
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2013年7月22日 17:59 |
![]() |
24 | 15 | 2013年7月18日 18:56 |
![]() |
5 | 2 | 2013年7月4日 17:21 |
![]() |
1 | 6 | 2013年7月4日 08:58 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月29日 00:46 |
![]() |
5 | 14 | 2013年7月6日 17:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK26025_W3A620C1000000/
また日経記事です(^^;
まあ書いてあることはおおよそ当たっているので参考になるかと。
内容はLTE契約だと電話代が1分42円と割高なのでIP電話か無料通話アプリを使うことが書かれてますが、題名の「月7000円超なら見直し」と言うのが驚きです。
スマホ代金は月7000円までなら妥当と記者は思っているようだがこれでも高過ぎると思います。妥当な金額は1〜2千円でしょう。実際ガラケーの頃から月2000円以内に収めてますし今は千円以下です。
書込番号:16351730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日経という企業は消費者なんて見てないのだから この記事の目的は別のところにあると思う。もちろん財界に媚びを売る方向だ。
懇親会で知り合った IP電話関係者に依頼されたか その方向に営業をかけたい! かじゃないだろうか・・・
『 050plus 』 の広告欲しさの 提灯記事とか、、、想像が旺盛な自分がコワイ(笑)
.
書込番号:16388206
0点

>トラ×4さん
日経の記事を見るとある製品に対して不自然に褒めていたり逆にけなしていたりしますが、褒める記事はその企業から、けなす記事はライバル企業からお金をもらっていると見た(^^;
また正式発表前に日経にすっぱ抜き記事が載ることがあるけど、これはその企業が市場の反応を見るためわざとリークさせているのではないでしょうかね?
書込番号:16392555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0503G_V00C13A7000000/
本日の日経電子版の記事です。
ツートップに選ばれたソニーとサムソン以外の国内メーカーは売り上げが悲惨な状況でドコモの理不尽な対応に憤慨しているようです。例えばパナソニックは今冬からドコモ向けスマホの供給見送りを検討しているとか。このままだと国内メーカーのドコモ離れが加速してしまいます(汗)。
ドコモはiPhoneを持たないため、6月のドコモの契約件数は5900件の純減でMNP転出超過が14万6900件に達し一人負け状態。
まあドコモの過剰なMNP優遇でLTEフラット定額が格安で得られたのでこれもiPhoneのお陰です(^^;
個人的にはiPhoneの端末自体に興味は全くないがiPhoneには感謝しなくては。
書込番号:16344972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツートップにしなくともこの2つ以外は買わないでしょう プライドを捨ててiphone導入かな?
書込番号:16345187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、国内メーカーを見捨てるならiPhone入れるのと同じこと。iPhone導入の布石という見方も出ています。
個人的には防水もおサイフもないiPhoneには何の興味もないので、国内メーカーが撤退することによって選択肢が狭まるのが残念です。特にドコモの夏モデルはツートップ以外の機種の出来が良いので余計残念。
書込番号:16345295
2点

いっそのこと
キノコやめて、
キムチを起用
すべき会社。
書込番号:16345501 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日経のこの手の記事は基本的に内容の裏付けの無い眉唾ものですよ
日経も専門紙はまともなんですけどね…
書込番号:16345711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのツートップ戦略もどうやら不発のようで・・・・・・
http://www.j-cast.com/2013/07/06178882.html?p=all
自分はauなのでドコモユーザーではないですが、ツートップ戦略には?ですね。
ツートップ以外の機種がほしい人にとっては明らかに差別的な感じ。
それなら最初からその2機種のみ発売せえよと言いたい。
ドコモによるとその発売時に一番売れそうな、良い端末をツートップ又はワントップとして推し進めていくらしいですが、
見捨てられたメーカーは撤退、縮小をよぎなくされて、いい端末も出てこなくなるね。
書込番号:16346141
1点

>>スレ主さま
「サムソン」ではなく「サムスン」です。
書込番号:16346298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちでもいいわ。
ゲイ雑誌と同じレベルの需要なんだから。
サムソンとは
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%E0%A5%BD%A5%F3
書込番号:16346595
2点

不毛な書き込みですね
書込番号:16348912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものがなくても売れないのに、惨めですね。
と、言いたいとこですが、記者の脳内電波記事ではないかと。
元々売れてないメーカーがまた売れないだけの話です。
一括8万円前後の超高額でMNPやごく一部のユーザーだけに割引という制度に効果があるのかといえば、かなり疑問ですし、Galaxyの方は売れないので既に追加値引きに入っています。
SBのiPhone優遇ぐらいの勢いでないと意味がないのでは。
書込番号:16349253
1点

>at_freedさん
街中を見渡すと白い犬のステッカーだらけだったのが最近はキノコのステッカーも増えてます。キノコは白い犬への対応手段じゃない?
これをキムチのキャラにしたら韓国企業と勘違いされてしまいます(苦笑
書込番号:16351721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>800v6さん
私の場合通勤定期をスマホに入れているのでおサイフ機能は必要条件になってます。
iPhoneはおサイフの他、ワンセグ、赤外線がないことに加えてAndroidでは必須機能のウイジェットが使えないのが痛いですね。
逆にこれらの機能が不要な方にとっては魅力的な端末だと思います。
書込番号:16351722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1307/10/news040.html
ITmediaに関連記事が出ていたのでご紹介します。
ドコモがiPhoneを採用するかどうかですが、現状はなかなか厳しいようです。
ドコモは独自のシステムを構築していてiPhoneを採用するとコンテンツの利益の大半をAppleに吸い取られてしまいドコモの利益が減ります。
個人的な感想を言わせて頂くとドコモにはAppleに屈したソフトバンク、auの二の舞にはなって欲しくないです。現在のドコモのラインナップはiPhone 5を遥かに凌駕する製品群ですし十分対抗できるはずです。
将来Appleと取引する時はAppleの言いなりになるのではなく、逆にAppleより立場を上にする、つまりドコモ独自サービスをApple製品に組み込むことを約束させるくらいになって欲しいものです。
書込番号:16355494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もともと売れてなかったメーカーの機種に売れていない言い訳ができただけだと思います。
それとソースが日経って…
毎年「iphoneがdocomoから発売」って言ってるメディアですからねー
書込番号:16376946
1点

http://k-tai.impress.co.jp/docs/review/20130717_608047.html
ここの記事によるとドコモの端末価格が高額になっており、ツートップ以外の機種では他社の同シリーズの機種より割高になるので転出が止まらないのではという見解が出ています。
またツートップでも2年以内の解約だと割高になってしまいます。
パナソニックがドコモ向け端末の供給を見送ったりNECがスマホから撤退するとか憶測が流れていてツートップ戦略は早くも挫折ですかね?
書込番号:16379504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



9月に発売されるみたいですね!
そして,特別カラーのNFC対応ワイヤレスステレオヘッドセットも同梱っていうのも良さそう.
ライブ&CD発売もあるみたいので,初音ミクのファンには目が離せませんね!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=keitai/ctcd=3147/id=31842/
http://azpek.net/?p=118
1点

色んなヲタが存在するが、この手のヲタだけは理解できん
書込番号:16328619
3点

売れるのか?1000台以上売れるのか?
書込番号:16328639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



LINEの6月25日(バージョン3.7.2)のアップデートにより、電池の消費が激しく思います。
同じように感じられる方、下記にアクセスしNAVERに報告して消費電力改善をしてもらいませんか?
↓
LINE問題報告フォーム
https://line.naver.jp/cs/
0点

電池の消費が激しくなったのはLINEアプリ起動中ですか?
それともLINEアプリは起動せず、裏で動いている状態の時ですか?
書込番号:16321192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏で動いてる時です。
スリープ待機中の電池の減りがアプデ前より早くなりました。
問い合わせの回答としては、速度・安定性を重視してるのでどうしてもアプリ容量が重くなるようです。
軽量化は現段階では検討中だそうです。
皆で声かけすれば、改善の方向へ向いてくれるかなと思い、スレたてました。
書込番号:16321438
0点

付け加えます。
今確認したのですが、起動して使用時も早いですね。
2〜3回送受信しただけで1%〜2%減りますね。
書込番号:16321558
0点

LINEはマルチデバイスに対応してないのでメイン端末にのみ入れていますが、最近電池の消費が激しい感じがするので確かにLINEの可能性もありますね。他にも裏で動いているアプリが多数ありアップデート前後での比較をしてないのでどのくらい消費量が増えたのかは不明です。
スマホは複数端末を使い分けていてLINEは1台しか入れておらず常時使うわけではなく必要なときしか使いません。
PCにもLINEを入れていてリアルで受信したい時にはPC版を使います。PC版も無料通話に対応していて音声も鮮明です。
書込番号:16324933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINE初心者なので、妥当な回答かわかりませんが…
ドコモF-10DをMVNOで使用しています。
5日ほど前にLINEを初インストールし、3日ほど前にID登録をした途端、バッテリーが1時間程度で20%も減ってしまいました。
バックで動いていそうな所ということで、通知設定をOFFにした途端、バッテリーの異常消費はなくなりました。
私の場合は、まだ評価してから使おうと思っていたので、通知設定を全OFFできましたが、LINEに頼られている方は不可能でしょうね。
Apの改善が必要と思いますよ。
書込番号:16327275
0点

1時間で20%消費はかなり異常ですね。
通知設定をオフにするというのも対策の1つかもしれませんが、これをすると通知が来た事がリアルタイムで分からなくなるんですよね。
なかなか難しいです。
書込番号:16327314
0点



知っている方もいらっしゃるかもしれませんが、アンドロイドに裏コマンドがあります。
電話の画面を開き「*#*#4636#*#*」とダイアルの入力すると、裏画面が表示され色々項目が表示されます。
その中に電池の項目もあり現在のバッテリーの温度なんかも分かるようになっております。
よかったらお試しあれ。
0点




http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban03_02000209.html
総務省の発表資料によると世界7か国の主要都市でのスマホ利用料金は東京が3番目に高く、特にデータ使用量が月500MB以下のライト層に限ると東京が最も高く7564円だそうです。
一方でガラケー(フィーチャーフォン)ではライト層の利用料金が少なくて済み内外格差はそれほどでもありません。ガラケーでは2段階定額の下限での運用も十分可能でしたがスマホでは殆どの人がフラット定額に入るので料金がかさみます。
キャリアはガラケーからスマホへの切り替えを加速させており料金が跳ね上がるためライト層の負担が増えます。
今後はライト層までスマホが浸透することになるため高額な料金への苦情が増えることが懸念されます(汗)。
書込番号:16301724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これって「ソウルやっす」って結果になってるけど、カバーエリアとか、都市自体の価値とか、(為替じゃなくて)物価とかまったく抜けてる調査だよね。
エリアを考慮した料金調査なら、アメリカ全土カバーしてる「verizonスゲー割安」ってことだよね。
まあ、「ドコモが高い」のは間違いない。
書込番号:16301935
0点

ドコモでは月々サポートが3000円近い機種もあり、サポート額の控えめなAUとSoftBankでもiPhoneでは二社共に2000円程のサポートが付く現状を考えると少しこの調査方法は…
書込番号:16318442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドリンタマネギさん
月々の割引が2000円〜3000円付いたとしても高いことに変わりはないわけです。総務省のデータはこれらの割引も考慮していると思いますよ。
ケータイWatchと言うサイトに「モバイル女子Album」と言うコーナーがあり月々の支払額が高額で驚きましたよ。7〜8千円はザラで1万円超えもありました。まあヘビーユーザーさんのみ取材しただけかもしれませんが。
たかがケータイに月々7〜8千円も払うなんて考えられません。
書込番号:16321186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

資料にはどういうモデルで計算しているか書いてあるじゃないですか
サポート額についての記載は無いですね、それからドコモ含めて各社共LTE契約で7GB制限のパケットフラットに通話0分では6500円程度になるようになっています
そこから2000円引いてから通話料金だけで7500円になるのはビジネス用途でない限り考えにくいんじゃないですかね
書込番号:16322592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文化(料金システム)の比較にはなりますが、
料金比較の参考になるかは疑問です。
フィーチャーフォンユーザの資料で、通話料金のみの比較です。
日本が タイプSバリューファミ割MAX50適用に対し、
ニューヨークの「 Unlimited Talk & Text , Shared Data Plans,Share Everything Options for Basic Phones」
通話とテキスト(SMS)無制限で、音声部分の料金のみ持ってきています。ある意味、ニューヨークの方がお得かと。
たぶん、この記事のプランだと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120613/402129/?s2p
>米Verizon Wirelessは現地時間2012年6月12日、モバイル向け通信サービスの新たな料金プラン「Share Everything Plan」を発表した。音声およびデータ通信を最大10台で分け合える。6月28日に提供を開始する。
>同プランを1アカウント登録すると、Verizon Wirelessネットワーク対応のデバイス最大10台で、無制限の音声通話、テキスト通信、ビデオおよび写真付きメッセージ送受信、および一定のデータ通信が行える。
>Share Everything Planは、データ通信量1Gバイトで月額50ドルのタイプから、10Gバイトで月額100ドルのタイプまで6種類用意する。通話およびメッセージはいずれも無制限。このほかに、使用するデバイスに応じた料金が加算される。スマートフォンは月額40ドル、従来型携帯電話は月額30ドル、タブレット端末は月額10ドル、ノートブックなどは月額20ドルとなっている。
他の国の無料通話分、従量制、無制限等の条件もわかりません。
スマホの一般ユーザ(一般が本当に1.6GB?)とライトユーザ比較においても、日本、パリ、ストックホルムは定額(日本は3GB上限制限、他は上限制限不明)、他国は従量制もしくは2種比較で別プランになり、
国別料金比較できません。
やはり従量、パケ定上限等の条件が不明です。
興味深い、面白い資料ですが、
料金比較には条件がバラで、ちょっとです。
でも日本はやはり高いと思います。やすくならんかな。
書込番号:16324346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃるとおり資料の計算では月々の割引額が抜けている可能性がありますね。
ドコモのLTE契約はXiパケホーダイフラットが5985円、電話のプランが780円(タイプXiにねん)、spモード315円を加算すると7千円超えます。
お店によっては複数の有料コンテンツを契約させられるので即解約する必要がありますが面倒でそのままにしている人も大勢いる可能性があります。
通話料金についてはLTE契約の場合、無料通話分がなく1分42円と言う割高な設定になっておりそのまま使っていると通話料が跳ね上がる仕組みです。
つまりLTEでは客単価をあげる為、様々な罠が仕掛けられており3G契約に比べても割高な料金を払わされている被害者が多数いると考えられます。
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/html/nc122310.html
別スレで申し上げましたがこっちの資料ではスマホの月額料金が9,488円と2千円以上も上がっています。同じ総務省の資料なのに差があるのは謎です(^^;
ご提示いただいた6500円と言う金額はあくまでも通話なし、オプション一切なしでの最低料金なので実際には電話したり色々オプションつけたりして1万円近く支払っている人が大勢いるのが現状ではないでしょうか?
書込番号:16324944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャリアの値段に納得出来ず勉強した人は、色々な制度を活用して節約してる。
白ロムを安く買ってきて、MVNOで格安SIM導入して、IP電話で通話料を抑える。
これぐらいの事は、ちょっと調べればいくらでも出てくる。
昔と違って正規ショップで端末買って、大手キャリアと契約するだけの時代じゃない。
プランも細分化して「高速・高負担」「中速・中負担」「低速・低負担」「低速・低負担+必要に応じてブースト」など色々ある。
「高い、高い」と文句言うクセに節約する勉強すらしない人は、そのままキャリアの養分になってればいいんじゃないですか?
書込番号:16327729
0点

養分になる人はなるべくしてなってると思います。
ろくに使わないのに、月一万払う人増えてる。
感覚が麻痺してる人多いよね。
携帯料金のエンゲル係数とかあると面白い。
書込番号:16327845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白ロムを4900円で調達しDTIのSIM(490円)+FUSIONのIP電話(0円)+Wi2(380円)を組み合わせればドコモのLTEフラット定額(780円+5985円+315円)と殆ど変わらない環境が得られますよ。
書込番号:16329252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マグドリさんのやり方はお得なんだろうし、賢い使い方なのかもしれないが、それ一辺倒だね。
このスレに関しては、その終着点に行かなくてもいいんじゃないの…?
書込番号:16329274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドコモのLTEフラット定額(780円+5985円+315円)と殆ど変わらない環境が得られますよ。
貴方は得られるかも知れないが、日本全国津々浦々、誰もが得られるわけではない。
田舎じゃwi2のスポットは、たかが知れてる。
点ではあるが面ではない。
誰も、好んで高額な通信料金を払っているわけではない。
それを払わないと、快適な通勤環境が得られないから、仕方なく享受しているだけだ。
自分が恵まれた環境にいるからと言って、高額な通信料金を払っていることが間抜けなような表現は止めた方がよい。
以前にも指摘したが、どうやら健忘症のようだ。
書込番号:16330208
3点

マグドリ00さん、こんにちは。
通信料金を含む公共料金の内外価格差は、国民全体が騙されている、という意味ですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16301724/#16329252
こちらの方法は、ささやかな自己防衛策の一つだと読みました。
海外生活が長いと、帰国したとき、あまりの内外価格差に愕然として、日本人は「間抜け」なのではないかと思ってしまうものです。内外格差には色々な理由がありますが、そんなことを抜きにして、「ささやかな自己防衛策」を提示することは、内外価格差を縮小させるのに多少なりとも効果があるかもしれません。
マグドリ00さん、面白い、投稿ありがとう。
書込番号:16332681
0点

鬼ヶ島桃太郎さん
横からですが「騙されている」という陰謀論的な考えはどうなんでしょう
MVNOを使わずともドコモのライトプランやデータ通信契約など通信料金が安くなる施策をキャリアも行っています。
公衆無線LANと違い移動体通信というものは非常にインフラ整備にお金がかかりますし、メーカーに頼んで周波数帯などを対応して貰わなければならないものですから割高になるのは仕方のないことです。
MNP優遇など結果として料金体系が捻れているのは否めませんが。キャリアも安くする方法をいくつか提示しているのにそれを利用しないユーザーが大多数であることを考えると、料金体系が捻れた原因はユーザー側にも見いだせるはずです。
書込番号:16334490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねるぴけさん
田舎でもWi2のAP増えてますよ。それにDTIはブースト機能(速度制限解除)のON/OFFが手元で出来るのでAPがなくても高速通信できます。追加料金はかかるけどね。
> 誰も、好んで高額な通信料金を払っているわけではない。
> それを払わないと、快適な通勤環境が得られないから、仕方なく享受しているだけだ。
低料金でも快適な通勤環境が得られます。他の方も指摘されてますが、MNP優遇や抱き合わせなど組み合わせれば格安でキャリアのLTEフラット定額を使うことが出来ます。
ドコモのLTEフラット定額(XIデータプランフラットにねん)を使ってますが総額月1000円以内です。
大多数の人は店員の言いなりになって割高の料金を支払っているわけです。月々7〜8千円の支払いに満足している人は問題ないが「高い高い」と嘆いている人は間抜けとしか言いようがありません。
書込番号:16336993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





