
このページのスレッド一覧(全1377スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 7 | 2024年11月28日 14:15 |
![]() |
25 | 11 | 2024年11月22日 17:30 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月18日 20:05 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月10日 03:21 |
![]() |
2 | 0 | 2024年11月10日 01:24 |
![]() |
116 | 127 | 2024年11月1日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


xperiaのフルセットは金あるなあと
シャープは一括で寄越せやで複数台持ちも多そう、予算無い人は、wish逃げ
iPhoneは、一括転売、リセバ、実質1円、AirDrop無いととか、ちょっと無理してない?、中古、なんかカオス
3点

詳しくない人の批評は無意味です。
書込番号:25977119
14点


>閉店連鎖さん
反発を受けたくないのなら、根拠のない妄想を書き込むような荒らし行為をやめれば良いだけですよ。
簡単なことです。
書込番号:25977175
17点

たまにAndroid買って使ってみるんですけど、やっぱりiPhoneに戻ってしまいます。
引き出しの中には使わなくなったiPhone4、4s、5s、6、7、11Proが転がっています。
11と12Proは売っちゃいました。
8とSEはお風呂用に洗面所に常備。
古い端末は気づくと文鎮化してますね。(T_T)
書込番号:25977389
1点



https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18830395/
9年以上前にも自転車運転中のスマホ操作の罰則が強化されましたが、本日(令和6年11月1日)より改正道路交通法が施行され、自転車運転中の“ながらスマホ”や“酒気帯び運転”の罰則が強化されます。
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/bicycle/cycle_kaisei.html
令和6年11月1日道路交通法の改正
自転車運転中の携帯電話使用等に起因する交通事故が増加傾向であること及び自転車を酒気帯び状態で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いことから、交通事故を抑止するため新しく罰則規定が整備されました。
運転中のながらスマホ
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/mobile-phone/cycling
ここの調査では「ながらスマホ」で赤信号を見落としました(汗
ながらスマホは危ないので絶対に止めてください!!
4点

ガンガン取り締まってほしいですね !
更に信号の無い四つ角交差点での、自転車の一時停止無視。
左から来る車が一旦停止した後、その横から止まらずに交差点内を進む自転車も腹立つ。
書込番号:25945754
3点

学生でも逆走、スマホながら運転、完全ワイヤレスイヤホン(外音取り込みも完全ではない)と少なくとも2点同時に行っている場面も少なくないので
テレビでも過去の事故事例についてぼかして何度も放送して欲しいです。
書込番号:25945900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

歩きスマホ転倒 参考動画
https://youtu.be/X-3LP-e2pC8?si=
もうね、最近また車の走行中のながらスマホも増えて来てますし、
自転車のながらスマホも見かけますし、
歩きスマホも危険なんですよ。
2017年の事故の女子大生とか、馬と鹿とカバを足して3で倍掛けしたようなヤツですよ。
こういうの、迷惑で危険だよね~。と世間的に周知しないといけませんね。
書込番号:25945930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日からの改正についてニュースとかで多数取り上げているけど、スマホゾンビたちは自分ごととして捉えられないのか、検挙されるまで続けるでしょうね…。
昨日も、駅のホームの端を歩きスマホ&イヤホンで歩いていた女子高生が、駅員さんから注意されてるのに、少し内側に入っただけでスマホからは目を離さずそのまま行ってしまってました。
他人はもちろん自分の命よりも大切なスマホって何だ?
自動車や自転車は当然として、歩きスマホも罰則を設けて欲しいですね。
書込番号:25946099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マグドリ00さん
スマホ版で久々に見た気がする。
相変わらずフリーミアムなものしか使っていないのでしょうか。
自転車の罰則強化は良きです。
未だに逆走する人や一時停止しないなど、車から見てテロ行為と思える違反者絶えないですし、ながら運転も多かったですね。
イヤホンはまだ条例レベルですが、こちらも全国的に取り締まって欲しいところ。
書込番号:25946406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YS-2さん
私は自転車に乗る際にヘルメット着用し一時停止では必ず完全停止(3秒以上)しています。
書込番号:25969814
0点

>かわしろ にとさん
逆走ですが一方通行でも「自転車を除く」の表示があれば逆走は合法です。
スマホながら運転は危ないのでやりませんが、完全ワイヤレスイヤホンは問題ないのでは?
書込番号:25969816
0点

>sandbagさん
ええ、おっしゃる通り、povo2回線で今月開始のpovo Data Oasisで月2GBをただで使っています。
書込番号:25969818
0点

>マグドリ00さん
>スマホながら運転は危ないのでやりませんが、完全ワイヤレスイヤホンは問題ないのでは?
有線は駄目で無線はOKという見識が意味不明ですが、下記のとおりでしたね。
イヤホンやヘッドフォンを使用するなどして安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転(5万円以下の罰金)
https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html
書込番号:25969847
2点

>sandbagさん
ご紹介の記事に
「ハンズフリー装置を併用する場合等を除く。」
とあります。
完全ワイヤレスイヤホン(TWS)をヘッドセットとして使用する場合は合法ですね。
また「安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態」と言うのは大音量です。
手持ちのTWSは密閉型ではなくオープンエアー型です。
安全な運転に必要な音又は声はよく聞こえますね。
書込番号:25970298
1点

>マグドリ00さん
音が聞こえるか聞こえないかが焦点ですが、オープンエアーでも音量によっては外の音が聞こえにくくなります。
言い訳が通じるかは不透明でしょう。
通話も集中力が削がれますし、安全のために装着はお勧めしませんけどね。
実際に事故に遭った場合は心象は悪いでしょうね。
書込番号:25970335 スマートフォンサイトからの書き込み
4点






ただの独り語りになりますが読物として。
あまり連投するとウザがられるし、それほど持ちネタがあるでもないので今回までにします。
腕時計と万歩計としてSmart Bandをしています。
仕事柄現場作業(力仕事)に類することも偶にするので身に付けるものは汚れるしどうかと思ってきましたが、身近にSmart Bandをしている方が増えたのもあり自分も真似てみた。
まず、周囲に時計が無い場所で時間が即座に判るのは助かる。
あと、スマホのデバイスロック解除をSmart BandのBluetooth接続で出来るのも便利だった。そうこれは既に過去形。今は指紋認証を専ら利用している。
前はスマホの筐体側面に指紋認証があったが、これはケースを装着すると奥まって指先が触れづらくなり利用しづらかった。なのでSmart BandのBluetooth接続での接近解除が便利だと思っていたが、今のスマホの指紋認証は画面下にあるのでケースとの干渉も無く使える。顔認証まではまだ使うに気になれずにいる。
Bluetooth利用開始当初は常時オンにしておくのもバッテリー消費の観点からどうかとも思っていたが、同時期に更新した自動車保険のオプションで走行履歴を撮るようにした(将来的に走行実績から保険料の割引可能性を期待)ので、このGPS端末ともBluetooth接続する必要が出来たので気にしないことした。
そうなるとBluetooth接続で他に利用できるものはないかと探して、自動販売機のポイント蓄積アプリを見つけてみたり。腕時計と万歩計としてSmart Bandを装着してみたりと試行錯誤した。
Smart Band=スマートバンドも、当初は腕時計類似形状のスマートウォッチを利用してみたが仕事柄現場作業(力仕事)に類することも偶にするのでジャマになり直ぐに使わなくなった。代わりに入手したスマートバンドが良い感じに長持ちしている。ただ、気をつけないと作業中に外れて紛失することが稀にある。Bluetooth接続でスマホから探すことも出来るが、正直スマートバンドの微弱な振動や音では存在感を誇示できず捜索には役立たない。せめてもの救いはスマートバンドが比較的安価で万が一無くしても諦めがつく資産価値なこと。仕事柄現場作業(力仕事)で傷付いたり、汚れても丸洗い出来る素材なのは有り難い。
万歩計としてSmart Bandはメーカーの問題からメーカー専用のフィットネスアプリを利用します。これでワークアウト(高性能万歩計)や心拍数、睡眠など多彩な計測が利用できる。正直知ったところで何だ程度の話だが、昨日何時間くらい寝ただろうか、今の心拍はどうだろうか程度の気休めにはなる。自分の心拍の振れ幅がどのくらいかは生まれて初めて自覚した・・・別に毎日計測する意義は感じないけど。
ワークアウトは当初メーカー専用のフィットネスアプリということで巷のウォーキングを活用したポイ活には対応せず詰まらなかったが、今ではサードパーティ連携でgoogle Fitと連携しておけば問題なく使える。というか、連携のお蔭で一度のワークアウトの成果を複数のポイ活に同時に反映させられる。
結局、今では自分のスマホはクルマの走行履歴記録用のアプリと、このフィットネスアプリのためにロック中もアプリとBluetooth接続を有効にしてバッテリーを浪費している。(LINEアプリが重いとかどうとか言う心配など何処吹く風な訳だ)
Smart Bandと通してスマホへの通知も知れるし、ワークアウトを通してポイ活も出来る。
Bluetooth接続のイヤフォンも買ってはみたが、日常音楽を聴く機会はないのであまり利用していない。(ただ、VLCアプリに正常に再生できなくなるバグがあることだけは知れた)仕事の合間の休憩時に装着してみたら、飲食時に装着すると咀嚼音がこもり不快感しかない、休憩時は仮眠するので音楽は不要・・・
Smart Bandにスマホの通知が届くのは便利ではあるが、同時にDM等の知る必要の無い通知はジャマなだけなので、その都度その通知を発したアプリの通知をオフにして止めている。(LINEマンガの通知とかジャマでしかない)
0点



以下、顛末の雑談というか独り語りですが備忘録的に・・・
今更ですが、おサイフケータイを持ったのでちょっと使ってみようかと試行錯誤しました。
とは言え、自分はこれまでも電子マネーはnanacoカードをセブンカード・プラスで日用しています。
今の電子マネーnanacoカードはコンビニの会計で便利です。
前は使う度のチャージが面倒で一度は辞めたのですが、オートチャージで自動入金(チャージ)が出来るようになって再度作りました。
スマホに電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)をインストールすれば残高も判るので便利です。
ただ、これまでのスマホはNFCには対応しても肝心のFeliCaタイプには非対応だったので、
電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)には対応しておらず、センター預り分を利用するにはコンビニ等での利用時にあえて口頭でチャージ等をお願いしないと反映させられない、又はエネオス等のnanaco払い対応のセルフ給油スタンドでクルマの給油時にnanacoを利用してチャージするか・・・。
今回、FeliCa対応のおサイフケータイを持ったので、電子マネーnanaco アプリ(セブン・カードサービス)が使えるのでモバイルnanacoにすればスマホでセンター預り分のチャージ等が手元で出来るようだと期待しました。
ですが、実際に試そうと調べてみると、電子マネーはnanacoカードとモバイルnanacoの併用は困難だと判明しました。
まず、電子マネーはnanacoカードからのモバイルnanacoへの引継ぎは出来ず、残高は使い切るしかないこと。
ならば、多少の非効率は覚悟の上でnanacoカードとモバイルnanacoを併用しようとすると、まず日用するコンビニアプリであるセブン-イレブンアプリ(セブン-イレブン・ジャパン)がいずれかへの切り替えしか選択肢がないこと。
nanacoカードとモバイルnanacoで別スマホ端末で両立させようとすると、それぞれに個別メールアカウントも必要にもなる。
一度会員情報をご登録したメアドが二度と登録には使えないようで、メアドばかり乱立させるのは良くないので困ってもいる。
そして何よりも、電子マネーnanaco アプリはセブンカード・プラスでの支払前提で、他の手段がセブン銀行かレジでの現金チャージしかない。これではnanacoカードの時のイマイチな煩雑さを繰り返すだけ。
そもそも、セブンカード・プラスは既にnanacoカードと紐付いており、新たにモバイルnanacoを使うには切り替えるしかないので、それでは
nanacoカードとモバイルnanacoの併用にはならない。
実はセブンカード・プラスのクレカ機能の信販会社であるJCBはセブンカード・プラス会員専用WEBサービス(JCB)が機能限定でいまいちシンプル過ぎで物足りない。セブンカード・プラスではJCB本会員向けWEBサービスが利用できない。
モバイルnanacoを使うに当たって他の信販会社のクレカを利用できれば経済的でもないが併用も可能かも知れなかったが。
結局、FeliCa対応のおサイフケータイはおサイフケータイ アプリ(FeliCa Networks, Inc)が使えるので、電子マネーnanacoカードの残高が読み取れる(コンビニアプリであるセブン-イレブンアプリで残高が判るのと大差ない)のと、コンビニ等で現金チャージをすれば電子マネーnanacoカードとは別にモバイルnanacoも使えるというだけ。いや、電子マネーnanacoカードがあるのにわざわざモバイルnanacoにチャージする必要性はないかな。
財布に携帯できる電子マネーnanacoカードがあれば、わざわざ手を塞ぎレジでスマホを出さないとならないモバイルnanacoは自分は使わない。
セブン-イレブンアプリも本当は割引券としての機能があるのでレジで掲示すれば割引が有効になるだろうけど、その旨をわざわざ店員に口頭で伝えるのが煩雑に感じるので利用していない。貯まるポイントはエネオス等のnanaco払い対応のセルフ給油スタンドでクルマの給油時にnanacoを利用してチャージして消化することにしている。
コンビニ系列は相違するが、ファミマでTカード(Vカード)をお持ちですかと店員が訊ねてくれるのは受動的にカードを利用する気にさせてくれるので結構ありがたい。セブン-イレブンのコンビニだと自動精算機で電子マネーnanacoカードでの支払を選択するだけなので、そこであえて店員にわざわざ口頭でスマホの画面から割り引きQRコードだのを読み取って欲しいと伝えるのも苦痛に感じる。
個人的には電子マネーはnanacoカードが利便性に優れており、サイフケータイ(モバイルnanaco)は自分には合わないと実感しただけでした。
セブンカード・プラスのクレカ機能の信販会社であるJCBはセブンカード・プラス会員専用WEBサービス(JCB)が機能限定でいまいちシンプル過ぎで物足りない。セブンカード・プラスではJCB本会員向けWEBサービスが利用できない件に関しては、別途でJCBカードを用意して本会員向けWEBサービスが利用出来るようにもしてみました。JCBカードの利用毎にスマホで通知を受けたり利用状況を把握できるのでセキュアで安心感も感じます。
ただ、何分にもJCBカードでの支払に対するポイント還元率がイマイチに感じる。これはクレカ全般に今は渋い時代になっているとしか思えない。日常的にAmazonカード(三井住友)で通販したり、コンビニでセブンカード・プラスのnanacoカードを利用して連携するセブン-イレブンアプリでポイントを貯めていると、旧来クレカの単独ポイント制度は時代遅れになりつつあると感じる。あと最近は信販会社を騙るフィッシングメールが大量に届くので誤爆を防ぐためにもメール通知を避け、スマホの専用アプリで確認するようにしているのでそこら辺の対応が遅れていると前述の通り信用力に欠けることになる。
2点



http://iphone-mania.jp/news-73477/
6月1日から改正道路交通法が施行され、自転車運転中のスマホ操作も罰則強化されるようです。
3年に2回違反すると5,700円の講習を受けなければならず受講しないと5万円以下の罰金刑が課せられます。
乗用車では既に運転中の携帯電話の操作や画面の注視行為は違反となり、知り合いが信号待ちでLINEの返事を書いていたところお巡りさんに見つかり罰金刑を科せられたとのこと(汗
信号待ちでも違反になるとは驚きました。
自転車であっても信号待ちで停止中にスマホ操作すると捕まるかもしれません。
書込番号:18830395 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私も今の今まで
運転中の携帯電話の操作 同じく運転中のスマートフォンの操作はNG
信号待ち等での停止中はOKだと思っていました(汗)ありがとうございました。以後気をつけます。
勿論自転車でも気をつけて行きます。
書込番号:18830455
1点

お巡りさんの話では信号待ちは青になったら直ちに発進するので携帯機器の操作は危険だと言うことです。
どうしても操作したければ路肩など安全な場所に停車しエンジンを切ってくださいと言われたとか。
書込番号:18830498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

停止中でもNGとは...(知らなかった)
停車させて通話や操作されている方の多いこと。
エンジンを停止状態なら大丈夫
とかないのかな。
書込番号:18830521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼しました。
これからは路肩(安全な場所)停車に
エンジン切りですね。(反省)
書込番号:18830542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数年前の某所コラムにて。
女子高生が自転車走行中にケータイ操作していたので注意したところ、
「じゃ、自転車乗ってるときに何すればいいのさ!!」
と逆ギレした。とネタのような話がありました。
ホントかよ。
ホントなら自転車乗ってるときは自転車乗ってろよ。
自分はスマホをバイクに取り付け、カーナビ利用してます。
これも違反になるんですかね?
問い合わせてみるか。
書込番号:18830629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自転車で
イヤホン聞きながらスマホ操作したまま200m以上走行する老若男女
私が見た中では三人に一人は50代以上のおっさん
夜中はほぼおっさんでしたが
ほんとうに見ていてゾッとします
バランス崩して左右に大きく走行しながらも顔を上げずに走行し続けるのは人としてどうなんでしょうね
車だと路肩に止めるのは知ってましたが
エンジンも止めないといけないのですね
そこは知りませんでした
きまり事はきっちりが一番ですね
書込番号:18830679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっき報道ステーション見てたら今日、全国で自転車の危険運転行為の一斉取り締まりがあり、イヤホンをして自転車を運転していた人が警察官に摘発されていました。
イヤホンも駄目なのですね(汗
書込番号:18831111
2点

運転中のスマホ操作やイヤホン装着は安全運転義務違反に該当します。
安全運転義務違反の適用範囲(解釈)は裁判例に照らして判断されます。
【安全運転の義務】
道路交通法 第七十条
車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。
法律で定義されているのは「運転中・駐車・停車」の三つだけです。
エンジンのON/OFFは関係ありません。
【駐車】
道路交通法 第二条第十八項
駐車 車両等が客待ち、荷待ち、貨物の積卸し、故障その他の理由により継続的に停止すること(貨物の積卸しのための停止で五分を超えない時間内のもの及び人の乗降のための停止を除く。)、又は車両等が停止し、かつ、当該車両等の運転をする者(以下「運転者」という。)がその車両等を離れて直ちに運転することができない状態にあることをいう。
【停車】
道路交通法 第二条第十九
停車 車両等が停止することで駐車以外のものをいう。
道路交通法(昭和三十五年六月二十五日法律第百五号)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
書込番号:18831212
7点

イヤホンとかも
自分自ら感覚を遮断する行為ですし
ダメですね
加害者が苦しむのは因果応報ですが
被害者が障害者になったり死亡するのは酷すぎます
書込番号:18832577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>乗用車では既に運転中の携帯電話の操作や画面の注視行為は違反となり、知り合いが信号待ちでLINEの返事を書いていたところお巡りさんに見つかり罰金刑を科せられたとのこと(汗
>信号待ちでも違反になるとは驚きました。
このスレ主さんは捏造をよくカキコミするね
(言い逃れしやすいように「友人」とする点も姑息)
信号待ちしている状態の操作は「停止中」とみなされて捕まらない
↓
捕まるとしたら、信号待ち→発進した
平行運転もしくは前後に位置づけて、車を発進させたにも関わらず操作を止めていないコトが確認できたとき
書込番号:18832796
6点

>新メロヴィング さん
大変有用な情報ありがとうございました。
運転中のスマホやイヤホンの扱いについては法令順守で行こうと思います。
書込番号:18832990 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>缶コーヒー大好きさん
「捏造」ではありませんよ。実際におきました。
信号待ちでスマホを操作すると違反です。これは事実ですよ!!
信号待ちでの停車は「停車」と言う運転行為の一種ですから、停車中も運転中と同じです。
書込番号:18832992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最寄の警察署で確認されたし
事実だとすれば、違法取締りです
書込番号:18833022
1点

チャリって自動車以上に周囲確認が忙しいのに、よくスマホ見ながら運転する暇があるなーと思います。
「周りが避けてくれてる」と言う事にすら気づかない知恵遅ればっかりだから、スマホ見ながら危険運転してる阿呆はその場で捕まえてスマホぶっ壊すぐらいの荒療治でもいいと思うけど(笑)
書込番号:18833033
4点

信号待ちの違反切符はグレーゾーンか。
http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-453.html
ところで自転車にナビとして取り付けようと考えていたが、6月から違反の対象になるのか...
警察は知らない所で道路交通法を変えないで、なんとか周知徹底をお願いをしたい。
書込番号:18833236
1点

>PPモデル さん
> 信号待ちの違反切符はグレーゾーンか。
http://www.ne.jp/asahi/web/oki/yakudatu/doukouhou.html
ここには
「信号待ちや渋滞中は車が停止状態でも厳密に言えば、「運転中」に当たる。」
と書かれているのだが、改正道路交通法の原文からの抜粋かこのサイトの管理者の見解なのか不明です。
警察官によっても捕まえたり見逃してくれたり解釈が分かれるみたいですね。
切符を切られても文句は言えないので信号待ちや渋滞時の停車中のスマホ操作は控えたほうが良いでしょうね。
スマホ向けナビアプリでも同じです。
手に持っての操作は当然駄目だがスタンドに設置しての操作も違反になりそうですね。
> ところで自転車にナビとして取り付けようと考えていたが、6月から違反の対象
になるのか...
自転車にナビを取り付けただけでは違反にはならないと思います。
走行中のナビ操作や画面の注視は違反になります。
ちらっと見る程度(1秒以内)なら大丈夫ではないでしょうか。
これが違反なら車のナビも違反になってしまうので。
書込番号:18833594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150609_706012.html
これって違反じゃないですかね?
書込番号:18858035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般道で使えば違反ですね。
自転車ヘルメット専用なので、サイクリングコースなど自転車専用コースなどでの利用ではないですかね?
書込番号:18860023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/kisei/kisei20110204.pdf
ここの資料を読むと、サイクリングロードは道路交通法の適用を受けるように取れるのですが?
あと、AV Watch記事に書かれている、「スマートフォン使用時には通話も行なえる。」と言うのは自転車運転中の携帯電話での通話を禁止していることに違反しますね。
また「ワンセグの音声も聴くことができる。」と書かれていて、スマホのワンセグの画面を注視すると違反になります。
音だけとしてもイヤホンやヘッドホン装着は違反ですね。
このような違法行為を誘発させる恐れがある製品は余り感心しません。
販売自体は違反ではないでしょうけど、どういうつもりなのか知りたいのでエレコムに質問メール出しました。
書込番号:18860445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

申し訳ありません。
LBT-ESP01は専用板があるので今後はそちらに書き込みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784481/SortID=18861057
書込番号:18861063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





