
このページのスレッド一覧(全152スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年4月30日 21:17 |
![]() |
1 | 9 | 2010年3月17日 03:54 |
![]() |
10 | 10 | 2010年4月22日 00:48 |
![]() |
4 | 1 | 2010年3月14日 05:03 |
![]() |
1 | 3 | 2010年3月13日 01:07 |
![]() |
3 | 7 | 2010年3月3日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ウィルコム沖縄、国内通話定額のオプション「だれとでも定額」
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20100409_360189.html
〈国内携帯電話および、一般電話、IP電話への通話が1通話10分まで無料、10分経過前に一旦切断し、再び電話をすれば何度でも10分間は無料で通話可能〉
ちょっとした用事なら事足りますね。
うーん、親会社も頑張って欲しいところですが。
大親分がソフトバンクだから微妙ですね。
だれか沖縄に知り合いいねーかな〜(ヲイヲイ)
2点

このニュースを初めて見た時は、驚きました。
WILLCOM間だけでない所に。
ここまで来ると、営業益が下がり、ちょっと心配もします。
書込番号:11211681
0点

羨ましい地域ですね。
出来れば、通話10分前に、任意の時間に、アラームで知らせてくれるソフトか、指定経過時間で強制的に、遮断出来るといいですね。
いちいち測るのは、面倒なので。
仕事で使う場合などでは、簡単にoff出来る(ボタン一回で)といいですね。
沖縄エリアが羨ましいです。
書込番号:11234190
0点

23歳以上の非学生の新規の人は、定額プラン2900円+980円=3880円で、利用できるわけですよね?
定額にしちゃったら、他の電話会社に支払う接続手数料はどうするんだろう?
書込番号:11298985
0点

〉ウィルコム沖縄では、満22歳以下のユーザー、もしくは学生を対象とした料金プラン「新ウィルコム定額プランS」の年齢制限も撤廃。全年齢で「新ウィルコム定額プランS」が利用可能になる。
ってことで、年齢に関係なく、契約年数も関係なく、だれでも1450円+980円=2430円で利用可能です。
まぁ、沖縄の契約数も都心と違って1〜2万人程度で、すべての人がコレを利用するわけでもないでしょうから、採算ベースとしてはなんとか出来る計算なのでしょうね。
お得だと思ってオプション付けたわりに、実はあまり使わず元をとってないなんて事も多々有りますし。
〉またネットワークの公平利用の観点から、通話回数が1カ月あたり合計1000回を超えると、1001回目からは料金コースに応じた通話料がかかる。
なので一回の通話料が1円弱ともいえますね。
普通は十分でしょう。
本家はどうするんでしょうね。
日経新聞の話には
「ソフトバンクは27日、次世代PHSの音声通話サービスで、携帯電話世界最大手の中国移動通信集団(チャイナモバイル)が2011年に商用化する新規格を採用する方向で検討していることを明らかにした。ソフトバンクが支援するウィルコムから分離する次世代PHS会社が提供する。」
って記事もでてましたし。
2009(平成21)年度で45万900件の純減、約一割が減った計算ですねぇ。
書込番号:11301391
0点



つなぎ放題+通信機器で月額980円というプランがあるようですが、ネットに接続するには、プロバイダの料金が、別途必要ですか?ちなみに、これに対応できる一番やすいプロバイダは月額でいくらになりますか?ちなみに私はYBB8Mに入ってますが、YBBのダイヤルアップサービスを利用できたりしますか?
0点

その機器でのネット接続には必要ありません。
PCに繋いで接続する場合は別途対応プロバイダーが必要になります。
私が知っている一番安いところはIIJmioで月額315円かな。
Yahoo!BBはよく分かりません。
書込番号:11087923
1点

通信機器はNS001Uでしょうか?
NS001UでPCに接続するなら別途プロバイダが必要です。
プロバイダーによっては加入していれば無料サービスのところもあるのですが、
YBBの場合は、月額210円ですね
https://ybb.softbank.jp/service/internet/adsl/option/mobile_connection/index.html
YBBのダイヤルアップサービスは無料ですが、PIAFS通信になります
NS001UがPIAFS通信に対応しているかはわかりません
ただ、仮に対応していたとしてもPIAFS通信は通話料がかかり、新つなぎ放題は通話料が高いので、
使用頻度にもよりますが、あまり現実的ではないかもです
書込番号:11088143
0点

回答どうもありがとうございます。
980円のキャンペーンにもいろいろあるんですね。NS001Uを想定してましたが、WILLCOM NSというPDAもあるんですね。価値を考えると、NSの方が絶対得ですね。これらは、どちらも同じSIMカードを使っているんでしょうか?それだったら、NSを契約して、ヤフオクでSIMレスのNS001Uを買ったら、外(PC)でも家(PDA)でも使えますね。PCでPHSを使うには、遅すぎてストレスかな。でも、YBBをつかってても、250kB/sなので、HP閲覧のみなら大丈夫かな。
書込番号:11092965
0点

「外(PDA)でも家(PC)でも」、「PHSでPCを使うには」、の間違いです。
書込番号:11093282
0点

WILLCOM NSはPDAというか、ブラウジング専用端末と思ったほうがよいかもです。
ちょっとしたツールはありますが、一般的なPDAほどカスタマイズが出来ません
自分も月額980円でNSを購入しましたが、ブラウジング機としてみると結構使えます
SIMは、NSが赤SIM、NS001Uが青SIMだったと思いますが、機能的にはほとんど同じで、
NSの前はアドエスで青SIMも使ってましたが、違いがよくわかりません
NSとNS001Uでは用途が違いますので、端末単体で使うならNS、PCに繋ぐならNS001Uになると思います
ちなみにNS単体で使う場合は、別途プロバイダは不要です。
両方手に入れる予定なら、オークションの相場がNSが7000円、NS001Uが3000円くらいなので、
NSを契約したほうがお得かもですね
NSまだ売ってますか?
オンラインのウィルコムストアではもうないみたいで、
在庫限りかもしれませんので、他でみつけたのなら早めに検討したほうがよいかもです。
回線速度は遅いですね
今計ったら自分の4xでは140kbpsくらいです。128kbpsは超えているのでW-OAMありかもで
W-OAMなしだと100kbpsくらいかと思います。
これがストレスかは個人差あるでしょうけど、自分的には速度よりコスト重視なので、
これが月額980円かと思えば十分です。
それにしても、YBB8Mで250kbpsって遅いですね
基地局が遠いのでしょうか?
YBBって、もうリーチDSLってやってないかな
基地局が遠い向けのADSLで、同じ料金で1Mbpsくらい出るサービスが前はあり、
うちの実家は、今もリーチDSL使ってます
書込番号:11093506
0点

1B=8bなので、250kB/sは、2000kbsなのかな。ヤフー8Mというのと比べると、1.5Mから2Mという感じです。分かりにくくてすみません。PHSの速度とは単位が違いました。140kbpsだと、いまより、10倍以上遅くなる感じですね。基本的にブラウジングのみと考えると、どうなのかな・・・。
赤SIMと青SIMには、互換性があるのでしょうか?入れ替えるとどうなるんでしょう?SIMごとに使える契約が決まってたりすると、使いにくいですね。
書込番号:11094011
0点

あっ、1.5Mから2Mでしたか
であれば、140kbpsはかなり遅いですね
まず動画は無理で基本テキストベースのサイトじゃないとつらいかもですね
SIMは互換性ありますよ
ちなみにプランはSIMに付きますんで、差し替えても関係なく同じプランでの利用になります。
書込番号:11094415
0点

NSは割り切って使えば、たいへん使い良いですよ〜。
ただ…かなりのクセモノなので、強く勧められないですが…。(^_^;
PCでのデータ通信ならば、NSと、I-O DATAのUSB-WSIMの組み合わせも
ありですね。…て、私がそうしているんですが。
NSの赤耳を、NS・USB-WSIM・WS027SHの3機種で日々使い回しています。
書込番号:11096968
0点

NS001Uは一応青耳専用です。
黒耳のドライバーは有志の方が作った?(青耳のに手を加えた?)みたいで使えるようですが。
赤耳が使えるかどうかは調べてみてください。
NS001Uは、それ自体に機能は皆無で、W-SIMにUSBを配線するだけみたいです(青耳のUSBモデム機能を使っているらしいです)。
従来のDDとかは、W-SIMとUSBの間に入ってUSBモデムの機能があったようですが。
NS001Uは、そういった機能はないみたいです。
書込番号:11097524
0点



低電磁波・低消費電力・通話音質・24時間通話無料・シンプル料金体系にひかれて、長年PHSのみを所持して参りました。
実際、携帯電話より劣っている所も多々ありますが、やはり私はウィルコムが好きです。
電話機に関しても、4月〜5月前後に、新しいプランやキャンペーンがありそうな気がしますので、それを機に機種変更したいと考えています。
最新スマートフォンのプランの様に、電話機代込み1000〜1500円程で、24時間通話メール無料とパケットインターネット通信無料ならば嬉しいですね。
ウィルコムさん、これから先色々大変でしょうけど、陰ながら応援させて頂きます。
1点

さらに料金を下げたら、さらに赤字が膨らむ気がするのですが…。
安定して使える本体が在れば、新たなユーザーを獲得出来るのでは(ソフトバンク携帯本体は(も?)信頼性が落ちて来ているみたいだし)。
(T_T)
書込番号:11083794
2点

こんにちは、返信ありがとうございます。
そうですね、赤字が膨らむ恐れもありますよね。
携帯電話会社の様な利益は出ないにしても、黒字にしていかなくては、会社の存続にかかわりますし、難しいところですね。
今はどの企業でもそうかもしれませんが、リストラやコストダウンを極限まで進めて、機種も売れる機種に限定していって、料金も顧客が納得できる所まで下げれば、細々と経営は成り立つのではないでしょうか。
書込番号:11084114
1点

ただ、SBMのホワイトプラン980円に勝てるプランを作らないことには、じり貧を続けて再度バーストしてしまう気がします。
個人的にはPHS好きなんですけど。
書込番号:11086056
1点

こんにちは、返信ありがとうございます。
そうですね、理想は980円でウィルコム同士24時間通話無料・メール無料・インターネットパケット通信無料ですよね。(^_^;
それで他社携帯・一般電話への通話料金も、10円/30秒程度ならいう事なしですが、Gプランと平行して20円/30秒程度が現実的な所でしょうか。
料金が安いに越した事はありませんが、個人的には1480円位までならば許容範囲です。
書込番号:11088472
0点

ホワイトプランが980円+S!ベ315円で、42円/分(+980円で21円/分)
これで
PHSが
1450円+42円/分では、S!ベ相当も込みとは言え、厳しいんじゃないでしょうか。
どうしても、PHSは携帯より格下と見られるので、ホワイトプランより安いプランを提示できないと結局ジリ貧になりそうです。
1450円でパケット代が込み込みならどうにかというところではないかと思います(+515円で21円/分のオプションを用意するとか)。
やはり、1450円で21円/分を実現して欲しいところです(昔の70s10円のPHSの感覚からすると21円/分でも高く感じてしまいますから、42円/分は論外に思えてしまいます)。
個人的には、PHS好きなんですが。
なにか、PHSが盛り返せる方策があるといいんですけど。
今のホワイトプランよりも高めの2900円では、顧客がそうそう増えたりはしないように思えます。
最初にホワイトプランを提示してきたSBMなみに、インパクトのあるプランを提示しないと結局ジリ貧になってしまうような気がします。
今いる顧客の寿命を少し延命するだけで終わってしまうような(遅いか、速いかの違いだけで)。
書込番号:11097539
1点

返信が遅くなりまして、大変申し訳ありません。
私は今まで、ほとんどPHSしか使った事がない為、携帯電話の料金体系は詳しくなく、参考になりました。
確かに昔は、通話メール無料で2900円ならば安いと思いましたが、今は携帯各社安いプランを打ち出してきて、割安感がなくなってしまいましたよね。
余りにも安くすると、顧客が少ないウィルコムには厳しいでしょうし、何か得策があればいいんですが…。
携帯の強電磁波による病気でも判明すれば、低電磁波のPHSが注目されるかもしれませんね。
でも、最近のPHSは機種によって、そんなに低電磁波でないのも増えてきた気がします。
書込番号:11115479
0点

・PHSはエリアが狭いという認識が強いように思うので、未開拓地の一般家庭や事務所を巻き込んで、「お宅の家や事務所にアンテナをつけさせてくれたら、その人のPHSの基本料金タダにしますキャンペーン」をやって、人口普及率100%を達成しちゃうというのがいいかと思う。
・さらに使える基地局を限定して、固定電話と同程度の特別な基本料金、通話料金体系の無線の固定型電話を作って、[一般電話orFAX]+ブロードバンドの分野に殴りこみをかける。この方法は、電波の利用効率があがるので、安くできるのではないかと勝手に推測しました。固定電話+ブロードバンドで5千円前後払っている人に売り込むわけです。線がないので、工事もいらないし、家の中なら自由に動かせるので、使い勝手がいいのではなかろうか。
書込番号:11189876
2点

あげぽんさん、返信ありがとうございます。
返事が遅れまして、申し訳ありません。
おっしゃる通り、エリアが狭いという先入観は、やはりあるでしょうね。
実際も、ちょっとした事で電波が途切れ途切れになったり、切断されてしまう事もありますし、その点はまだ携帯電話には及びませんね。
いいアイデアも沢山書き込んで頂き、ありがとうございます。
最近、2年以上利用している方を対象に、プランSへの変更が可能になったみたいですが、PHS以外への通話が割高な事等、すぐに飛びつく内容には至ってない気がします。
なかなか難しいですね。
書込番号:11201545
0点

http://www.willcom-inc.com/ja/ad/store/kw1004/index.html
いつからやっているのか分かりませんが。
こんなのもやってるんですね。
2年限定だけど。これなら何とか、一般消費者にも訴求しそうですが。
とはいえ、こんなのやってるなんて全然気づきそうもないです。
書込番号:11255674
2点

yjtkさん、有益な情報誠にありがとうございます。
980円は安いですね。
スライド式のLUがこの価格ならば、即買いなんですが…残念。
書込番号:11264787
0点



私はPHSが当初発売されて依頼ずっと携帯を使用せずPHSを使用してきました。当初、DDIポケットという名称でPHSを携帯電話に対抗するべく営業販売網を積極的に活動しているとき駅前でPHSの使用を世間に呼びかけ販売委託もやっておりました。当時は、強電波の脳へ障害が懸念されている最中で音声もクリアで全く斬新なキャリアとして衆目を集めておりまたが、今になって企業姿勢の十数年が、現在この結果として現れていると痛快致します。
現在、病院内でのコンタクトはPHSが使用されそういったハートフルな企業姿勢は今現在でも社会的な弱者へ愛用されています。この事を再認識されるべきです。今現在このような経営危機になった一因としてその当時の携帯キャリアに対するシェア争奪戦に巻き込まれた経緯があるかと思いますが、既に今までの経緯に現在の経営結果に全てにおいて表れております。個人へのサービスを充実しないかぎりSOFTBANKの言いなりの利益主義の企業になってしまうとの不安があります。
既にSOFTBANKは通信料で利益を出しており、その影を埋めるべくしてWILLCOMを支援しながら新たなる企業姿勢の転換を目指して顧客の満足のために連携して頂きたい。
本当に満足できるサービスを提供し続ける企業は不況であろうと、他社がどんなに使い勝手の良いキャリアを出そうともその企業を理念を常に支持して愛用するものだと思っております。
そういった意味でやっぱりDOCOMOは凄い思いました。企業姿勢が違います。どんなへき地へ行ってもつながり、WILLCOMとSOFTBANKにもこういった姿勢を取り入れて欲しい。どんなに操作性の良い携帯製品を出してもサービスが劣れば、100年続くような文化的な企業には決して勝てませんし、顧客が離れて行きます。せいぜい、利益を追求する大企業であったら、歴史が示すとおり、ワンジェネレーションの40年から50年で消えてしまうことを学んで欲しいです。
3点

個人的には、携帯電話との差別化が図れなかったことが敗因だと思います。
書込番号:11082375
1点



ウィルコムユーザーには非常に残念な結果です。
XGP事業は新会社に移行し、ソフトバンクの基地局展開に利用されるそうです。
今までXGPに期待してウィルコムのデータ通信機器を使い続けてきたユーザーは、XGPに機種変することができなくなりそうです。
0点

まぁ、個人的にはウィルコムがどうなろうがいいんですが、今使っているWILLCOM CORE 3Gのデータ通信カードをXGPに機種変できなくなると困るんです。
書込番号:11076035
0点

これを読むと、やっぱりソフトバンクの3G基地局設置場所をウィルコムから10億円で買った、ということなんですね。もちろん、ウィルコムに投資したのは10億円だけではないですが。
http://mainichi.jp/select/biz/it/cnet/archive/2010/03/12/20410334.html?inb=fi
それに、XGPの本格サービスイン時期は2012年3月頃・・・。
ってことは、WILLCOM CORE 3Gが一般ユーザー向けに提供開始されたのは去年の2009年6月26日で、私もこの日に入手しています。
それからWVSの2年縛りで使い続けると月賦の完了日が2011年6月25日ですから・・・間に合いませんがな。
少なくとも、2011年6月までにXGPの本格サービスを開始してもらわんと困る。
書込番号:11076783
0点



ソフトバンクでもドコモでもいいから、早くユーザーの移管先を決めてほしい。
グダグダやってねーでサッサとしろ!と言いたい。
当然、HYBRID W-ZERO3利用者に対してはiPhoneもしくはXPERIAの無償提供。
それなら納得してやってもいい。
2点

いえ、こんな時だからこそ契約者の方達は残るべきだと思います!!
自分は、家族全員の携帯とウィルコムADSLに契約しているのですが、もちろんこれからどうなるか分から無いので心配と言えば心配です。。。
しかし、ここでさらに契約者数が減ってしまえば本当に危ないと思います!!
確かに、ウィルコムのサービスに満足出来るのか?と言われたら、そうでは無い点も多数あります(サポートセンターの対応等)
ですが、昔からウィルコムさんには本当にお世話になっていたので少なくとも自分は最後の最後までウィルコムさんについて行きますよ。
書込番号:10967176
1点

chazkさんこんばんわ。
私が最初にウィルコムというDDIポケットを使い始めたのは1997年で、端末はサンヨーのPメールDX対応端末、PHS-J70でした。
携帯電話で電子メールができるのが便利で、2年くらい使っていましたね。
その後はドコモのシティーフォンに切り替えました。
つまり、通話料金が安いことが私にとっては一番重要なんですよ。
だから今でもウィルコムを使っているのです。
携帯電話陣営と比べて料金的アドバンテージは縮まっている、とは言っても、やっぱり料金的にPHSは安い。
HYBRID W-ZERO3を使っているのも、パソコンと接続して使ってもパケット上限料金が変わらないというのが魅力ですし、Bluetoothと無線LANでパソコンと接続してインターネットが使えるというのもHYBRID W-ZERO3だけの特技です。
だから、今のところHYBRID W-ZERO3が使えるからウィルコムに踏みとどまっている、というのが正直なところ。
でも、HYBRID W-ZERO3には様々な不満点がありますから、シャープとウィルコムには修正パッチをどんどん出して完成度を高めてほしいですね。
書込番号:10967441
0点

最近のニュースを見ても、状況はかなり厳しそうですね。このまま支援策がまとまらなかったらと思うと心配しています。マイクロセル方式のXGP技術にはかねてから期待していますので、とにかく早急に高品位なサービス体制を確立していただかないと。
数年以内に海の向こうからHSPA+の87Mbps(Nokia)とかそもそもLTEという大砲を競合キャリアさんたちが放ってくるので、XGPどころかWiMAXだってぶっ飛びかねない状況ですから。
書込番号:11000615
0点

E46-330iMさんこんばんわ。
ソフトバンクはどう介入してくるんでしょうね。
XGPに興味があるとは思えないです。所詮はPHSですから。
それよりも、2.5GHz帯免許を使ってソフトバンクもWiMAXサービスに参入してくるとか。
でも本命はLTEでしょうから、ほんとうにどうなるかわかりませんねぇ。
書込番号:11002484
0点

♪ばふっ♪さん、こんにちは。
ソフトバンクの意図についてですが、私も不思議ですねぇ。
主にXGPの引き受けなどと報じられていますが、XGPを成功させるにはまだまだ巨額な投資と技術的課題の解決が必要だと思います。特に2.5GHzはWiMAXも苦労しているように電波の直進性が強く、あちこちに影ができてしまう。マイクロセル方式のXGPとはいっても特定小電力無線帯のPHSとは全く異なる特性なので、PHS基地局をベースにしたマイクロセル方式ですら電波が届きにくい状況だと思います。そうなると追加基地局を打っていくのにかなりコストと時間はかかると思います。また端末の省電力化もかなり大きな課題だという噂を耳もします。XGPベースのW-ZERO3に期待していますが、当分先のことになるのではないでしょうか。
一方でLTEに関してはドコモでの基地局設置とバグ・フィクスを待ってから導入とはなりそうですが、それまでの間XGPでつなごうなんて思ってはいないと思います。なぜならその方法よりも3GでHSPA+化による改善の方が簡単で効率がいいのではないでしょうか。
そう考えると、どこかの掲示板にありましたが、「実はソフトバンクは今回のウィルコム支援(特にXGP救済)によって総務省がメンツを失うことを防ぎ、総務省に貸しを作ることで実は800MHz帯の再配分を狙っている」という見方も意外にあり得る話かもしれませんね。
書込番号:11021239
0点

NHKが報じたところによれば、ソフトバンクは最終的にウィルコム支援で合意したようですね。
http://www.nhk.or.jp/news/k10015950301000.html
内容に興味があります。
書込番号:11027454
0点

そうですね。どういう内容なのか興味ありますね。
個人的にはXGPの取り扱いをどうするかによって内容が大きく変わっくると思います。
ここで基本を押さえておくと、XGP基地局はPHS基地局にもなります。
http://willcom-blog.com/archives/2009/01/00229.php
つまり、XGP事業を推進するのであればPHSも存続できます。
XGPはパケット通信に特化したサービスですから電話番号がなく、音声通話したいならPHSは削れません。
ただ、ソフトバンクにとってXGPを支援するメリットがあるかどうかわかりません。
LTEを整備できるまでXGPをつなぎとして使う?それにしてもカネがかかりすぎると思います。
書込番号:11027563
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)