
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年3月20日 19:42 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月7日 23:56 |
![]() |
3 | 2 | 2009年12月23日 11:03 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月17日 10:52 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月14日 10:48 |
![]() |
3 | 1 | 2009年3月5日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人事業主 青色申告をしているものです。今年は事業が思わしくなく、事業所得で純損失を計上することになるのですが、過年度から使用している青色申告用ソフトウェア(弥生(株)製 「やよいの青色申告10」)は、申告書第四表(損失申告用)には対応していないことが判明しました。今回の確定申告では純損失計上初回ということもあり手書きで申告書第四表を作成することとしますが、これを機会に申告書第四表に対応している青色申告用ソフトウェアに乗り換えることも検討しています。ご存知の方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
1) 申告書第四表の自動作成に対応している。
2) 初年度使用時に、繰り越すべき損失額を初期値として設定することが可能である。(平成22年分から使用する(過年度の実績(純損失)計上額なし)とした場合、今回(平成21年分)の損失額を手入力するなどして、過年度繰越損失の差し引き計算の自動化が可能である)
イーフロンティア社製の「やるぞ! 青色申告 2010」は少なくとも上記1)は実現されているようですが、ネット上の評判がよろしくなく躊躇しています。
価格.comの掲示板にて、「第四表」「損失申告」などのキーワードにて検索をかけてみましたがヒットしませんでした。もし過去の口コミにて同様の情報があるのであれば、ご教示頂ければ幸いです。
0点

申告作成だけなら国税庁のホームページからは駄目なのでしょうか?
私は帳簿は弥生で行って申告書の作成は国税庁から行ってます。(3月1日提出予定)
http://www.nta.go.jp/
書込番号:11011805
0点

ディロングさん Mr.Rightです。
コメントありがとうございます。
教えていただいた国税庁のホームページを覗いてきました。
過年度の純損失額は、予め人間が記憶しておき、申告時に適切な項目に人間が値を設定してやらないと繰越損失の差し引き計算はできないものと理解しました。
私はその煩わしさをソフトウェアに肩代わりしてもらいたいと考えています。
(過年度の純損失額はソフトウェアがデータベースに記憶しておく。繰越損失の差し引き計算は、申告年度の所得額からソフトウェアが自動的に計算する。人間は申告年度の損益情報を入力するだけ。のような姿を想定しています。)
書込番号:11012003
0点

申告の作業が終わってのぞきに来てみれば・・・
もう終わってから言うのも何ですが、
一般の会計と申告が一体となったソフトは、
税務会計の知識が少ない人用に簡便な操作を優先し
特殊な申告にはあまり対応していないのがほとんどです。
確実に対応するのなら魔法陣などの申告書作成専門のソフトになると思います。
ただ、コストを考えると損失の繰越だけのために
専用ソフトを用意するのはもったいないと思います。
前年分の控えを取っておいて国税庁HPで手入力する方が
効率的ではあります。
書込番号:11093202
0点

noble_greenさん Mr.Rightです。
コメントありがとうございました。
あれから私の方でも申告書第四表に対応するソフトウェアを見つけましたので、体験版をダウンロードし使用してみましたが、どうもしっくりしませんでした。
今回アドバイスを頂きました通り、手書きした第四表の控えはありますから、次回手入力を行うことと致します。
どうもありがとうございました。
書込番号:11095867
0点

やよいの青色申告12は、第4表に対応しました。(過年度の損失額は手入力ですが)
書込番号:14319753
0点




ソフト一本で全て網羅するというのは見た事がありません。
財務・会計ソフトを軸に
売上、見積書、請求書、売掛金は販売管理ソフト
売上、顧客情報を顧客管理ソフト
勤務実績、残業は給与計算ソフトや人事管理ソフト
と言った風に同じメーカーで連動する複数のソフトを活用するのが一般的かと思います。
企業ごとに必要とする機能が異なる上に、給与ソフトのように税法の改正に合わせて毎年更新されるものが含まれるなど、内容の変更タイミングもそれぞれ別なので、全てを一本にまとめるというのは難しいのでしょう。
お望みの機能を実現するのなら、少なくとも上記の4種のソフトをラインナップしているメーカーで揃える事になります。
ただ、そうなると複数のソフトを購入するコストと、管理の手間が必要になります。
私は弥生の会計、販売管理、顧客管理、給与を使った事がありますが、連動をきちんと行おうとするとソフトの操作だけでなく、業務の流れ自体もきちんと考慮し、管理していく必要があります。
この辺の業務フローがしっかりしていないと、連動のし忘れや二重計上などを起こしてしまいます。
ソフトの良し悪しは、質問者さんの事業の規模や部門の有無、管理体制、顧客数、取り扱っている商品の種類数、従業員の数や給与規定、さらにソフトを操作する担当者の数やスキルなど会社の状況によりますので、その辺の条件を整理した上で考えた方がよいでしょう。
書込番号:10736681
3点

noble_green さん、ご回答ありがとうございます!
確かに1つのソフトで出来たとしても、更新コストが逆にかさむ
ことになるのですね。有難うございます、色々検討してみます。。
会社の規模が従業員10人未満の住宅リフォーム業で
会計ソフト、販売ソフト、顧客管理ソフトでおすすめは
ありますか?
(使用する人のスキルは余り必要く、顧客数は1000人程度です。)
書込番号:10749392
0点



会計ソフトには、毎年更新料・サポート料を支払わないと使えないものもあるそうですが、皆様お使いの会計ソフトの状況はいかがなものでしょうか?
申告ソフトや給与計算ソフトなら、毎年税法が変わるので更新が必要なのは分かるのですが、会計ソフトではそんな必要ないですよね?
年間の更新料など全く必要のないもの。
払わないとサポートは受けられないがソフトは使い続けられるもの。
払わないとソフト自体が使えなくなるもの。
色々なソフトの情報をお待ちしています。
言い出しっぺという事で私からも情報を一つ。
ピクシス社の「わくわく財務会計2」は、基本的にサポート料や毎年の更新料は必要なく毎年使い続けられます。
会社法の改正があった時のみ、有料で新バージョンへのアップデートが行われました。
ただし、電話サポートはなく、メールかFAXのみです。その辺は割り切ってくれと言う姿勢のようですね。
1点

会計ソフトはそのまま使い続けてます(使い続ける予定です)当然税制上の更新は必要ありませんので集計のみの使用です。
買い替えは個人と会社での会計処理で決算期が5月にするために変更しました。現在は弥生会計を使用中。
申告ソフトは国税庁の申告フォーマットに従ってプリントアウトして申告です。税制も最新ですし、一度申告すると複雑な固定資産管理等を自分のパソコンに保存しておくことも可能です。不明な点は以前は税理士今は税務署で躊躇なく相談しています。
サポートも加入はしてません(税制の相談は出来ないし、入力処理の方法のみのため)。ちなみに全部のプリントアウトで50枚ぐらいの会計処理です。
書込番号:10663057
1点

ディロングさん御回答ありがとうございます。
弥生はサポートは有料、ソフト自体はずっと使い続けられるのですね。
ちなみに、何年か使っていらっしゃるようですが、いつのバージョンかも書いていただければ尚ありがたかったです。
確かに決算書や申告書は国税庁のページで打ち出せますものね。
操作に不安がなければ更新は不要でしょう。
引き続き、他のソフトの情報もお待ちしています。
書込番号:10672413
1点



現在、弥生会計・販売05を使っています。
今まで販売だけ使用し、後は書類を税理士に送っていたそうです。
私自身は前の会社で会計王08を使用していました。
取説がなく、使い勝手が微妙なのと、バージョンも古いため、ソフトの買い替えをしていいことになったのですが…。
1)販売→会計にデータを写すときに、売掛金だけでなく未収金にも分けてくれる
2)ランニングコストが安い(貧乏な会社なので毎年バージョンアップ出来ない)
3)年度が移れば倒産した会社を削除出来る(損失処分した翌年に)←社長の希望
そんな都合のいいソフトはないでしょうか?(ないって即答されそうな気がする)
3は請求の締切り時に出てこない工夫が出来ればかまいません。(使うのは私なんで)
今のソフトは取引がなくても出てきてしまうのでうっとおしいんです。
データを取り込んだときに、売掛金・未収金が振り分けされてれば、会計で手入力でいちいち変更しなくていいから楽なんですが。
回答よろしくお願いします。
2点

−ピクシスさんなんてどうでしょう−
株式会社ピクシスの発売している、"わくわく財務会計2スタンダード+わくわく販売管理2"
の組み合わせはどうでしょう。
店頭販売ではほとんど見かけませんが、ネット通販やメーカー直販なら購入できます。
会計ソフトの経験しかありませんが、小番頭(ミルキーウェイ)→弥生会計→わくわく〜
と、使用してきました。会計王(ソリマチ)は、体験版しか経験がありませんが、基本機能
に大きな差は無かったように思います。
わくわく〜 は、2009→2010のように毎年のバージョンアップ(有料)必修ではありま
せん。バージョンアップ(有料)が必要なのは、大きな法改正の時のみです・・・今のところ。
初期投資も弥生やソリマチより少ないです。体験版もありますので、試してみたらどうで
しょうか。会社の形態や業種によっては使いにくい場合もありますので。
あと、データの連携機能は不明です。期待しない方が良いかも・・・。
書込番号:10635478
2点

回答ありがとうございます。
会計王も「毎年必ず」バージョンアップしなくてもいいと思っていました。
ただ、そういえば以前働いていた会社の会計王は、税理士から「今、このバージョンを使ってるところはないよ」と言われましたから(思い出すのが遅い(汗))、本来バージョンアップは必要なんでしょうね。
データの連携機能が期待できないとなると、導入は難しいかもしれません。
体験版は試してみたいとおもいます。
新しいソフトになると一からになるので、社長の希望は一時的にかなうんですがね(笑)
もうちょっと社長を言いくるめる努力もしたいと思います。
そうすれば、選択肢も広がりますし。(でも、個人的には弥生は入れたくない)
書込番号:10639180
0点

−ピクシスさんなんてどうでしょう:補足−
前回、データの連携機能は不明です。期待しない方が良いかも・・・。
と書きましたが、ピクシスのHPを見ますと"登録データは、わくわく財務会計2に
仕訳データとして読込むことができます"とありました。どの程度かは不明ですが、
データの連携はできるようです。
私が"弥生会計"から"わくわく〜"に乗り換えたのは、もとちん☆さんも触れている
経費面(毎年のバージョンアップ)もありましが、ユーザー登録してあっても有料の
年間契約(サポート契約)をしていないと、質問すら受け付けない姿勢に疑問を感じ
たので・・・。
ソリマチを含め弥生ほどではないにしろ、有料の年間契約を強制するメーカーがほ
とんどです。
各メーカーの無料体験版を利用して、不明点を質問してみたらどうでしょう。その
回答結果も、大きな判断材料になると思います。・・・私の経験
期末までに導入ソフトを検討し、期首(新年度)から新しいソフトに移行する事にな
ると思いますが、良い結果となりますように。
書込番号:10640915
1点

回答ありがとうございます。
>>年間契約(サポート契約)をしていないと、質問すら受け付けない姿勢
購入前でも「よくある質問」は登録しないと見られませんし、メールで問い合わせ出来ません。(電話のみ)
今の会社で使っている弥生にしても、登録の詳細が不明なので、わたしは途方にくれています。
肝心の社長が「わからない」を連発するし、HDは何度もリカバリしているので、メールは残っていないし。(おかげでESSTも入れなおせなかった)
少し前にソリマチには質問してみましたが、返事はいまだ来てません。
回答を読んでから、ソリマチのHPで確認したら、保守の料金が記載されていました。
弥生は金額が確認できませんでしたが、過去の質問の回答ではソリマチより高かった覚えがあります。
「わくわく」はHPで見る限りよさげですね。
時間はまだ少しあるので色々模索したいと思います。
新しいソフトを使うので、今より効率があがる事を期待してます(汗)
書込番号:10643878
0点



仕入や売上の出納帳と、給料計算、源泉徴収としている友人に代わっての質問です。
(友人はパソコンが余り得意ではないため)
会計ソフトを使うと経理がとても楽になると聞きました。
従業員8名、1店舗のみの営業です。
正直、余りお金が掛けられないので、簡単で安価なものをご存知でしたら教えていただけないでしょうか。
(無料ソフト情報もあれば助かります)
宜しくお願い致します。
0点

cafe3さん、こんにちは。
私は会計・人事給与の業務やソフトに詳しいわけでもなく、単なるシステム屋ですが、Excelベースの会計・人事給与用フリーソフトやシェアウェアが結構な数公開されていますので、試して見られてはどうかと思います。
会計ソフト
http://download.goo.ne.jp/software/category/win/business/kaikei/
人事給与ソフト
http://download.goo.ne.jp/software/category/win/business/kyuyo/
ちょっと簡単そうだな、と思ったものはこれです。
会計ソフト
EXCELで現金出納帳
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se296058.html
人事給与ソフト
EXCELで給料
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se386160.html
あくまでフリーソフトなので、Q/Aサポートなどが必要ならパッケージ製品のなかで評価がいいものを選ばれるのがいいかと思います。
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
書込番号:9388136
1点

フォア乗りさん、ご回答ありがとうございます!
さっそく見ましたがたくさんあるんですね。
私は実際に経理を担当していないので、オススメいただいたソフトを中心に友人と検討したいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9392172
0点



本日(3日)確定申告を提出してまいりました。例年より一週間ほど早く提出できたのは、正規業務
(仕事)が減ったから・・・。今後は厳しそうです。
今回ひさしぶりに"カキコミ"させていただいたのは、会計ソフトの""新減価償却制度"対応状況を
お聞きしたかったからです。
平成19年(20年度)に減価償却制度が大幅に改訂されました。サービス業(従業員なし)の私に
とって、いままで旧定率法にて計算しており、"新"定率法への移行は計算式=償却方法が難解だっ
たので。※会計ソフトを使用すれば、計算は自動で行ってくれます。
特に不安だったのが、減価償却資産のうち、95%(償却限度額)償却済み資産の取扱です。今回
の改訂により、残り5%を5年間で1円まで償却できるようになりました。ただし、定率法なのに5年
間の均等償却だったり、償却補償額が関係したりとわかりずらい。
※詳細は"減価償却制度"などで検索してください。
旧定率法にて登録したまま(そのまま)では、1円まで償却してくれないと思い、削除して再登録
するべきなのか、償却方法項目を"旧定率法"から"定率法"に変更するべきなのか、直接数値を入
力するべきなのかと思案していると、旧定率法のまま(そのまま)で残存金額を1円まで償却できる
形式に変更されていました。しかも、摘要欄に均等償却のコメント付。
私の場合、定率法(新定率法)にて新規登録する資産がありませんでしたので、そのまま、仕分
作成にて"仕分登録"を済ませ、あっさり終了。
<新減価償却制度>に対応する追加マニュアルが、わかりづらかったので(上記のような場合の
解説なし)、この対応は"良い意味で"びっくりです。
現在、個人事業主向けのソフトは、"弥生"や"ソリマチ"をはじめ多数のメーカーから発売されてい
ます。他のソフト(メーカー)も、同じように対応しているのでしょうか。今回の改正は、メーカーごとに
対応が違うのでは?と想像します。
ピクシスをふくめ、各ソフトの"新減価償却制度"対応状況を教えていください。
私の使用しているソフトは、ピクシスの"わくわく青色申告2"です。基本プログラムは上位の"わく
わく財務会計2"シリーズと同じはずです。
過去には、小番頭(ミルキーウェイ)→弥生会計std(インテュイット)→弥生の青色申告(弥生)→
わくわく財務会計2→わくわく青色申告2 <現在>
弥生からピクシスに移行したのは、サポートを含むサービスに多少不満があったので。大幅改訂
以外ではバージョンアップ費用のかからないピクシスは、年会費を求める他と比べ"理にかなって
いる"と思います。 −長文となり失礼−
1点

補足です。各メーカーのHPから"新減価償却制度"への対応状況について書かれているかを、
チェックしてみました。
◎ソリマチ:旧償却方法を用いた資産(登録済み)データについて具体的に記載されている。
償却済み(残存5%)の資産も、入力済みデータなら今後5年で1円まで償却可能(自動で移行
する)。・・・ソフトの対応はピクシスと同じだが、具体的に書かれており解説として一番わかり
やすい。
○ピクシス:新減価償却制度についての情報(改正内容=新旧の違いや計算方法)は、特に
詳しく書かれているものの、私の知りたかった情報(旧償却方法を用いた入力済みデータの
移行方法)は、記載がなかった。・・・自動で移行したので、問題はなかったのですが。
◆弥生,ミロク,ビズソフト:対応状況は不明(HPからQ&Aを探すもたどり着けず)。
弥生の場合はユーザー登録してあれば対応状況について解ったかもしれません。
現在発売中の主要ソフトは"新減価償却制度"に対応しているはずですが、ソフトウエアの
アップデート,旧データの対応(処理方法)については確認が必要です。
書込番号:9197380
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





