
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月28日 21:02 |
![]() |
5 | 4 | 2014年3月10日 21:32 |
![]() |
13 | 12 | 2014年3月6日 10:02 |
![]() |
9 | 59 | 2017年6月14日 12:46 |
![]() |
11 | 13 | 2014年7月15日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月15日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/03/26_02.html
対象機種はXperia AX(SO-01E)、AQUOS PHONE ZETA(SH-06E)を持っているのでアプリをインストールし繋いでみました。PCから
https://mobizen.jp
へアクセスし2台とも接続成功しますが、SO-01Eでは何故かPC上でスマホの画面が真っ黒で何も出ません。
SH-06Eでは正常に画面が出て操作可能でした。
PCはWindows 8.1でタッチパネル対応なのでスマホと同じくタッチ操作できます。まるでPCの中にスマホがそのまま入り込んだ感じで、これは初めての感覚で新鮮ですね。
試したのは同一ネットワークのWi-Fi接続なので反応はなかなかスムーズですが、LTE/3G接続時やMVNOの低速SIMでは反応速度がどうなるのか今後検証してみます。
また、SO-01Eで画面が真っ黒になる不具合については今後のバージョンアップを待ちたいと思います。
0点

追記です。
PCはVAIO Duo 11で本体を縦にすると自動で縦画面になるので全画面表示にしてパズドラをやってみました。
PCのタッチ操作で起動からダンジョン攻略まで全ての操作が可能です。
PCの画面解像度はフルHDですが、スマホの画面を全画面に引き延ばすと粗くなりますので解像度はフルHDではなくもっと粗いはずです。(SH-06E自体の画面解像度もフルHD)
VAIO Duo 11は11インチなのでスマホの5インチに比べると面積比で4倍以上あり迫力満点ですw。
ただ、Wi-Fi接続でも表示にタイムラグがあるので非常に微妙な瞬発力を要求する格闘などアクションゲームには向きません。パズドラは微妙ですがギリギリ遊べるレベルですかね。
RPGなどは十分遊べそうです。
問題はPCで音が出ないので例えばスマホを自宅に置いたままPCを外に持ち出して公衆Wi-Fiなどで接続してパズドラをプレイしても音がないので面白くありません(泣)。
音が出ないのは仕様のようですが今後改善して欲しいですね。
書込番号:17352332
0点

SO-01EでMobizenアプリを一旦アンインストールし、再度インストールし直すと正常に動作するようになりました。どうやらバージョンが古かったようです。
LTE接続で試したところ、Wi-Fiよりやや反応は鈍くなるがそこそこ使えるレベルです。
しかしMVNO(BB.excite)の200Kbpsモードだと表示がコマ送りになり、ゲームで遊ぶのはかなり厳しいですね。設定変更とかテキストベースのアプリの閲覧などスピードが要求されないような作業ならなんとか出来そうですが。
Mobizenはスマホ画面の操作だけでなく、音楽や写真などファイルのスマホとPC間のコピーなどが出来るようなので色々いじって遊べそうですw。
書込番号:17354904
0点



やはり、ハイブリッド4G LTEのソフトバンクがダントツでした。
http://news.livedoor.com/article/detail/8617300/
AUのiPhone5sは800Mzを優先的に繋がるそうですから、わかっていました。
0点

その結果はあくまでもエリア内での速度が早いってことですよね?
正直、10Mbくらいのスピード出れば十分じゃないですか?
よっぽどエリアの広さがこれからのポイントになると思います。
プラチナバンドのLETは速さではなくエリアの広さに効果がでると思います。
書込番号:17288280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連続書き込みになりますが、こんな結果もあります。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1403/07/news035.html
書込番号:17288298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、早速にレスありがとうございました。
さて、
>その結果はあくまでもエリア内での速度が早いってことですよね?
あなたの言うエリアとはどこからどこまでですか?
>正直、10Mbくらいのスピード出れば十分じゃないですか?
10Mb→10Mbps それみんなの意見ですか?個人のお意見は聴いておりません。
>プラチナバンドのLETは速さではなくエリアの広さに効果がでると思います。
LET→LTE そもそもLTEが何かわかってますか?
道の駅は点です。いわゆる定点観測ですね。日常常に道の駅は使用しません。
まだ、かくし弾を持ってますが、まだ発射しません。
書込番号:17288384
0点

基本的にiPhone 5s/cは800MHzを優先的に補足するようになっているという。
http://www.rbbtoday.com/article/2013/10/17/112902.html
このことは何を示すか。Androidを除き、いくら2Ghzの基地局を拡充しようと、75Mbpsもしくは37.5Mbpsしか速度が出ない。
すなわち、都市部でも2Ghzを掴まず、800Mhzを捕捉する。
2Ghzなら他社は場合によっては150Mbpsも可能なはずである。
そもそも欧米では800Mhzは存在しない。
書込番号:17288759
0点



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/04/news137.html
つまり、ここでギャラクシーとかアローズとか、Xperiaとか、すでにマイナー機種になった。
スマホデビューする人は、とりあえずiPhoneにすれば、周りから教えてもらえる。
0点

ノルマを達成する為にこれだけ優遇してりゃ、嫌でもそうなるわなww
宣伝量も違うし、売り方もえげつないし、利用料も差つけてるし。
そんだけシェア持ってんなら、一回「対等な条件」で対決してほしいもんだわ。
まぁ、iPhone自体良く出来てる機種だけどさ。
書込番号:17265478
4点

日本でスマートホンは高級モデル以外は普及していませんね。
iPhoneは実質価格、料金プラン共に最安なので。
海外でandroidが有利なのは、低価格モデルの販売量が多いからですよね。
書込番号:17265593
1点

kuro大好きさん
海外のandroidはグローバル版でsimフリーという利点があります。
顧みて日本のandroidはキャリア向けにチューニングされており、それが不具合を起こしたり
最新版のファームウェアができなかったりと、不便この上ないです。
フルセグ、フルHD、おサイフケータイ、NFC,
ガラスマと言われる所以です。
書込番号:17265744
3点

すでにガラスマは不安定からは脱却してます。
iPhoneが売れるのは価格と、日本人特有の右へ倣えの性質も関係してるでしょう。
ガラスマだから売れないとか、アップデートがどうとか、正直一般の人には関係ない話。
大多数は価格、イメージ、感覚で機種を選択します。
書込番号:17267123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期のAndroidは不具合頻発、苦情殺到で「2度と○○社の製品は買わない。」と心に誓ったユーザーも少なくないですからね。シングルコアで Android 4.0 の製品はモッサリですし…
このまま iPhone 優勢が続きますと、アプリ開発が iPhone 優先になり、Android 離れが加速する恐れもありますね。
書込番号:17267280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般人はケータイ購入で、カタログや比較表で比べて購入しないでしょ。
とりあえず店頭に行って、ざっと見てちょっと触って、店員が来て、
店員「iPhoneが月々の維持費もお安く、(実質)0円でご購入できます。ご家族でMNPだとキャッシュバック数万円つきま〜す♪」
客「こっちの端にあるギャラクシー、アローズはどうなの?」
店員「こちらは本体代が数万で、ギャラクシーはサムソン製、アローズは富士通製ですが、富士通製はちょっと( ´△`)」
客「サムソンってお隣の国だよね・・・・」
客の子「父ちゃん、俺、iPhoneがいい。iPhone、まじヤバイって、半端ないって。タクヤもiPhoneまじヤバくね!!!って言ってた。」
客「んじゃ、iPhoneで。(ヤバイってやばいんじゃないのか?いいのかやばいのかどっちだ?タクヤって誰だ?)」
店員「ご家族で移られますとキャッシュバックたくさんつきま〜す♪」
大多数は、店員の誘導と値段、とりあえずiPhone(有名な所)にしとけでしょ。
書込番号:17267297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんも、iPhone 売っとけばサポートが楽ですからね。「お問い合わせはアップルストアへお願いします。」で終了。
書込番号:17267435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67648750T00C14A3TJC000/
日経の記事によると携帯大手3社が「MNPで一括0円+高額キャッシュバック」など値引きに投じた資金は合計で年1兆円に達したそうです。
その原資は長期ユーザーが支払っている高額なパケット料金ですね。
例えばドコモのiPhone5s(16GB)をMNPで購入した場合、一括0円で月々サポートが2940円付きます。24倍すると7万560円です。
ライト割(3GB制限で月3980円)を使うと月々の維持費はspモード利用料を入れても1355円で運用できるはずです。
MNPを使うと過剰に優遇されて同一キャリアに長期に留まると大損するというのは実におかしな話です。
一旦MNPを使った人は2年後に支払金額が跳ね上がるのでまたMNPするでしょうね。2年ごとにMNPを使う人が増えればキャリアの収益を圧迫するので今のおかしな状態はそのうち是正されるのではないですかね?
それにしてもキャリアのLTEフラット定額はとんでもなく高額ですね。
3社とも現在5985円(消費税5%)で4月1日以降は更に跳ね上がる可能性大です。月々サポートや毎月割を使わない場合、とても払ってられません。
別スレで「スマホ維持費385円」を投稿しましたが、本来ならこの位の金額が適正だと思っています。たかがスマホに月々6〜8千円も払うなんで全く馬鹿げてますよ。
書込番号:17268474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好調な決算内容から、今期の業績予想も上方修正した。売上高は期初予想から1400億円増となる4兆2800億円に、営業利益は同300億円増の6600億円とする。au純増数やau通信ARPU(Average Revenue Per User)も、期初予想から40万増となる270万、同70円増となる4130円に上方
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140130/533602/?ST=ittrend&P=1
キャッシュバックをしても、最高益なのは、通信料金が1人あたり月々約4,000円使っているから。
古事記こそが実は養われているwww。
auのひとは通信費が半端ないですな。
書込番号:17268893
0点

ソフトバンクは、2014年3月期の第3四半期決算を発表した。連結・累計の売上高は4兆5617億300万円(前年同期比94.4%増)、営業利益は9242億2800万円(前年同期比46.3%増)、税引前利益は7981億4100万円(前年同期比37.5%増)、純利益は4882億3100万円(前年同期比58.1%増)となった。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140212_634883.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140131/533903/
NTTドコモは2014年1月31日、2013年4〜12月期連結決算(米国会計基準)を発表した。売上高は前年同期比0.2%減の3兆3635億円、営業利益は同1.9%減の6886億円と減収減益だった。スマートフォンの拡販でパケット収入は増加しているが、音声や月々サポートによる減収の影響が大きく、厳しい状況が続く。
キャリアの収益を圧迫しているのは、docomoだけですね。
1兆円キャッシュバックに使おうが、キャリアは収益を回収しているのです。
本当のような嘘を暴くでした。
書込番号:17268972
0点

>日経の記事によると携帯大手3社が「MNPで一括0円+高額キャッシュバック」など値引きに投じた資金は合計で年1兆円に達したそうです。
とりあえず、そんなことは書いてません。引用するなら読んでからにしてください。
そしてその日経記事自体も間違ってます。(意図的にか?)
興味を引くスマホと、一兆円のキーワードでショッキングに見せ、購読させようと。
困ったマスゴミです。ハァ。
書込番号:17269514
2点

iPhone は、新型の発売が年に一回。デザインの変更が二年に一回なので、買うタイミングによっては、二年間、最新同様の見た目を維持できる点も、ポイント高いですね。
書込番号:17270684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BB.exciteモバイルLTEに申し込みました。
http://bb.excite.co.jp/lte/docomo/
3Gコース(SIM3枚)で月額1155 円なので1枚当たり月額385円です。
このコースでは月100MBの高速クーポンがついてきますが、元々Wi-Fiメインに使っているため、これで十分だと思います。
SIMが到着するのは今月中旬なので使用感想をレポートしたいと思います。
現在入っているドコモのLTEフラット定額やDTI(月490円)は解約予定です。
書込番号:17260803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続き。
「MNPによる乗り換え割引」とは....
他社からの回線乗換えを促す割引制度かな?
それが適用される条件は、契約時に「Xiにねん割」と「データプラン」を申し込む必要がある。
ただし、データプラン契約はオプションなので期間が定められていない。
すなわち申し込み時には必要だが、いつかは「契約解除も可能なオプション」だと考えている
その部分をちゃっかりと利用すれば「3円運用」になるのでしょうね。 ^^;
もし、ドコモのオペレーターが都合よく、業務上で契約内容を....
ゼロ円から780円に変更していたら大問題になりそうだ! ○o。.(((^^;
皆様、「MNPによる乗り換え割引」には、データプランを継続するような記述ありませんよね
その部分を私は代理店や契約知識に長けている人々が語りかけている内容だと考えた。
嗚呼ややこしいや、ややこしや。の割引システム。
「MNPによる乗り換え割引」は純粋なキャッシュバックで無いが・・・
ドコモ王子からのルンペン乞食への御厚意だと受け止めて、「御恵み」に感謝している。 ○o。.((((^^;
そのような行為は他の通信キャリアでも実施されているようですね :-)
まあ、通信キャリアの割引制度は複雑な仕組みであり、
販売員も理解できていない場合もあるようで「トラブルの原因になる」と感じた。
一応ドコモ本社と電話連絡を取られているから
過ちを犯すことを軽減される業務によって対応時間が増えるので非効率な業務に思えました。
孫氏が率いるソフトバンクは...
社外取締役に「すぐやれメンバー」が加わったようで非効率な業務をなくすだろうね ^^; JOKE
訂正) すぐやろうメンバー。
まあ、経営アドバイザーが複雑な契約体制を知らん振りするような御方達には思えないから口出しされる? ○o。.((^^;
やはり「社会問題になっている?」のならば、なおさらに重要案件に思える我輩。
米国の元国務長官も登場!?...米国内でのLobbyistとして天下り?
オレ、取り締まり役でコンプリートしたかな? ^^; JOKE
我輩が劇場型報道しても、世論を扇動できる立場にいないことは一目瞭然。ヨロシク p~
録音データを興味ある人々に情報提供(音声データを含む)しても良いが...
むしろ、私が総務省に報告すべき案件かもね ○o。.(((^^; まあ、情報提供しても無駄だろうけどね
>Wi2ですよね?これはワイワイではなく「ワイツー」と呼びます。
そちらの方がカッチョ良いですね。
私はワイワイと表記してあったと思考したことで間違えの悪性腫瘍になりました。 ^^;
>おっしゃるようにSSID:Wi2premium、Wi2premium_clubが使えるのは9月末までなのでそれ以降はWi2解約予定です。
そのようになされますか?
この度、NTT東西は光回線の小口外販を始めるようで「ベンチャー企業などに利用して貰いたい」みたいですね
その制度が運用されますと、ドコモ回線とのコラボレーションも可能になり、セット割も始まるのかな?
auに身を寄せたワイツー?にだってメリットがあるかも! ^^;
例えば、光回線の接続口は身近な箇所までやってきていますが、
回線の利用(8分岐の一回線を丸ごと借り受けてくれる条件?)方法を巡り、孫氏のソフトバンクが提訴していましたね
そのような駆け引きは横目で見て、5G通信のような通信速度システムを空想しましょ。 ^^;
でも、私の妄想するシステムは規制緩和が必要になるんじゃなかろうか!?
それに私の発想は、5G通信システムではなく、5Ghz通信システム。
早い話が...光回線の最終分岐点から八方向に光ケーブルを延ばし、その先端にWi-Fi機器を設置する仕組みのことである。
ソフトバンクが銀座で5G通信システムを実証実験したように、光回線の最終分岐点からWi-Fiネットワークの触手を伸ばせば、
エリア限定(商店街や観光地、官庁街など)の高速回線ネットワークが簡単に構築できないだろうか? ^^;
>docomo Wi-Fi月額300円プランはドコモ回線必須ですね。
えぇ、ドコモ回線が必須でしたか! ^^;
私はドコモのID番号登録を済ませれば、誰でも利用できるAPだと思い込んでいました。
ちょっと、残念ですね
ソフトバンクのAPを利用している女子生徒や若奥様?を見掛けているもんでぇ
独立系のWi-Fi局も、大衆を引き寄せる利用料金制度とAP数であると....
ソフトバンクのような副産物効果によって収益が膨らむかも? ^^; JOKE
>Wi2解約後はdocomo Wi-Fi月額300円プランに入ろうと思います。
私は未定ですが....
Wi-Fiネットワークの特集記事を見ていたら
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/link/20130607_602649.html
ワイヤレスゲートのことを想い出しましたので気に止めています。 ^^;
Have a nice day.
書込番号:17676810
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/06/18 18:28 [17640234]
>これが無い人はADSLではなく、1.5Gの3Gになるのではないですかね?
私はソフトバンクのWi-Fi・APを利用していませんので回線速度のカキコミができません。 m(__)m スミマセン
行政はNTT東西の電話回線とドコモを業務提携させない。できない。仕組みを発令し、規制しているのかな?
なので、ドコモはソフトバンクのような業務拡張ができませんね
でも、光回線だけは他社の事業者でも、小口利用できる回線の外販?貸出しを認めたようですね
ドコモは空中回線とのセット販売のような料金サービスも可能になるみたい? ^^;
ワイツーは、au組織に歩み寄りましたね
>FUSION IP-Phone SMARTは正規の番号(050〜)が相手に通知されます。
>しかしViberは「8180〜」のような変な番号になるようです。
>またLINE電話も同様ですが、
>LINEの番号認証をFUSIONの050番号で行った場合、非通知になります。
番号表示の件は、今から追々と学習させて下さい。 m(__)m
番号表示から着信拒否することが可能でないと....ご迷惑電話を拒否できませんね
>ここのサイト記事によるとIIJmioには「バースト転送」があり、
>最初の75KB分はフルスピード(LTE最大150Mbps)出るようです。
バースト転送のカキコミも一読しているつもりであります。
DTIが提供するスマホ用のアプリケーションには、速度切り替え操作やクーポンを端末で直接購入できたり、
アプリが適用された通信容量、使用期限などが確認できるアプリがありまして、意外と便利ですね
また、それは端末から通信基地局まで?のデータ受け渡し速度を簡易的に調べられますので....
基地局の輻輳状態も把握できるかも!? ^^;
Have a nice day.
書込番号:17676833
0点

>jack340さん
> 音声優先の契約内容でありますが3G携帯電話より役立つこともありそうです。
データ契約はしていないのですよね?
音声のみの「タイプXiにねん」ですか?
> 私が利用している端末はプラスワン・マーケティングのFT132Aで御座いまして ^^;
なるほど、これは安いですね。
機能を重視しないならこのスペックでも十分ですよね。
> 私はドコモの端末保険に非加入な為、端末を破損させたら
> フリーSIM端末商品を取扱っている企業や中古商品販売業者から
> モバイル端末を購入してでも、「Xiにねん割」を継続させる予定であります。
ドコモのケータイ補償は2年で1万円くらいかかるので破損時に中古の白ロムを調達したほうが安上がりですね。
Amazonでは新品白ロムのF-03Dが6千円前後で売ってますよ。
ちなみにF-03Dは3台持ってます。
> 「あなたの月々支払いは780円だ」と言われ、
MNPで基本料が2年間無料になるのは3月契約分まででそれ以降はフラット定額を外すと基本料金(タイプXiにねん743円)がかかってきます。
> ソフトバンクのAPを利用している女子生徒や若奥様?を見掛けているもんでぇ
これはソフトバンク契約者が無料でソフトバンクのAPを使っているのではないでしょうか?
> 行政はNTT東西の電話回線とドコモを業務提携させない。できない。仕組みを発令し、規制しているのかな?
現状はフレッツ光とドコモ両方を契約していてもセット割引はないので恩恵が受けられません。
auならauひかりやJ:COMとのセット割引があるので不公平ですよね?
> 番号表示から着信拒否することが可能でないと....ご迷惑電話を拒否できませんね
非通知の電話を着信拒否する「非通知ガード」があります。
050番号で登録したLINEからLINE電話を掛けると非通知になってしまい、相手が「非通知ガード」していたら電話を掛けることができません(泣)。
書込番号:17683537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bb.excite.co.jp/info/detail/?id=211
「BB.exciteモバイルLTE」の価格改定がありました。
現在契約中の3Gコース(SIM3枚)は1100円で変更無しですが、LTE 1GBコース(SIM3枚)が1,638円→1,280円へ値下げし1枚当たり427円と1GB付では多分業界最安値です。
他社では
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/
hi-ho LTE typeD アソートがSIM3枚、2GBで1,409円、これも1枚当たりワンコイン以下です。
BB.exciteでSIM3枚、2GBは1,520円なので2GBならhi-hoのほうが安いですね。
3Gコース(SIM3枚)だと無料クーポンが100MBしか付かず、多少の追加費用で10倍の容量になるのでLTE 1GBコースへのコース変更を検討中です。
書込番号:18083836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速LTE 1GBコースを申し込みました。11月1日より適用です。
今までTV SideViewアプリでのリモート視聴は控えてきましたが、高速クーポン容量に余裕が出来るのでリモート視聴をする機会が増えそうです。
一番粗い360pモードだと計算上は1GBで220分視聴できる計算です。
公衆Wi-Fiと併用しながら使えばTV SideViewアプリの有効活用が出来そうです。
書込番号:18086338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/06/30 19:45 [17683537]
あれから MVNO各社の契約条件で改訂があり、私の利用する条件でベストなSIM契約を物色してました。
ご無沙汰なカキコミで申し訳ありません。 m(__)m
そして私の一ヵ月間の通信履歴を検証しながら、「何処のSIMカード契約が良いのか!?」を判断していますと、
Wi-Fi接続サービスが利用できないような最低料金のSIMカードと契約することは論外になりました。
マグドリ00さんは有線の固定回線も併用しながら
空中線利用する一人当たりの月額料金を重視される契約条件で判断されて居られるようですが...。
私は、あらゆる通信環境の見直しを実行して ○o。.((^^;
回線速度の断舎利?と回線使用容量のラマダン?を実施した結果から
導き出せた最低条件(4Gの通信速度と4GB以上の高速通信容量)をお得な価格で、
利用できる商品と契約することを基本に考えて居りますので、最低料金優先のSIM契約とは縁遠くなりました。 m(__)m
それでもマグドリ00さんのスマホ実用提案では共感する部分が多く、参考にしております。
またマグドリ00さんのカキコミ内容に着目しておりますので、IP電話通話の実力も検証していました? ^^;
現在、私のSIM契約先はOCNですが...
昨今、「Biglobeに変更するべきか!?、OCN契約を持続させるか!?」をチョッピリ考えることがあります。
ちなみに私のSIM契約遍歴は Biglobeのキャンペーンで二度、SIM契約して、その後DTIと契約しましたが...。
OCNのキャンペーンと契約内容、
それと私の回線使用容量をリサーチする目的も兼ねて、三度、SIM契約する破目になりました。 ^^;
>音声のみの「タイプXiにねん」ですか?
はい、そのような内容で契約していますが...。現在は新規契約の「タイプXiにねん」がなくなったようですね
その契約の月額基本料金は800円ぐらいでありますし、月額の通話料金も「2000円を超えることがない」ので、
ドコモ契約から MVNO契約へ移行させる予定はありません。
契約の自動更新日まで、まだ14ヶ月ぐらいありますけど... あっと言う間にやってきそうです。 ^^;
端末の利用形態としては、
「スモール画面サイズのWi-Fi タブレット?で、通話機能を多用している」と御考え下さい。
でも、デジタルマップブック(Mapfun2014)をインストールさせていますが、楽天電話アプリは導入していません。
それから端末はワンセグ放送受信対応ですが... それも利用していない状況です。 ^^;
それとスーパーマーケット会員のポイントカードに付いた楽天Edyを利用しますのでオサイフ機能があっても利用していません
>機能を重視しないならこのスペックでも十分ですよね。
はい、あのスペックでは完璧な商品(FT132A)だと思いませんが、 ^^;
必要だと思われる基礎機能が備わっていますので、それなりに役立っていました。 が...
アプリケーションのアップデートなどによって作業容量メモリー領域が消費される為、
IP電話の通話機能を維持させるだけのスマホに成り下がりました。 ○o。.(((^^;
しかしながら FOMAエリアプラスの周波数がつかまえられない端末なので、
電話機として利用する場合、致命的な欠点だと思います。
現在、私は LTE対応のSIMフリー端末(ZTE Blade Vec 4G )を使用していますので、FT132Aの出動は殆どなくなりました。
FT132Aは本体が小さくて重宝していましたし、
メーカー純正のフラップ式・本体カバーは大活躍してくれたので、欠かすことのできないアイテムでした。
そうして私は丁寧に製品を取扱っていたはずですが...
スマホ機能の一部分に不具合が発生した為、メーカーのサポートを受ける事態に陥ったこともありました。 ^^;
その時、安価な製品であっても、
本体には1年間のメーカー保証が用意されてあり、ヨドバシカメラで購入した商品でしたが救済されました。 ヽ(^o^)丿
なので、プラスワン・マーケティングの製品サポートは並行輸入業者が取扱う商品の補償期間よりも手厚いかも???
だが、付属品は対象外みたい。(購入日から一週間ぐらいの初期不良であればサポートしておられているようだ。)
最近は商品が増え続けるので 「キャリアブランド端末のような長期サポートは期待できないかも!?」と考えたりする ^^;
書込番号:18647361
0点

>ドコモのケータイ補償は2年で1万円くらいかかるので破損時に中古の白ロムを調達したほうが安上がりですね。
そこは消費者の性格が関与する項目なので、一概に答えられないので省略。
たぶんケータイ補償を十分理解しているユーザーは、通信キャリアのサポートサービスを上手に利用されているけど、
契約してから二年間、端末にトラブルが生じなければ...そのまま端末を使い続けるユーザーは多数かも?
それは最近の新規スマホ契約者数を調べられたら縮小傾向であったり、
スマホの総出荷量も、昨今は「大幅な増加傾向になっていない」とする分析記事がなかっただろうか?
それらを勘案すれば、「2年毎に機種変更する消費者が減少している」と判断すべきじゃなかろうか? ^^; 妄想
iphone利用者数が多い日本国では顕著な現象として、
2年毎に買換えるユーザーよりも...スマホを2年以上利用されるユーザーが多くなった?
そのようなノーマル・ユーザー?は、ケータイ補償に加入するが、端末に不具合が生じない限り、「適用させない?」
うんにゃ、ただでさえ「賢者の活用方法を学習していない!?」だけかもね ○o。.((((^^;
まあ〜、ドコモのプライベート商品は高性能で高付加価値ありの価格設定!? :-)
そして利用者は高付加価値機能と高付加価値サービスに魅了されて、月額の支払い金額でも満足されているのかも? ^^;
やはり、標準装備のアプリケーションが数多く搭載されていても、ユーザーは困惑しないのだろうか?
その点をスッキリさせているSIMフリー端末機は、後付オプションで満足度を高める手段しかありませんけどね :-)
+++ この続きは、お題「SIMフリー端末」の(マグドリ00さん)カキコミ内容へ投稿してみたい。
>Amazonでは新品白ロムのF-03Dが6千円前後で売ってますよ。
気になりましたので、「どのような商品なのか!?」 確認しましたら...
バンダイナムコ?から販売されているような KAWAII 玩具のキャラクター商品に思えました。 ^^;
本体をコントロールするホームやセンター・スイッチ箇所は押しボタン式かな?
ドコモ・ブランドのアンドロイド端末は、高性能であっても...iphoneのキャラを観ながら指をくわえて販売を継続するのかな?
>MNPで基本料が2年間無料になるのは3月契約分までで
>それ以降はフラット定額を外すと基本料金(タイプXiにねん743円)がかかってきます。
そうだったんですね ^^; 知りませんでした。
当時のホームページに記載されていただろうか? ○o。.(((((^^; いまさら、わめくこともできませんけどね
あれから幾度か、請求内容を確認しましたら 800円ぐらいにプラス従量制使用料の合計金額になっていました。
やはり、3円運用になっていませんね ^^; 残念。
そのことをドコモと議論するよりも...マグドリ00さんのカキコミを読みながら、
通信キャリアの動向を二年縛り期間内だけでも注視してみます。
>これはソフトバンク契約者が無料でソフトバンクのAPを使っているのではないでしょうか?
はい、そのように推測しております。
どのようなアクセス・ポイントであれば利用し易いのか!? 実体験を交えて思考中です。 ^^;
ヨドバシカメラが販売するワイヤレスゲートの simカード契約では、Wi-fi のアクセスポイントが利用できるみたい。
ワイヤレスゲートは、独立系の Wi-fi アクセス・ポイント事業主なのかな?
関西エリアですと...eoモバイルの屋外アクセスポイントが数多く利用できるみたいですね
なんと、OCNでも、 Wi-fi アクセス・ポイントが利用できる実証試験中!?
コンビニで利用しましたけど、「通信速度が遅い」と感じました。
昔、Biglobeの Wi-fi アクセス・ポイントをコンビニで利用した時を思い出しながら比較したつもり。 ^^;
+++ この続きは、マグドリ00さんの関連カキコミ内容へ投稿してみたい。
>現状はフレッツ光とドコモ両方を契約していてもセット割引はないので恩恵が受けられません。
>auならauひかりやJ:COMとのセット割引があるので不公平ですよね?
不公平に思える市場占有率状況になりましたので...GOサインに代わりましたね
それに関連する内容に対して孫氏がコメントされていましたね
有線回線も整備する au に対して、美味しい所だけ摘み食いするソフトバンクらしい? ^^; JOKE
MVNOの事業者に対して空中回線を貸出さないコメントも飛び出してたかな?
SIMロック解除のコメントもあり、ソフトバンクにメリットがありそうだから...これも前向き?
+++ この続きも投稿してみたい。
>> 番号表示から着信拒否することが可能でないと....ご迷惑電話を拒否できませんね
>非通知の電話を着信拒否する「非通知ガード」があります。
>050番号で登録したLINEからLINE電話を掛けると非通知になってしまい、
>相手が「非通知ガード」していたら電話を掛けることができません(泣)。
情報ありがとうございます。 m(__)m
音声専用通話から 050通話に切り替える動機付けになりましたが... ^^;
通信キャリアの音声回線番号を経由させることで、それなりにメリットがありますね
例えば、通話料金に関するファミリー割引サービスなどが適用可能になる!? ^^;
さてさて、最後に...
「格安Simカード」の呼び名をやめまして、「お気軽Simカード」と通称を改めませんか!? ^^;
余談ですが....
通信キャリアから認証許可を取り消された3G端末で、通信キャリアのサーバへ接続を試みましたら
交わされる信号音はアナログ・モデムの「ぴ〜、ぎゃらぎゃら、ぴ〜音」よりも淑やかに感じられました ○o。.(((^^;
Have a nice day.
書込番号:18647367
1点

>jack340さん
お久しぶりです。
> Wi-Fi接続サービスが利用できないような最低料金のSIMカードと契約することは論外になりました。
MVNOの中には公衆Wi-Fiが無料で付くものもありますが、つかなくても「 Wi-Fi接続サービスが利用できない」ようなSIMカードはありませんよ。
自宅Wi-Fiや無料Wi-Fiは当然使えます。
> それとスーパーマーケット会員のポイントカードに付いた楽天Edyを利用しますのでオサイフ機能があっても利用していません
カード型だと手元でチャージ出来ないのでスマホに入れています。
スマホ版楽天Edyならオートチャージに対応していてチャージの手間いらずで便利ですよ。
> 現在、私は LTE対応のSIMフリー端末(ZTE Blade Vec 4G )を使用していますので、FT132Aの出動は殆どなくなりました。
SIMフリー端末にも興味ありますが、ガラケー機能(防水、おサイフ、ワンセグ)が個人的には必須機能なので購入検討対象から外してます(^^;
おっしゃるように故障時のサポート体制も心配ですよね。
書込番号:18654260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 「2年毎に機種変更する消費者が減少している」
これはその通りかもしれませんね。
マニアでない限り新製品が出たからといってすぐ飛びついたりしませんから。
故障しなければそのまま使い続けるんじゃないですかね?
未だにガラケーの方も大勢いらっしゃるようですが、同じ理由だと思います。
> そして利用者は高付加価値機能と高付加価値サービスに魅了されて、月額の支払い金額でも満足されているのかも? ^^;
ドコモ独自サービスならともかく、「高付加価値機能と高付加価値サービス」はMVNOでも恩恵が受けられるのでBB.exciteの月427円でも高付加価値機能と高付加価値サービスは堪能していますよ。
ドコモの高額なパケット料金は×ったくりです。
> 気になりましたので、「どのような商品なのか!?」 確認しましたら...
> バンダイナムコ?から販売されているような KAWAII 玩具のキャラクター商品に思えました。 ^^;
いえ、F-03Dはごく普通のスマホですが?
今は既に低スペックですが十分使えますし現在現役で稼働中です。
ヨドバシSIM刺して使っています。
もちろんガラケー機能(防水、おサイフ、ワンセグ)は全てついています。
そういう意味ではiPhoneやSIMフリー端末より優れてますね。
書込番号:18654278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> そのことをドコモと議論するよりも...マグドリ00さんのカキコミを読みながら、
> 通信キャリアの動向を二年縛り期間内だけでも注視してみます。
MNP一括0円で端末をタダ入手し基本料を2年間無料にしてau3台、ドコモ1台を無料で手に入れ維持費も2年間無料にしました。
その後、満期が来て解約したので残りドコモ1回線だけです。
そのドコモの2円維持回線にdocomo Wi-Fi月額300円プランをつけています。
> ヨドバシカメラが販売するワイヤレスゲートの simカード契約では、Wi-fi のアクセスポイントが利用できるみたい。
ヨドバシSIMではWi2 300のベーシックエリアとBBモバイルポイントが使えます。
Wi2 300は以前契約していてau Wi-Fi SPOTと同一エリアが使えましたが去年9月末で使用不能になったため解約しました。
> 不公平に思える市場占有率状況になりましたので...GOサインに代わりましたね
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18435670/
BB.excite光も検討しましたが、フレッツスポットが契約できなくなるので断念しました。
あと、BB.exciteSIM3枚で月1GBで足りていると申し上げましたが、外では動画視聴を殆どしないからです。
いや、実際には通勤電車乗車中の殆どの時間を動画見まくってますがスマホではなくウォークマン(地デジ/BS)です。
スマホでの動画鑑賞はリモート視聴が出来ます。先日高速クーポン余り分を消化するために無理やりリモート視聴しました(苦笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18471480/
書込番号:18654784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いスレで申し訳ありませんが、報告します。
http://bb.excite.co.jp/info/detail/?id=303
2017年7月31日に「BB.exciteモバイルLTE」が終了します。
実はまだ契約中ですが、「エキサイトモバイル」に自動移行されるようで安心しました。
ただ、移行後は会員メニューのアドレスなどが変わるかもしれないので要注意です。
書込番号:20962242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マグドリ00さん
お久しぶりです。私は、マグドリ00さんがこのスレで書かれたhi-hoアソート3Gコースを契約し、現在も使用しています。未使用分繰越は前月分1カ月のみですが、メールドレスを一つもらえますので、アドレスも愛用しています。マグドリ00さんがexcite1G3枚コースならそれに150円を足せば3Gになりますし、またスピードもIIJらしく、そこそこ出ますけど、いかかですか?いずれにしろ、hi-hoを紹介していただいて感謝しています。
書込番号:20962573
0点

>at_rainforestさん
お久しぶりです。
http://hi-ho.jp/campaign/hihomobile/lte/d/
なるほど、hi-ho LTE typeD アソート3GBは3枚で1,409円、これは安いですね。
実はBB.exciteは7月31日に終了し自動でエキサイトモバイルに移行しますが、
http://bb.excite.co.jp/exmb/sim/plan/
同じプランだと1,680円なのでhi-hoより割高ですね。
今は3枚1GBなので1,260円です。
しかし家族でシャアしてますが全員ライトユーザーの為、1GBでも余っています。
3月と4月は約半分、5月は300MBくらい余らせました。
一か月前の1GBがそのまま余っていて余った分は捨ててしまっていて勿体ないですw。
家ではWi-Fi接続(フレッツ光1Gbps契約)でモバイル回線は外でしか使わないので今のところ3GBは不要ですね。
ご指摘とご紹介には感謝しています。
書込番号:20962612
0点

訂正(^^;
> しかし家族でシャアしてますが
誤:シャア
正:シェア
赤い彗星じゃないです(^^;
書込番号:20963095
0点

突っ込もうかと思っていました、ハハ。
書込番号:20963153
0点

ところで、2014/10/23の書込番号:18083836ではSIM3枚、2GBで1,409円と書かれているので、同じ値段で容量が2GB→3GBと1.5倍にアップしたのですかね?
もしそうならhi-hoは太っ腹ですね。
ところで現在のメイン端末はiPhoneで0sim使っていて維持費は全くかかっておりません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19526917/
このスレの最後に感想を書きましたが、月々の出費の削減に大きく貢献しておりSo-netには感謝しています。
自由に使える金額に限度がある以上、優雅で豪華な生活を堪能するには固定費の削減がもっとも効果的です。
私のライトな使い方では速度は殆ど関係ないので0simで十分満足していますよ。
書込番号:20963196
0点

いつだったか忘れましたが、容量はアップしています。OCNが先頭でアップした頃だったかも知れません。ただ、私もほぼ自宅wifi使用で、毎月2GBくらい繰り越ですね。ま、sim3枚は必要なので最低容量の契約です。その日の気分で持ち出す端末を決めており、最初は毎回sim入れ替えをしていましたが、面倒になって複数発行sim契約をできるところを探していました。
同じく0simも使用しています。0simはゲーム機の正規ゲームアプリダウンロード認証用ともう1枚、ほぼ使用しない家族用に使っているので、私には問題ないですけど、昼夜逆転していないとスピードは苦しいですね。
0simが有料になるようであれば、即解約して寝かせてある楽天simをゲーム機に差し替えるつもりです。恐らくそんな日も近いのではないでしょうか。楽天simはポイントで支払えるのと、私の契約した頃の楽天simは11個までの無料アドレスが付いていたので、有料化待ちで置いています。有料化後はスピードも少しはアップすると思うので、家族用の1枚は有料化後も様子見をする予定です。
書込番号:20963317
0点

>at_rainforestさん
やはり家にWi-FiがあればSIM3枚でも月に1GBくらいの消化で済んでいるのですね。
ところで毎回持ち出す端末を変えているのはなぜですか?
LINEはマルチデバイスが出来ないので面倒じゃないですか?
楽天simを寝かせているそうですが、維持費は無駄じゃないのでしょうか?
ポイントで支払っているそうですが、そのポイント代が勿体なくないですか?
書込番号:20964378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

物欲がひどくて、元値の半額ぐらいになるセールがあればスマホだけでなく色々買ってしまうんですよ。次のスレ主さんと同じような状態です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016181/Page=6/SortRule=1/ResView=all/#20331078
で、現役スマホだけで7台あり、単に、昨日はこれを使ったから今日はこれにするかといった具合に、使い勝手でなく単なる気まぐれで持ち出しています。上に書いたように以前はsimを入れ替えていたのですが、面倒くさくなりhi-hoアソートを契約し、うち3台に入れています。残りの4台は楽天simの1台を含め、すべて自宅でのwifi使用です。
おっしゃるとおり simが異なると履歴移行もできないようなのでLINEはやめました。もともと友人もLINEの相手も少なかったので。
楽天ポイントは楽天証券やら銀行の月末残高に応じ毎月ポイントが振られてくるのですが、KOBOの電子書籍やたまに実際の本を買うぐらいで貯まるだけだし、維持費が500円分ポイントなので放ったらかしています。もちろん楽天でセールが有る時にはポイントも使用するつもりですけど、スマホに限らず半額くらいにならないと触手が動きません。ちなみに今週土曜のセールでは通話simの縛りのないhuaweiPadが買おうか悩んでいます。タブレットも複数台有るんですけどね。半額以下になってしまうと物欲が止まりません。たぶん私は買い物依存症です。と言う割にはわりと冷静で、以前と異なり最近のは通話sim限定のものがほとんどなので、紐付きにはあまり惹かれませんけど。
https://mobile.rakuten.co.jp/campaign/supersale/
持ち出し用の3台のうち2台はスーパーセールで紐付きじゃなかった去年に購入しています。もう1台はこれです。マグドリ00さんはiphoneを使い始められたようですが、この機種は元値から非常に安くなっていまして使い勝手も良いですよ。いかがでしょう?←見知らぬ人を巻き込んでどうする!ウハハ。
http://www.e-trend.co.jp/items/1091033
書込番号:20965504
0点

>at_rainforestさん
なるほど、スマホ複数台を毎日使いまわしするのは一緒ですね。
Androidは10台以上あり、一括0円で買ったものや未使用白ロムを5千円程度で買ったものなど色々です。
メインはiPhoneで定期券を登録していて必ず持ち歩いていますがサブ機のAndroidは毎日違うものを持ち出しています。
SIM無しの物は公衆Wi-FiかiPhoneのインターネット共有で繋ぎます。
LINEは同じアカウントを2台以上同時に使えないのでそれぞれのスマホには異なるアカウントを入れています。LINEアカウントだけで10以上あります。
楽天ポイントはマクドナルドが参入したため最近貯め始めました。
楽天カードは以前から持ってましたがこれをEdy一体型へ交換し楽天銀行口座を作ってそこから引き落とししてポイントが溜まるようにしました。
楽天証券はまだ作ってませんがいずれは作ろうと思います。
> マグドリ00さんはiphoneを使い始められたようですが、
iPhone 7 Plusは正規のAppleのオンラインストアで定価で買ったので10万円以上しました。
欲しいものがあれば定価でも構わないというスタンスです。
逆にさほど欲しくない物は無料か異常な激安(数千円程度)じゃないと買う気にはなれません。
書込番号:20966895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.keikyu.co.jp/company/20140129HP%E3%80%80%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%85%85.pdf
京浜急行では3月1日より外国人観光客はWi-Fiが無料で使えるようになったそうです。
駅構内だけでなく全車両にも順次導入とのこと。京急は毎日通勤で使っているので電車内での使い勝手を今度レポートします。
地元の路線バス(神奈川中央交通)でも全車両にWi-Fi導入されてますし、小売店や公共施設などWi-Fiエリアが急拡大しています。
生活導線の殆どでWi-Fiが使えるなら高額なキャリアのパケット通信は不要ですね。
書込番号:17260799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんに先んじて
2014/6/15 現在の状況としては、
2100形のみ(一部かもしれません)に設置されている様です。
今後は、新造・改造・修理・検査などの際に設置されていくと思われます。
2000系を除く8連が優先でしょうか。
帰宅時のウィング号は非常に便利になりました。
パケット量は意識しなくてもよくなりました。
早速の使用感ですが、au の電波の入るところは良いが、
電波の入らない所は通信不能でした。
(戸部〜日ノ出町、追浜〜県立大学、久里浜〜YRP野比は壊滅的
この区間は、3社とも似たり寄ったり不通です。)
電波がある時でも、au Wi-Fi に繋がりにくいときがある。
アクセス上限の台数がつながっているのかもしれません。
速度は、バックボーンが無線なので、まあ、この程度と思われます。
浦賀方山側の端部の上部に見慣れない箱がついていれば、
それが 無線ルーター の様です。
この調子では、全車両につくまでには、5 年くらいかかりそうです。
但し、乗り入れ他車には設置されないので、
全列車に付くことはありません。
(クロスシート同様、都営・京成方面の方には棚ぼたです。
せめて、都営につけてもらえれば少しはましです。
都営: docomo、京成: softbank とか意図せず分散される可能性もありますね。
副都心・東急・西武・東武系統に先を越されそうな予感も)
山手線も車内無線 LAN 付けていますが、
運行情報のみの様です。
都営バス(白61系統等)には docomo WiFi が設置されています。
au WiFi はフラット必須なのが、逆に意味なしなのですが。
書込番号:17631481
2点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
> 2100形のみ(一部かもしれません)に設置されている様です。
情報ありがとうございます。
おっしゃるように2014/02/28のプレスリリースに掲載されてますね。
http://wi2.co.jp/jp/news/press/data/20140228_Keikyu%20all%20station%20service.pdf
この資料では2100 形車両(8 両編成 3 本)となっています。
3本だけならウィング号のみかもしれません。
ウィング号をお使いなのですか。
Wi-Fiの使用レポートありがとうございます。
私は横浜以前で降りるのでウィング号は使わないです。
たまに小田急ロマンスカーを使いますが、去年地下化した下北沢付近を含め、SSID:Wi2premiumの繋がり具合は良好ですが、成城学園前付近のトンネル内ではWiMAXの電波が弱いせいか速度が極端に低下しました。
> au WiFi はフラット必須なのが、逆に意味なしなのですが。
auのフラットには入ってないのでWi2 300に加入していますが、SSID:Wi2premium、Wi2premium_clubが使えるのは9月末までなのでそれ以降はWi2 300を解約しようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17403205/
このスレにも書きましたが、テレビ東京のワールドビジネスサテライトにて京急の電車内で外人がスマホでWi-Fi接続しており、画面に出てきたSSIDはWi2premiumでした。
10月以降、SSID:Wi2premiumを使うには別途「ワンタイムプラン」に加入する必要があります。
http://wi2.co.jp/jp/300/campaign/cks/
6時間だと350円で高額です。これでは使い物になりません。
> この調子では、全車両につくまでには、5 年くらいかかりそうです。
車両のほか、全駅へも配備予定ですが、駅への配備計画について京急お客様センターに聞いたところ、2015年度末までの予定と言ってましたよ。
> 副都心・東急・西武・東武系統に先を越されそうな予感も)
それより先に京王全車両への配備が決まりましたね。
書込番号:17633335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2100 形は、既に全車に設置済みかも知れません。
現状、2100形で未設置の車両にであっていません。
私の場合、普通車や増結編成は利用しませんので、
4連、6連は全く状況が不明です。
京急の利用者でない方に、誤解されそうなので、
普通車というのは、一般的な鉄道で、
各駅停車とか、普通列車と呼ばれている列車種別のことです。
また、京急久里浜から三崎口間は、
全て乗車券以外無料で乗れる8連の特急か快特です。
夜間のみ着席整理券200円のウィング号があります。
書込番号:17640863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つくばエクスプレスの車内の ドコモWiFi も利用しましたが、
こちらは、追加料金払えば、
フラットでなくても良いので羨ましいです。
但し、難点としては、守谷以北へ行く2000系列車のみで利用可能という点です。
書込番号:17640921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
普段の通勤には普通、急行、特急を使っています。
快特が止まらない駅を使っているためです。
ところでWi-Fi設置車両には「au」のマークが貼ってあるのですよね?
auマークは車体の外ですか?
それとも車内のどこかに貼ってあるのですか?
docomo Wi-Fiは契約していますが、都バスなど移動体での接続体験はまだありません。
ドコモの契約はまだ暫く残っているのでdocomo Wi-Fi設置車両が今後増えればいいと思っています。
京急の乗り換え駅ではdocomo Wi-Fiを使ってます。
そう言えば京急川崎ではスマホが振動したので確認したら自動でSSID:Wi2premiumに繋がってました。京急川崎には最近、au Wi-Fi/Wi2premiumが配備されたようですね。
書込番号:17644038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステッカー類ですか?
その視点で考えた事がありませんでした。
都バスには、ドコモのステッカーがドア辺りに貼ってあったきがします。
京急の場合、目につく所にステッカーはないと思います。
京急側は余り積極的に対応していないようです。
駅などでもポスターないですね。
私は、機器箱で判別しています。
ちなみに、幸せの黄色い西武鉄道カラーの1000形は、非対応でした。
書込番号:17644508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
> 京急の場合、目につく所にステッカーはないと思います。
> 京急側は余り積極的に対応していないようです。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0705/070530b.html
NTT東日本のフレッツスポットとドコモのMzone(現docomo Wi-Fi)は京急の全駅に設置されてますが、ホーム上の柱にステッカーが貼ってありますよ。
au WI-Fi/Wi2はステッカーを貼る契約になってないのかな?
ちなみに東急では5社のWi-Fi導入していて
http://www.kqtrain.net/a-blog/index.php?ID=3523
このようなステッカーが貼られているようです。
> 私は、機器箱で判別しています。
これは車内の天井に設置されているのでしょうか?
書込番号:17647432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
いろんな所でWi-Fiすごいですね
家の近所のバスはauWi-Fiが使えるようです
都営バスはすごいですねドコモでなくても
NTTのWi-Fiだれでも無料でWi-Fiが使える・・
一度SIMなしのau端末使ってみましたが
意外と快適で時間潰せました近所路線でないので残念
無料でみじかな場所で使えるとなー
それでは
書込番号:17648629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京急の車内 WiFi ルータの画像です。
貫通路脇の蛍光灯の下の直方体の箱です。
この箱のある編成で Wi-Fi が利用できます。
ご覧のとおり、ステッカーはありません。
想像ですが、京急の Wi-Fi は編成単位に設置するので、
Wi-Fi 搭載編成に旅客が集中しない様に、
掲示していないのではないかと思います。
特に、京急の場合には 1 時間程度の路線であるため、
Wi-Fi 列車を待つ旅客が増えると考えているのではと思います。
実際、私は、朝は、セミクロスの編成を選んで通勤しています。
昔、冷房化の始まった頃、冷房のある編成に乗客が集中し、
ラッシュ時にダイヤが乱れてしまうのを防ぐために、
国鉄が山手線や京浜東北線で先頭3両ずつのみ冷房化し、
中間は非冷房だったり、分散させていたことがあります。
書込番号:17651374
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
写真拝見しました。
これは京急川崎のホームに設置してある機器と似ていますね。
京急川崎には元々、NTT-BPが設置したWi-Fineの機器が天井に設置されておりますが、au Wi-Fi/Wi2と共通化せず、個別に設置しているみたいですね。
> ご覧のとおり、ステッカーはありません。
WBSで見たのですが、羽田の京急ラウンジで訪日外国人がパスポートを提示すると6時間無料でSSID:Wi2premiumを使えるサービスをやってますが、列車にステッカーがないとどの編成がWi-Fi対応か分からないですね。
推測ですが、羽田発着のエアポート快特やエアポート急行を優先して設置していくのだと思います。
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20120405.pdf
羽田の競合路線となる東京モノレールでも車内でau Wi-Fi/Wi2が使えますが、ステッカーが貼られているようです。
書込番号:17658736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、2100系の快特車両に乗り、横浜から京急蒲田までWi-Fi体験しました。
SSID:Wi2premium_club
に繋ぎました。
白い箱の至近距離でWi-FiアイコンがMAXで繋がりました。
しかし速度規制しているのか、実測で300K〜700Kbpsしか出ません。
まあこれでも普段使っている格安SIM(BB.excite)の200Kbpsよりは速いのでありがたいです。
横浜から京急蒲田まで切断されることはなく安定して繋がっていましたよ。これなら走行中のWi-Fiも十分実用になりますね。
しかしauのLTEフラットに入っている人はau Wi-Fi SPOTのほうが全然遅いので利用価値が余りないですね。
それでも7GB制限に引っかかりそうな人は助かるでしょうね。
今回の新プラン「デジラ」ではau Wi-Fi SPOTの積極活用で少なめのプランにしてパケット代を節約できそうなのでau Wi-Fi SPOTを利用する人が増えそうですね。
そういう意味では鉄道、バスなどにau Wi-Fi SPOTが次々と配備されるのは歓迎です。
書込番号:17721921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私としては、データ定額系の契約なしで、
au wi-fi 324円/月 くらいの料金にしてほしいのですが、、、
今月いっぱいは、MNP 時の端末CB契約条件でフラットにしていますが、
来月からは外しますので、au 端末は、
SBM iPhone (キャンペーン摘要で2,000円/月)テザでの利用となります。
au wi-fi とは、今月限りです。
ちなみに、「suica ペンギン さん」の紹介されていた、
Toei Bus Free Wi-Fi & docomo Wi-Fi のステッカーの画像です。
Toei Bus Free Wi-Fi は認証が面倒です。
いきなり、ブラウザ以外のアプリを使用すると、
認証エラーになります。まず、ブラウザで認証が必要です。
docomo Wi-Fi は、最近のモデルであれば SIM 認証できるので、
ブラウザ以外のアプリでも認証エラーになりません。
書込番号:17733679
1点

拝見しました
>日本の技術も落ちたもんだ!さん
情報ありがとうございます。
家の近所のバスは他社Wi-Fiなので
都バスはたまの用事しか使いませんがでも
長い時間乗っている路線もあり暇つぶしに・・
当方がauのSIMなしWi-Fi運用のスマホでつなげた時はあっさりつながり後はメールアドレスだけ一度登録してしまえば簡単につながりました。
SIMありスマホで接続してみましたが初回は
中々反応してくれなくつながりが悪く・・
端末によってかもしれませんがとりあえず
その後別日ではつながりました。
ですがよくわかりませんが
セキュリティーを強化してあるのか
知恵袋を書いてみたが投稿ができなくだめでした一応ログインはできますが回答を書き込みできますが投稿しょうとすると(数回)
なんかだめそうでしたなのでサイトに寄っては
割り切りが必要かも 価格コムの投稿は試してませんが機会があればチェックしてみますね
色々なWi-Fiがありますがせめて交通期間だけは無料もしくは共通でつかえるようになるといいですが
それでは
書込番号:17733910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



未だ未だ絶賛悩み中の者です。
昨日auショップに行って又触ってきました。
試したのは、DIGNO M、AQUOS 、Arrows Z、URBANO L02の4機種です。
比較対象としたのは、店頭デモで流れてるauのTVCM(モリ娘。が体当たりしてるver.)
各機種、メディア音量を最大にしたりしました。
音量の大きかった順番は、
URBANO L02 > 富士通Arrows Z >> DIGNO M >> SHARP AQUOS
と言う順番でした。
AQUOSのレビューに音が小さい、と言う書き込みが多かったですが、然も有りなん、と言う感じです。
防水性を高める為か、スピーカー用のスリットは幅1mm未満、長さ4mm位?のスリットが1本開いてるだけ。
4kHz以上の五月蝿い高音がシャカシャカ結構な音量でなってます。
しかし、高音と言うのは、低音と違い、音の直進性が高い上に、簡単に遮る事が出来、又、人体や服に簡単に吸収されちゃいます。
案の定、指で軽くスリットを塞いだだけで一切!音は聞こえなくなりました。
つまり、このAQUOSをポケットに入れてたり、枕元で背面下で置くと、呼び出し音も、目覚ましアラームも聞こえないのは容易に想像出来ます。
特に、高齢に成れば成る程、高音の聴力は落ちますので、40代以上の人は要注意です。
又、普段からイヤホンで爆音で音楽聞いてる人や、爆音でスタジオ練習してるバンドマンは、自覚して無いだけで難聴気味の人が多いので、やっぱり要注意です。
DIGNO MはAQUOSよりはマシですが、音量ボタンが押し辛かったです。
かなり水を開けて音が大きかったのがURBANOとArrowsです。
特にURBANOは音量がとても大きく、AQUOSなんて足元にも及びません!
指でスピーカーを押さえてもガンガン音が漏れます!
目覚ましとしても使うつもりの人は要checkですね!
又、今まで電話が鳴っても気付か無かった人にはかなり良いかも知れません。
但し、音質が一番良かったのはArrows Zです。
高音も変に強調されて無く、400Hz位までちゃんと出てました!
私みたいにradikoを良い音で聞きたい人には一番のお勧めです。
又、この機種だけスピーカーが背面では無く、本体下に付いてるので、スマホを机の上や枕元に伏せて置いても音が良く聞こえます。
但し、展示されてたデモ機固有かどうか分かりませんが、音量ボタンがかなりバグってます。
下げボタン長押しで消音みたいですが、それと音量を段階的に下げるとがぶつかりまくってました。
これはかなりイライラします。
音質を変える無料アプリは沢山有りますので、URBANO+イコライザーアプリと言う組み合わせも良いかも知れません。
音量のURBANOを取るか、音質のArrowsを取るか。
音量ボタンが普通に使えるけどスピーカーが背面のURBANOにするか、
音量調整が使い辛いけどスピーカーが下に付いてるArrowsにするか。
未だ未だ絶賛悩み中です!
書込番号:17202363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質を変えるアプリで無料の物だと、こう言う物です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=hr.podlanica&hl=ja
書込番号:17202740
0点

既にSHARP AQUOSやDIGNO Mを買ってしまって、音量が小さくて困ってる方にはこちら。
https://play.google.com/store/apps/details?id=mobi.omegacentauri.SpeakerBoost&hl=ja
但し、私の初代DIGNOですと、このアプリと上記EQアプリの併用は出来ませんでした。
又、メディア音量やメール着信音がBoostされるのは私も使って確認してますが、他の通知音や目覚ましの音量も上げてくれるのかは確かめてません。
因みに、これを使用してヘッドホンやイヤホン、外部スピーカー等を接続すると、アプリの説明文にも有りますが、機器や耳を壊す可能性が有りますので、御注意下さい。
私が使った感想では、このアプリは『Boost量を上げる』とcompressorでPeakを叩いて、その分output gainを上げる、と言う動作をしてる様です。
以上、御参考迄に。
書込番号:17202809
0点

HTL22が一番音が大きくて、良い音がするよ。
対象外だけどね。
書込番号:17216490
0点

有難う御座います。
結局、富士通Arrows Zにしました。
しかし、後悔してます。
本当はURBANOの方が音質も良かったのかな?
因みに、HTL22は、防水じゃ無い、バッテリー少ない上に交換不可、待ち受け時間、通話時間が短い、ので端から候補に入れてませんでした。
書込番号:17305351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





