
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2022年7月31日 18:48 |
![]() |
18 | 2 | 2024年1月30日 22:08 |
![]() |
9 | 7 | 2019年1月10日 01:30 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2018年5月16日 02:23 |
![]() |
7 | 2 | 2015年2月28日 20:14 |
![]() |
4 | 5 | 2014年2月13日 16:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>かーぷマエケン世代さん
桐10s 2017年9月発売 こちらが最新版
優待版 桐(全バージョン)、Excel(全バージョン)をお使いのお客様、および教育機関を含む学生・学校関係者向け優待商品。
内容は通常版と同じ。
桐10 2014年10月発売。
+sp2ではWindows10への対応、マイナンバー施行に向けたセキュリティ機能が強化されています。
書込番号:24857315
2点

10 +sp2より最新の10s優待版を購入したほうがいいですか?
書込番号:24857337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10 +sp2はWindows11に対応しないし、2025年にサポートが切れるので、買う意味がありません。
そもそも新品では入手困難です。
https://www.kthree.co.jp/kiri/ct_support/schedule.html
書込番号:24857363
1点

なるほどわかりました詳しくありがとうございます
書込番号:24857373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐バージョン8からのデータなどはどうなりますか?移行のやり方などあれば教えてください
書込番号:24857570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桐ver8以前のファイルは、桐コンバータで桐10形式に変換することができます。
https://www.kthree.co.jp/kiri/ct_product/kiri10/migration.html
書込番号:24857577
1点



弥生会計ソフトスタンダードを5年間愛用しておりました。また保守サポートも同時にお願いしていました。弥生会計さんからプロフェッショナルが3ヶ月無料で利用できるというキャンペーンがあったので参加して見ました。一度もそのソフトを利用しませんでした。期限が来たので元のスタンダードに戻して欲しいとお願いしたら、再度購入して欲しいと言われました。プロフェッショナルを利用するほどの会社規模ではなく、またどのように良くなったのか分からずそのキャンペーンに参加したのにこのような対応をされました。保守サポートもスタンダードの時は電話にて対応してくれたのがプロフェッショナルになったらできないと言われました。もう一度元の状態にして欲しいとお願いしても購入し直してくださいとのことです。
このキャンペーンはいったい何だったのか、小企業を応援せずお金を巻き上げる会社ですね。
今も対応ができず会計の入力が出来ない状態で本当に困っています。
8点

>このキャンペーンはいったい何だったのか、小企業を応援せずお金を巻き上げる会社ですね。
失礼ながら会計ソフトの会社も会社です。慈善事業でやっているわけでは無いです。
利益を得るのが会社ですから、キャンペーンなどの販促企画等を行って営業行為をしています。
だからどんなキャンペーンでも顧客から”お金を巻き上げる”ために行っています。
その程度が社会通念として許されるか、許されないか、グレーゾーンかだと思います。
応募する顧客としても、”騙されないために”しっかりと事前によく調べるべきでしたね。
【無料】【多機能】【貴方だけ】【AI等】【理解できない難しい言葉】・・・危ない!危ない!!
保守サポートの人に訴えても、サポートの人自体が会社員(又は契約)ですのでサポートの方も、助けてあげたくても会社の指示ですから何も出来ません。上司を呼び出して応談して貰わないと、サポートでは多分解決しません。
対応策も私には判りませんが、そのキャンペーン時の資料を集めて消費者センターみたいなところでご相談なさっては如何でしょうか。
とにかく世の中は”裏があります”。
私も良いことばかり言われるときは特に注意しています。が、お金もありません。
(T_T)
書込番号:24370689
6点

弥生会計からメールが有り今後データコンバートができなくなる可能性について知らされました。常に先端のバージョンにしないと不便だと言うことなのでしょう。このままデータコンバートできない状態で使い続けるか他社ソフトに移行するか考えているところです。
書込番号:25604068
4点



現在使用中のDELLのinspiron15 という機種で弥生会計プロを使っています。
元々、発表したてのウインドウズ10との相性が良くない為(DELLのサポートの人が話していた)動作が良くないとの事で、半ばあきらめていたのですが、最近SSDも安くなってきたので換装しようと思っています。
話によると、弥生会計はインストールの制約にとてもうるさいとのうわさを聞きますが、ディスクのクローンで移行すると、まず動作しないと話を聞きます。
昔ならディスクが付属していて、ディスク入れ替え後にクリーンインストールして、そして弥生会計を入れて新旧ディスクでライセンスの削除及び登録という手順になると思うのですが、最近のパソコンはディスクがついていません。
そういう意味で、移行先へクリーンインストールという手段を取りたい場合、何の機能を使ってウインドウズのインストールディスクを作成出来るのでしょうか?
もはや、最近のPCは純粋なクリーンインストールは出来ないのでしょうか?バックアップと復元で、クリーンインストールした事になるのでしょうか?
ウインドウズをクリーンインストールしないと、弥生会計がインストールして使えないという事が解決出来ないと、SSDへの移行に踏ん切りがつきません。
実際やってみた方はいらっしゃるでしょうか?
お力頂けたら幸いです。
1点

パソコンの名前と事業者名が同じなら言われないと思います。 だめなら電話がいいと思います。 アカウント名がないとインストールの途中で止まります。
書込番号:22358921
1点

お客様番号とか弥生ソフトから紙が来ませんでしたか? そこにIDが載っていると思います。 (製品を登録したときに)郵送で
昔使っていた時はそうでした。( DVDはついていましたが) 今はわかりません。
書込番号:22358928
2点

現状は、各種設定は済んでおり使える状態です。
ただ、OSの再インストールディスクがない状態でインストールする為の、インストールディスクをどの機能でするのか教えていただきたくおもいましてご質問致しました。宜しくおねがいします。
書込番号:22359135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.yayoi-kk.co.jp/yss/download/18.html
バージョンが何かわからないので。 ここからできませんか? いまは年いくらとかで売っているので毎年お金を払えば使えると思います。 消費税の対応とか新規制対応とか古いバージョンはサポートが切れます。 メールで新しいモデルが出ましたとか用紙はいかがですかとか来ているはずです。
書込番号:22359375
1点


自分は昔違うのを入れていました。 初期設定が難しくて電話でやり方を聞きました。 SSDに代えると立ち上がりが全然違います。 すぐに使いたいときにはすごく便利です。 バックアップの設定もうまくしないとSSDが壊れたときは全部が消えます。
書込番号:22359388
1点

有難うございます、なんとか解決出来そうなので、ご説明を参考にやってみようと思います。ちなみに、弥生はずっと更新サポートに入っているので最新版です。
助かりました!
書込番号:22383389
1点



経理(会計ソフト)と工事(原価管理)が連動しているオススメのソフトってありますか?
このご時世に振替伝票を起こし、パソコンはワープロ感覚での使用ばかり(個々に書類を作成しているが何もリンクされてない為、同じ事を何回も入力)
60代のお局様がいるのですが、ソフトには抵抗があるみたい。なんとか説得しようと思ってますが参ってます。
書込番号:21817987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

舗装工事関連の事務経験あります。
故に何と無く欲しい機能等想像しての話ですが。
今は全く畑違いな職でして、ソフト等の紹介出来ませんけど思い付くのはExcelの機能を活用出来ないものか?ってトコですかね。
お局様もExcelは触れますよね?作業単純化のコツは多ボタンマウスの使用、マクロやコピペのボタン指定辺りではないかと思います。
既にやってますと言われるならごめんなさいな話ですが。
書込番号:21818180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます♪
すでにExcelは活用しているのですが、最終的に求めているもので、Excelのみの対応だと不可能が生じてきます‥‥
自分でももう少し探してみますね。ありがとうございました♪
書込番号:21818261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レスにも書きましたが取り敢えず私の経験が土建業でしたので土建業と会計ソフトでググるとJDLの工事台帳、奉行シリーズの建設奉行等があるようですね。
両者を紹介する知恵袋のログがありました。
(しかし良いお値段しますね)
回答者は弥生のユーザーさんかつ資格持ってる方だったようで弥生もススメてました。
他に何かしら無いものか?とみますとプリンターで有名なエプソンで年間4万円とかで会計面倒見ますみたいな記事ありました。
知人で老人ホーム経営始めた方はその前の業種の頃から弥生でしたけど弥生は弥生で罠と言うかダメダメなとこもあるそうで一概に名前売れてるから一番良い物とも言えないとか。
出入りの会計屋さんか知り合いで会計士さん居られませんか?そちらで相談されてみるのも手かと。
あと同業者さんにチラっと聞くなんてのも良いかと思いますね。
直接回答になってなくて申し訳ないですが即レスがありませんので代案です。
書込番号:21823448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去ログに色々ありましたね。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=12272246/
良いソフト買えることとお局様の口説き落としが成功しますよう。
書込番号:21827768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。
昨年、ツカエル青色会計14を
購入したまでは良かったのですが、
しばらく放置し…今回の確定申告のために
立ちあげたら有効期限切れに…。
てっきり会計ソフトは
毎年買い替えなくても(更新料を払わなくても)
利用できるものと決め付けていました。
青色申告用の会計ソフトで、
一度買えば、とりあえず何年かは
不便じゃない限りそのまま使用できる
会計ソフトってあるのでしょうか???
ご存知の方がいれば教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
3点

私は、エクセル簿記という無料ソフト(Excelテンプレート)を使っています。
当然有効期限はありません。
http://management.main.jp/excelb.html
書込番号:18527950
3点

あさとちん さん
貴重な情報ありがとうございます!
大変参考になりました。
書込番号:18528390
1点



これからスタートする株式会社で従業員5〜10名ほどの規模です。
最初に必要な会計ソフトはどのようなものでしょうか?いろいろな価格帯があって
なるべく安いほうがいいのですが、違いがよくわからず不安です。
オススメがあれば教えて下さい。
0点

申告のさい、税理士さんにお願いするのであれば、その方に相談するのが良いですy
消費税8%への対応がどうなるかを調べるなり、メーカーに問い合わせるなりしておいた方が良いです。
例えば、2013年版買ってアップデートで対応してくれるのか、いや新しい対応版に買い換えてくれと言われるのか。
ほとんど、アップデートで無償で対応すると思いますが。
当方は、弥生会計使ってます。お世話になってる税理士さんが使用されているのと、ソフトのトラブルは今のところ無いので。
勘定科目がわからないときはネットで調べるか、税理士さんにワンポイントアドバイスもらえていますので。
弥生でも、やよいの青色申告になりますと、個人事業用となるので株式会社では非対応となります。
安価なソフトでは、このように会社では使えないモノがあるので、お気をつけを。
書込番号:16219121
1点

パーシモン1wさん、ありがとうございます。
税理士さんをつけるかどうかわからないのですが、まず取り急ぎ会計と給与は必要に思うのですが、如何でしょうか?!
弥生会計は少し高いので、会計らくだというソフトが少しお手頃なんですが、これで機能は大丈夫でしょうか?!
書込番号:16220750
0点

naky3さん
会計らくだはお薦めできません。
この製品、売れ筋ソフトでは当たり前の固定資産管理や法人決算書の作成ができません。
自力で記帳するなら弥生会計スタンダードかソリマチ会計王がお薦めです。どちらの製品も来年の消費税改正に無償対応です。
決算や申告を会計事務所に頼むのならこの2本のいずれかがベストです。
個人的には会計王がお薦めです。弥生会計と違ってマウスだけでなくキーボードやテンキーだけでの仕訳入力に優れています。(素早く入力できるということです)
この価格で部門管理までできるのも会計王だけです。コスパは一番です。
参考までに。
元弥生使いでした。
書込番号:16222455
1点

デノラー2さん
御返信有難うございます。
会計らくだ、安くていいかなと思っていたのですが、それなりなんですね。
弥生会計か会計王確認してみます。給料のソフトも必要そうな・・、皆さん数名の会社でも
弥生会計ぐらい買うもんなんですかね・・?!
書込番号:16261277
1点

契約税理士での社内利用ソフトを聞いた方が良いです。
ソフト単体では、弥生系ソフトのサポートはあまり期待されない方が良いです。
ソフトウェア仕様があまりしっかりしていない体制なのか、不具合パッチが頻繁にあります。
予算があれば、OBCの勘定奉行やPCA会計の方が良いかと存じます。
業態により、工業簿記の要素(工事原価管理や工事マスター管理、労務費や費用配賦等の管理、工事出来高請求への連動)も考慮する必要もあるかと存じます。
勘定奉行i8シリースですと、どっと原価システムでの工事原価管理との連動も考慮出来ます。
PCAについても同様で、「PCA会計X」、「PCA建設業会計V.7」などがあります。
会計システムだけではなく、会社全体の業務効率を考慮し、ソフトウェアサポート及び安定性も考慮された方が良いです。
書込番号:17186456
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





