このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2016年12月8日 01:33 | |
| 1 | 2 | 2016年12月7日 23:37 | |
| 0 | 1 | 2016年10月10日 22:59 | |
| 38 | 41 | 2016年6月16日 17:54 | |
| 8 | 7 | 2016年5月6日 07:10 | |
| 0 | 0 | 2016年1月19日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Huawei Mate9の一次地区が発売になりました(日本も一次地区だったはずだが・・・)
外観は非常にコンパクトで6インチクラスの大きさを感じません。
iPhone7Plusと同じ大きさですが両サイドが3o位の厚さしかないため
薄く感じiPhpne7Plusよりコンパクトに感じます。
画面がとても明るいです。綺麗ですね。2Kの必要性は感じません。
元々液晶では有機と違って2Kとかにすると暗くなるのでよりバックライトを明るくする必要があり
有機に比べ電池消費が非常に高くになるのでFHDで十分です。
(有機と違って裏から光りを当てるので障子の枠のように枠が増えると暗くなる)
当然ですが動作についてはサクサクで何も言うことありません。
Leica第二弾の20MPモノクロ+12MPRGBのカメラですが
まず、かなり広角になりました。
P927o→Mete9は25oかな?
光学手ぶれ・位相差+デプス+レーザー+コントラストのAFで
動かしながら撮影した場面ではP9PlusはボケてMete9はボケませんでした。
P9Plusとのオートでの比較です。
1/50 F2.2 ISO80という全く同じ条件ですがかなり明るく写るようになりました。
暗い暗いと言われたので明るくなったのでしょうけど
個人的には少し残念な画質です。
まぁ一般的なスナップでは好まれるのかもしれませんが・・・
iPhone7Plusのような物理的光学レンズではなく
光学ズーム相当で2倍まで劣化しないというズームですが
20MPから切り出したデジタルズームになるので暗所ではやはり厳しいのかもしれません。
P9のデジタルズームよりも文字等はっきり見えますがこの暗さのせいか光学並みとは行かないようです。
iPhone7pでは光学2倍レンズ(56o相当)ですが1/3.2?F2.8、光学手ぶれ無しと非常に暗く
少しでも暗いと作動せずメインレンズのデジタルズームのみとなります。
はやりスマホでの光学ズームは厚さの関係で難しそうです。
一応、設定もろくに確認せずサンプルが一つなので撮り方次第で変わると思います。
何故かLeicaの得意である黒が黒になっていないので何か違うのかな・・・・
(やや広角になっているので同条件ではありませんが)
ただ光学相当ズームとデジタルズームがシームレスなので劣化のしない2倍ズームの
協会がはっきりしない(一応太線と点線で分かれている)のでiPhoneみたいな2倍ズームボタンがあると良いですね。
あくまでフルオートでの話です。
2点
Mate9はcat.12で4CAに対応しています(ここでの記載は3CAになってますが)
店内で計測で4G+になったり4Gになったり少し不安定でしたが速度出ています。
価格は76,000円(23900バーツ)RAM 4GB ROM 64GBですが
キャリアで買うと54,000円になります。
日本と違ってSIMカードだけの契約も同料金で
電話機は買っても買わなくても変わりません。
1年間の契約をしてくれたら電話機を22,000円割引しますという内容で
1ヶ月1,800円の契約をしてくださいと言うことです。(データ10GB、通話300分(通話超過1分に付4円))
1年間の支払いは16900バーツ+599×12=76,000円で
要は電話機を買ったら1年間通話無料と言うことにもなります。
しかも途中解約のペナルティはありません。
良心的ですね・・
2年間だとしても98,000円。
しかし2年も持つ必要がないので1年ごとに買えても
例えば今持っているP9Plusは15,000バーツ近くで売れるので
殆ど追い金なしでMate9に変えることも出来ます。(まぁまだ半年たってませんが)
簡単な話、月々2〜3,000円の通話料を払っていれば1年ごとに新しい機種が無料になるような感じです。
日本のキャリアだと25万円近く払うし途中で解約難しい。
XperiaXZも23,900バーツでMate9と全く同じで54,000円で買えます。
(売れていません。同クラスのP9が34,000円で買えるので・・・)
iPhone7Plusは128GBで113,000円。(同じく22,000円割引で93,000円)
日本ももっと自由になれば・・・・・
書込番号:20464145
8点
Chrome、更新後拡大表示に設定してると価格コムでの文字が重なってしまう状態が12月6日の更新でなおりました!
先日こちらで質問したときは価格コムが古いタイプのホームページのためとのことでしたが、Chromeのほうで合わせてくれたようです。
これから色々使ってみますが最新のバージョンを使えるのはすごく嬉しいです(^_^)
書込番号:20463392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか?
自分の端末だと、105%以上の設定だと画面上のマイページボタンあたりがずれたままですね。
デスクトップ版のChromeも同時期にフォント周りが修正されたので、仕様かと思ってました。
書込番号:20463783
0点
ワイヤレスゲートsim購入してみました。
速度が3M使い放題で料金が1556円というタイプです。
今まではパナソニックのワンダーリンクを使っていました。
(1G超えた速度は700kで容量無制限)
職場の仕様パソコンが職場ネットワークにつなげなかったために
モバイルルーターにsimを入れて使っています。
10月に入ってワンダーリンクの方の速度が50kなどとふざけた速度になっているので
即こちらに乗り換えました。
ヨドバシ.comで購入、2日後には北海道でも配達されていますから
なかなかなものです。
simはモバイルバッテリーに入れてワイヤレスゲートのhpの手続きをするとすぐ使えます。
肝心なスピードは…
下り 350k 上り 4M 程度でしょうか…
上りのスピードなど全くいらないのですが、まぁ、ないよりましでしょう。
350kbps…なかなか微妙な数字ですが、Youtubeも240pでしたらストレスなく見れますし、
360pならクリック後一時停止をし、いったんトイレなど用を足してから身に来ればまぁ見れます。
使い放題でこの数値が出ているのは素晴らしいです。
使用5日で5Gバイト利用しましたから、1か月30Gバイト位使うと思われます。
私の使用は、パソコンをドロップボックスにつないでデーターのやり取りをしている程度なので、
このsimで十分か…と思います。これからもしばらく使っていこうと思います。
0点
>akudaikan2000さん
私もワンダーリンクが期待ハズレだったのですが…
ワイヤレスゲートの速度は何時頃の計測でしょうか?または平均的なものでしょうか?
使用環境は大半がWi-FiのタブレットでたまにPCですが、参考にさせて頂けないかと思いました。
書込番号:20284880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/1406272K2118P_1406272K2118C/
昨日、ヨドバシカメラにて予約していた「ワイヤレスゲートWi-Fi+LTE」を購入しました。
予約特典として高速クーポン200MB分がついてきました。
この特典については予約時に店員から何の説明もなかったので受け取り当日になって初めて知り大変驚きました。
帰宅後、早速予備スマホF-03DへセットしAPN設定して専用アプリを入れたらすぐに繋がりました。
この手の格安SIMはネット購入のものが多く、大抵は本人確認の手続きなどで開通まで数日〜数週間かかるのに対し、このSIMは購入当日に開通するので待たなくていいのは便利ですね。
FoxFi(フリー版)でWi-Fiテザリングも出来ました。PCで下記のサイトにて
www.bspeedtest.jp
速度計測したら下りが何と平均で380Kbps出てました。
アプリにて確認したら高速モードはOFFでしたので低速モード(250Kbps)のはずです。
PCブラウザでYahooトップページを表示してもWi-Fi(フレッツ光)より遅いものの違和感なく表示されたので低速モードでも充分実用になりそうです。
もちろん、YouTubeなど動画視聴は不可能ですが。
推測ですが、9月1日にサービス開始したばかりでユーザーがいないため回線が空いていた可能性があります。今後ユーザー数が増えてくれば速度は厳しくなるでしょうね。
しかし目玉の公衆無線LAN(ワイヤレスゲート)に問題を発見しました。
SIM認証の為、ユーザーID、パスワードの設定が不要なのはいいのですが、
専用アプリとSIMを刺した端末しか繋げないみたいです。
つまり使えるのは専用アプリがあるiOSとAndroidのみでPCや携帯ゲーム機などは使えません。
Wi-Fi単独のサービス「ワイヤレスゲートWi-Fi」では
http://www.wirelessgate.co.jp/faq/faq-01.html
ここに書かれているようにWindows XP/VISTA/7/8、Mac OS XやPSP、ニンテンドーDS/DS Lite/DSiなども使えることになっているので、Wi-Fi単独からWi-Fi+LTEに変更したユーザーから不満が出そうです。
またSIMのパッケージデザインにはノートパソコンのイラストが描かれていて「パソコンでも使えるのか」と言う誤解を生みそうです。
(SIMのパッケージデザインの写真をアップしました)
書込番号:17893369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マグドリ00様、
ご報告いたします、結論から申し上げるとBluetooth接続できました。
ですが、パソコン側にインストールしたPdanetは使えませんでした。画像のキャプチャ等ないので説明が難しいのですが、
タスクバー内のアイコンメニューの内 connect internet (Bluetooth) の所だけグレーになって選択できませんでした。
1 まずスマホにPdanetをインストール、これは問題ありませんでした。
2 パソコンにBluetoothドライバ他をインストール、 これも問題ありませんでした。
3 スマホとのペアリングですが、このドライバーと一緒にダウンロードしたと思われるソフトでペアリングしました。
4 スマホのPdanetより Active Bluetooth Server にチェックを入れる。
5 ここで、パソコンのPdanetアイコンを右クリックメニューのBluetoothが選択不可・・・。
そこで、ペアリングの際に利用したパソコンのBluetoothを管理するソフト?にinternetに接続するっぽいアイコンがあったので
そこから接続を選ぶとBluetoothを利用したダイアルアップの設定画面になりました。 そこで設定したSSIDが表示されていたので
そのまま進めるとインターネットに接続されました。 結果的には繋がりました。
よく解りませんが結果オーライと言うことで、報告させてもらいました。ひつと懸念材料としては、パスワードを入力する際に
空欄のまま進めても繋がってしまいました。セキュリティー的にはどうなのかと少々心配です。
さて、楽天サポートに色々と問い合わせしました。やはりマグドリ00さんご指摘のとおり3日間の使用量がオーバーしていたようです。
今日は常時LTE接続しておりサクサクでした。 またブラウザの会員メニューに現在の自分の状態が確認できるらしく、それも
本日確認したかぎり高速通信となっておりました。
チョット話がそれますが、悪戦苦闘しながらも母も喜んでおりました。
ご協力感謝いたします。
書込番号:18480555
0点
接続成功したようで良かったです(^o^)
パソコン板Pdanetがグレーで選択不能だったのはたぶん外付けBluetoothドライバに対応してなかったからだと思いますね。
> ひつと懸念材料としては、パスワードを入力する際に空欄のまま進めても繋がってしまいました。
パソコンとスマホをペアリングする際にもパスワードと言うかPINコードを打ち込みましたよね?
見知らぬ第三者が繋ごうとしてもPINコードを知らないため接続できないはずなので大丈夫ではないでしょうか?
あと、画像のキャプチャは簡単ですよ。
パソコンのキーボードの右上にある「Print Screen」ボタンを押してWindows標準の「ペイント」を立ち上げてCTRL+Vで画面全体を貼り付けて任意の部分を切り出せば出来上がりです。
http://hamachan.info/windows/printscreen.html
ここのサイトが参考になるでしょう。
書込番号:18483087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日の日経に掲載されたMVNO会社の実測値ですが、ヨドバシSIMは
早朝 0.29Mbps
昼休み 0.44Mbps
夕方 0.55Mbps
と公称250Mbpsを大きく上回っており驚きです。
でも変ですね?
ヨドバシSIMで高速クーポン使った時の値は昼と夕で低速より遅くなるなんて?
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO83742250X20C15A2000000/
買って後悔しない格安SIMは? 17製品、実力テスト
書込番号:18637394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワイヤレスゲートの480円プランを検討しています。
ネット検索の情報では、使用容量による速度規制はないとのことでした。
しかしながら、最近の情報で無いため、もしかしたら現在は規制が掛かっているかもしれない
と思い、質問しました。
例えば、月に10GB使っても、250kbpsの速度は変わりないか、試した方はおりませんでしょうか。
ちなみに、現在、私は同価格帯のDTIを使用しています。
通常に使用していれば、制限を掛けないかの如く、書いてありましたが、実際は違います。
クレームが多かったためか、最近、300MB/3日の制限を掛けていることをウェブで公開するようになりました。
ワイヤレスゲートで、上記のようなことがないならば、初期費用3000円は痛いですが、
乗り換えようかと考えております。
以上、お持ちの方の情報をお待ちしております。
書込番号:18647557
0点
ワイヤレスゲートサポートに確認したところ、"大容量かつ占有"が見られる一部ユーザーのみ制限することはあるものの、現在のところ、通常の利用範囲内であれば速度制限はしていないとのことでした。
例えば、月に10GB使っても大丈夫だと思いますよ。
"大容量かつ占有"が見られる一部ユーザーと言うのは
http://www.wirelessgate.co.jp/faq/faq-18.html
公式サイトのよくある質問に書かれています。
Q:速度制限(帯域制限)をしていますか?
お客様間の公平性を確保するため、以下が確認できた場合には250Kbps以下に速度を制限するか、使用制限をさせていただく場合があります。
■動画再生やファイル交換(P2P)アプリケーション等、帯域を継続的かつ大量に占有する通信手段を用いて行われるデータ通信
■他のお客様のご利用に影響を与えるような短期間かつ大容量のダウンロード
書込番号:18654788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリ00さん、ご回答ありがとうございます。
私も電話したのですが、10GB使用に対して、歯切れが悪いように感じたもので、質問した次第です。
どなたか、最近試した方はいませんかねぇ。
書込番号:18655071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.mvno-navi.com/sim/review-wirelessgate-wifi-lte/wirelessgate-wifi-lte-restriction.html
ここのブログの報告によると3日間で1GB以上の使用量を超えても大丈夫だったそうで30日なら10GB以上の計算になります。
上の報告から時間がかなり経過していますが、その後規制を強化したとの話は聞きません。
サポートからも
「現在のところ、通常のご利用の範囲内であれば弊社から積極的に速度制限を行う予定はございません。」
との回答いただいております。
私はヨドバシSIM持っておりPCでテザリング可能な環境にありますので3日1GB以上とか30日10GB以上の転送量に耐えられるか実験すべきでしょうが、光回線に比べて非常に遅いためご勘弁くださいm(__)m
書込番号:18655251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も以前、DTI使っていましたがあまりお勧めできませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14953138/
この過去スレに書きましたが、当初は公称100Kbpsで実測90kbps前後で安定していましたが、その後、DTIの契約者が殺到した為か日中は20〜30kbpsしか出ず、IP電話は音声はぶつ切れになり使えませんでした。
その後DTI解約した為どんな状態かは知りません。
ヨドバシSIMのほうは速度が公称250Kbpsで遅いものの極端に速度が低下することがないため、実用的だと思いますね。
書込番号:18657501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マグドリ00さん、ご返信ありがとうございます。
ヨドバシSIMは、今のところ大丈夫そうですね。
でもいつDTIのようになるかと思うとちょっと考えてしまいます。
やっぱりDMMかなぁと揺れ動いている今日この頃です。
DTIはもっと分かりやすいところの、300MB/3日を表示して欲しいと思います。
あえて、分かりにくいところに表示して、私のように電話を掛けるとちゃんと書いてるよと
案内するんでしょうね。
DTIとヨドバシSIMを雑誌では同レベルとして扱っていますが、まったく違うので
しっかりと情報を発信して欲しいものです。
書込番号:18658576
0点
DMMはバースト転送が使えるのでヨドバシSIMよりも圧倒的に快適だと思いますよ。
http://matome.naver.jp/m/odai/2142297341390350001
私はIIJ系のBB.exciteも使ってますがバースト転送のお陰で低速モードでも快適です。
ヨドバシSIMのほうが体感的に遅く感じます。
書込番号:18658627
1点
あれ、ヨドバシsimもバースト有りと計測データを出していた方いましたけど間違いですかね。
公式に出ていないですからね。
それでもてっきり、低速勝負はヨドバシsimの勝ちと思ってました。
そうでないならdmmで決まりです。!
書込番号:18658675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CQCQCQ さん
何とヨドバシSIMもバースト有ですか。知りませんでした。
PCをWi-Fiテザリングで使いたくて3G端末のF-03Dに入れているのですが、遅く感じるのは3G接続だからかもしれませんね。
時間のある時にヨドバシSIMをLTE端末に差し込んでバースト効果が出るか検証したいと思います。
しかし
http://yasu-sim.net/2015/01/burst-iijmio/
ここのブログの実証実験を読むとバースト転送があるのはDMMのほうでヨドバシSIMにはないように見受けられます。
書込番号:18660549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本当か分かりませんが、以下にバーストのことが書いてます。
http://blog.so-net.ne.jp/Hot_Tera/2014-09-06-1
ところで、今回dmmのsimを契約したのですが、LTEでも1Mbpsくらいしかでません。
dtiの低速回線でも同時間帯、同場所で、0.8Mbpsは出ていますので、ビックリです。
dmmの低速回線は更にどうしようもなく、0.2Mbps程度です。
以上を踏まえると、安くてお得と思われるところは駄目なのかもと思いました。
カタログスペックを比べると、dtiとヨドバシの圧勝ですが、実際は怪しいのかなぁ、と痛感しました。
格安simは不明なことが多くて、好奇心が掻き立てられます(笑)
書込番号:18688666
0点
>CQCQCQ さん
DMMご契約おめでとうございます。
低価格のMVNOですからLTEで1Mbpsくらい出れば御の字でしょう。
低速モードで200Kbpsはスペック通りですから正常では?
1Mbpsと言うのはいつの時間帯ですか?
夜明け前の3時〜4時はガラガラなので測定してみてください。
> 安くてお得と思われるところは駄目なのかもと思いました。
DMMは業界最安値と言われてますが更に安いBB.exciteではLTEで4〜5Mbps程度しか出ませんよ。低速は200Kbps前後です。
但しバースト転送のお蔭で低速でも快適です。
BB.exciteはSIM1枚当たり月額427円で高速クーポン1GB付きますし速度的にも満足しています。
体感上はドコモXiと殆ど変わらない快適性です。
ところで、DTIの低速回線は公称250Kbpsですが800Kbpsも出ているのは異常です。高速モードになってませんか?
以前DTI使っていた時は3G端末で公称100Kbpsの時でしたが高速モードで300Kbps程度、低速だと20〜30Kbpsしか出ませんでしたよ?
劇的に改善されたのでしょうかね?
書込番号:18690219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マグドリ00さん
はじめまして。
格安SIM初参戦の初心者です。ご意見お聞かせください。
このたび、SIMフリーの10インチWindowsタブレットを購入しました。
自宅ではWi-Fi環境下で利用しています。
青春18きっぷでのんびり旅するのが好きで、車内で次の目的地の観光情報やグルメ情報、乗り継ぎ検索などに使いたいと思っています。
普段は、ファミレスでメールやツイッターのチェックをしたり、このサイトでほしいものの価格を調べたり、こうして口コミを読んでコメントを入れる程度の利用を想定しています。
あとはクラウドに保存してある文書ファイルを開いて編集して再保存するとかもあるかもしれません。
動画を観たり、アプリをダウンロードしたりは出先ではしません。
で、あまり深く考えずOCNモバイルONEを契約しました。
初月無料なのでOCNのおすすめに従い10GBまで高速通信が使えるプランで月間の通信量を把握して、来月から自分にあったプランに変更する予定です。月○GBというプランだと、月初めに使いきってしまい、肝心なときに使えない懸念があるので、1日110MBのプランにしようと思っています。
OCNモバイルONEはワンタッチで高速接続のオン、オフができるので、速度制限がかかった際の使い勝手を確認しておこうと、高速通信オフ(200kbps)で使ってみたのですが、自分の使い方だと快適とは言えませんが、そこそこ使えます。
普通にソフトバンクと7GB契約しているiPhoneも持っているので、これだけ使えれば十分という感じです。
OCNモバイルONEは翌日までデータくりこしできるので、毎日使うわではないし、実質的には高速通信が1日220MB使えるようなイメージになりそうです。
ただ、200kbpsでもそこそこ使えるなら、低速通信で使う前提で、より安いプランで十分なのかなと考えるようになりました。
調べてみるとヨドバシのワンコンプランは評判も良さそうです。一気に候補として浮上してきました。
そこで、もし今でもご利用中であれば教えていただきたいのですが、現在の使い勝手はいかがですか?
この手のサービスの常で、人気が出てユーザーが増えると遅くなるなどと聞きますので。
レビューをみると情報が古くて、最近の使用感がわからなかったもので。
もし、現在はお使いでなければ、やめた理由や、新しく契約されたものを選ばれた理由などを教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ちなみにこの投稿はOCNモバイルONE高速通信モードで送信しております。
書込番号:19545033
0点
>マグドリ00さん
追伸です。
今はDMMや楽天も低速使い放題のプランが有るんですね。
DMMは通信制限あるみたいですけど、アマゾンでSIMカードが500円ちょっとで買えるので、初期費用も抑えられますね。
ありがたいけど悩ましい時代になりましたね。
書込番号:19545130
0点
>higeoyaji1970さん
このヨドバシSIMは250Kbpsですが、現在も250Kbps前後のスピードを維持しています。今までパケ詰まりなど極端に遅くなる現象には遭遇してません。昼休みなど割と混雑している時間帯でも快適です。
推測ですが確保しているキャパ(帯域)よりもユーザー数が少ないからだと思っています。
出先で動画やアプリダウンロードをしないなら250Kbpsの低速でも十分使えます。
この年末年始は田舎に帰省したのですがそこはネット環境がないのでSO-01Eに入れているヨドバシSIMのテザリングでPCを使いましたが、快適とは言い難いものの検索程度なら十分使えます。
PCはWindows8.1のタブレット(VAIO Duo 11)ですが、モダンUIアプリの地図では高速でスクロールさせると画面全体がモザイク状になり暫くして地名が出現し地形が次第に鮮明になってくる感じです。
ダイヤルアップの頃は56Kbpsの低速モデムでしたからその頃と比較しても約5倍のスピードです。もちろん動画は無理ですが、遅いのを我慢すれば十分実用的に使えますね。
現在、ヨドバシSIMはサブ機として使っているSO-01Eに入れています。
メイン機はSH-06EでBB.exciteモバイルLTEを入れています。こちらはSIM3枚1GB月1280円でSIM1枚当たり427円です。
音声通話は契約せず月額料金無料のSMARTalkで代用しているのでSH-06Eの月々の維持費は427円となります。
SO-01Eは低速のみですが、SH-06Eは高速通信が可能。常時高速モードで使ってますが、今のところSIM3枚で月に1GBでぎりぎり足りてます。
家では常時Wi-Fi接続(フレッツ光)です。
実はソネットのゼロシム(0 SIM)に先週申し込みました。
http://lte.so-net.ne.jp/sim/0sim/
高速通信が月500MBまで無料の格安SIMです。
使い勝手が良ければサブ機のSO-01Eで使ってヨドバシSIMは解約しようと思います。
ワイヤレスゲートのWi-Fi(Wi2とBBモバイルポイント)が使えなくなりますが、代わりにJapan Connected-free Wi-Fi
http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html
を使おうと思っています。
月500MBはメイン機として使うにはかなり厳しく、PCをテザリングで使うとあっという間に消費すると思うので出先でもWi-Fi併用は必須となりますね。
ゼロシムについては下のスレに書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19526917/
書込番号:19545761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゼロシム(0 SIM by So-net)が到着し速度も思ったほど悪くないのでヨドバシSIMは解約しました。
これで月々480円の節約になります。
ゼロシムはLTE接続なのでヨドバシの250Kbpsに比べると圧倒的に速くて快適です。
書込番号:19575223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解約したSIMは予備スマホ(F-03D)に刺しっ放しにしているのですが、何故かアンテナピクトが立ったままで時刻自動修正が出来るか試してみました。
1.設定の時刻自動取得のチェックを外す
2.日付と時刻をでたらめに設定
3.時刻自動取得のチェックを付ける
この瞬間に実時間に修正されましたのでドコモ基地局の日付時刻データを回収できているようです。
auスマホの場合は解約後もアンテナピクトが立ったままで時刻自動修正が生きてますが、ドコモの場合は今までの経験からアンテナピクト表示が「×」となり時刻が自動修正されず手動入力となり次第にずれていくので定期的に時計合わせが必要でした。
このワイヤレスゲートSIMの場合は解約後も電波を受信し続けているようでMVNOのSIMの仕様が変更されたということでしょうか?
書込番号:19581745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2016/release-160613a.html
マクドナルドでもいよいよ無料Wi-Fiが提供されますね。
6月20日(月)から東京都内約150店舗でサービスを開始し、7月末にかけて対象を全国の約1500店規模へ拡大する予定だとか。
既にヨドバシSIMは解約したのでBBモバイルポイントが使えませんでしたが、今後はマクドナルドでもWi-Fiが使えるのでパケット消費が節約できます。
これでヨドバシSIMの魅力の一つがなくなりました。
書込番号:19961799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ついに出ました。4GデュアルSIM、同時待ち受け可能。
こちら http://news.livedoor.com/article/detail/11459357/
made in Chinaなので不安ですが、2G+3Gあるいは4Gといった使い勝手が悪い仕様でした。
では、これで何ができるのか?通話は3g、データはデータSIMを使うことができます。
キャリアからの呪縛からときはなられて、自由になります。
あるいは現地SIM+国内SIM仕様もできます。
紹介はしますが、相変わらず技適がありません。
どんな使用方法があるか聞かせて貰えれば幸いです。
2点
日本の技適通過してないなら、出来ても不思議ではない
書込番号:19822348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中華なのでTD-LTEを軸とした対応バンドですね。
900MHz,1800MHz,2GHz,Band 38,Band 39,Band 40,Band 41(2555-2575 MHZ,2575-2635 MHZ,2635-2655 MHZ),Band 1,Band 3,1.9GHz
書込番号:19822550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>舞来餡銘さん
諸外国のシムフリーでも、2G固定があり、3Gを使用する日本独特の通信規格では同時待ち受けできませんでした。
>電脳城さん
TD-LTEを採用するMVNOがあります。WIMAXもそうです。
ここからは、シミュレーションというか、私の妄想です。
某キャリアと契約すると821円のかけ放題が出来ます。これをSIM1に。さらに3,000円以下の7GBまで使えるルーターSIMをSIM2へ。
運用で4,000円以下でかけ放題+7GBのデータ通信が同時に行えます。
書込番号:19824486
0点
なるほど、ご自身の名前みたいな感じなんですね。
教えて頂いたお礼にRAM6GBや10コアのSoC搭載
http://m.lemall.com/huodong/xinpin0426/index.html?cps_id=MSEM_baidu_tybdsem_scppm_leshi_leshi3#max
書込番号:19824619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんなのもありますが。
http://ascii.jp/elem/000/001/143/1143268/
Zenfone Laserで切り替えをしていましたが、あまり実用的ではなかったので、dual activeの端末を願っています。
書込番号:19845608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Xiaomi mi5が日本で利用できる周波数帯域は、ドコモではBAND1・BAND3、auでは、BAND1のみです。
要するに、プラチナバンドというわれている700 〜900MHz帯は一切対応していません。
そのため、一部の郊外や地下、山などでは通信できなくなる可能性があります。
日本向けにカスタマイズしてくれないと、難しそうです。
書込番号:19845818
0点
>純粋の雫さん
情報ありがとうございます。少し厳しいようですね。
書込番号:19850246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://m.k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/20160119_739590.html
シムフリーW10Mスマホとして日本でのリリースモデル初
書込番号:19506172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)

















