
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2012年10月5日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月19日 15:44 |
![]() |
40 | 70 | 2014年8月4日 14:41 |
![]() |
1 | 0 | 2012年8月7日 21:06 |
![]() |
4 | 0 | 2012年7月26日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年7月9日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120727_549719.html
約2ヶ月前のケータイWatch記事によるとdocomo Wi-FiのAP数が6月には1万4200スポットだったのが2012年度末には12〜15万スポットに拡大すると書かれています。
http://k-tai.impress.co.jp/img/ktw/docs/549/719/html/dc25_wifi.jpg.html
この表では「2012年度上期7万」となっており、つまり9月末までに7万APの約束となっております。
http://sasp.mapion.co.jp/b/docomo_wifi/
実際どうなったのか確認したところ「約70,400 のアクセスポイントにてご利用頂けます。」となっており、本当に急拡大しており驚きました。たった4ヶ月で何と5倍と言う異常なハイペースです、
docomo Wi-Fi(315円)はスマホ(Xperia acro)購入後、ずっと契約してきましたが、Wi2(380円)、フレッツ・スポット(210円)にも入っておりdocomo Wi-FiとAPがかなり重複していて勿体無いので8月末でdocomo Wi-Fiは解約してしまいました。
ところが、たまたまdocomo Wi-Fiのみ使える旅館に泊まったのでその日の朝にPCで契約し現地で使った後、PCの電源を切る直前に解約しました。後日確認したら課金は10円でしたw。
つまりdocomo Wi-Fiの1日プランは10円です。docomo Wi-Fiはspモード契約が条件なのでこれで当面ドコモを解約できなくなりましたw。
公衆Wi-Fi構築費は各ユーザーから集めた膨大なパケット定額料金から捻出しているのは明らかなので低速回線ユーザーは本家のパケット代を1円も払ってないのに潤沢な公衆Wi-Fi網の恩恵を受けて大変助かりますw。
書込番号:15141284 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>docomo Wi-Fi(315円)
>つまりdocomo Wi-Fiの1日プランは10円です。
スマートフォンを使っている人の大半は定額プラン加入でしょうから
docomo Wi-Fiの利用料金はかからないのではないかと思います、大概の人は。
・「docomo Wi−Fi永年無料キャンペーン」
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2012/08/22_00.html
書込番号:15164619
1点

失礼しました。
おっしゃる通り、フラット定額の方には余り役に立つ情報ではなかったですね。
先の発言でも書いたとおり、低速回線(DTIのSIM)を使っています。
ドコモにも契約していて
http://www.nttdocomo.co.jp/charge/bill_plan/mail_hodai/
このプランです。
タイプシンプルバリュー+パケ・ホーダイ シンプル 780円
iモード+spモード 315円
eビリング割引 -105円
これにユニバーサルサービス料を加えて月額993円です。
このプランだと残念ながら「永年無料キャンペーン」は使えません。
実は「メール使いホーダイ」でもパケ・ホーダイ ダブル2に変更すれば期限付きでdocomo Wi-Fiが無料になりますが、下限の2100円が毎月かかってきます。
ドコモのSIMはガラケー(SO906i)に挿していてiモードメール送受信無料で使っています。spモードはクレジットiDとdocomo Wi-Fiを使うために残しています。
最近ドコモのSIM互換の格安通信サービスが増えてきており、公衆無線LANサービスの付加価値が上がってきたことから役に立つ方もいらっしゃるかもと思ってこう言う書き込みをさせていただきました。
書込番号:15164807
1点





ドコモXperia acroにDTIの490円SIM(ServersMan SIM 3G 100)を挿して電話は初期費、月額無料の「FUSION IP-Phone SMART」をChiffonアプリで使っています。
実際使ってみると音質は良好で10分連続通話でも強制切断などありませんでした。
今の混雑しがちな時間帯(23時台)でも安定して通話できています。
DTI+FUSIONが実用に耐えられるなら凄いことです。
白ロムスマホを入手しDTIとFUSIONに契約するだけで電話+パケ放題のスマホが月額たった490円ですからね。
しかもFUSION同士なら電話代タダなので、例えば4人家族全員この組み合わせにすれば家族間通話24時間無料、4台全て24時間パケ放題なのに総額2000円以内となりコストパーフォマンス絶大ですw。
DTIは低速(100kbps)なので動画やアプリDLなど適時Wi-Fiの活用がいいでしょうね。
特にキャリアのフラット定額が高いと感じていらっしゃる方にはお奨めかも?
参考:
http://dream.jp/mb/sim/
ServersMan SIM 3G 100
http://www.fusioncom.co.jp/kojin/smart/
FUSION IP-Phone SMART
http://www.evixar.com/chiffon
Chiffonアプリ
書込番号:14953138 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おつっちいさん
今はドコモのデータ専用SIM使ってますが1年後満期なのでMVNO検討中です。(DTIも予備として1回線保有中)
BB.exciteの情報ありがとうございます。SMSオプション不要なら1人当たり385円となり格安ですね。
セルスタンバイ問題が発生しない端末もあるようなのでそれを選べばSMSオプションの料金が節約できます。
LINEの通話ですがDTIの150Kbpsでも一応、問題ないですね。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/20140114_628137.html
ここのサイトにも出てますが、空いていれば実測で200Kbps前後出ます。
DTIは速度増強される前、100KbpsでしたがLINEやFUSIONのIP電話は90Kbps以上出ていれば通話できます。
DTIの490円のサービスが始まった最初の年末(2012年)はユーザーが殺到し設備増強が追い付かず普段でも20〜30Kbpsしか出ず音声がぶつ切りになり使い物になりませんでしたが去年の冬頃からは改善されました。
書込番号:17072131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は最近MVNOスマホの使い方もネット閲覧やメールから動画視聴にまで変わってきました。DTI(SMSあり:640円)⇒OCNモバイルONE30MB(SMSなし980円)⇒楽天エントリープラス(945円)⇒hi-ho LTE typeDアソート(SMSあり3枚:@640円)と4社経験してきましたが、DTI以外は制限速度内でも途切れはありますがギャオの視聴が可能でした。セルスタンバイ問題のある機種に遭遇するリスクを考えると結果的にSMSありのタイプが無難という結論に至りました。BB.exciteにSMSが追加されるのを待ち望んでいましたが、ターボチャージの値段と毎月付与されるバンドルチャージの差が400MBということもありhi-hoに軍配が上がりました(あくまで今のBB.exciteモバイルLTE 3GコースにSMSが150円程度で追加できた場合と仮定)。一年の縛りはありますが、家族3台のスマホを一台辺り640円という低価格で実現できたことに大変満足しています。電話(FUSION IP-Phone SMART)・メール(Yahoo!コミュニケーションメール)・LINE・モバイルスイカもできてホントすごいですね。
書込番号:17176111
0点

>おつっちいさん
MVNO4社(DTI、OCN、楽天、hi-ho)の比較ありがとうございます。
動画視聴を考えると高速モードがあったほうが無難でしょうね。
セルスタンバイ問題ですが月々の支払いがもったいないので自動で機内モードへ移行するアプリを検討しています。これなら追加負担はゼロです。
高速モード無し、SMS無しで比較すると
1枚の場合→DTI490円
3枚の場合→BB.excite1枚あたり385円
これが最安値だと思います。
Wi-Fi運用を前提とした場合、高速モードは殆ど不要です。実際以前DTIだけで運用していた時、試しに追加チャージ265円使いましたが有効期限が半年もあり結局使う機会がなくあまってしまいました。
家でも外でも殆どの場所でWI-Fiが使えるのでDTIは移動中の待ちうけ(IP電話とLINE)のみの運用です。
通勤で使っている路線の全駅へWI-Fi導入が決まりました。また車両にも順次WI-Fiを設置していくようです。
http://www.wi2.co.jp/press/2014/01/wi2-300-35.html
これで移動中のうち電車内ではWi-Fiが使えるようになるのでモバイル回線が必要なのは徒歩での移動中のみということになりますがドコモが「歩きスマホ」を控えるよう呼びかけております。
https://www.nttdocomo.co.jp/info/manner/
結局、生活導線の大部分でWi-Fiが使えるようになり格安のMVNOすら不要になりそうです。
今はドコモのLTEフラット定額使ってますが高額のため、満期が来たら解約を考えてますが、再度格安のMVNOにするかモバイル回線は一切契約せずWi-Fiのみの運用にすることも検討中です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=13437648/
↑以前Wi-Fiのみ運用していた時のスレですが、当時と比べアクセスポイントの数が格段に増えたので(10〜20倍)より一層Wi-Fi運用できるようになりました。
書込番号:17182859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり、Wi-Fi運用ならSMSオプションは不要ですね。でもガラケーの番号を開示せずLINEをしたり、そもそもガラケーを手放すことを視野に入れるとSMSオプションの意味も出てきますよ。子供にもたせる携帯電話としてはSMSオプションのあるほぼスマホで十分かと思っています。社会人になれば携帯電話番号も必要なのでその時はb-mobileのスマホ電話シムを勧めたいと思ってます。
書込番号:17183174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
http://www.kanachu.co.jp/news/pdf01/news/pdf_201311/Wi-Fi-2013.11.21.pdf#search=%27%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%A1%E3%82%85%E3%81%86+au+WiFi+SPOT%27
地元の路線バスでもWi-Fi導入がされてました。自宅が最寄駅から徒歩圏なのでバスの利用機会は少ないですが、たまに使うのでWi-Fiがあると助かりますね。
LINEのSMS認証はFacebookアカウント持っていれば不要ですね。
ところで、
> 社会人に なれば携帯電話番号も必要なので
これは就活の履歴書に携帯電話番号を記入する欄があり必須ということでしょうか?
書込番号:17187143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DTI(ServersMan SIM LTE)は2014年4月21日より250Kbpsに増速されると発表があったそうですね。これで3日規制が150MB(推定)でなく他社なみの366MBになれば最強なんでしょうが・・
また最近のMNVO SIMの話題としてはIIJmio(みおふぉん)に続いてHi-Hoが4月14日から音声通話対応SIMカード開始しましたが,Biglobeは7月頃に音声通話オプション(MNP対応)導入する予定だそうですね。
書込番号:17421357
0点

>神子元ドリフトさん
> DTI(ServersMan SIM LTE)は2014年4月21日より250Kbpsに増速されると発表があったそうですね。
情報ありがとうございます。
DTIは既に解約しBB.exciteに変更しました。
BB.exciteは3枚で税別1100円、1枚当たり367円と格安で満足しています。
DTIは467円と高い上に無料高速クーポンが全くつかないのでBB.exciteに比べ割高なのですよね。
音声通話対応SIMカードはMNP出来るということ以外にメリットは感じないです。通話料金は高いですし、現在使っているFUSIONで何も不自由がないですから。
FUSIONの050番号はメインの電話番号として2年近く使ってますがキャリア電話と比較しても何の問題もありません。
お店の会員登録などで携帯電話番号を入れる欄にはFUSIONの050番号を記入してます。
恐らく履歴書の携帯電話番号記入欄でも大丈夫でしょう。
音声通話対応SIMは基本料金が上がり負担が増えるのが嫌です。
http://info.dream.jp/information/20140416_11846.html
DTIでもオプションでServersMan 050(Android/iPhone) がありますが月額300円(税抜)かかるのが嫌でDTIを使っていた頃も入りませんでした。
月額基本料無料のFUSIONで十分です。
現在、BB.excite以外にdocomo×3、au×2の計5回線持ってますが、いずれも維持費0円か数十円の寝かせ回線で満期が来たら全て解約予定です。
これでキャリアの090番号、080番号やキャリアメールとは完全にオサラバできます。
書込番号:17423405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あちこち辿って来ました。
教えてください。
実は今、iijmioのSIMとイオンスマホの日本通信SIM使っています。
日本通信SIMの速度が遅く、razikoが使えない状態です。
iijmioの方は十分増速しなくっても聞こえていますが標準SIMなもんで。
DTIのSIM、以前100kの時に使ってましたがraziko使えなくて解約しました。
でも今は250kになっているので改善されたか情報探してました。
3枚組のBBエキサイトSIMも安く変更されたそうなんで、razikoが増速しなくても使えるか教えてください。
200kだとiijmioと同じ速度です、日本通信も200kとなっていましたが実測ははるかに遅いです。
SIMフリー端末がルーター含めて数台あるのでBBエキサイトSIMもrazikoが聞こえるなら
iijmio一枚より魅力的な気がします。
殆ど増速して使うことはないので、ご助言いただけたら嬉しいです。
書込番号:17463839
0点

お返事遅れました。
社会人に携帯番号が必要な件ですが、今の時代のように固定電話をもたなくなると、緊急連絡(119番等)の手段がなくなってしまいます。そうなると万が一の時に困りますよね?
DTIの250k増速はスゴいですね。我が家はhi-hoで200kですが、なんとかYouTubeが見れますよ(radikoもO.K.)。250kの単体シム最安値でシム変更も一年に一回無料ですから、シングルの方にはいいですよね。私も実家の父に古くなったスマホに入れてあげています。
書込番号:17464370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
緊急電話については近隣の警察署、消防署の固定電話番号を電話帳に登録しておけば問題ないです。(0XX-XXX-0110など)
私はドコモやauの電話を複数回線持ってますが殆ど使わないので、満期が来たら解約予定です。
キャリアの電話は1分43円と高額なのでどうせ使いませんし、2年間の維持費がタダだから持っているだけです。
今はMNP優遇が厳しくなり一括0円で2年間無料がなくなり電話を持つだけで維持費がかかります。仮に月1000円として2年で2万4千円です。
緊急電話だけの為に2万4千円はもったいないです。
書込番号:17466173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんぱくんさん
radikoはDTIでもBB.exciteでも視聴可能です。
ただ、課題としては位置情報の取得が出来ないのでGPSを使うかWi-Fiエリアでradikoを起動してからモバイル回線に切り替える必要があります。
他のラジオオプリについてもNHKらじる☆らじる、TuneIn Radioも視聴できました。
TuneIn Radioの湘南ビーチFMは高ビットレート(WMA128Kbps)ですが、BB.exciteの200Kbpsでも長時間視聴が出来ました。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
ところで本日の記事ですが、IIJmioに「バースト転送」があることを初めて知りました。つまり最初の75KB分はフルスピード(LTE最大150Mbps)出るのでTwitterやLINEなどテキストベースのアプリが快適に使えるみたいですね。
BB.exciteに「バースト転送」があるか不明ですが、バックボーンはIIJであり、2chの書き込み見るとBB.exciteには初速バーストがあるとの報告があるので気になってます。
書込番号:17466186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IP電話にはタイムラグの問題もありますので、毎月キャリア携帯電話の基本料1,008円を高いとするかは人それぞれですね。こんな比較サイト(ブログ?)がありましたので参考にしてください。
http://yunyuyouchien.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
書込番号:17466980
0点


>おつっちいさん
> http://yunyuyouchien.blog.fc2.com/blog-entry-187.html
> http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
ありがとうございます。大変参考になります。
電話は殆どLINEを使っており、固定電話宛は無料のViber使ってます。
SMARTalkを使うのはガラケー宛だけなので実際には使う機会がほとんどないのですよね。とにかく維持費無料は魅力です。
電話アプリは一応90Kbpsあれば通話できます。以前使っていたDTIでは平常時でも20〜30Kbpsしか出ず、会話が途切れて使い物になりませんでした。
BB.exciteは常時200Kbps前後出ており、安定して通話できています。
ただ、郊外や田舎など基地局が遠かったり3Gエリアでは通信速度が低下して厳しいかもしれません。
ドコモのLTE基地局は今期中に3Gと同規模の10万局に増設しLTEエリアが拡充されるので今後は改善するでしょうね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1404/30/news032.html
ここのグラフ見るとLINEの無料通話はかなりの低速でも大丈夫みたいですね。30Kbps程度しか使ってないようでこの速度でも使えるかもしれません。
> また、wi2 300はサービス改悪もあったようですね。
> これだとバスの中では使えなくなるようです。
おっしゃるようにSSID:Wi2premiumが使えるのは9月末までなのでそれ以降の対策を立てなければなりません。
現在SIM3枚1100円のコースですが、これを1638円のLTE1GBコース(SIM3枚)への変更を検討中です。
10月だとドコモのLTEエリアが拡がるのでWi2premium無しでも乗り切れそうです。
10月にWi2を解約、1638円の1GBコースへ変更すれば少ない負担増しで済みますし。
書込番号:17470198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LTE付にするならhi-hoが1409円(税抜)で最安ですよ(14カ月以上使うなら乗り換えがお得では?)。一年の縛りはありますが、クーポンは一ヶ月だけ繰り越せるので重宝します。ただ、まだまだこれからお得なMVNOが出てくるかもしれないのでまた新しい情報が入ったら教えてくださいね。
書込番号:17470258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おつっちいさん
> http://wert44.blogspot.jp/2013/05/ip_5.html
ここのブログの意見として「FUSION IP-Phone SMART」の選択肢はありません。と書かれております。
その理由としてFUSIONの音声コーデック(G.711u)は、データ容量を犠牲(増加)にして音質を最大限に上げたもので安定した固定回線であれば確かに最強だが3G回線のような不安定な回線では実用的ではないとしています。
しかし実際にSMARTalkアプリで確認すると回線によって音声コーデックを切り替えており、
3G/LTE = iLBC
Wi-Fi = G.711 u-Law
となっておりました。
http://faq.gol.com/fcc/web/smart/faq1400.html
FUSION公式のFAQ見ると コーデックごとに必要な回線速度と通信量の目安が書かれており、 iLBCは32kbps以上となります。
BB.exciteは低速モードでも常時200Kbps前後出ており、3G/LTEでも問題ありません。
ただ、コンクリート建造物の奥の部屋や地下など電波が弱い場所では会話が途切れることがあり、これは極端に速度低下を起こし32kbps以下になったと推測されます。
その場合でも表に出て電波を確保すれば(アンテナアイコンを出来る限りMAXにする)安定して通話できました。
> LTE付にするならhi-hoが1409円(税抜)で最安ですよ(14カ月以上使うなら乗り換えがお得では?)。
http://home.hi-ho.ne.jp/hihomobile/lte/d/index.html
確かにSIM3枚1GB付ではBB.exciteより安いですね。恐らく現時点での業界最安値でしょう。
ちなみにBB.exciteがバースト転送許可しているかサポートに聞いたら「情報開示はしません」との回答で教えてくれませんでした。
しかし実際低速モードでここの掲示板などをアクセスしたら体感上LTEフルスピードと変わらないくらい表示が早く快適です。
BB.exciteはIIJよりSIMの供給を受けており、IIJ側でバースト転送禁止にしてない限り同じシステムの可能性が高いのでバースト転送有と推測します。
またhi-hoもIIJグループなので同じくバースト転送有ではないですかね?
書込番号:17476542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200Kbpsでキツイと思われるのは画像の多いPCサイトや大容量アプリのダウンロード、動画ストリーミングなどでしょうね。
スマートフォン向けサイトはデータ転送量を削減して構築されており、バースト転送の効果が顕著に出てLTEフルスピードと体感上変わらず、高速モード不要と思えるくらいです。
現在の3Gコース(SIM3枚)でも高速通信が100MB付いて翌月まで繰り越しできるのですが、先月末で消えてしまう3月分を使い切ることが出来ませんでした。
今はまだWi2premiumが使えるので高速モードに切り替える必要性があまりないのですが、今年10月以降は1か月100MBだと足りない恐れも出てきます。
大手コンビニ3社の無料Wi-FiやNTT東日本の光ステーションの活用も検討しています。
書込番号:17476548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は今迄、家のPCはUSBモバイルルーターでOCN→楽天LTE→DTIServersmanと、スマホは日本通信→IIJmio(音声通話付)
と乗り換えて来ましたが、価格に騙されて乗り換えたServersmanは最悪ですね。
今使って居る、スマホに差しているIIJmioが公称"200kb/s"の処実測"400kb/s"以上出て居る(テザリングでPCでWiFi受信)、同じ条件下でUSBモバイルルーター(PC直結)Sersversman"は公称"250kb/s"の処を実測"50kb/s"そこそこしか出て居ません。
おまけに、3回に2回は電波を掴みません。
仕方なく、スマホのテザリングでネットにアクセスして居ます。(現時点でもそうです)
何故、同じDoCoMoの回線を借りて居るのにこんなに違うんでしょうね?「安かろう、悪かろう」の見本のような物で全く実用に値しません。50kb/sでは昔のダイヤルアップの頃と殆ど変わりませんからね。
契約料の3240円は勿体ないですが、来月には解約してIIJmioの"ファミリーシェア"コースに変更して、simカードを1枚増やせば容量も高速分1GB増えるのでそちらの方で検討して居ます。PCの方は仕事でも使って居る為、仕事に支障が有ると500円の差額には変えられない物が有ります。
今迄使った5社の中では"IIJmio"が、一番実測が速いようです(高速切り替え時最高13Mb/s出て居ます)。速度切り替えも「on,off」切り替え可能で、余った分は翌月まで持ち越せますのでコスパは一番だと思います。
他のServersmanをお使いの方も、同じような状況なのでしょうか?
書込番号:17800606
0点

>aries1953さん
> IIJmioが公称"200kb/s"の処実測"400kb/s"以上出て居る
これは恐らくバースト転送の効果が顕著に出ている可能性がありますね。
> おまけに、3回に2回は電波を掴みません。
おや?
これはおかしいですね。
DTIは既に解約したので検証は出来ませんが、繋がらなくて困ったことはありませんよ。
速度に関してはおっしゃる通りまともに出ませんでしたが。
現在私はBB.exciteを使ってますが、回線はIIJを間借りしており、おっしゃるように品質は非常にいいですね。
低速モードでも常時200Kbps出ており、IP電話(LINE,Viber、SMARTalk)の通話は実用上全く問題ないです。
書込番号:17800939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

楽天LTEってどんな感じなのでしょうか
2chの書き込みを見ると楽天詐.欺ばかり書かれてますが
書込番号:17801154
0点



今まで「新フレッツ・スポット」(光の天使ステッカー)以外の既存のフレッツ・スポットではPPPoE認証のため、iPhone/Androidで接続不可でしたが、ここへ来てようやく改善されるようです。
http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120807_01.html
本日、NTT東日本から公式発表がありました。
約4,800ヶ所の既存エリアを順次、Web認証方式に切り替えるそうです。
実際、ロッテリアや私鉄の駅ホームにてSSID:NTT-SPOTが追加されておりAndroidで接続可能になっていることを確認しました。
なお、光の天使(フレッツ光WiFi)ステッカーのエリアと合わせて2013年3月末までに5万ヶ所に拡大予定だそうで、常時Wi-Fi運用している立場から言わせていただくと実にありがたい話です。
書込番号:14907705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



auスマートフォンユーザーの皆さん!playストアでのWiMAXダウンロードが復活しました。先ほどplayストアの自動アップデートがなされていたのでもしかしてはと思い試してみたところ見事に復活しておりました。みなさんもお試しください!
以上報告でした。
書込番号:14858463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



auポイントが増えるということで、入会しました。
これから、支払をauじぶんcardに切り替えていきます。
これから導入を考えている人に私の失敗談を紹介します。
1.楽天Edyでエラーが多発。
今まで、auかんたん決済でオートチャージの設定をしていましたが、エラーが出ました。
理由は簡単でした。auの電話料金をauじぶんcardに切り替えたためでした。
銀行口座の振り替えが決まるまで、楽天Edyが使用できないことに気が付きました。
ローソンでチャージすればいいんですけどね。
2.QuickPayが使えない。
UFJカードでは、スマホのQuickPayはNGでした。
今回、スマホ料金のキャンペーンだから、UFJカードはだめだとパンフレットに書いておいてほしかった。IDとパスワードが届いて、QuickPayの設定を見て初めて知りました。
ダメならEdyだけでもいいんですが...。
最初につまずきましたが、これからポイントがたまるのが楽しみです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





