
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2014年3月28日 21:02 |
![]() |
5 | 4 | 2014年3月10日 21:32 |
![]() |
13 | 12 | 2014年3月6日 10:02 |
![]() |
9 | 59 | 2017年6月14日 12:46 |
![]() |
11 | 13 | 2014年7月15日 02:14 |
![]() |
0 | 4 | 2014年3月15日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2014/03/26_02.html
対象機種はXperia AX(SO-01E)、AQUOS PHONE ZETA(SH-06E)を持っているのでアプリをインストールし繋いでみました。PCから
https://mobizen.jp
へアクセスし2台とも接続成功しますが、SO-01Eでは何故かPC上でスマホの画面が真っ黒で何も出ません。
SH-06Eでは正常に画面が出て操作可能でした。
PCはWindows 8.1でタッチパネル対応なのでスマホと同じくタッチ操作できます。まるでPCの中にスマホがそのまま入り込んだ感じで、これは初めての感覚で新鮮ですね。
試したのは同一ネットワークのWi-Fi接続なので反応はなかなかスムーズですが、LTE/3G接続時やMVNOの低速SIMでは反応速度がどうなるのか今後検証してみます。
また、SO-01Eで画面が真っ黒になる不具合については今後のバージョンアップを待ちたいと思います。
0点

追記です。
PCはVAIO Duo 11で本体を縦にすると自動で縦画面になるので全画面表示にしてパズドラをやってみました。
PCのタッチ操作で起動からダンジョン攻略まで全ての操作が可能です。
PCの画面解像度はフルHDですが、スマホの画面を全画面に引き延ばすと粗くなりますので解像度はフルHDではなくもっと粗いはずです。(SH-06E自体の画面解像度もフルHD)
VAIO Duo 11は11インチなのでスマホの5インチに比べると面積比で4倍以上あり迫力満点ですw。
ただ、Wi-Fi接続でも表示にタイムラグがあるので非常に微妙な瞬発力を要求する格闘などアクションゲームには向きません。パズドラは微妙ですがギリギリ遊べるレベルですかね。
RPGなどは十分遊べそうです。
問題はPCで音が出ないので例えばスマホを自宅に置いたままPCを外に持ち出して公衆Wi-Fiなどで接続してパズドラをプレイしても音がないので面白くありません(泣)。
音が出ないのは仕様のようですが今後改善して欲しいですね。
書込番号:17352332
0点

SO-01EでMobizenアプリを一旦アンインストールし、再度インストールし直すと正常に動作するようになりました。どうやらバージョンが古かったようです。
LTE接続で試したところ、Wi-Fiよりやや反応は鈍くなるがそこそこ使えるレベルです。
しかしMVNO(BB.excite)の200Kbpsモードだと表示がコマ送りになり、ゲームで遊ぶのはかなり厳しいですね。設定変更とかテキストベースのアプリの閲覧などスピードが要求されないような作業ならなんとか出来そうですが。
Mobizenはスマホ画面の操作だけでなく、音楽や写真などファイルのスマホとPC間のコピーなどが出来るようなので色々いじって遊べそうですw。
書込番号:17354904
0点



やはり、ハイブリッド4G LTEのソフトバンクがダントツでした。
http://news.livedoor.com/article/detail/8617300/
AUのiPhone5sは800Mzを優先的に繋がるそうですから、わかっていました。
0点

その結果はあくまでもエリア内での速度が早いってことですよね?
正直、10Mbくらいのスピード出れば十分じゃないですか?
よっぽどエリアの広さがこれからのポイントになると思います。
プラチナバンドのLETは速さではなくエリアの広さに効果がでると思います。
書込番号:17288280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連続書き込みになりますが、こんな結果もあります。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1403/07/news035.html
書込番号:17288298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これは、早速にレスありがとうございました。
さて、
>その結果はあくまでもエリア内での速度が早いってことですよね?
あなたの言うエリアとはどこからどこまでですか?
>正直、10Mbくらいのスピード出れば十分じゃないですか?
10Mb→10Mbps それみんなの意見ですか?個人のお意見は聴いておりません。
>プラチナバンドのLETは速さではなくエリアの広さに効果がでると思います。
LET→LTE そもそもLTEが何かわかってますか?
道の駅は点です。いわゆる定点観測ですね。日常常に道の駅は使用しません。
まだ、かくし弾を持ってますが、まだ発射しません。
書込番号:17288384
0点

基本的にiPhone 5s/cは800MHzを優先的に補足するようになっているという。
http://www.rbbtoday.com/article/2013/10/17/112902.html
このことは何を示すか。Androidを除き、いくら2Ghzの基地局を拡充しようと、75Mbpsもしくは37.5Mbpsしか速度が出ない。
すなわち、都市部でも2Ghzを掴まず、800Mhzを捕捉する。
2Ghzなら他社は場合によっては150Mbpsも可能なはずである。
そもそも欧米では800Mhzは存在しない。
書込番号:17288759
0点



http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1403/04/news137.html
つまり、ここでギャラクシーとかアローズとか、Xperiaとか、すでにマイナー機種になった。
スマホデビューする人は、とりあえずiPhoneにすれば、周りから教えてもらえる。
0点

ノルマを達成する為にこれだけ優遇してりゃ、嫌でもそうなるわなww
宣伝量も違うし、売り方もえげつないし、利用料も差つけてるし。
そんだけシェア持ってんなら、一回「対等な条件」で対決してほしいもんだわ。
まぁ、iPhone自体良く出来てる機種だけどさ。
書込番号:17265478
4点

日本でスマートホンは高級モデル以外は普及していませんね。
iPhoneは実質価格、料金プラン共に最安なので。
海外でandroidが有利なのは、低価格モデルの販売量が多いからですよね。
書込番号:17265593
1点

kuro大好きさん
海外のandroidはグローバル版でsimフリーという利点があります。
顧みて日本のandroidはキャリア向けにチューニングされており、それが不具合を起こしたり
最新版のファームウェアができなかったりと、不便この上ないです。
フルセグ、フルHD、おサイフケータイ、NFC,
ガラスマと言われる所以です。
書込番号:17265744
3点

すでにガラスマは不安定からは脱却してます。
iPhoneが売れるのは価格と、日本人特有の右へ倣えの性質も関係してるでしょう。
ガラスマだから売れないとか、アップデートがどうとか、正直一般の人には関係ない話。
大多数は価格、イメージ、感覚で機種を選択します。
書込番号:17267123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期のAndroidは不具合頻発、苦情殺到で「2度と○○社の製品は買わない。」と心に誓ったユーザーも少なくないですからね。シングルコアで Android 4.0 の製品はモッサリですし…
このまま iPhone 優勢が続きますと、アプリ開発が iPhone 優先になり、Android 離れが加速する恐れもありますね。
書込番号:17267280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般人はケータイ購入で、カタログや比較表で比べて購入しないでしょ。
とりあえず店頭に行って、ざっと見てちょっと触って、店員が来て、
店員「iPhoneが月々の維持費もお安く、(実質)0円でご購入できます。ご家族でMNPだとキャッシュバック数万円つきま〜す♪」
客「こっちの端にあるギャラクシー、アローズはどうなの?」
店員「こちらは本体代が数万で、ギャラクシーはサムソン製、アローズは富士通製ですが、富士通製はちょっと( ´△`)」
客「サムソンってお隣の国だよね・・・・」
客の子「父ちゃん、俺、iPhoneがいい。iPhone、まじヤバイって、半端ないって。タクヤもiPhoneまじヤバくね!!!って言ってた。」
客「んじゃ、iPhoneで。(ヤバイってやばいんじゃないのか?いいのかやばいのかどっちだ?タクヤって誰だ?)」
店員「ご家族で移られますとキャッシュバックたくさんつきま〜す♪」
大多数は、店員の誘導と値段、とりあえずiPhone(有名な所)にしとけでしょ。
書込番号:17267297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店員さんも、iPhone 売っとけばサポートが楽ですからね。「お問い合わせはアップルストアへお願いします。」で終了。
書込番号:17267435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.nikkei.com/article/DGXNZO67648750T00C14A3TJC000/
日経の記事によると携帯大手3社が「MNPで一括0円+高額キャッシュバック」など値引きに投じた資金は合計で年1兆円に達したそうです。
その原資は長期ユーザーが支払っている高額なパケット料金ですね。
例えばドコモのiPhone5s(16GB)をMNPで購入した場合、一括0円で月々サポートが2940円付きます。24倍すると7万560円です。
ライト割(3GB制限で月3980円)を使うと月々の維持費はspモード利用料を入れても1355円で運用できるはずです。
MNPを使うと過剰に優遇されて同一キャリアに長期に留まると大損するというのは実におかしな話です。
一旦MNPを使った人は2年後に支払金額が跳ね上がるのでまたMNPするでしょうね。2年ごとにMNPを使う人が増えればキャリアの収益を圧迫するので今のおかしな状態はそのうち是正されるのではないですかね?
それにしてもキャリアのLTEフラット定額はとんでもなく高額ですね。
3社とも現在5985円(消費税5%)で4月1日以降は更に跳ね上がる可能性大です。月々サポートや毎月割を使わない場合、とても払ってられません。
別スレで「スマホ維持費385円」を投稿しましたが、本来ならこの位の金額が適正だと思っています。たかがスマホに月々6〜8千円も払うなんで全く馬鹿げてますよ。
書込番号:17268474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好調な決算内容から、今期の業績予想も上方修正した。売上高は期初予想から1400億円増となる4兆2800億円に、営業利益は同300億円増の6600億円とする。au純増数やau通信ARPU(Average Revenue Per User)も、期初予想から40万増となる270万、同70円増となる4130円に上方
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140130/533602/?ST=ittrend&P=1
キャッシュバックをしても、最高益なのは、通信料金が1人あたり月々約4,000円使っているから。
古事記こそが実は養われているwww。
auのひとは通信費が半端ないですな。
書込番号:17268893
0点

ソフトバンクは、2014年3月期の第3四半期決算を発表した。連結・累計の売上高は4兆5617億300万円(前年同期比94.4%増)、営業利益は9242億2800万円(前年同期比46.3%増)、税引前利益は7981億4100万円(前年同期比37.5%増)、純利益は4882億3100万円(前年同期比58.1%増)となった。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20140212_634883.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20140131/533903/
NTTドコモは2014年1月31日、2013年4〜12月期連結決算(米国会計基準)を発表した。売上高は前年同期比0.2%減の3兆3635億円、営業利益は同1.9%減の6886億円と減収減益だった。スマートフォンの拡販でパケット収入は増加しているが、音声や月々サポートによる減収の影響が大きく、厳しい状況が続く。
キャリアの収益を圧迫しているのは、docomoだけですね。
1兆円キャッシュバックに使おうが、キャリアは収益を回収しているのです。
本当のような嘘を暴くでした。
書込番号:17268972
0点

>日経の記事によると携帯大手3社が「MNPで一括0円+高額キャッシュバック」など値引きに投じた資金は合計で年1兆円に達したそうです。
とりあえず、そんなことは書いてません。引用するなら読んでからにしてください。
そしてその日経記事自体も間違ってます。(意図的にか?)
興味を引くスマホと、一兆円のキーワードでショッキングに見せ、購読させようと。
困ったマスゴミです。ハァ。
書込番号:17269514
2点

iPhone は、新型の発売が年に一回。デザインの変更が二年に一回なので、買うタイミングによっては、二年間、最新同様の見た目を維持できる点も、ポイント高いですね。
書込番号:17270684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



BB.exciteモバイルLTEに申し込みました。
http://bb.excite.co.jp/lte/docomo/
3Gコース(SIM3枚)で月額1155 円なので1枚当たり月額385円です。
このコースでは月100MBの高速クーポンがついてきますが、元々Wi-Fiメインに使っているため、これで十分だと思います。
SIMが到着するのは今月中旬なので使用感想をレポートしたいと思います。
現在入っているドコモのLTEフラット定額やDTI(月490円)は解約予定です。
書込番号:17260803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなかのプランですね。しかも高速通信on/offが任意で可能だし、未使用高速データ量を翌月に繰越可能というのは素晴らしい。ホームページには未使用高速データ料とありますが、おそらく未使用高速データ量の間違いでしょう。現在、別のMVNOですが、検討してみます。私は3枚2300円のコースかな。紹介、ありがとうございます。
書込番号:17261170
1点

>at_rainforestさん
高速通信のon/offが3枚独立して選択できるのは良いですね。
クーポンが翌月繰越可能は便利そうですが、DTIではクーポン有効期間が半年もありました。
またBB.exciteは追加クーポン代が400円/100MBと高いですよね。(DTIは265円/100MB)。
まあBB.exciteは3Gコースでも無料クーポンが100MBつまり400円分ついてくるのでこれが無かったと仮定すればSIM3枚のうち1枚分がタダになる計算です。
スマホ維持費385円は現状で最安値だと思います。
Wi-Fiだけにすれば0円でも可能ですが電車やバスにはそのうちWi-Fi配備されるとしても徒歩や車での移動中はどうにもなりませんからね。
LINEやIP電話の待ち受けに最低でも低速回線は必要ですね。
書込番号:17264315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マグドリ00さん
> クーポンが翌月繰越可能は便利そうですが、DTIではクーポン有効期間が半年もありました
ということは、未使用高速データ料が翌月繰越可能とあるのは未使用高速データ量の間違いではなく、払込んだクーポンはクーポンを使用してなければ翌月も使用可能ということ、クーポンの有効期限のことだったのですね。
たとえば1Gコースでその月600Mしか使用しなければ、翌月1400Mまで高速通信枠があるのかと、私は勘違いしてました。うーん、乗り替えるか当分悩んでみます。また使用感など、お教え下さい。
書込番号:17264431
0点

>at_rainforestさん
> たとえば1Gコースでその月600Mしか使用しなければ、翌月1400Mまで高速通信枠があるのかと、私は勘違いしてました。
いえ、その解釈で合ってますよ。
http://support.excite.co.jp/app/answers/detail/a_id/3117/related/1
各コース添付の「高速データ通信量」(1Gコースなら1GB)はチャージされた月の翌月末まで、繰り越せますし、追加クーポンは購入月から3ヶ月後の末日まで、繰り越せるようです。
つまり標準添付は最大2か月、追加クーポンは最大3か月の有効期間のようです。
書込番号:17265405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンク先を読みました。やはり未使用分の繰越は可能なんですね、素晴らしい。on/off切替えはiijでも可能ですが、繰越可能なのは初めてでしょうか。ほぼ乗換えで決定、家族でシェアの予定です。ありがとうございました。
書込番号:17267377
0点

「OCN モバイル ONE」も候補に
7G1980円500kbps
Sim1枚ごとに472円追加
書込番号:17267996
0点

>at_rainforestさん
申し訳ありません。
追加クーポンの有効期間は最大3か月ではなく最大4カ月ですね。
リンク先の例では3月購入→6月末日期限となっているので3月1日に買えば3月、4月、5月、6月の4か月間使えます。
追加クーポンは月初に買うのがいいみたいです。
現在使用中のDTIですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=14937765/
過去ログにも書きましたが、現在地が取得出来ないため、しゃべってコンシェルで起動に時間がかかったりRadikoが起動不可と言う問題が出てました。
BB.exciteのSIMでは現在地が取得できるのか不明ですが、at_rainforestさんが現在お使いのSIM(IIJmio?)ではどうですか?
BB.exciteのバックボーンはIIJなのでIIJmioで使えればBB.exciteでも使える可能性が高いです。
書込番号:17268482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とおりすがりな人 さん
> 「OCN モバイル ONE」も候補に
> 7G1980円500kbps
最大速度500Kbpsしかないのに1980円は高くないですか?
書込番号:17268488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マグドリ00さん
iijSMS対応simだと現在地特定に基地局情報が常時使えるので現在地特定が早いみたいです。私のはSMS無しsimなので、現在地特定がGPSのみで、たぶん受信待ちのため特定までに時間がかかります。もちろん地下・高架下はダメですし、何時の位置情報なんだ?ということもあります。
とおりすがりな人さん
ocnの挙げていただいたコースとは異なりますが、30M,60M/日のコースでの毎日0時で使用量がリセットされるのが魅力ですね。通信容量を気にしすぎて、月末まで恐る恐る使って結局あまり活用しなかったということが避けられますから。
いずれの方もお教えいただき感謝します。ありがとうございました。
書込番号:17268984
1点

>at_rainforestさん
> iijSMS対応simだと現在地特定に基地局情報が常時使えるので
なるほど、有用な情報感謝です。長年の謎が解けました。
http://matome.naver.jp/odai/2138025887362403701
「Neverまとめ」に格安SIMのSMSオプションの情報が出てました。
アンテナピクト問題を始め、位置情報やLINEなどのSMS認証など色々活用できそうです。BB.exciteはSMS無しで頼んでしまったのですが、今後SMS有りに変更も検討したいと思います。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1403/05/news018.html
ここのサイトではU-mobile*dの使用感想が出てますが、1GBまで680円/月と言うのは安いですね。
radikoで位置情報の取得が出来ないと書かれているのでSMS無しSIMなのでしょうね。
http://asahi-net.jp/service/mobile/lte/
また1GBプランではASAHIネットLTEが900円/月でこれも安いですね。
BB.exciteの1GBプランは1200円/月ですからね。
BB.exciteは3枚なら格安ですが1枚だと他社より割高になります。
書込番号:17271970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリ00さん、だいぶ迷ったのですが、やはりBBexciteに申し込むことにしました。ありがとうございました。
書込番号:17284379
0点

BB.exciteのSIM3枚到着しました。
開通日は3月12日なのでまだ繋がりませんが、開通後、レポートしたいと思います。
DTIは最近はマシになりましたが、設備増強前は日中の実測で20〜30Kbpsしか出ず、IP電話で会話が途切れて使えませんでした。
BB.exciteは低速モードでも常時200Kbps前後出るのであれば実用性は増すので期待しています。
書込番号:17288260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/03/03 19:46 [17260803]
こちらのスレッド内容には目を通しておりましたが・・・
私はインターネット検索で別の用件を調べていますと、
2012/08/19 00:06 [14953138] マグドリ00さんがカキコミされた
>490円SIM+FUSIONは最強?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953138/
と出会いまして、「今回のような計画も検討されるんだなぁ〜。」って思いながらカキコミしています。
やはり、フリーSIM対応のモバイル端末がありますと様々なSIMカード契約の中から選択できて有り難いですね
さて、BB.exciteモバイルLTEの3Gコース(SIM3枚)と契約されたみたいですね
>このコースでは月100MBの高速クーポンがついてきますが、元々Wi-Fiメインに使っているため、これで十分だと思います。
>SIMが到着するのは今月中旬なので使用感想をレポートしたいと思います。
でも、カキコミ内容を読んでいますと誤解されている部分もあるように思えます。 ^^;
例えば、2014/03/04 22:15 [17265405]
>各コース添付の「高速データ通信量」(1Gコースなら1GB)はチャージされた月の翌月末まで、繰り越せますし、
>追加クーポンは購入月から3ヶ月後の末日まで、繰り越せるようです。
BB.exciteモバイルLTEのホームページより文章を抜粋。
FAQ(よくある質問)
Q.使い切れなかった『高速データ通信量』は繰り越せますか?
A.はい。BB.exciteモバイルLTEの高速データ通信量は月を跨って繰り越すことが可能です。
【コースに対して自動的に付与される高速データ通信量について】
LTE500MBコース(SIM1枚)やLTE1GBコース(SIM3枚)などのコースに毎月自動チャージされる高速データ通信量は、
『チャージされた月の翌月末(例:3月自動チャージ→4月末日)』まで、繰り越してご利用いただくことが可能です。
でも、マグドリ00さんの契約は「3Gコース(SIM3枚)コース」。
BB.exciteモバイルLTEのホームページより文章を抜粋。
**************************************
FAQ(よくある質問)
コース変更について
http://support.excite.co.jp/app/answers/detail/a_id/3628/c/1/session/L2F2LzEvdGltZS8xMzk0NDcwNDk4L3NpZC8xOUVwTFVPbA%3D%3D
以下にBB.exciteモバイルLTEのコース変更に関する各情報をまとめておりますので、ご確認ください。
**************************************
私は、詳細な部分を省いてカキコミしていますので確認して下さい。
それから、BB.exciteモバイルLTEのホームページより文章を抜粋。
***********************************
■各種『(SIM3枚)』コースから『(SIM1枚)』コースへの変更をご希望の場合
上記表に記載の通り、SIM3枚コースからSIM1枚コースへのコース変更はできません。
どうしても変更をご希望の場合は、現在の契約をご解約の上、新しいエキサイトIDにて 新規お申込みをお願いたします。
※解約→新規申込をされた場合、SIM登録手数料が発生いたします。
※解約はお申込み翌月よりお手続き可能となります。詳しくはコチラをご覧ください。
**********************************
などなどの制約がありますので注意して下さい。
>現在入っているドコモのLTEフラット定額やDTI(月490円)は解約予定です。
マグドリ00さんはSIMカード一枚に付き、高速データ通信容量が100MB/月以上必要なのでしょうか!?
でもWi-Fiメインとカキコミされていますし、DTI契約を維持されるほうがベストに思えますけどね ^^;
追加クーポン:100MB¥250
もしも使用できる高速データ通信容量を増やし、通信費を抑える契約ではU-mobile*dを選ぶことになるかも?
ただし、使用データ容量は1GB以内に抑えること
一契約で、複数のSIMカードを保有するのならば・・・
とおりすがりな人さんが 2014/03/05 15:38 [17267996] にカキコミされたOCNの契約もありかも。
BB.exciteモバイルLTEのホームページより文章を抜粋。
*************************************
http://bb.excite.co.jp/lte/docomo/
3Gコース(SIM3枚)
SIM登録手数料
新規購入時¥3,500 → 今だけ ¥2,500
SIMカード追加時¥3,500
※ 2014年2月13日12:00〜3月31日に新規でLTE各コースをご購入いただいたお客様のSIM登録手数料が2,500円となります。
最低利用期間2ヶ月
※ 3Gコースであっても、LTEの電波を利用できるエリアではLTE網での通信となります。
※ 契約期間中毎月100MB分の高速データ通信容量をプレゼント!
追加クーポン(LTE容量追加)
追加クーポン:100MB¥400
************************************
3Gコース(SIM3枚)はデータ通信容量がゼロであり、追加クーポンを購入する契約じゃないでしょうか?
でも、契約期間中だけはプレゼントされている!?
今回の件は一契約でも、複数のSIMカードが壱千壱百円ぐらいで利用できることがメリットかな?
ぷららの通信契約料金設定に似通っていますね(クーポンと従量制の違いかな?)
だけどSIMカード毎に手数料金が不必要なのか!? 疑問。
それとWi-Fiメイン使用で月額の通信契約費用を抑えるのならば、
ヨドバシカメラの基本料金ゼロSIMカードも検討して良いかも?
わたくし、モバイル通信端末とSMS対応SIMカードの相性問題トラブル?に巻き込まれていますので、
仕方がなくSIMカードの変更を迫られそうです。 (;_:)
Have a nice day.
書込番号:17291008
1点

>jack340さん
色々ご指摘ありがとうございます。
スマホは元々Wi-Fi運用から始めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005236/SortID=13437648/
パケ代ゼロ運用 2011/08/30 18:14 [13437648]
これは、「490円SIM+FUSIONは最強?」の1年前のスレです。
その後、2012年12月にドコモのLTEフラット回線を格安で作成し現在に至っています。DTIは2回線作りましたが1つは解約し残り1つは家族が使っています。
今回のBB.exciteのSIM3枚は2枚をドコモのLTEフラットとDTIから入れ替えて残り1枚は新規に白ロムに入れて家族でシェアする予定です。
ご指摘のSIM3枚コースからSIM1枚コースへのコース変更は不可という情報はありがとうございます。3枚使うので問題ありません。
また、3Gコース(SIM3枚)は毎月100MB分の高速クーポンが無料添付されますが、これも翌月に持ち越しできます。(BB.exciteのサポートに確認済)
モバイル回線はWi-Fi運用の補完として使うので高速モードは必ずしも必要ありません。動画やアプリダウンロードはWi-Fiエリアでやればいいわけだし。
もちろん、速ければそれに越したことはないですが、お金を払ってまで高速クーポンを買う必要性はないわけです。
DTIを使っていた時、試しに高速クーポンを100MB分購入しましたが、有効期限の半年間で使い切ることができませんでした、
BB.exciteの高速クーポン代はDTIより高いですが、買うことはないと思うので問題ないです。
書込番号:17292073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

続き。
今はドコモのLTEフラットを使ってますが、7GB制限の殆ど使ってません。月々の使用量は平均でモバイル回線が300MB、Wi-Fiが3GBです。つまり9割はWi-Fiでモバイル回線は主に待ち受け時の自動通信で消費されます。
300MBだと無料添付分100MBでは足りないのでは?と思われるかもしれませんが、自動通信は低速モードで十分なので問題ありません。
> それとWi-Fiメイン使用で月額の通信契約費用を抑えるのならば、
> ヨドバシカメラの基本料金ゼロSIMカードも検討して良いかも?
Wi-Fiエリア外での待ち受けの為、低速モードでの常時接続が前提なのでこの基本料金ゼロSIMでは駄目なのです。自動通信で料金が跳ね上がりそうですから。
書き忘れましたが公衆Wi-FiはWi2(月380円)に契約しており、全ての端末に自動接続アプリを入れています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17260799/
このスレに書きましたが通勤で使っている路線や地元の路線バスがWi2に対応したので公共交通機関で移動中もWi-Fiが使えるようになりますます便利になります。
書込番号:17292075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/03/11 19:42 [17292073]
マグドリ00さんのモバイル遍歴?を理解できました。
いやいや、通信契約の履歴ですね ^^;
通信機器は2機種の持ち出し運用であることを連想できなかったので・・・
「3Gコース(SIM3枚)を選択されても問題ないのだろうか!?」って考えていました。
でも、ドコモのLTEフラット回線を解約されると・・・
マグドリ00さんのカキコミ 2014/03/11 19:43 [17292075]
>月々の使用量は平均でモバイル回線が300MB、Wi-Fiが3GBです。
>つまり9割はWi-Fiでモバイル回線は主に待ち受け時の自動通信で消費されます。
>300MBだと無料添付分100MBでは足りないのでは?と思われるかもしれませんが、
>自動通信は低速モードで十分なので問題ありません。
カキコミされている低速モードは、BB.exciteの3Gコースで利用できるのでしょうか?
でも、マグドリ00さんは低速モードが利用できなくても・・・
一ヶ月間の通信データ容量は、100MB以下の自動通信?(アップデートやメールなどの着信案内?)で事足りているから
「問題回避できる!」と解説して下さったのですね
だけど、月々の使用量から導き出された数値とかけ離れていますけどね ○o。.((((^^;
>3枚使うので問題ありません。
>また、3Gコース(SIM3枚)は毎月100MB分の高速クーポンが無料添付されますが、これも翌月に持ち越しできます。
>(BB.exciteのサポートに確認済)
高速クーポンの未使用データ容量が持ち越しできることや
一契約の手数料金で、SIMカードが三枚も提供して貰えるメリットはビミョ〜。 ^^; SMS対応ならば魅力ありかな?
>モバイル回線はWi-Fi運用の補完として使うので高速モードは必ずしも必要ありません。
Wi-Fi運用の補完として使われることに同意します。
>> ヨドバシカメラの基本料金ゼロSIMカードも検討して良いかも?
>Wi-Fiエリア外での待ち受けの為、低速モードでの常時接続が前提なのでこの基本料金ゼロSIMでは駄目なのです。
>自動通信で料金が跳ね上がりそうですから。
そうそう、そのことも理解できます。 ^^; 無料アプリを使用中に画面内に広告が現れたら通信費に加算されますよね
>書き忘れましたが公衆Wi-FiはWi2(月380円)に契約しており、全ての端末に自動接続アプリを入れています。
その契約はBIG SIMやbiglobe SIM契約ならば、通信費に含まれていますね ^^;
>公共交通機関で移動中もWi-Fiが使えるようになりますます便利になります。
それそれ、都市部の交通機関だと Wi2 300のアクセス・ポイントが使用できてウラヤマシイ。
ローカルな地域では、駅の改札口やローソンがライフラインですわぁ。 ○o。.((((^^;
それが利用できるだけで頼もしい拠点と考えております。
私は、Wi2 300のアクセス・ポイントを散策しておりますが、
利用できるサークルK店舗では誤記表示があるように思えます。
最後に、マグドリ00さんのモバイル遍歴カキコミ。これからも拝見します。
Have a nice day.
書込番号:17292802
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/03/11 19:42 [17292073]
私はBB.exciteモバイルの契約内容を誤認していますね
ゴメンナサイ m(__)m
マグドリ00さん>>自動通信は低速モードで十分なので問題ありません。
私が訂正しなければいけないカキコミ箇所
>カキコミされている低速モードは、BB.exciteの3Gコースで利用できるのでしょうか?
高速データ使用容量100MB(SIMカード・3枚で共有)を消化すれば・・・
「低速モードが無制限で使用できる!」ってことですね ^^;
マグドリ00さん>>(BB.exciteのサポートに確認済)
私が訂正しなければいけないカキコミ箇所
>高速クーポンの未使用データ容量が持ち越しできることや
>一契約の手数料金で、SIMカードが三枚も提供して貰えるメリットはビミョ〜。 ^^; SMS対応ならば魅力ありかな?
「SIMカード3枚は低速モードならば、通信容量が無制限で使用できる!(低速モード時)」ってことですね ^^; 魅力あり。
情報ありがとうございました。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:17294556
0点

BB.excite開通しました。
速度測定したところ、200Kbps出ており、DTIよりも若干速い感じを受けました。申し込んだのは3Gコースですが、アンテナアイコンはLTE表示なのでLTE(クロッシィ)回線での接続のようです。
初期値では3枚とも高速通信がONだったので全てOFFに設定しました。
IP電話など色々なアプリについては追って報告します。
>jack340さん
BB.exciteのSIMは低速モードが200Kbpsで、高速モードはLTE対応端末なら最大150Mbps出るようです。
ドコモのLTEフラット回線は2012年12月に契約した「プラスXi割」の子回線でXiデータプランフラットにねんです。月2980円で7GB制限ですが、スマホに刺しているため、月3980円となり月サポ割引とspモード利用料を入れて現在月917円かかっています。
SIMをBB.exciteと差し替えるのでドコモのLTEフラットのSIMは本来のタブレットに刺せば月0円となり月サポ満期の11月まで0円で寝かせ回線として運用します。解約金が不要になる来年1月に解約するか音声回線へ契約変更したうえで他社へMNPするか検討中です。
> その契約はBIG SIMやbiglobe SIM契約ならば、通信費に含まれていますね ^^;
そうなのですか、BIG SIMやbiglobe SIMに変更すれば月380円が削減できそうですね。しかしBB.exciteの月385円には敵わないでしょう。
> 私は、Wi2 300のアクセス・ポイントを散策しておりますが、
> 利用できるサークルK店舗では誤記表示があるように思えます。
AP数が都会と田舎でかけ離れてますからね。これも情報格差でしょうから田舎にもどんどん設置して格差是正して欲しいものです。
ところでサークルK店舗の誤記表示とはエリアマップに掲載されているのに実際には繋がらないということですか?
> 高速データ使用容量100MB(SIMカード・3枚で共有)を消化すれば・・・
> 「低速モードが無制限で使用できる!」ってことですね ^^;
いえ、任意のタイミングで高速ON/OFFできるのでSIM3枚ともOFFにしておけば3枚とも低速モードです。
通常は低速モードを使って緊急時(PCをテザリングで繋ぐ場合など)のみ高速モードを使うという運用でチャージ残高が節約できます。
ちなみにこの書き込みはBB.exciteの低速モードで投稿しています。
書込番号:17295397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hello. > マグドリ00さん 2014/03/12 18:01 [17295397]
>IP電話など色々なアプリについては追って報告します。
男は黙って報告を待ちます。 JOKE ^^; 私はQ&Aの対象者になれるだろうか!?
>月2980円で7GB制限ですが、スマホに刺しているため、
>月3980円となり月サポ割引とspモード利用料を入れて現在月917円かかっています。
>SIMをBB.exciteと差し替えるのでドコモのLTEフラットのSIMは本来のタブレットに刺せば
>月0円となり月サポ満期の11月まで0円で寝かせ回線として運用します。
>解約金が不要になる来年1月に解約するか音声回線へ契約変更したうえで他社へMNPするか検討中です。
契約内容が複雑すぎて理解できません。 ^^;
えぇ〜っと、月額の総合通信費用はマグドリ00さんと御家族を合わせて・・・
今回の契約を含め、現時点で1100+3980+917+380+490=>6867円ぐらい?
それを来年の1月から1100+380+@=>1480+@円ぐらい?の支払い体系に変更されるのですね
今回の題目金額では目がくらんでも、現状報告で目が覚めました。 ○o。.((((^^; JOKE
私のカキコミ。
>> その契約はBIG SIMやbiglobe SIM契約ならば、通信費に含まれていますね ^^;
訂正 ー> BIC SIM
マグドリ00さんのカキコミ。
>そうなのですか、BIG SIMやbiglobe SIMに変更すれば月380円が削減できそうですね。
>しかしBB.exciteの月385円には敵わないでしょう。
う〜〜〜〜ん。 ^^;
でも、その表示額は見せ掛けなので・・・ イエローカードですよ JOKE
話題はSIMカードでしたね ○o。.((((^^;
三枚のSIMカードは三兄弟、三姉妹、三人家族で運用した場合ですよね
それとも奥様と亭主と愛人? :-)
それからBIC SIM(ビックカメラ)や biglobe SIM契約には、準Wi2 300?の契約が組み込まれてあるコースがあります。
それらの契約内容から準Wi2 300契約内容を差し引きますと、U-mobile*dのダブルプラン下限額に思えませんか?
だけど、U-mobile*dのダブルプランでは通信量を小額なクーポン券で追加できませんね ^^;
まあ、どちらのSIMカード販売会社でも、あの手この手で競い合ってくれますから
私には理解しがたいコースプランがあっても選択肢が増えることを有り難く受け入れたい。
>AP数が都会と田舎でかけ離れてますからね。
>これも情報格差でしょうから田舎にもどんどん設置して格差是正して欲しいものです。
まあ、通信会社はどんぶり勘定の通信契約を重視されているだけに・・・。
田舎のアンテナ基地局のことも考えてくれている通信会社って何処なんでしょうね ^^;
即席のAPを作るソフトバンクの存在は花火会場で確認済みですが・・・
BIGデータを活用されて都市部から格好よく資本投下されているだけに
儲からない箇所が切り捨てられても不思議じゃないですね
偏向報道番組では話題にされませんけど・・・
個人情報で儲けているのならば、基本料金の無料化以上のサービスがあっても可笑しくない。 ^^;
だってさぁ、孫氏は太っ腹だぜぇ。通信回線を利用すれば現金で還元されることを考えられないだろうか!?
ソフトバンクが周波数(ウィルコム?・イーモバイル?)を限定して、SIMカード販売(6月以降?)を始めたら
マグドリ00さんのモバイル遍歴を増やして下さいね ^^; 是非お願いします。
>ところでサークルK店舗の誤記表示とはエリアマップに掲載されているのに実際には繋がらないということですか?
いいえ、その店舗のAP設備ではネットワークSSID名すら見当たりません。
別のサークルK店舗ではWi2とWi2 premiumなどのSSID名がありましたけどね ^^;
そしてポップアップ画面が現れてWi2案内へ誘われました。
それはソフトバンク系のAPやローソンのAPでも同様なことを体験できます。
さて、Wi2 300のAPマップは便利なのですが・・・
稀に「AP情報が不正確!」だと思わざる仕組みに遭遇します。
そのようなAP拠点では複数のSSID電波が飛び交っており、
ソフトバンク系のAPは生き残れてもWi2 300が排除されてしまったAPもあるように思えます。
それはWi-FiのAPを提供している事業主の胸算用であり、設置契約を巡る玉石混交の対応結果だと考えています。
私のカキコミ。
>> 高速データ使用容量100MB(SIMカード・3枚で共有)を消化すれば・・・
>> 「低速モードが無制限で使用できる!」ってことですね ^^;
マグドリ00さんのカキコミ。
>いえ、任意のタイミングで高速ON/OFFできるのでSIM3枚ともOFFにしておけば3枚とも低速モードです。
>通常は低速モードを使って緊急時(PCをテザリングで繋ぐ場合など)のみ高速モードを使うという運用でチャージ残高が節約できます。
またまた、私にとって貴重な情報となりました。
通信速度の切り替えが可能であり、高速通信の残量は繰り越せて、一契約でSIMカードが3枚も提供される
さらに毎月100MBの高速モード通信容量がプレゼント。あんびり〜ばぶる現象? ○o。. ^^;
BB.exciteのホームページをスクロールさせれば、高速ON/OFFに関する情報が載っていますね
情報ありがとうございました。 m(__)m
Have a nice day.
書込番号:17298213
0点

>jack340さん
> 契約内容が複雑すぎて理解できません。 ^^;
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/discount/plus_xiwari/?ref=sitemap
「プラスXi割キャンペーン」
2台目がタブレットの場合、2980円です。
2台目がスマホだと1000円高い3980円となります。
> 現時点で1100+3980+917+380+490=>6867円ぐらい?
いえ、3980は加算しないでいいです。月サポ3360円引くので
3980-3360+315-20+3=917円
(315はspモード、20はeビリング割引、3はユニバーサルサービス料)
家族のうち1名は現在iモード携帯を使っていて月5000円程度かかっています。
よってBB.excite契約前の総額は
917+380+490+5000=6787円
今年4月より、プラスXi割のSIMをタブレットに刺して0円とし、iモード携帯、DTI解約するので
1155+0+380=1535円
となるはずです。
> 即席のAPを作るソフトバンクの存在は花火会場で確認済みですが・・・
ソフトバンクWi-Fiスポットって単なるモバイルルーターのような代物ですから。余っている1.5GHzの3G回線を使ってますからLTE端末で繋げると逆に遅くなると言う(苦笑)。
> いいえ、その店舗のAP設備ではネットワークSSID名すら見当たりません。
APの障害の場合、Wi2のサポートに連絡すれば対応してもらえます。
以前、この方法でいくつかの店舗でAPを無事復旧させました。
SSIDが出てない場合だと単に店長が機器の電源を入れ忘れているだけかもしれませんよ?
書込番号:17299438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.keikyu.co.jp/company/20140129HP%E3%80%80%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E6%8B%A1%E5%85%85.pdf
京浜急行では3月1日より外国人観光客はWi-Fiが無料で使えるようになったそうです。
駅構内だけでなく全車両にも順次導入とのこと。京急は毎日通勤で使っているので電車内での使い勝手を今度レポートします。
地元の路線バス(神奈川中央交通)でも全車両にWi-Fi導入されてますし、小売店や公共施設などWi-Fiエリアが急拡大しています。
生活導線の殆どでWi-Fiが使えるなら高額なキャリアのパケット通信は不要ですね。
書込番号:17260799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんに先んじて
2014/6/15 現在の状況としては、
2100形のみ(一部かもしれません)に設置されている様です。
今後は、新造・改造・修理・検査などの際に設置されていくと思われます。
2000系を除く8連が優先でしょうか。
帰宅時のウィング号は非常に便利になりました。
パケット量は意識しなくてもよくなりました。
早速の使用感ですが、au の電波の入るところは良いが、
電波の入らない所は通信不能でした。
(戸部〜日ノ出町、追浜〜県立大学、久里浜〜YRP野比は壊滅的
この区間は、3社とも似たり寄ったり不通です。)
電波がある時でも、au Wi-Fi に繋がりにくいときがある。
アクセス上限の台数がつながっているのかもしれません。
速度は、バックボーンが無線なので、まあ、この程度と思われます。
浦賀方山側の端部の上部に見慣れない箱がついていれば、
それが 無線ルーター の様です。
この調子では、全車両につくまでには、5 年くらいかかりそうです。
但し、乗り入れ他車には設置されないので、
全列車に付くことはありません。
(クロスシート同様、都営・京成方面の方には棚ぼたです。
せめて、都営につけてもらえれば少しはましです。
都営: docomo、京成: softbank とか意図せず分散される可能性もありますね。
副都心・東急・西武・東武系統に先を越されそうな予感も)
山手線も車内無線 LAN 付けていますが、
運行情報のみの様です。
都営バス(白61系統等)には docomo WiFi が設置されています。
au WiFi はフラット必須なのが、逆に意味なしなのですが。
書込番号:17631481
2点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
> 2100形のみ(一部かもしれません)に設置されている様です。
情報ありがとうございます。
おっしゃるように2014/02/28のプレスリリースに掲載されてますね。
http://wi2.co.jp/jp/news/press/data/20140228_Keikyu%20all%20station%20service.pdf
この資料では2100 形車両(8 両編成 3 本)となっています。
3本だけならウィング号のみかもしれません。
ウィング号をお使いなのですか。
Wi-Fiの使用レポートありがとうございます。
私は横浜以前で降りるのでウィング号は使わないです。
たまに小田急ロマンスカーを使いますが、去年地下化した下北沢付近を含め、SSID:Wi2premiumの繋がり具合は良好ですが、成城学園前付近のトンネル内ではWiMAXの電波が弱いせいか速度が極端に低下しました。
> au WiFi はフラット必須なのが、逆に意味なしなのですが。
auのフラットには入ってないのでWi2 300に加入していますが、SSID:Wi2premium、Wi2premium_clubが使えるのは9月末までなのでそれ以降はWi2 300を解約しようと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17403205/
このスレにも書きましたが、テレビ東京のワールドビジネスサテライトにて京急の電車内で外人がスマホでWi-Fi接続しており、画面に出てきたSSIDはWi2premiumでした。
10月以降、SSID:Wi2premiumを使うには別途「ワンタイムプラン」に加入する必要があります。
http://wi2.co.jp/jp/300/campaign/cks/
6時間だと350円で高額です。これでは使い物になりません。
> この調子では、全車両につくまでには、5 年くらいかかりそうです。
車両のほか、全駅へも配備予定ですが、駅への配備計画について京急お客様センターに聞いたところ、2015年度末までの予定と言ってましたよ。
> 副都心・東急・西武・東武系統に先を越されそうな予感も)
それより先に京王全車両への配備が決まりましたね。
書込番号:17633335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2100 形は、既に全車に設置済みかも知れません。
現状、2100形で未設置の車両にであっていません。
私の場合、普通車や増結編成は利用しませんので、
4連、6連は全く状況が不明です。
京急の利用者でない方に、誤解されそうなので、
普通車というのは、一般的な鉄道で、
各駅停車とか、普通列車と呼ばれている列車種別のことです。
また、京急久里浜から三崎口間は、
全て乗車券以外無料で乗れる8連の特急か快特です。
夜間のみ着席整理券200円のウィング号があります。
書込番号:17640863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つくばエクスプレスの車内の ドコモWiFi も利用しましたが、
こちらは、追加料金払えば、
フラットでなくても良いので羨ましいです。
但し、難点としては、守谷以北へ行く2000系列車のみで利用可能という点です。
書込番号:17640921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
普段の通勤には普通、急行、特急を使っています。
快特が止まらない駅を使っているためです。
ところでWi-Fi設置車両には「au」のマークが貼ってあるのですよね?
auマークは車体の外ですか?
それとも車内のどこかに貼ってあるのですか?
docomo Wi-Fiは契約していますが、都バスなど移動体での接続体験はまだありません。
ドコモの契約はまだ暫く残っているのでdocomo Wi-Fi設置車両が今後増えればいいと思っています。
京急の乗り換え駅ではdocomo Wi-Fiを使ってます。
そう言えば京急川崎ではスマホが振動したので確認したら自動でSSID:Wi2premiumに繋がってました。京急川崎には最近、au Wi-Fi/Wi2premiumが配備されたようですね。
書込番号:17644038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステッカー類ですか?
その視点で考えた事がありませんでした。
都バスには、ドコモのステッカーがドア辺りに貼ってあったきがします。
京急の場合、目につく所にステッカーはないと思います。
京急側は余り積極的に対応していないようです。
駅などでもポスターないですね。
私は、機器箱で判別しています。
ちなみに、幸せの黄色い西武鉄道カラーの1000形は、非対応でした。
書込番号:17644508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
> 京急の場合、目につく所にステッカーはないと思います。
> 京急側は余り積極的に対応していないようです。
http://www.ntt-east.co.jp/release/0705/070530b.html
NTT東日本のフレッツスポットとドコモのMzone(現docomo Wi-Fi)は京急の全駅に設置されてますが、ホーム上の柱にステッカーが貼ってありますよ。
au WI-Fi/Wi2はステッカーを貼る契約になってないのかな?
ちなみに東急では5社のWi-Fi導入していて
http://www.kqtrain.net/a-blog/index.php?ID=3523
このようなステッカーが貼られているようです。
> 私は、機器箱で判別しています。
これは車内の天井に設置されているのでしょうか?
書込番号:17647432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

拝見しました
いろんな所でWi-Fiすごいですね
家の近所のバスはauWi-Fiが使えるようです
都営バスはすごいですねドコモでなくても
NTTのWi-Fiだれでも無料でWi-Fiが使える・・
一度SIMなしのau端末使ってみましたが
意外と快適で時間潰せました近所路線でないので残念
無料でみじかな場所で使えるとなー
それでは
書込番号:17648629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京急の車内 WiFi ルータの画像です。
貫通路脇の蛍光灯の下の直方体の箱です。
この箱のある編成で Wi-Fi が利用できます。
ご覧のとおり、ステッカーはありません。
想像ですが、京急の Wi-Fi は編成単位に設置するので、
Wi-Fi 搭載編成に旅客が集中しない様に、
掲示していないのではないかと思います。
特に、京急の場合には 1 時間程度の路線であるため、
Wi-Fi 列車を待つ旅客が増えると考えているのではと思います。
実際、私は、朝は、セミクロスの編成を選んで通勤しています。
昔、冷房化の始まった頃、冷房のある編成に乗客が集中し、
ラッシュ時にダイヤが乱れてしまうのを防ぐために、
国鉄が山手線や京浜東北線で先頭3両ずつのみ冷房化し、
中間は非冷房だったり、分散させていたことがあります。
書込番号:17651374
0点

>日本の技術も落ちたもんだ!さん
写真拝見しました。
これは京急川崎のホームに設置してある機器と似ていますね。
京急川崎には元々、NTT-BPが設置したWi-Fineの機器が天井に設置されておりますが、au Wi-Fi/Wi2と共通化せず、個別に設置しているみたいですね。
> ご覧のとおり、ステッカーはありません。
WBSで見たのですが、羽田の京急ラウンジで訪日外国人がパスポートを提示すると6時間無料でSSID:Wi2premiumを使えるサービスをやってますが、列車にステッカーがないとどの編成がWi-Fi対応か分からないですね。
推測ですが、羽田発着のエアポート快特やエアポート急行を優先して設置していくのだと思います。
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20120405.pdf
羽田の競合路線となる東京モノレールでも車内でau Wi-Fi/Wi2が使えますが、ステッカーが貼られているようです。
書込番号:17658736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、2100系の快特車両に乗り、横浜から京急蒲田までWi-Fi体験しました。
SSID:Wi2premium_club
に繋ぎました。
白い箱の至近距離でWi-FiアイコンがMAXで繋がりました。
しかし速度規制しているのか、実測で300K〜700Kbpsしか出ません。
まあこれでも普段使っている格安SIM(BB.excite)の200Kbpsよりは速いのでありがたいです。
横浜から京急蒲田まで切断されることはなく安定して繋がっていましたよ。これなら走行中のWi-Fiも十分実用になりますね。
しかしauのLTEフラットに入っている人はau Wi-Fi SPOTのほうが全然遅いので利用価値が余りないですね。
それでも7GB制限に引っかかりそうな人は助かるでしょうね。
今回の新プラン「デジラ」ではau Wi-Fi SPOTの積極活用で少なめのプランにしてパケット代を節約できそうなのでau Wi-Fi SPOTを利用する人が増えそうですね。
そういう意味では鉄道、バスなどにau Wi-Fi SPOTが次々と配備されるのは歓迎です。
書込番号:17721921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私としては、データ定額系の契約なしで、
au wi-fi 324円/月 くらいの料金にしてほしいのですが、、、
今月いっぱいは、MNP 時の端末CB契約条件でフラットにしていますが、
来月からは外しますので、au 端末は、
SBM iPhone (キャンペーン摘要で2,000円/月)テザでの利用となります。
au wi-fi とは、今月限りです。
ちなみに、「suica ペンギン さん」の紹介されていた、
Toei Bus Free Wi-Fi & docomo Wi-Fi のステッカーの画像です。
Toei Bus Free Wi-Fi は認証が面倒です。
いきなり、ブラウザ以外のアプリを使用すると、
認証エラーになります。まず、ブラウザで認証が必要です。
docomo Wi-Fi は、最近のモデルであれば SIM 認証できるので、
ブラウザ以外のアプリでも認証エラーになりません。
書込番号:17733679
1点

拝見しました
>日本の技術も落ちたもんだ!さん
情報ありがとうございます。
家の近所のバスは他社Wi-Fiなので
都バスはたまの用事しか使いませんがでも
長い時間乗っている路線もあり暇つぶしに・・
当方がauのSIMなしWi-Fi運用のスマホでつなげた時はあっさりつながり後はメールアドレスだけ一度登録してしまえば簡単につながりました。
SIMありスマホで接続してみましたが初回は
中々反応してくれなくつながりが悪く・・
端末によってかもしれませんがとりあえず
その後別日ではつながりました。
ですがよくわかりませんが
セキュリティーを強化してあるのか
知恵袋を書いてみたが投稿ができなくだめでした一応ログインはできますが回答を書き込みできますが投稿しょうとすると(数回)
なんかだめそうでしたなのでサイトに寄っては
割り切りが必要かも 価格コムの投稿は試してませんが機会があればチェックしてみますね
色々なWi-Fiがありますがせめて交通期間だけは無料もしくは共通でつかえるようになるといいですが
それでは
書込番号:17733910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



未だ未だ絶賛悩み中の者です。
昨日auショップに行って又触ってきました。
試したのは、DIGNO M、AQUOS 、Arrows Z、URBANO L02の4機種です。
比較対象としたのは、店頭デモで流れてるauのTVCM(モリ娘。が体当たりしてるver.)
各機種、メディア音量を最大にしたりしました。
音量の大きかった順番は、
URBANO L02 > 富士通Arrows Z >> DIGNO M >> SHARP AQUOS
と言う順番でした。
AQUOSのレビューに音が小さい、と言う書き込みが多かったですが、然も有りなん、と言う感じです。
防水性を高める為か、スピーカー用のスリットは幅1mm未満、長さ4mm位?のスリットが1本開いてるだけ。
4kHz以上の五月蝿い高音がシャカシャカ結構な音量でなってます。
しかし、高音と言うのは、低音と違い、音の直進性が高い上に、簡単に遮る事が出来、又、人体や服に簡単に吸収されちゃいます。
案の定、指で軽くスリットを塞いだだけで一切!音は聞こえなくなりました。
つまり、このAQUOSをポケットに入れてたり、枕元で背面下で置くと、呼び出し音も、目覚ましアラームも聞こえないのは容易に想像出来ます。
特に、高齢に成れば成る程、高音の聴力は落ちますので、40代以上の人は要注意です。
又、普段からイヤホンで爆音で音楽聞いてる人や、爆音でスタジオ練習してるバンドマンは、自覚して無いだけで難聴気味の人が多いので、やっぱり要注意です。
DIGNO MはAQUOSよりはマシですが、音量ボタンが押し辛かったです。
かなり水を開けて音が大きかったのがURBANOとArrowsです。
特にURBANOは音量がとても大きく、AQUOSなんて足元にも及びません!
指でスピーカーを押さえてもガンガン音が漏れます!
目覚ましとしても使うつもりの人は要checkですね!
又、今まで電話が鳴っても気付か無かった人にはかなり良いかも知れません。
但し、音質が一番良かったのはArrows Zです。
高音も変に強調されて無く、400Hz位までちゃんと出てました!
私みたいにradikoを良い音で聞きたい人には一番のお勧めです。
又、この機種だけスピーカーが背面では無く、本体下に付いてるので、スマホを机の上や枕元に伏せて置いても音が良く聞こえます。
但し、展示されてたデモ機固有かどうか分かりませんが、音量ボタンがかなりバグってます。
下げボタン長押しで消音みたいですが、それと音量を段階的に下げるとがぶつかりまくってました。
これはかなりイライラします。
音質を変える無料アプリは沢山有りますので、URBANO+イコライザーアプリと言う組み合わせも良いかも知れません。
音量のURBANOを取るか、音質のArrowsを取るか。
音量ボタンが普通に使えるけどスピーカーが背面のURBANOにするか、
音量調整が使い辛いけどスピーカーが下に付いてるArrowsにするか。
未だ未だ絶賛悩み中です!
書込番号:17202363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質を変えるアプリで無料の物だと、こう言う物です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=hr.podlanica&hl=ja
書込番号:17202740
0点

既にSHARP AQUOSやDIGNO Mを買ってしまって、音量が小さくて困ってる方にはこちら。
https://play.google.com/store/apps/details?id=mobi.omegacentauri.SpeakerBoost&hl=ja
但し、私の初代DIGNOですと、このアプリと上記EQアプリの併用は出来ませんでした。
又、メディア音量やメール着信音がBoostされるのは私も使って確認してますが、他の通知音や目覚ましの音量も上げてくれるのかは確かめてません。
因みに、これを使用してヘッドホンやイヤホン、外部スピーカー等を接続すると、アプリの説明文にも有りますが、機器や耳を壊す可能性が有りますので、御注意下さい。
私が使った感想では、このアプリは『Boost量を上げる』とcompressorでPeakを叩いて、その分output gainを上げる、と言う動作をしてる様です。
以上、御参考迄に。
書込番号:17202809
0点

HTL22が一番音が大きくて、良い音がするよ。
対象外だけどね。
書込番号:17216490
0点

有難う御座います。
結局、富士通Arrows Zにしました。
しかし、後悔してます。
本当はURBANOの方が音質も良かったのかな?
因みに、HTL22は、防水じゃ無い、バッテリー少ない上に交換不可、待ち受け時間、通話時間が短い、ので端から候補に入れてませんでした。
書込番号:17305351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





