
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 11 | 2018年10月8日 10:24 |
![]() ![]() |
101 | 73 | 2011年5月7日 22:32 |
![]() |
6 | 3 | 2016年9月4日 22:11 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この前はリラクマでしたが今回はオラゴンとか なに?
家内が
「中身は中華まんじゅうよ。ねっ」ーーと言うてはります(笑)
少々辛いが美味しい (*゚v゚*)
200円は少々高いかな。お試しあれ
板汚しごめん∠(^_^)
6点


あはははは〜 <("0")>
カール ツァイスにそんなレンズあったのね〜(笑)
いや〜勉強になりました。
書込番号:22163789
2点

ちょっと伺いますが、
「中身は中華まんじゅうよ。ねっ」ーーと言うてはります
これは、
「中身は中華まんじゅうよ。ねっ」ーーと言うて
何を貼ったんですか?
ときどき 方言がわからないので
説明してくれませんか?
書込番号:22165589
2点

>方言がわからないので
うそつけ (`_´)
明石家さんまさんもTVでいつも言うてはります。
書込番号:22165606
1点

これこれ、おらほ
関西には行ったこともねぐ、もう何年もテレビも見ねえんで
わかんねえのっしゃ
オラゴン食べながら、おすえてけれ
書込番号:22165814
1点


どーもヾ(´・ω・`)ノ
タンスにゴン♪(´・ω・`)b
書込番号:22166562
2点

なにい?
はる が 謙譲語?
そうなのか、しらなかった
では、あき や ふゆ は
どうなんだべさ
いうてあきました
いうてふゆました
かな?
書込番号:22167842
2点



こんばんは。
はじめまして、花神と申しますm(__)m
皆様、オイラお菓子大好きオヤジです(笑)
全国の珍しいお菓子
地元では普通に浸透してるが他地域では「珍菓」みたいな、いろんなお菓子紹介して下さい(^O^)
もちろん、旅先で見た(食べた)でも結構だす(^O^)
オイラは先日、九州は平戸で念願の「カスドース」と出会えました(^O^v
切り分けたカステラを卵に浸けて、熱々の糖蜜にくぐらせグラニュー糖を塗した、
という平戸藩の秘密のお菓子です(笑)
あ、私は食べ専で、お菓子の知識全然ありませんので、いろいろ教えて下さい(^O^)
2点

花神さん こんばんは
幻などと言われるほどのものは地元にはありませんが、私の住んでいる東京都世田谷区用賀には、用賀虎焼というものがあります。
亀屋万年堂といえば全国ブランドの和菓子やさんですが、この虎焼は用賀店限定です。
黒糖の風味豊かな皮とつぶ餡の入った、このどら焼きは普通に美味しいです。(そういえば最近買っていませんが)
http://helloyoga.jp/gourme/cake/kameyamannendo.html
書込番号:10779667
2点

撮る造さん
こんばんはo(^-^)o
ドラ焼きですか〜。
イイですねぇ。
私も、某猫型ロボットに負けない位のドラ焼き好きです(^O^v
お茶うけに最高ですよね。
用賀虎焼、大変興味が湧きました(笑)
いつかキット買いに行って食べてみます
ありがとうございました。
(^O^)
書込番号:10779745
2点

他のお客さんがお見えにならないので、(やっぱり幻の、にびびったのかも)旅行先でいつも買うものを。
まずは名古屋では、知る人ぞ知る不朽園の最中(全国的には知りませんが)は逸品ですね。
上品な味で、和菓子屋の沢山ある東京に住んでいる私が、わざわざ買って帰るのですから。
http://fukyuen.co.jp/monaka.html
意外なところで(お菓子じゃないと言わないで)神戸では、ケーニヒスクローネのブリオーシュビスキーを挙げときます。
ぶっちゃけて言えばメロンパンですが、表面がクッキー風、中がブリオッシュみたいでくせになる味です。神戸まつりの時にはいつも食べながら歩きます。
最近では、東京でも売っているので、たまに買っています。
http://plaza.rakuten.co.jp/ricot/diary/200709190000/
書込番号:10781107
2点

お客様来ませんね〜(笑)
いぇいぇ(#^.^#)
撮る造さんに来て頂いて十分満足でございます!
》ケーニヒスクローネのブリオーシュビスキーを挙げときます。
知ってるのが出て嬉しいです(笑)
ケーニヒスは結構なんでも美味いですね(^O^)
私は田舎住まいなので、頻繁には買いに行けませんが、都市部に出かけるとよく買って帰ります。
知人からのお土産もコレは嬉しいデスO(≧∇≦)o
》名古屋では、知る人ぞ知る不朽園の最中
普及園……これは初耳でした。
最中も不思議ですよね
シンプルなのに味はいろいろ、……あんこの奥深いところですね〜。
名古屋に行ったら是非買って帰ります♪
最中も美味いですよね
大好きです。
太らないなら、成人病がこの世に存在しないなら
沢山いろんなお菓子を食べてみたい………って、いつも妄想してしまいます(笑)
撮る造さん
ありがとうございました
m(__)mm(__)m
書込番号:10781153
2点

花神さん、こんにちは!
ご当地お菓子ですね。
それではドラ焼きつながりで、湯布院花麹菊家のぷりんどらはいかがでしょう。
最近はデパートでも見かけることがありますので、すでに有名どころかもしれませんが...
お取り寄せもできます。
http://www.kikuya-oita.net/
書込番号:10782546
3点

おぉ!
二人目のお客様が(^O^)
虹色エスプレッソさん、こんにちは、ようこそ(^O^)/
ムム、》湯布院花麹菊家のぷりんどら
ですか!
コレも美味しそうですね〜。
湯布院に本店があるんですか?
………行けばよかった(笑)
イエね、数日前に大分に行ってたんでね…、アア勿体ない事を(泣
どらやきも色々とあるんですね(^O^)
オトリヨセしてみようかな〜。
ありがとうございました(^O^)
撮る造さん
最中なら京都の五条だっけか?
ぎぼし最中!絶品ですよ〜(^O^)
書込番号:10782627
2点

花神さん こんにちは
なにやら呼ばれたので(笑)。
ぎぼし最中ですか、美味しそうですね。京都のでは仙太郎の「ご存知最中が有名ですが、こちらは知りませんでした。春になったら京都には行くはずなのでお土産に考えておきます。
(ぎぼし最中)
http://www.kyotoxkyoto.com/2006/11/14211524.html
仙太郎の「ご存知最中」
http://www.geocities.jp/kyo_gasi/gozonji/gozonji.html
東京で最中といえば、空也の最中がまず挙げられるでしょう。わたしも好きです。
次いで切腹最中、神田庄之助の軍配最中など上がりますが、私はより小さい蜂の家のまゆも中を買うことが多いです。小型なのでいろんな種類を食べられるので。
空也
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/0337.htm
切腹最中
http://www.shinshodoh.co.jp/
神田庄之助の軍配最中
http://www.savarins.jp/shop_detail/shop_id/262
蜂の家 まゆ最中
http://www.hachinoya.co.jp/product/regulars/mayu.html
ついでにドラ焼きでは「うさぎや」が有名ですが、生まれも育ちも新宿なので、時屋のどら焼きをあげておきます。これは餡が美味しく、いろんなサイズがあるので(栗入りも)楽しめますよ。(隠れた新宿名物です)
ちなみに藤子不二雄さんが好物で通われていたそうで、一説にはドラえもんのどら焼きのモデルになったと言われています。
(うさぎや)
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/0303.htm
(時屋)
http://www.odakyu-halc.jp/shop/tokiya.html
書込番号:10783135
2点

撮る造さん、スイーツ博士の称号をど〜ぞ(^O^)
》仙太郎ご存知最中
これならなんとか知ってます(笑)
春になったら京都に行かれるんですか(^O^)
イイですよね、桜の京都も。
空也の最中
切腹最中
神田庄之助の軍配最中
蜂の家のまゆも中
ドラ焼きでは
うさぎや
時屋
ぜんぶ美味しそうですね!
よ、よだれが……(笑)
》 ちなみに藤子不二雄さんが好物で通われていたそうで、一説にはドラえもんのどら焼きのモデルになったと言われています。
豆知識までありがとうございます(^O^)
いや〜撮る造さんお詳しい!勉強になりまふ(^O^)
でも撮る造さん、
そんなに食べたら
ふ撮るぞう(゜▽゜)(ぁ
オソマツですf^_^;
書込番号:10783291
2点

こんばんは。
撮る造さん
最中、詳しすぎます!勉強になりました。
今まで最中はあまりお菓子としては食べないほうだったのですが、これだけ挙げていただくと興味がわいてきました。
それでは京都ということで2つほど。
出町ふたばの豆餅
連日、店の前は大行列です。確かにいつ食べてもおいしいです。
http://r.tabelog.com/kyoto/A2603/A260302/26001520/
美玉屋の黒みつだんご
黒蜜ときなこがたっぷりかかったお団子です。
http://nttbj.itp.ne.jp/0757218740/index.html
おすすめできる和菓子ですが、残念なのは2つとも日持ちしませんのでお土産にはちょっと...
すぐ食べちゃってください。
それと2店とも結構有名どころになってしまったかもしれませんので、幻のお菓子ではないですが。
書込番号:10785423
4点

こんばんは。
虹色エスプレッソさん
いやいや、虹色さんもお詳しいですよ(^O^)
出町ふたばの豆餅
美玉屋の黒みつだんご
どちらも食べます!
…太ろうが絶対食べて来ます(笑)
》日持ちしませんのでお土産にはちょっと...
コレは食べて美味しい時はショックですよね(>_<)
》2店とも結構有名どころになってしまったかもしれませんので、幻のお菓子ではないですが。
大丈夫です!
無知なスレ主には全て「幻」です(笑)
あ、勿論、無知じゃない沢山の方々にもです(汗
色々と食べたいリストが出来そうです。
建ててよかった(^O^)
ありがとうございます(^O^)
あ、京都なら阿闍梨餅とか山椒餅も美味いですよo(^-^)o
書込番号:10785585
3点

も、ひとつです。
京の台所、錦市場に寄られましたら、こんなもんじゃの豆乳ドーナツはいかが。
ほのかな甘みで、やさしい口当たり。いくつも食べてしまいます。
豆腐やさんが新しい試みで出された店です。
ここもテレビでよく紹介されています...
http://www.kyotofu.co.jp/shop/monja/index.html
あ、これって和菓子?
書込番号:10785751
3点

深夜んわ〜♪
わたくしの地元茅ヶ崎の銘菓(だそうです。)
いくつかあるみたいですが ↓
http://www.kanagawa-kankou.or.jp/meika/list/tigasaki.html
う〜ん、なんかパクパクっとパクった様なものばかりですね。
書込番号:10786724
1点

花神さん お久しぶりです。
甘い香りに誘われて〜、ついふらふらとやってきてみれば・・・。
なっ、なっ、何と、我が地元のお菓子の紹介を撮る造さんに先を越されてるとは〜。
「いつ最中良く、不朽園の最中」で知られてます。シンプルなお菓子ですが美味いですよ。
それから、東急田園都市線で通勤していた私の密かな楽しみであった「用賀虎焼」。
あ〜、食べたい!! 今すぐ食べたいよ〜 って感じですね。
地元ではありませんが、長崎の「福砂屋の手づくり最中」が大好きです。
サラリーマン時代に出張で長崎に行った時に長崎製作所の人間に勧められて土産にしたら、家族一同大喜びでした。
餡と皮が別々になっていて、食べる時に合体させるのです。そのため、皮はいつもパリパリで味わうことができるので、食感がサイコーです。
全国の有名百貨店には置いてあると思います。機会があれば、甘党の方、是非味わって下さい。餡も甘すぎることなく美味しいですよ。(有名すぎるかも知れませんね。)
地元のお菓子を何か・・・。
秋限定ですが、「栗きんとん」が東海エリアの名物菓子に挙げられるでしょう。
名店が幾つもありますが、私の好みは、中津川の「川上屋」と八百津の「緑屋老舗」です。
季節になると迷わず買い付けに走ります。
名古屋や愛知を飛び出してしまいました。う〜ん、何か有ったかな?
書込番号:10786800
1点

ありゃ?花神さん、若葉マークとはこれいかに?(笑
ん〜…出遅れましたが…
皆さんも箱根駅伝ご存知かと思いますが、難所の一つと知られる「権太坂」の近所にとある和菓子屋さんがあるのですが、そこで売られている「権太餅」はとってもおいしいです(笑
残念なことに時間がたつと硬くなってしまうので、一日に作られる数に制限がありまして、まとめて買う場合などは朝早くに行かないと売り切れてしまいます。
恐らくえらいローカルな範囲でしか知られていないものですが、お土産に持って行った先では毎回すこぶる好評です。
ちょっと有名なものでは、皆さん有明の「ハーバー」って食べたこと無いですか?
有明製菓自体が不振になった事もあって最近は宣伝などは全く見なくなったのですが、今でも地道に売られています。
書込番号:10787213
2点

花神さん
はじめまして
こんにちは
疲れたときは、甘いものですね^^。
そのときは、洋菓子よりも和菓子が良いです。
地元ではございませんが、ひとつご紹介させていただきます。
長崎県は、対馬藩の「かすまき」です。
高級な餡をカステラの生地で巻いています。
なので、かすまきです・・。
http://www.shokokai.or.jp/42/4244510012/index.htm
書込番号:10788042
2点

おお!!
来客がいっぱいだ!
うれしか〜。
と、言う訳で皆様おはようございます(昼やっ中年!
Marunnさん
初めまして(^O^)
いらっしゃっいませ
メタボなスレにようこそ〜(笑)
「茅の月」「浜だより」「東海岸ものがたり」
どれも地元チックでイイですね〜o(^-^)o
茅ヶ崎と言えばサザン! な私ですが、昔の街道沿いなんかには懐かしい味のお菓子も沢山ありそうですよね〜。
茅ヶ崎も行ってみたいです。
ありがとうございますデス(^^ゞ
あ、虹色エスプレッソさん
追加情報ありがとうございます♪
錦市場には行く機会多いんで「こんなもんじゃの豆乳ドーナツ」
絶対食べて来ますね
ありがとうございます(^O^)
書込番号:10788070
1点

中原統一さん
お久しぶりです(^O^)
沢山の御紹介ありがとうございます
》「いつ最中良く、不朽園の最中」で知られてます。 シンプルですが美味いですよ。
》長崎の「福砂屋の手づくり最中」
フムフム
、東の不朽園
美味しいんだろうなきっと……ゴクリッ
西の福砂屋
福砂屋はカステラなら福砂屋が1番好きなんですが、最中もあったんですか(*_*)
知らんかった……勿体ない事したな〜(笑)
いえね、長崎方面に行って来たばかりなんすよ(汗
》秋限定ですが、「栗きんとん」が東海エリアの名物菓子に挙げられるでしょう。
中津川の「川上屋」
八百津の「緑屋老舗」
栗きんとん!!!
大好き也〜!!
ガルル〜
お取り寄せ可能なら
い、いやいや無理なら行ってでも(笑)
中原統一さん
オクッテクダサイ(゜▽゜)
あ、調子にのりました
スイマセンッッ
中原統一さん
ありがとうございます。
書込番号:10788107
1点

月光蝶さん
いらっしゃいませ(^O^)
月光の兄貴!
酒豪のイメージなのに、甘い物もイケるとは(^O^)
》箱根駅伝の難所の一つと知られる「権太坂」の近所で売られている「権太餅」
権太餅ですか
美味しそうな名前ですねぇ。
きっと月光の兄貴もガンプラ製作の骨休めに「権太餅」を……(^O^)
ん有明の「ハーバー」って食べたこと無いですか?
有明のハーバー?。
勉強不足で…f^_^;
どんなお菓子だろ?
美味しいんですか?
次回で詳細を(笑)
兄貴ありがとうございます(^O^)
書込番号:10788283
1点

花さん、はじめてまして。
もちろん佐賀の「花ぼうろ」♪
熊本情報
食べてやられるのが「陣太鼓」。。あますぎる。。。
最近は、タピオカを混ぜて白くモチモチさせた「白いたいやき」、けど普通のタイヤキの方が旨い。。(涙
やっぱり鉄板は、くまもと菓房の「カスタードケーキ」、凍らせるのがオススメ。
某総理も食べた「人形焼」は種類豊富で安い。ハム玉子がオススメ。
上通り蜂楽饅頭の「回転焼」は味は間違いないが、夏季のカキ氷「コバルト」もオススメ。
面白さなら、福岡の「にわかせんぺい」、かなりブサイク(笑
絶対人気、鹿児島の「かすたどん」、かなりの鉄板です。
ユースケ・サンタが旨いといった大分の「ザビエル」、私はちょっと。。。
忘れちゃいけない!、大阪心斎橋「チーズタルト」、愛情がこもってます♪
以後、よろしゅうたのんます♪
書込番号:10788753
2点

私の呼び名は人柱で結構です。さん
はじめまして(^O^)
こんばんは。ようこそメタボ奨励スレッドへ(笑)
》対馬藩の「かすまき」です。
ん、かすまき!ですか!
カスドース目当てで平戸に行って満足してましたが…………
次は対馬いかにゃならんな(^^ゞ
カステラ系もバリエーション多彩ですね
かすまき、覚えましたよ!
ありがとうございます(^O^)
書込番号:10790643
2点

花さん、はじめてまして。
ハイ、はじめまして。
ってなんでやねん(笑)
さんちゃんまで来て下さるとは(嬉)
いらっしゃっいませm(__)m
勿論》もちろん佐賀の「花ぼうろ」
、大阪心斎橋「チーズタルト」
この二つは外せません(笑)
どちらも美味かったですよ♪
ん、流石にさんちゃん詳しいですな!
》陣太鼓」。 。 あますぎる。
いえいえ!ありゃ美味かよ!大好きです。
》くまもと菓房の「カスタードケーキ」、凍らせるのがオススメ。
こりゃ知らないばい。
次回買わなきゃ駄目ですね。
》「人形焼」は種類豊富で安い。 ハム玉子がオススメ。
人形焼は知ってるけど
ハム玉子?
違うジャンルの人形焼きかな?
でも美味しそう(^O^)
、》「白いたいやき」、
これは全国規模でブームになりましたね!
美味いですよ(^O^)
オイラ好き!普通も好きだけど(笑)
》蜂楽饅頭の「回転焼」は味は間違いないが
》、夏季のカキ氷「コバルト」もオススメ。
コバルトかき氷??
コバルトブルーの掻き氷かな?
ん〜夏か、夏にも来いと?
頑張ってみます(*_*)
》「ザビエル」、私はちょっと。 。 。
私もちょっと……かも(笑)
今回はシュガーロード沿いに沢山お菓子買いましたが、
熊本とか鹿児島も美味い物多いですよね!
九州は美味い物大国だ!
ボソッ
今日は誕生日だったんでシャネラーと九州の話し沢山しましたよ(^O^)
今度一緒に行くかも(笑)
さんちゃん、ありがとうございます(^O^)
書込番号:10790721
1点

はじめまして、深夜んわ〜♪
こんなのハケーン! ↓
http://ameblo.jp/miewo/entry-10003744195.html
以前価格にいたわたくしの従妹が湘南に住んでるのですが、
ギリギリ湘南?大磯で食べれるみたいだぴょん♪
書込番号:10790756
1点

花さん
ハッピーバースデー トウ 花さ〜ん♪
おめでとう〜ございま〜す♪
今年も良い事が起こりますよ〜に。
花さんに幸あれ〜〜〜
それより、九州の話なんかより早よゴールの・・ボソボソボソ
早くしないと、子供と一緒に踊る「プリキュア」はツライですぞ。(アイタタ コシが。。
今度いらっしゃるときは、是非ともお二人で☆
おっとお菓子x2
え〜貰って嬉しいのは「とらやのようかん」、あんこ苦手ですがコレは美味い♪
ウチの家計では、ある意味、幻のお菓子です。。(涙
書込番号:10793112
1点

Marimo_onさん
はじめまして(^O^)
いらっしゃいまへ
リンクありがとうございます。
「湘南平」
って言うお菓子ですか!
》表面がサクサクしてきめが細かく、少し硬いのです。
かなり甘みを抑えてあります。
今までに食べたことが無いくらい甘みがありません
珍しいですね!
先進国で砂糖の摂取料が減ってる国は日本だけ、とか聞いた事ありますが、…………関係ないか(笑)
甘さを抑えて、良い食感、興味シンシンです(^O^)
いずれ……食べちゃう事決定です。
ありがとうございます(^O^)/
書込番号:10793870
1点

さんパンマンさん
ありがとうデス(^O^)
「とらやのようかん」
定番豪華メニューですね〜ジュルル(笑)
ありがとうございます。
ボソッ
プリキュア踊ってるさんちゃん見てみたい(笑)
でも、なるべくはやく(謎)
ありがとうございます(^O^)
書込番号:10797298
1点

みなさま、おはようございます。
よだれものの和菓子のオンパレードですね!
大阪堺に行くことがあれば、かん袋のくるみ餅をどうぞ。
↓
http://www.kanbukuro.co.jp/
このくるみとは植物のくるみと関係なくて、餅を餡でくるむところから来ているそうです。
餅に緑色の餡がかかっていて美味ですよ〜
書込番号:10801628
2点

花神さん こんにちは
インフルエンザかダウンしてまして、2日ぶりに書き込みです。
一人住まいなものであわやミイラで発見されるところでしたが何とか生還しました。
39度近くの熱で朦朧とする中、長命寺の桜餅を両手に持ってほおばっている夢を見ました。
熱が冷めた朝になってみると、なにやら枕に歯形が。
そこで、最後に食べたいものとして、この長命寺の桜餅を挙げておきます。
そんなに甘くはないので、左党の人でも大丈夫ですが、逆に言うと真の甘党には甘さが物足りないかも。
しかしながら、最後になるかも知れないときに桜餅の夢とは。(甘い恋の夢でも見たいものですが)
(長命寺 桜餅)
http://www.wagashi.or.jp/tokyo/shop/1413.htm
書込番号:10802648
1点

虹色エスプレッソさん
こんばんは。
ほんっとに美味しそうなお菓子が集結しましたね〜。
オイラは今、佐賀の「小城羊羹」でお茶してます。ズズズー。
あ、 「くるみもち」
好きですよ〜(^O^)
まだ食べた事ない方々は是非〜タベテみて下さい♪
書込番号:10810822
0点

撮る造さん
こんばんは。
イ、インフルエンザですかf^_^;
大丈夫ですか?
早くよくなるよう祈ってます。
熱で魘れ乍も「チョウメイジ・桜餅」ですか(笑)
かなりの食いしん坊ですな〜♪
大丈夫!その様子ならインフルエンザウイルスも早々に退散してしまいますよ(^O^)
で、完治して桜餅食べたなら、長命間違いなし(^O^v
(^O^)
ボソッ
オイラは、……オイラは道明寺派です(笑)
関西人ですからo(^-^)o
書込番号:10810867
0点

こんばんは。
前回は地元愛知ならではというお菓子を紹介できなかったので、今回は愛知が誇る定番土産となるお菓子と愛知ならではのお菓子をピックアップしました。
まず、愛知の土産の定番中の定番です。
坂角総本舗の「ゆかり」です。濃厚なエビの風味が楽しめる煎餅です。
私はキチン質にアレルギーがあるのでエビやかにを沢山食べるとのどの中に発疹ができる体質です。
そして、それは坂角の「ゆかり」を食べても出てきます。いかに「ゆかり」エビを大量に使った贅沢な煎餅であるかの証だと思っています。
ただ、「ゆかり」だと当たり前すぎるので、それよりはまろやかな味わいの「天まり」を一押しとしておきます。
エビフリャーが大好きな名古屋人が認める味です。
愛知独特の味に「八丁味噌」があります。
その「八丁味噌」を生地に練り込んだ「味噌カステラ」というお菓子があります。
カステラに「味噌」とドン引きされるかも知れませんが、意外や意外、とても風味良く味わえます。
備前屋さんという歴史ある和菓子屋さんの製品です。
機会があれば、是非ご賞味下さい。
ゆかり
http://www.bankaku.co.jp/online/yukari.php
天まり
http://www.bankaku.co.jp/online/tenmari.php
味噌カステラ
http://www.bizenya.co.jp/catalog/misokasu.htm
では、では、失礼します。
書込番号:10811072
1点

皆様こんばんは(^O^)
間食してますか〜?(笑)
いろいろ美味しい物を教えて頂いてありがとうございますです(^^ゞ
中原統一さん
「福砂屋の手づくり最中」
今食べてますよ〜(^O^v
ヤバイです(->_<-)
皮超サクサク!!
しかも皮美味〜!
勿論、餡も激美味p(^^)q 上品ないい餡ですね〜
流石に福砂屋!創業380年は伊達じゃない!
カステラしか知らなかったオイラに新しい喜びを与えていただき、凄い嬉しいです(^O^)
中原統一さん、
ありがとうございます。
書込番号:10849882
1点

花神さん こんばんは。
「福砂屋の手づくり最中」がお口に合った様で良かったです。
うぅ〜、食べたい!、今すぐ食べたい!! あの皮のパリッとした食感、ほどよく甘い餡。(ジュルジュル)
明日は、朝一番に高島屋に走って開店と同時に「福砂屋の手づくり最中」をゲットするぞ。
あぁ〜、夢に出てきそうだ!!!
書込番号:10850142
1点

花神さん、中原統一さん、おはようございます。
福砂屋の手づくり最中、うまそうです。
他人の食べているものが欲しくなること、ありますねぇ〜。
食べたくなってきました。
中原統一さんは突撃前の臨戦態勢ですか!?
今日の帰りに大丸でも寄ってくか...
書込番号:10850916
3点

虹色エスプレッソさん おはようございます。
今日は予定していた作業が雨のため延期となり、スケジュールがぽっかり空いてノンビリしています。
うちの社員に名古屋駅経由で出社してくる総務担当の圭子さんがいるので高島屋にて「福砂屋の手づくり最中」を購入してくる様に急遽、業務命令を出した所です。
後30分くらいで、「福砂屋の手づくり最中」が手に入ります。(わくわく)
身勝手な代表戸締役ですが、社員の3時のおやつの確保も重要な職務なのです。(本当か?)
今日はノンビリと「福砂屋の手づくり最中」とおいしい緑茶でリフレッシュタイムとなりそうです。(わーい)
書込番号:10851096
2点

今から買いに行きます
ダッシュ!≡≡≡ヘ(*--)ノ
書込番号:10851769
3点

虹色エスプレッソさん
是非、猛ダッシュでゲットンo(^-^)o
ダッシュの価値ありますよ〜。
書込番号:10852250
1点

皆様こんばんは
最中は、餡を入れると皮が多少水分を含むので、餡を入れてすぐ食べるほうがおいしいでしょうね。
(皮のパリパリ感はたまらないでしょうね、涎が出そう)
読んでいて、急に餡子が食べたくなったので、明日は好物の豆大福を買いにゆきます。
東京で大福といえば、岡埜栄泉の豆大福が一番有名です。(実際おいしい)
ただ売り切れる前(午後遅くだと売り切れ)に買わないといけないので、それが難点ですが。(甘さをセーブした上品な味です。)
http://okanoeisen.com/
大福では、ほかにも人気の名店も多いですが
http://www.tokyo-kurenaidan.com/mamedaifuku2.htm
きんつばなら浅草の徳太樓まで買いにゆきますが。
http://www.tokyo-kurenaidan.com/kintsuba1.htm
書込番号:10854273
2点

おはようございます。
>是非、猛ダッシュでゲットンo(^-^)o
ダッシュの価値ありますよ〜。
[福砂屋の手づくり最中」、昨日、ゲットしました。
早速、家族で食べたら、やっぱり大好評!
甘い餡と香ばしいパリパリの皮、とってもおいしゅうございました。
書込番号:10855473
4点

皆様こんばんは(^O^)
撮る造さん
豆大福とキンツバですか、ゴクンッ(生唾、笑)
いいですね〜(^O^)
豆大福か〜、食べたいな〜♪
虹色エスプレッソさん
食べちゃいましたね(笑)
自分で餡を乗っける作業も楽しいですよね(^O^)
私ハマリそうです(笑)
ちなみに今、一緒に買ったカステラ食べてま〜す。
あ〜しあわせ(´∀`●)
書込番号:10857663
1点

花神さん
こんばんは〜
カステラうまそ〜です。
ゴックン!
最近食べて美味しいなっと思ったのは珍菓ではないですが、
韮山高原ジャージーミルクプリン
でしたね。
あれ?
大山やったかな…
どっちだったかな??
うう…恥…知ったかぶりバンザ〜イ!
スレ汚しごめんなさ〜いm(_ _)m
書込番号:10857705
1点

マッハで返信(^O^)
マッハロッドでぶろろろーん(あ
私の呼び名は人柱で結構です。さん
こんばんはです。
蒜山で正解ですよ〜(^O^)
あの表明に薄いクリームの層があるアレですね!
大好きですよ〜♪
蒜山でオススメは脱線ネタですが、醗酵バター!
フランス人もビックリの旨さですよ〜
書込番号:10857725
1点

ぶろろろ〜ん!
MOWダッシュ返信フォロー!非常にありがたき幸せでござります〜!
皆さんのお菓子…
うまそ〜〜(^〜^)モグモグ
帰りに買おうっと〜
甘いの大好き〜!
花神さんと知り合えてよかった〜!
書込番号:10857749
1点

みなさま、こんばんは。
撮る造さんから、きんつばの話が出たのでエントリーさせないといけないでしょう。
大阪であまりに有名なので幻の銘菓とは言えないですが、
出入橋きんつば屋
http://r.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27003802/
小豆が上品な甘さで焼きたては皮がもっちり、いくつも食べられます。
書込番号:10859299
4点

こんばんは。
花神さん、虹色エスプレッソさんとお二人が、実際に「福砂屋の手づくり最中」を味わわれて美味しいとの評価を聞いて、良かったなと胸を撫で下ろしております。(味覚音痴だったらどうしよう、と内心ビクビクでした)
そこで、我が家のスペシャルな「福砂屋の手づくり最中」の食べ方を紹介させて貰います。
それは、非常に単純ですが、また違った美味しさを体験できます。
甘さを抑えたバニラアイスを各自の好みの量だけ餡と一緒に挟んで食べるのです。
私は、餡とアイスを半々で、いわゆる小倉アイス的にして食べたり、餡の真ん中にアイスを少し入れて味のアクセントにしたりして楽しんでます。
年中OKな食べ方ではありますが、夏の疲れた時には、この食べ方は甘さと冷たさが一緒に味わえて最高ですよ。
手づくり最中という商品コンセプト故に楽しめる食べ方です。興味があれば、お試し下さい。
書込番号:10859354
2点

皆様こんばんは(^O^)
私の呼び名は人柱で結構です。さん
今度はマッハならぬ亀で(笑)
いえいえf^_^;
私の方こそ、お知り合いになれて光栄です(^O^)
よろしくお願いします。
虹色エスプレッソさん
出入橋きんつば屋
う〜(汗
関西人ですが、
…………初耳です(激汗
美味ですか!次回必ず!
って、今、関西から離れた場所にすんでるので、
立派に「幻」ですよo(^-^)o
ありがとうございます♪
中原統一さん
〉甘さを抑えたバニラアイスを好みの量だけ餡と一緒に挟んで………
O(≧∇≦)o
それは、めっちゃ美味しそうですね!!
早速試して………!!! って( ̄▽ ̄;)
もう、食べたから無い!
か、買わねば!試さねば!
裏メニュー?紹介ありがとうございます。
では、私も一つ
岡山県の京橋付近に本店を構えて幾年ぞ…
岡山一美味い(って思い込んでます笑)
一口食べると、甘酒のかおりと風味の広がるお上品なお饅頭です。
母方の実家が岡山だったので幼い頃からよく食べてました(^O^)
「大手まんぢゅう伊部屋」
http://www.ohtemanjyu.co.jp/ohkai/ohkai.html
ただ………幻って程ではありませんので悪しからず(笑)
書込番号:10863899
1点

花神さん こんばんは
大手饅頭ですか、おいしいですね。岡山の人にいわせると、きび団子は観光用で買うならこれといわれたことがあります。
新宿の高島屋デパートでは銘菓百選という全国のお菓子を集めたコーナーがあるので今度売ってたら買って見ようか
(曜日によって陳列物が違うのでいつもある訳では)、と思っていたら、岡山の物産を売る店が銀座にできたそうで、
白桃カレーなる珍物と一緒に、大手饅頭探索に行ってみる予定です。
(銀座めざマルシェ)
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=53280
(白桃カレー)
http://www.pref.okayama.jp/bichu/norin/6jika/niimisi/hakutoupionekare.html
書込番号:10864132
1点

花神さん、ハーバーって知りませんでしたか。
てか、地元のTVCMでは良く流れていたので有名なんだろうと勘違いしていたようですね(^^ゞ
関東の方ならご存知の方多いと思いますが…
上手く味をお伝えできませんが、くどい甘さではなくおいしいと思います。
そういえば来週鬼さんが東京に来ますが、出来れば権太餅買っていこうと思ってます(笑
集まるメンバーが甘いもの好きなのかわかりませんが、いい機会なので食べてもらおうかと。
書込番号:10865135
0点

皆様こんばんは(^O^)
カメですいますいませんo(^-^)o
月光蝶さん
写真ありがとうございます。
関東では有名なのかも(笑)
田舎もんなんで(汗
明日は権太餅を食べ乍、楽しい一時をお過しください(^O^)
書込番号:10898765
0点

花神さん、昨日の報告はあちらかKURO沼板でレスがつくと思います。
権太餅?持っていきましたよ(笑
危うく皆さん食べずに帰るところでしたが(^-^;
プレクさん他、食べた方から感想がでるかと思います。
比較的好評だったと思いますが(;^_^A
そうでも無かったかな?
なにしろ酒の席ですから(^^ゞ
書込番号:10906129
1点

月光蝶さんへ
何か気配がしたので来てみたら…^^;
>権太餅
そういう事だったのね^^;
理解×A。。。
甘みを抑えたアッサリあんこ。
食感は豆大福等に近いですが、食べ易い。
お茶無しで行ける^^
帰宅した後、緑茶と共にいただきました〜♪
有難うございましたm(_ _)m
そして、返しで1つ紹介♪
長野の「あんバターどら焼き」
http://www.grn.janis.or.jp/~seigetu/
書込番号:10909509
1点

あ、(☆_☆)
コチラにいた!
プレクさん
いらっしゃっいませo(^-^)o
そういう事だったのですf^_^;
美味しいかったんでしょうね〜じゅるる、うらやましい(->_<-)
で、お土産まで(笑)
〉長野の「あんバターどら焼き」
なんかめっちゃ美味しそう〜〜〜!
バターってアンコと合いますよね〜o(^-^)o
これも絶対食べるリストに追加しま〜す。
プレクさん
ありがとうです(´∀`●)
書込番号:10909600
0点

花神さんへ
てへ☆
出没してみました^^
美味しかったですよ〜。
>バターってアンコと合いますよね〜o(^-^)o
>これも絶対食べるリストに追加しま〜す。
そうなんですよね〜。
やった♪食べるリスト追加された^^
あと、鹿児島の「かるかん饅頭」もお薦め♪
山芋をちゃんと使ったヤツ。
その辺のスーパーの偽物とは全然ちゃいまっせ!
書込番号:10909676
1点

宮崎のど真ん中の小さな和菓子屋さん
「きくや」
ここの 「一の宮」 とゆう和菓子?
どら焼き風で中身が白あん 生クリームをサンドしてこれも美味いのだが
ちと 裏ルートでそれをチョコでコーティング?デコレーション?した 幻のチョコ一の宮をゲットテ
かなり 美味いテ
ただ 市販してないらしく
入手は困難
いつか市販される事を期待してます
書込番号:10939480
1点

皆さん、こんばんはっ!
花神さんへ
今日はレポートを引っ提げて来ました!
例のかるかん饅頭レポで〜す♪
・「かるかん」とは...
軽羹と書きます。
字の如く、軽いです。
山芋を使った伝統のお菓子で、1600年代から伝わっているそうです。
かるかん自体は食べ方が2種類あり、かるかんのみで食べる場合と、餡子を入れた饅頭にする場合とがあります。
前者は「かるかん」と言い、後者は「かるかん饅頭」という傾向があります。
(どうも、100%この法則に則っている訳ではない様子…)
・食べ方
1. そのまま食べる。
2. チンして食べる。
レンジやトースターでちょっと暖めると香ばしくなります。
また、ちょっと時間が経って硬くなった物は暖めた方が食べ易いです。
・賞味期限
数日〜1週間
(続く...)
書込番号:10967877
2点

さて、今回は写真付きレポです^^
なんと、幾つかの本場かるかん饅頭を食べ比べてみました!
1. とらや「極上(元)かるかん」(1枚目写真下 / 2枚目写真、右中央)
2. とらや「かるかん饅頭」(2枚目写真、右下)
3. 明石屋「かるかん饅頭」(2枚目写真、左上)
4. 蒸気屋「かるかん饅頭」(2枚目写真、左下)
5. 森三 「極上かるかん 島津公」(1枚目写真上 / 2枚目写真、右上)
1と5が特殊です。
1のとらや「極上(元)かるかん」は「かるかん」で餡が入っていません。
5の森三「極上かるかん 島津公」はみかんの餡が入っているかるかん饅頭です。
こういうタイプを食べるのは初めてでした^^
食べ比べは以下のパターンで実施しています。
・そのまま食す
・暖めて食す
・かるかん部のみ食す
・餡のみ食す
(更に続く...)
書込番号:10967919
2点

1. とらや「極上(元)かるかん」
・生地(やや茶色)
そこそこ甘いが、しつこくない。
超もちもちで、ややしっとりの食感。
山芋の主張が結構強めですが、案外(山芋特有の)刺激が強く無い感じでした^^
これはグッド♪
・餡
純正かるかんなので、餡はありません。
・総評
美味しいです。
これは良いではないですか^^
かるかんだけ食べるならこれ!
どうも文献を基に、最初にかるかんが作られた際の製法をある程度守って作っているとの事。
何やら素材等に拘った物だとか。
2. とらや「かるかん饅頭」
・生地
ちょっと甘いです。
それと、すっごい山芋!ちょっと刺激的?^^;
やや固め、ややしっとりの食感です。
・餡
甘さ控えめでちょっと固めです。
・総合
餡が結構主張するが、山芋が強いのである程度バランスが取れている…の…かな?
嫌いじゃないけど、やっぱり甘みが強いし、(山芋特有の)刺激も強い…。
でも、やっぱりあんが主張し過ぎて、かるかんがメインではなく、餡がメインになっている気がします…^^;
今後、これを選ぶ事は無さそう…。
3. 明石屋「かるかん饅頭」
・生地
ほんのり甘いです。
食感は固めで、あまりしっとりしていません。
・餡
やや甘めでしっとりしています。
・総合
甘さ控えめ。
バランスが良く、食べ易いです。
かるかん饅頭ではこれが一番好きです♪
因みに、ここが一番の老舗の様で、安政元年(1854年)創業との事。
4. 蒸気屋「かるかん饅頭」
・生地
ちょっと甘い。とらや「かるかん饅頭」並の甘さ。
やや山芋が強い感じで、そこそこしっとりしています。
・餡
やや甘めでしっとりしている。
・総合
甘いなぁ…。
食感は良い線なんだけど、ちょい苦手。
因みに、ダントツのしっとり系。
5. 森三 「極上かるかん 島津公」
・生地
そこそこ甘い。とらや「極上(元)かるかん」並みの甘さ。
それと、かなりしっとりしてます。
・餡
かなり甘く、しっとりしている。
・総合
今回の中ではダントツに甘いです。
でも、みかんの香りが素晴らしい!
スッキリ爽やか。
オーソドックスなかるかん饅頭では無いけど、結構好き^^
でも、2個食べようとは思わないかな…。
ちょっと甘過ぎ。
5個セットでしか売ってなかったのがちょっと痛いなぁ…^^;
個包装で売ってるなら嬉しいですね。
・とらや
http://www.kokubutoraya.com/
・明石屋
http://www.akashiya.co.jp/
・蒸気屋
http://www.jokiya.co.jp/
・森三
http://www.morizo.co.jp/
以上、お読みいただき有難うございましたm(_ _)m
書込番号:10967954
2点

こんばんは。
プレクさん お久しぶりです。
「かるかん」のリポート、トレビアン、ハラショー、素晴らしいで〜す。
実は、今までかるかんを軽んじていたのです。
かるかんだけでは、物足りない。かるかん饅頭だと皮と餡のバランスが悪いと言う様に感じてました。
「かるかん饅頭」にも種類があるのですね。再度、挑戦してみようと思います。
明石屋「かるかん饅頭」をお取り寄せしてみようと思います。
楽しいリポートありがとうございました。
書込番号:10968081
1点

こんにちハ(^O^)
亀の子タワシなわたしで遅れてスイマセンf^_^;
木野青果?さん
こんばんは、はじめまして(^O^)そして、いらっしゃいまへo(^-^)o
》宮崎のな和菓子屋さん 「きくや」 の 「一の宮」 とゆう菓子
どら焼き風で中身が白あん 生クリームをサンドしてこれも美味い
お〜、洋風ですねp(^^)q
ん?! 裏ルートでそれをチョコでコーティング?デコレーション?した
裏メニューまで!
常連専用メニューですかな?
よし!頑張って常連に!………って宮崎遠い(笑)
行く機会があれば尋ね当てて食べてみますね(^O^)
木野青果?さん
ありがとうございます(^O^)
書込番号:10970093
0点

いえいえ
全国に誇れる数少ない和菓子を
この小さな町の人だけ?ってのが残念で
営業妨害?覚悟で投稿させてもらいました。
近くに立ち寄った際是非ご賞味ください
って 私の趣味なんでお口にあうかの保証はおいませんのであしからず
書込番号:10970119
1点

プレク先生
こんにちはo(^-^)o
軽羹講座
ありがとうございます(^O^)
軽羹はあまり食べる機会がなかったので、凄く楽しく読まして頂きました(^O^)
写真(メジャー付き)の配慮は感激です!
プレクさんは知識底無しですね〜。
もしかして軽羹屋さんも、されてますか?(笑)
一度推奨品を食べてみたいので取り寄せ検討します(^O^)
ありがとうございます♪
ボソッ
ん、?プレクさん家行けば食べれる?
じゃ、夏辺りに(゜▽゜)
書込番号:10970156
0点

皆さん、こんばんは。
中原統一さんへ
どもども^^
>かるかんだけでは、物足りない。かるかん饅頭だと皮と餡のバランスが悪いと言う様に感じてました。
かるかんの味がしっかりしているとかるかんだけでもokなのですが、沢山だと飽きますね^^;
あと、かるかんのみの場合は特にチンすると良いですね。
かるかんと餡のバランスが悪いのは確実にメーカー依存です^^;
是非、試してみて下さい^^
明石屋さんでしたら、ネットの比較カキコを見て…なんて言ったら面白いかも…。
お店の人にカキコしたって言っておいたので^^;
花神さんへ
てへ☆
私、煙草を吸わないのでメジャーで大きさを…^^;
それに、食品に煙草を並べるのは如何なものかと…。
ウチに来ても…今しか無いです^^;
明日とか?(マテ
書込番号:10972636
2点

こんばんは(^O^)
今日、知人の太宰土産で
「鬼瓦最中」 天山大宰府本店
すっごい美味しい餡の詰まった逸品でした(^O^)
私の住んでる地域は今日は雪が積もりサブい一日でしたが、火燵とお茶とお菓子(笑)
幸せなシチュエーションでした(^O^)
書込番号:11060621
1点

花神さん、おはようございます。
これですね〜。
http://www.monaka-de.com/
最中の餡に2種類あるようですし、鬼瓦アイスもなかのほうも気になります(⌒¬⌒)
書込番号:11062875
2点

大分県人気土産ですが、別府交通センターの土日祝日限定でしか販売されてない。正に幻の銘菓→大味噌家の味噌くるみ饅頭です。
店売りはコレだけ。
主に電話注文が殆どみたい。口コミだけで幻の大人気になってます。
予約が殺到してて間に合ってないみたい。
今現在、ネット販売もしてない。
書込番号:11748401
1点

卍凸凹さん
はじめまして、こんにちは
(^O^)
》土日祝日限定でしか販売されてない。正に幻の銘菓→大味噌家の味噌くるみ饅頭です。
確かに、まさに幻! ですね。
機会があれば食べてみたいです(^O^)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:11753157
0点

おはようございます(^O^)
お菓子ちゃいますが、菓子パンなんでお菓子的なって事で………。
最近気になっててまだ食べてない「八天堂」のクリームパン。
頑張ればお店に行ける位の場所に棲息してるので是非近いうちに食べてみたいものです。
…誰か食べた方がいたら感想をブリーフ!
いや、プリーズ(笑)
八天堂
http://jig102.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0122VZSUudhqO8nA/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.hattendo.jp%2F&_jig_keyword_=%94%AA%93V%93%B0&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Ffr%3Dm_top_y%26p%3D%2594%25AA%2593V%2593%25B0&_jig_source_=srch&guid=on
書込番号:12566793
0点

“小田原ういろう”などはいかがでしょう。知名度では名古屋に負けてますが、歴史では負けていません。
名古屋ういろう
http://www.uirou.co.jp/
ういろうWiki
http://www.uirou.co.jp/
書込番号:12567357
1点


wikiへの直リンは無理みたいですので、“ういろう_(菓子) Wiki”でググってください。
書込番号:12567387
1点

Kやんver2さん
こんにちは(^O^)
小田原ういろう!
小田原城とか小田原提灯しか知らずf^_^;
やっぱりネッチリもっちり、で、あっさりですか?
滋賀の近江外郎?だっけか?結構好きです。
Kやんver2さん
ありがとうございますo(^-^)o
書込番号:12567397
0点

>やっぱりネッチリもっちり、で、あっさりですか?
すでに味の記憶がほとんどないんですが、名古屋よりもっちり感が少なくちょっとくどかったような・・・
小田原では“和菓子菜の花”さんの“月のうさぎ”を買うことのほうが多いです。
和菓子菜の花
http://www.nanohana.co.jp/200910NAN/index.html
ういろう以外にも各地に点在する銘菓(温泉饅頭とかゆべしとか鮎最中とか)の食べ比べも面白いかも。
書込番号:12567508
0点

>各地に点在する銘菓(温泉饅頭とかゆべしとか鮎最中とか)の食べ比べも面白いかも
面白そう(^O^)
鮎最中が気になる(笑) 鰻パイ的なものかな〜?
Kやんver2さん
リンクありがとうございます。
“月のうさぎ"も機会があれば。
書込番号:12569499
0点



まずは、おじいちゃん・おばあちゃんに食べさせてあげたらいかがでしょうかねぇ。
書込番号:20150102
2点

おじいちゃん、おばあちゃんにも喜んでもらえたらいいですねえ。
書込番号:20171652
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)