このページのスレッド一覧(全184スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月31日 06:26 | |
| 1 | 37 | 2009年11月27日 20:20 | |
| 1 | 1 | 2009年7月25日 23:39 | |
| 3 | 4 | 2009年6月23日 13:36 | |
| 2 | 3 | 2009年6月1日 18:55 | |
| 0 | 1 | 2009年4月26日 09:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PHS何でも掲示板
そういうウワサは聞いたことがありますが、出るという話は聞いたことがないですね。
書込番号:10709270
![]()
0点
PHS何でも掲示板
カーライルによる増資の撤回、ドコモやKDDIへの身売り話のウサワなど、経営的にもあまり良い話が出てこないウィルコムですが、次世代PHSのXGPも事業展開スケジュールが遅れに遅れ、一般開放に向けた展開がいまだに見えてこない状況。
ユーザー離れを防ぐための暫定策である3Gも通信速度が平均速度が1Mbpsを超えないという悪状況にあって、私も含めてユーザーの不満・不安はますます募るばかりです。
PHS事業が開始された直後は通話料金の安さから女子高生の必須アイテムとしてピッチの愛称までつけられたPHSですが、電波の弱さが要因による使い勝手の悪さと、携帯電話料金の引き下げにより、PHSの優位性がどんどん薄れ、さらにPHSの強みと言われたデータ通信速度まで携帯電話と大幅に大差が付けられるありさま。
これは、マイクロセル方式の弱点が浮き彫りになった構図と言えるでしょう。
個人的には、もうウィルコムはXGPを含めたPHS事業は完全にやめて、MVNO方式でドコモなりKDDIなりから回線を借りて携帯電話へ事業転換した方がいいと思います。
携帯電話というのは電波が通じてナンボ、通信速度が速くてナンボの商売なんですから、今さらマイクロセルに固執しても意味がないでしょうよと。
そこらへん、親会社だったKDDIとしても救済措置を講じる義務はあると思いますね。
0点
>カーライルによる増資の撤回、ドコモやKDDIへの身売り話のウサワなど、経営的にもあまり良い話が出てこないウィルコムですが、次世代PHSのXGPも事業展開スケジュールが遅れに遅れ、一般開放に向けた展開がいまだに見えてこない状況。
カーライルによる増資の撤回は今年の2月頃話題になりましたね
その後、50億円の第三者割当増資を全額引き受けた、
つまり、他社による増資をあきらめて、カーライルが自前で増資するということで
落ち着いたと思ってましたが、結局増資されなかったのでしょうか?
XGPの一般開放のスケジュールは今年10月くらいと思ってましたが、
当初の予定では、遅れに遅れているのですか?
まあ、ついこの間、進捗状況が公開されたばかりですし、
9月に正式発表を予定しているということなので、
とりあえず自分は9月までは静観するつもりです
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/open/progress_report/pdf/20090731_00.pdf
書込番号:9939749
0点
これは2ちゃんねるのコピペですが
・カーライルの追加増資の内実は売却作戦の為の化粧
・金融機関は貸し渋り・貸し剥がしの実態調査が控えているため条件がそろえば一定の貸し出しには応じるとの判断
・思惑通り資金が借りられても経営の脆弱性は変わらない
・昨年行なった証券会社を通じての売却話はソフトバンク・イーモバイル・NTTなどに持ちかけたが「すべて断られた」(ウィルコム幹部)
・ウィルコム問題は終わっていない、稲盛氏が提案したのはNTTコミュニケーションズによるウィルコム買収
・障壁も多い、NTTは一度PHS事業を断念した、またPHSをグループに抱えることにドコモが反発
・総務省は稲盛提案を承知している、PHS技術存続とNTT法の壁の狭間で総務省がどんな裏技を使うか
2009年4月の段階で100局程度だった基地局をマツケンは9月までに300局程度までに広げるということを言っていたようですが、2008年4月の時点では2009年10月までに東名阪にエリアを拡大して商用サービスを開始するなどと言っていました。
また、現在行われている一般参加のフィールドテストの内容は、当初言われていたように山手線内側のエリア限定というのはその通りですが、実際は山手線内側ですらほとんどカバーしきれていない状況で、東京駅・秋葉原駅・飯田橋駅・四ツ谷駅・霞が関駅・品川駅を囲んだビジネスエリアと、池袋駅、新宿駅、渋谷駅、恵比寿駅という繁華街エリアだけの展開で、大塚・駒込・王子・田端・日暮里のエリアは展開エリアに含まれていません。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2009/04/22/
このエリアマップを見る限りは、10月に商用サービスインといっても、カネを払ってもらえるレベルでないことは明らかだと思います。
書込番号:9940128
0点
>・カーライルの追加増資の内実は売却作戦の為の化粧
それはうわさレベルですか?
いずれにしても、増資は行われたということでしょうか
そこまで知っていながら、増資撤回と不安を煽るようなことを書いたのですか
先ほどリンクを貼った7月31日時点の進捗状況公開では
申請した開設計画の通りを予定しているようです
・ 2009 年度末 1,498 局 3%(14%)
・ 2010 年度末 5,361 局 33%(41%)
・ 2011 年度末 11,359 局 57%(70%)
・ 2012 年度末 19,972 局 91%(92%)
エリア展開についても予定通り東名阪の中心部からスタートし、その後順次周辺部に拡大
・ 2009 年度末 東京23区、横浜市中心部、川崎市中心部、大阪市中心部、名古屋市中心部
・ 2010 年度末 東京16号線内側、大阪周辺都市部、名古屋周辺都市部
・ 2011 年度末 全国の政令指定都市、県庁所在地
・ 2012 年度末 全国の地方都市
まあ、9月までに300局程度で、2009年度1,498局まで増やせるのか、
自分も楽観視はしてませんが、あまりうわさに振り回されるのもどうかと
書込番号:9940342
0点
あくまでうわさレベルなのはおっしゃる通りなのですが・・・。
私としてはPHSと3Gのユーザーとして楽観はできないと感じています。
ですから、注意喚起という意味で不安をあおるような書き込みをさせてもらいました。
それに、現状でも一般に向けたサービスが開始されていない現状や、YouTubeで見られるフィールドテストの様子を見ても、あと4か月で東京23区を網羅できるとは到底思えないのです。
私として、うわさに振り回されるのもダメだと思いますが、ウィルコム側から出されるステートメントを額面通りに受け取るのもどうかと思うのです。
書込番号:9940638
0点
3Gサービスは、ちょっと期待はずれでしたが、
WILLCOMも増強工事はしているようで、
なんとか500kbps〜は出るようになったみたいですね
(♪ぱふっ♪さんの検証も参考にさせてもらってます)
まあ、9月に正式発表を予定しているということなので、
そこでいろいろと見えてくると思います
書込番号:9940728
0点
> 9月に正式発表を予定しているということなので、
ユーザーとしては期待したいところですが、今年はW-ZERO3シリーズの新機種の投入もまだありませんからねぇ。
私としては、XGPのW-SIMをチラッとでも見せてくれればいいと思うんですが。
書込番号:9940778
0点
>ユーザーとしては期待したいところですが、今年はW-ZERO3シリーズの新機種の投入もまだありませんからねぇ。
ありませんね
自分のアドエスがちょうどW−VSが終わったので、よい機種があれば即行機種変するんですけど(笑)
WILLCOM 03は、どうしてもフラットパネルが慣れなくて。。。
ウィルコムに限らずですが、Windows Mobile 6.5搭載機が国内で出荷されるのは、
10〜11月頃ということなので、せめてそのくらいには、W-ZERO3シリーズの新機種の話題があれば、と期待しています
(とりあえず発表でよいので)
>私としては、XGPのW-SIMをチラッとでも見せてくれればいいと思うんですが。
まずはデータ通信カードからでしょうから、XGPのW-SIMはいつ頃でしょうね
自分はとりあえず、今の契約のまま使える黒SIMを出してほしいです(笑)
書込番号:9940881
0点
Windows Mobile搭載端末はどれも感圧式タッチパッドなので、iPhoneのように静電容量式の硬い画面にできないのか?というスレッドがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035612/SortID=9890277/
私も、iPhoneによってタッチパネルの需要が掘り起こされたのを見ていると、やっぱり指先で簡単に操作できるようにWindows Mobileもユーザーインターフェイスの設計を根本的に見なおす必要があるように思います。
もともと、Windows Mobileは電子手帳の延長線としてスタイラス操作が行えることが前提に設計されていると思いますが、iPhoneによってその文化は見捨てられるような方向性にあると思います。
もちろん、最新のWindows Mobile 7のリーク情報などを見ていると、Windows Mobileも指先タッチによるユーザーインターフェイスを採用しつつあるように思いますが、それがどうして一般に向けたリリースがこんなに遅れているのか、私はやっぱりマイクロソフトというのはアイディアを実装するのが下手な会社だと思いますね。
アップルはMac OS X用の人員を割り当ててまでiPhone OSの開発に集中したのに対して、マイクロソフトはアップルとは比較にならなはほど多い社員を抱えているはず。
なのに、これほどまでに中途半端でお茶を濁した製品しか出荷できないというのは、マイクロソフトという会社は究極の縦割り人事的会社なんだということですよね。
書込番号:9943644
0点
>Windows Mobile搭載端末はどれも感圧式タッチパッドなので、iPhoneのように静電容量式の硬い画面にできないのか?というスレッドがあります。
感圧式でも硬い画面は可能ですよね
自分は、感圧式とか静電容量式とかのこだわりはないです
ようは自分にとって、使いやすいかどうかですが、
この「自分にとって」というのが人それぞれなわけで、
自分の場合は、基本は片手操作がメインで、
細かい作業をする場合は、スタイラスでも構わないので、特にWindows Mobileの操作性に不満はありません
iPhoneですと片手操作だけでは厳しいですし、そもそも静電容量式の指先前提では細かい作業をするという概念すらないように思えます
なので、遊びよりなのがiPhone、ビジネスよりなのがWindows Mobileかなと
(念のため、iPhoneがビジネスで使えないとか、Windows Mobileが遊びで使えないとかではなく
どちらよりかというと、ということです)
それと文字入力はテンキーがいいので、自分には今のところアドエスがピッタリなんですよね
アドエスですと、ほとんどの作業が片手で完結しますし、
長文を書くときは、QWERTYキーも重宝しています
まあ、自分もtoday画面はiPhone風にしてますので(笑)
today画面が大きいアイコンで指先でランチャーになるのは使い勝手がいいです
なので、次期Windows Mobileは、iPhoneのよいところは取り入れて欲しいですが、
感化されすぎて中途半端になるよりも、Windows Mobileのよいところを生かして欲しいと思ってます
書込番号:9944320
0点
> 感圧式でも硬い画面は可能ですよね
私はT-01Aを触ったことがないのですが、WILLCOM 03は柔らかいんですよ。
柔らかいと何が気になるって、カバン・バッグの中に放り込んだ時に、硬い物・角の尖った物に圧迫されて画面に傷や凹みが付く恐れがあることなんです。
その点、iPhoneは硬い画面だし、ハードコートもされているから、多少乱暴な扱い方をしても画面に傷が付く恐れはないと思うんです。
実際、そういう実験をしてYouTubeに投稿した人がいますけれど。
でも、感圧式にも良いところがあって、やはり電子手帳の延長線にあるというコンセプトですから、手書きメモが可能だということですね。
しゃべっている相手の言葉をメモしようと思ったら、やはり手書きの方が速い。
もちろん、ボイスレコーダーという手もあると思いますけれど。
> 遊びよりなのがiPhone、ビジネスよりなのがWindows Mobileかなと
その通りだと思います。iPhoneの指先タッチでは細かいことができない。
> 長文を書くときは、QWERTYキーも重宝しています
もう少しキータッチを軽くしてくれるとありがたいです。
ちょっとチカラを入れて押し込む感覚が必要でしょ。
SH-04Aのキーボードよりはだいぶマシだとは思いますが。
> Windows Mobileのよいところを生かして欲しいと思ってます
それに加えて、アプリケーションを充実してもらって、コミュニティを活性化してほしいですよね。
だけど、今の段階で新しいW-ZERO3のウワサが何も聞こえてこないというと、少なくとも今年は出ないような気がしますよ。
書込番号:9945144
0点
>私はT-01Aを触ったことがないのですが、WILLCOM 03は柔らかいんですよ。
それは気づきませんでした
今度、機会があればiPhoneとWILLCOM 03の硬さを比較してみます
てことは、プラダフォンも感圧式だったと思いますが、これも比較してみます
>もう少しキータッチを軽くしてくれるとありがたいです。
>ちょっとチカラを入れて押し込む感覚が必要でしょ。
自分はこのくらいで丁度よいですが、
たしかに軽くはないですね
>だけど、今の段階で新しいW-ZERO3のウワサが何も聞こえてこないというと、少なくとも今年は出ないような気がしますよ。
もう今年は諦めてます(笑)
せめて今年中に発表は欲しいですね
書込番号:9945518
0点
私も03を触ってみるまではiPhoneと同じように硬くなって静電容量式に変わっているものだとばかり思っていたのですが、実際は違いました。
でも、アドエスのように柔らかいフィルムで覆われているという感じではなく、もうちょっと硬いフィルムという感じですね。
XGPの展開スケジュール、ほんとうにどーなるんでしょうね。
今後何の発表があるのか、期待半分と不安半分ですよ。
書込番号:9945675
0点
また純減・・・
ほんと、失踪したくなる気持ちが分かるよ。
ってか、容疑者だったのか。
書込番号:9966611
0点
次世代PHSの整備の遅れや端末の出来の問題ではないですよねこのWILLCOMの凋落ぶりは。
まあ、皆さん気づいてることですし、わざわざ書くまでもありませんけど。
亀レス失礼。
書込番号:10160727
0点
身売りは去年から模索してましたが、国内のキャリアには全て(KDDIを除く全てですが、KDDIはもともとウィルコムを売って整理した所なので、もとから引き受けるつもりはなし)に断られてどうするのかなと思っていたら、どうやら逝ってしまったようです。しばらくしたら記事は消えると思うので、引用しておきます。
ウィルコム、返済延長要請へ 債務1000億円、金融機関に
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hotnews.aspx?id=AS1D180BA%2018092009
PHS大手のウィルコムが、三菱東京UFJ銀行など取引金融機関に約1000億円の債務の返済期限延長を求める方向で最終調整に入ったことが18日、明らかになった。私的整理の1つで第三者機関が仲介する事業再生ADR(裁判外紛争解決)手続きに入る方針を主力銀行などに伝えた。約450万人の加入者がいるPHSサービスを継続しながら、経営再建を目指す。
債務の減免や貸出債権の一部を株式に振り替える「債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)」には踏み込まないもよう。政府の認定を受けた第三者機関「事業再生実務家協会」の事前審査を経て、来週にも正式な手続きに入る見通しだ。
[9月19日/日本経済新聞 朝刊]
社長の交代は、この私的整理を進めるための準備だったのかも知れません。10月にXGPサービス開始直前という、対外的な宣伝効果としては非常に悪いタイミングでこの状態になったのは、もうこれ以上は借金の返済を待ってもらえないと経営が立ち行かない状況になってしまったのでしょう。
書込番号:10176586
0点
スコーク77。
ディセンドしますか?
はい、了解。
パワー!
もうダメかもわからんね。
書込番号:10179821
0点
PHS何でも掲示板
Webで解約手続きしようと思ったら出来なかった。
電話してオペレータに解約手続きを延々5分以上かけて話をしたが、結局は
「書類を郵送するから書いて送れ」
って事だった。
そんな事だったらWebから解約書類を送らせてくれ。
電話でも本人確認とか言って住所とか生年月日とか聞かれて面倒なのに・・・
1週間ぐらいのうちに送るから届いてから1週間ぐらいのうちに返送すれば電話をした日で
解約した事になるらしい。
ただ1週間ぐらいで書類が届かなかったら連絡してくれとの事だった。
電話をかけて解約した気になっていたのと、書類が届くからそれを返送すればよいぐらい
で気軽に考えていたのだが、1ヶ月たって思い出した。
あれっ?書類が届いてないな?
再度電話をすると
「郵便事故だと思うので再送します」
との事でした。
まぁここまでなら良いのですが、電話をした本日付での解約になるというのだ。
本日までの日割りは約\3,500?
電源も切って1回も使っていないのに・・・
確かに1週間とか10日で「届いてないよ」と連絡しなかった私もいけないのだが、
5分以上もオペレータと話をして解約を進めたのに、アレはなかった事になって
しまったのはなんか納得できない。
本当に書類を発送したのか?と疑いたくもなる。
そんなに郵便事故ってあるものなのか?
0点
>確かに1週間とか10日で「届いてないよ」と連絡しなかった私もいけないのだが、
これに尽きるでしょう。
私の場合は書類届きましたよ。そのときは迷って結局解約しなかったけど。
書込番号:9907626
1点
PHS何でも掲示板
現在、WS007SH+RX420INでパケコミネットを契約しています。
今日からキャンペーンが始まったので、W-SIMのデータカードを新規契約して今後2年間の総支払額を下げようかと思います。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cmdprdw002890/
そこで、現在の契約を定額プランに変更し、新規契約のほうをパケコミネットに変更する予定で料金を比較してみましたが、これで合っているでしょうか?
また、他に安く上がりそうなプランがありましたらお教えください。
使用状況としては、月平均15万パケット、通話料金が400円程度です。
0点
>そこで、現在の契約を定額プランに変更し、新規契約のほうをパケコミネットに変更する予定で料金を比較してみましたが、これで合っているでしょうか?
あっていると思います。
W-VSの価格からみてnico付きで買ったんですよね。
たぶん前の電話を解約しない場合は、そのほうが安そうですね。
一応標準コース+パケコミネットのデータセット割引だと、
RX-420IN側が標準コース2,835円/2=1418円で、無料通話530円がついて+8円
RX-420AL側がパケコミネット4,935円-AB割・年割・複数割で3254円+メール放題525円=3779円
W-VSを引いて端末台を足すと2845円に、標準コース側に無料通話530円が付きます。
ただこの場合2台持たなければならないのであまりお勧めできません。
また通話料も標準コースのがパッコミネットより高いです。
あと短時間で計算したのでミスがあるかもしれません。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/discount/dataset/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/standard/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/discount/dataset/rate/index.html
書込番号:9718699
![]()
1点
>adatiさん
レスありがとうございます。
>W-VSの価格からみてnico付きで買ったんですよね。
おっしゃるとおりです。nicoは新品のまましまってあります。
>一応標準コース+パケコミネットのデータセット割引〜〜
私もその組み合わせを考えてみましたが、データセット割引とA&B割が併用できない?ようなので諦めました。
>ただこの場合2台持たなければならないのであまりお勧めできません。
そうなんです。
今回はあくまで料金負担を下げるだけが目的なので、2台で使うつもりはなく、既存回線は電源をOFFにして寝かせておくつもりです。
>また通話料も標準コースのがパッコミネットより高いです。
音声向けコースよりもデータ向けコースの方が音声通話料が安いというのも変な話ですね。
既存回線は着信転送を掛けてから寝かせておくつもりですので、定額プランだったら転送料金も掛からないので、今回は定額プラン+パケコミネットのマルチパックで契約することにします。
書込番号:9719812
0点
>私もその組み合わせを考えてみましたが、データセット割引とA&B割が併用できない?ようなので諦めました。
number0014KOさんの場合は、マルチパックのほうが良さそうですが一応補足。
A&B割のほうに出来ると書かれていました。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/discount/abwari/
> 当サービスは、データセット割引・長期割引サービスなどすべての割引サービスと併用してご利用いただけます。(マルチパックを除く)
書込番号:9720336
1点
>adatiさん
お返事遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
>A&B割のほうに出来ると書かれていました。
確かに書いてありますね。データセット割引の方にも書いてくれれば親切なのに...
で、アドバイスの通り、ウィルコムストアで定額プラン+パケコミネットのマルチパックで申し込みました。
今までと同じ契約内容で月々の基本料金が528円安くなった上に、425円分の無料通話と070への24時間無料通話が付きました。さらに、契約手数料は無料で、新規契約のオマケで2GBのmicroSDが貰えて、ネットマイル経由で申し込んだので3000mile(=1500円分)が貯まりますのでかなりオトクだったと思います。
寝かせておく方の端末も定額プランなので、音声通話・メールともに転送料金がかからないのも嬉しいですね(転送着信で発信者番号が通知されないのが不満ですが)。
adatiさん、今回はいろいろありがとうございました。
書込番号:9745082
1点
PHS何でも掲示板
携帯壊れたので、後10代に 携帯は トラブルの元になったので とにかく 通話、メールだけで 親子の連絡手段に したいのですが、色々な機能は、いらない 必要ない。…ので プランも安ければ 助かるのですが、 そういう相応なPHSがあれば、お手間取らせますが、ど素人に 教えて下さいませ!
0点
rengesouさん、こんばんは!!
PHSというと、現在は多分WILLCOM(ウィルコム)しか無いんじゃないかと思いますが。
定額プランだと、2900円であるようです。(携帯電話との通話は別料金)
あと、通話やメールの数があまり多く無い場合でしたら、昼特コース(2079円/通話料、パケット代別)も良いかと思います。
http://www.willcom-inc.com/ja/plan/phone/new_fixed_rate/index.html
端末は、通話とメールだけですと、多分「nico」「nico+」「X PLATE」あたりになると思います。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/005in/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/005in_plus/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/wx/130s/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/index.html
携帯各社の料金もだいぶ下がったと思いますので、かなり微妙だと思います(汗
書込番号:9505435
![]()
1点
ウィルコムはよくキャンペーンをやっており、
今ですと、nico+ Special Modelでウィルコム定額2900円が
780円です(+機種代月額500円)
W-VALUE SELECTの間だけですので、24ヶ月で通常料金に戻ります。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cat319/lstlsct000074/cmdprdw004011/
もし2台契約すると、2台目はさらに700円引きで80円です(+機種代月額500円)
ウィルコム定額プランは、ウィルコム同士の通話定額、
メールは各社携帯、PCどこと送受信しても定額です
書込番号:9505590
![]()
1点
返信メール とても 解りやすくて 参考に なりました。ただ 今使用の携帯機種が古いのか? 表示されないページが あったりで(苦笑)バウムクーヘンのピンク 可愛いです。ただ 充電が 保たないです。
書込番号:9636522
0点
PHS何でも掲示板
現在数年前からのPHSを使用しています。
何年か前まではPHSの方が安かったのですが目まぐるしく競争による料金改定などある携帯電話の場合はうかうかしてると今まで安かったと思ってるプランが他より高くなってる事などあっても不思議ではないとおもうのですが、現在あまり電話を掛けない人にとって一番安いのはどこでしょうか?
私の場合、電話を掛けるのは週に3回ぐらいで、掛かってくる事も月に数度程です。
ただこれからは日に一度位、3分程度掛けようと思っています。
0点
発信は日に1、着信は月1程度ならケータイ持たなくてもなんとかなる気もしますが、
さすがにそれは出来ないんでしょうね。
他社ケータイへの変更も視野に入れて見当なさっているのなら
電話番号が変わってもよいということですね。
今のPHSを解約して新規契約でよいということですね。
ここ1年くらいでしょうか、ウィルコムはスペシャルモデルと称して
型の古い端末を格安料金との組み合わせで販売しています。
台数限定で出していますが、売り切れても少し待てば別の機種で出たりします。
現在出てるのはnico+ Special Modelで新規ですと頭金0、
端末代金の分割も含めて最大24ヶ月間1,280円/月ですね。
https://store.willcom-inc.com/ec/faces/cmdprdw004011/
(初回月は事務手数料が加算されたり云々で高くなります)
他社にもあまり表面に出てこない特別なプランがあるかも知れませんが
それはPHSのカテゴリーでなく携帯電話の各社のカテゴリーで
質問した方が良いと思います。
書込番号:9449692
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(スマートフォン・携帯電話)



