘めているのかもしれませんが、
これにつきるんじゃないですかね。
7 Gen 2なんて8 Gen 1並の性能(それでいて熱くない)ですから。
書込番号:25430019
1点
書かれているものは7+Gen2のことだと思いますが、8Gen1なみじゃなくてほぼ中身が8+Gen1ですからね。
性能比べしたら8Gen1超えはしちゃいます。
ファウンドリが変わると単純に内部の設計も大幅に変わるらしいので単純比較は出来ないんでしょうが、問題点はSamsungだったら何でも熱いわけじゃないってところかと。
ハイエンドになればなるほど使用する電力は大きくなりますが、当たり前ですがSoCの性能を落としていけば要求する電力が小さくなっていくのでハイエンドほど発熱は問題じゃなくなっていく所もあります。
そういうところは出るまで分かるものじゃないので、まだ出てない今から出てくる製品にケチ付けて執拗に拒んでもねって話ですね。
製造プロセスの問題による発熱問題って色んな製品でミドル帯ではそこまで問題視する部分じゃなくなってきますし。
それこそ先に自分が書いた他のファウンドリだったらもう少し効率はよかったかもね、とはなりますが、それこそこのスレの本題に近いミドルレンジでそこまで性能を追い求めても、ってところに引っ掛かるところでしょうし。
書込番号:25430064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
技術力以前に、あの会社のコンプラレベルから推測すると、
当時Exynos 2200を良く見せたくって8 Gen 1をあの程度の性能にしたのかと思ってます。
同じように考えると、6 Gen 1はExynos 1380よりも性能が低いんだろうなと推測できます。
ともかく、利益相反となる所に依頼するなよって思います。
書込番号:25431436
0点
2024年にはスナップドラゴン6シリーズにa715を2個。4シリーズにa710を2個、載せてくると思います。悲観することないと思う。
書込番号:25531671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリストアのlineのレビューの中に、個人情報とかただ漏れしてても、運営が対処してくれないというような書き込みがありますね。
自分はline使ってないから大丈夫だろうとか思っていても、こういうルートで悪用される恐れがあるんですね。
恐ろしい。
2点
ちょうど、lineが反社のツールになってるって記事が出てますね。
登録方法とか結構ザルなのか知らないですけど、調べれば調べるほどぼろ出ますね。
海外にサーバーおいてたりの前科ありますし、結構運営方法がでたらめかもしれませんね。
書込番号:25501320
2点
いいと思います!
書込番号:25501351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホ一括で買えない懐事情の人が増えてるんだか、スマホ実質レンタルが大きく表記されてPOPとかに載ってますが、そこまで日本が落ちぶれてしまった感がありますね。
経済指標の一部で、韓国にも抜かれてるとかどんどん転落してるようですし、自分の周りを見ても、スーパーまで閉店しだしてるという。
過度の円安で一部の輸出企業は潤ってるようですが、ドルベースで国民の資産約半分の価値にしたら、ガッタガタになるのもしょうがないかもしれませんが。
5点
お返しプログラムとかレンタルって、実質使っている期間分を支払っているイメージですよね。
自分は安めの端末を一括買い取りで使う主義です。
書込番号:25500613
9点
キャリアが2年返却に力を入れるのは、面倒になったり忘れたりして、SIMフリーモデルよりも高く設定した端末価格を分割で払ってくれるユーザーが一定数いるのを目論んで…とか考えてしまいます。
昔、「一か月経ったら解約すればよいですから」とか言って不要なオプションサービスに加入するのを前提に割引してましたけど、アレと本質的には同じかな。
高齢者とかリテラシーの低い人に勧めるとしたら悪質ですよね。
私もこれまで携帯は一括でしか買ったことないです。
高いのレンタルよりも安いので所有を選びます。
書込番号:25500742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
キャリアのショップだと 一括価格=36回分割の総額
だから、必ず2年以内に機種変更する前提なら2年で返却する残クレの方がお得だったりする。そうでなければメーカーの販売してるSIMフリー端末より1万以上高い。その辺よく考えずになんの割引施策も利用せずに漫然とキャリアでスマホ買ってる人は損しても仕方ない。
書込番号:25500929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ただ、田舎のほうとか、スマホショップがまともにないところは結構きついんですよね。
結局、オンラインショップやシムフリー機調達でちょっと高めの値段払わないと駄目という。
書込番号:25501070
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)












