
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2008年7月31日 15:18 |
![]() |
0 | 1 | 2008年4月15日 19:44 |
![]() |
4 | 3 | 2008年4月11日 12:43 |
![]() |
4 | 2 | 2008年3月11日 10:39 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月10日 09:36 |
![]() |
8 | 14 | 2008年2月16日 02:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



会社ではなく個人的に顧客整理するために「販売上々」というソフトを購入しました。
飛躍的に管理しやすくなりましたが細かい所には不満が残ります。
個人的な使い方で、使いたい機能が限られているならエクセルで自作した方がいいと思います。(その時間の節約の為に購入したのですが。。。)
専用の伝票を使用しなければ紙媒体に出来ないので、紙媒体で残す場合は出費がかさみます。
書込番号:7705926
0点

元帳と科目が集計表という点が不便ですが、無料のソフトがありますよ。
JDLなので、使いやすいかと思います。
科目先行入力にすれば、勘定科目から選択して入力も出来、
F1でマニュアルが立ち上がる点もよいですね。
さすが、最大手メーカーですので、大変使いやすいと思います。
http://www.jdlibex-cas.jp/
書込番号:7709833
1点

どのソフトでも似たりでしょうが、弥生、会計王、財務応援Liteなどは法人でも個人でも対応ですが
保守管理料金が高額でしかも1年ごとに更新しないと駄目ということで控除額に見合ったものであれば
問題ないのですが、控除額よりソフト及びメンテ代金が高額だと逆にマイナスです。
そこで無料のソフトなども考慮して、数年前より導入したのは「Pyxis 株式会社ピクシス」の会計ソフト「わくわく財務会計2」です。
ソフトの価格も安い方なので金額的に不安になりますが、弥生の前身である、DOS時代の代表的経理ソフト「大番頭」を開発・販売した方が独立して社長をやって居られるので、使いやすいと思いますし、信頼性は有ります。
何より保守メンテ料が無いことと、電話は掛けたことは無いのでコメントできませんがメールによる質問に対する回答が親切でした。
また、ホームページでは仕訳事典などあり経理初心者にも親切です。
100パーセント満足とまではいきませんし、多少不満な点は有ると思いますが、当方としてはお勧めです。
小規模事業主さんの会計業務のお手伝いをしていますが、価格が安いこととメンテ料が必要ないので
助かっているようです。
検討ソフトの中のひとつに加えていただければよろしいかと思います。
実は最近独立した兄にも勧めている最中です。
書込番号:7828071
3点

時間がずれた書き込みですが、一言経験を。
初歩の頃に弥生会計を教えられて永年使ってきました。とても便利で良いソフトですが、色々あって結局保守料だ何だと結構維持費がかさむようになりました。ライブドアと絡んだりして、皆さんご苦労されたのだとは思います。立派なソフトでそれだけのものですから文句を言う筋では無いのでしょうが、年をとって仕事が変わり、採算の良くない企業の仕事をやる事になったので、負担になります。ピクシスのソフトへ切り替えました。経費的には安いですし、今のところ質問にも無料で答えて呉れます(但し質問する事は殆どありません)。キー操作は弥生になれているとチョット慣れるまで苦戦します。慣れれば後発だけにこの方が私は良いです。
書込番号:7971918
2点

会計王V10使ってますが、更新料や保守料は支払ったことはありません。
年金や社会保険の支払い率を自分で変更するだけで十分対応できます。
それよりも、専用の用紙を購入しないと印刷できないソフトが多い中、
会計王は無地のコピー紙で対応できます。つまりランニングコストがこれに変えてから助かってます。
わかりやすいしお勧めです。
書込番号:8150674
1点



今年、家族で製造販売業で法人設立し経理をすることになりました。
個人業(サービス業)で弥生2プロで青色申告をしていたので
ソフトは弥生会計が使いやすいと思うのですが(経営分析や、手形管理など使用せず)
プロとスタンダードのどちらを購入すればよいかで悩んでいます。
ソフトと合わせて販売管理ソフトも購入予定です。
サポートに電話で聞いてみたのですが部門管理が出来、税務署に提出する
事業概況説明書が作成できる点が違う所と言われましたが一人で提出書類などを
作成していくことを考えればプロを購入した方が良いのでしょうか。
部門管理と言われてもあまり、ピンと来ないのですが・・。
0点

カキコミがないようなので、私のもっているつたない知識レベルにて書かせていただきます。
私は、個人事業主で青色申告,従業員無しのサービス業。過去に弥生会計の使用経験あり。
"部門管理"とは、営業成績等の内容を、比較できる機能のようです。本社があって支社がある場合や、会社内に部課が複数ある場合など、分けて入力する事により、状況(損益)が個々に把握できるようになります。
・・・社員数人の会社なら"部門管理"は不用だと思います。
"法人事業概況説明書"は、個人事業者にたとえると"確定申告用書類"に該当するもののようです。・・・間違っていたらごめんなさい。"法人事業概況説明書"で検索すれば、書類の内容がわかります。
青色申告にて会計ソフトを使用した経験がある方ならわかると思いますが、書式が決まっていて、決算書に含まれない内容は、自ら記入(入力)していく必要があります。
・・・私は、確定申告時の最終書類は"手書き派"なので不要な機能。
家族で〜法人設立とありますから、std(スタンダード)で十分だと思います。
製造販売業とありますが詳細が不明であり、従業員の有無もわかりません。書類の量も増え、内容も(サービス業の)個人とは異なってきますので、初めは会計士のアドバイスを受ける事を"強く"お勧めします。
ソフトは"弥生"に限らず、他メーカーの含め体験版を試してみることを、お勧めします。私は04まで弥生会計を使用、その後は他のソフトに乗り換えました。会計+販売,さらに給与ソフトまで視野に入れると、選択肢は少なくなりますが・・・。
予算や操作感、ソフト間の連携状況、会計士さん等の意見を聞いてお決めになって下さい。
書込番号:7678108
0点



家族が起業することになり経理面の手伝いをしたいと思っているんですが経理、簿記の知識が全くありません。 知識がなくてもパソコン会計ソフトは使えるものなどでしょうか? それと会計ソフトだけで会社の経理全般は補えるものなのでしょか? 教えて下さい。
1点

何使うかわかんないけど経理簿記の知識は言葉ぐらい覚えないと
使えるものも使えないよ。
春だから会計の本たくさん出てるから目を通して頑張ってねえ。
一経営者より。
書込番号:7657980
2点

ご意見ありがとうございます。 勉強してから会計ソフトを使ってみたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:7659011
0点



弥生会計08proですけど、(proでないのも、やよいの青色申告08も同じかも)、
拡張機能、固定資産管理、計算設定 で、「償却計算の円未満端数処理」を「四捨五入」又は「切り上げ」に設定すると、「印刷」の「償却額推移表」で、旧定額法(旧定率法)の資産において、5年後(2013年以降)の備忘価額1円に達した後の償却費が、(-1円)(1円)と繰り返し表示される不都合があります。
いまのところ実害はありませんので心配することもないですが、08年版を5年以上使用するときはどうなるのでしょうね?
まあ、あと5年もあるのでその時は税制も改正されていて、この08年版がその時に使用できるとは思いませんけど。
それまでには不都合も解消していると思いますけどね。
こういう不都合情報や改善要求をメーカーに知らせようとしても、サポートに入っていないと電話もメールも出来ません。
情報も取得できません。
なんだかなあ。
2点

Ver.14.0.1の不具合を修正したVer.14.1.2が送られてきていませんか?
書込番号:7516230
1点

失礼しました。Ver.14.1.2で修正されていました。
コンバートの不都合情報のみしか書かれてなく、その他の不都合情報はいっさい記入されていませんので、急いでVer.14.1.2にしなくてもよいと思っていましたが、見えないところでいろいろ修正されているみたいですね。
「必ず新プログラムをご利用ください。」と書かれていますので、新規購入者は必ずユーザー登録して、修正版Ver.14.1.2を送ってもらうことです。
書込番号:7517096
1点



こんばんは。
会計ソフトを自宅で使ってみたいのですが、どのような
ものがお勧めでしょうか。人気no1の弥生会計という商品は
ちょっと金額が張るので考えます、、、。
自宅の出金入金情報を管理したいだけなのです。
会計には非常に疎いのでこれを機に勉強もしてみようかと
おもっています。
1万円以下ぐらいだとうれしいですねぇ。
実際使っていて使い勝手がいい、などの情報もあるとうれしいです。
よろしくお願いします。
0点

自宅の出入金管理って要するに家計簿と同じでしょ?
家計簿ソフト買えば安いんじゃないかな???
マムとかなら体験版あるしw
書込番号:7371950
0点

簡易簿記(単式)の形式で記帳するだけでしたら出納らくだプロ4という製品があります。
出納帳だけつけて、帳簿を印刷して税理士に渡すだけでしたら、OKですが、法人決算まで行いたいのでしたら弥生会計のスタンダードかと思います。
法人か個人かによっても違いますし、法人でもどこまでご自身で行うかによっても違ってくるかと思います。
書込番号:7462233
0点

ちなみに弥生会計やPCA会計は業界では非常に安い商品です。
当然一般からみた金額ではなく企業導入を前提とした金額です。
お勧めはOBCの勘定奉行ですね
書込番号:7512148
0点



今まで会社でですが、ICS,EPSON,PCA,弥生,ソリマチ,TKCの業務用ソフトを使っていましたが、
顧客に小規模事業者向けの安いソフトを探して欲しいと頼まれ、自腹で何社か1万円以下の製品を試しましたが、自分が今まで業務用しか使っていなかったのでこの価格帯のソフトは非常に使いづらいです。
初心者の方でしたら、時間はかかりますがこんなもんかなとも思います。
ただ機能のわりには、製品価格やサポート料金がすごく高いですね。サポートと言っても
電話代は購入者負担で初心者の方であればかなり時間もかかるでしょうから電話代もばかに名ならないと思います。税制改正や確定申告書印刷おサポートの目玉のよう強調してますが、そんなもん国税庁のホームページで作ればただですよ。
こんなソフト購入して、時間も費やされるなら、会計事務所に頼んでも、主に年商にもよりますが税理士が余っている現在1万〜3万も出せば全部やってもらえますよ。
あとは最近込んでますが、税務署に行って職員に聞きながら作るかですね。
私は前者をお勧めしますが。但し、税理士事務所もピンキリで選ばないとぼったくられて、後で修正申告なんていうレベルの低い税理士事務所もありますので気をつけて下さい。
0点

> ソリマチみんなの青色申告9不具合あり 指摘してもすぐ修正せず
すぐに修正してくれない、、、というのが、どのくらいのスパンなのか分からないのですが、
早くて1週間、どんなに遅くても2週間以内には直せるはず。(モノにもよりますが)
修正→動作確認という手順を踏むことを考えると、これくらいは必要かと。
> サポートと言っても電話代は購入者負担で初心者の方であればかなり時間も
> かかるでしょうから電話代もばかに名ならないと思います。
電話代が気になるということであれば、折り返しで電話をもらうのがいいです。
折り返して欲しいと伝えて渋るようなソフトウェア会社は見切りをつけるしかないですね。
昨今、国税庁のHPから申告書を作成している方も増えているということもありますし、
こちらを使うのも良いと思いますし、税理士に頼むのも良いと思いますが、
自身の会計処理ですから、丸投げしてしまうのはちょっと、、、。
自身が会計に関わるツールとして、会計ソフトを利用することは、決してマイナスばかりではない気がします。
自分にあった会計ソフトが見つかるといいのですが。。
注)自称 会計、税務ソフト達人さんのお気持ちはよく分かっております。
書込番号:7380646
0点

>ソリマチみんなの青色申告9不具合あり 指摘してもすぐ修正せず
どのような不具合か具体的に記述するべきです。でないと誹謗中傷になります。
私は2年「みんなの青」で申告して、受理されました。その際重大な不具合は感じませんでした。このソフトの「らくらく仕訳入力」は、教育的配慮が施されていて、使っているうちに、複式簿記の仕組みが理解できました。また「仕訳博士」には、青色申告について膨大な情報が乗っていて、ほとんどの事例に対応しています。
書込番号:7380774
0点

みぞれ煮さんへ
不具合箇所記載し忘れておりました。
不具合箇所は、初心者は、使わないでしょうが青色決算書の3ページ目の特殊事情の欄の
印刷がずれるところです。
でも、いきなり誹謗中傷と記載してけんか腰ともとれる文章構成から、ソリマチの社員か関係
者の方ですかね。
それから2年受理されたと記載されてますが、そんなの当たり前ですよ。
税務署は、提出書類さえ揃って記載漏れがなければすべて受理し、中身は後で精査しますから
間違いと思われるところがあれば、文書で問い合わせが来ます。
たまたま、申告内容の間違いが、まだ見つかっていない場合も多々あるもんですよ。
2年間申告して受理されたぐらいで安心するのは早いですよ。
税務調査は、普通3年くらい遡りますから。そんな初歩的知識もないのですか?
書込番号:7381772
0点

Galma Zabi さんへ
すぐに修正しないという記載は、あまり適切ではなかったです。
正確には、修正プログラムを配布するようクレームを入れましたが、ソリマチからFAXで要望
として承っておきます。と言う回答でした。
ですから次回の製品(たぶん2010年版)で修正して販売するということでしょうね。
書込番号:7381815
0点

>不具合箇所は、初心者は、使わないでしょうが青色決算書の3ページ目の特殊事情の欄の
>印刷がずれるところです。
特殊事情の欄は4ページの貸借対照表にあります。3ページ目に印刷したら当然ずれます。
>それから2年受理されたと記載されてますが、そんなの当たり前ですよ。
「みんなの青色申告」を使って2年です。青色申告はその前からしています。
>ソリマチの社員か関係者の方ですかね。
まったく違います。
>税務調査は、普通3年くらい遡りますから。そんな初歩的知識もないのですか?
3年ごとに税務調査が入ることは知っています。
クチコミ掲示板利用規約に
「他者の著作権、プライバシー権等の権利や利益を侵害する書き込み、またはそのおそれがある書き込み」は削除するとあります。
もう少し冷静になってみてはいかがでしょうか?
このサイトの内容は全国のユーザーが見ます。
書込番号:7382283
0点

もぞれ煮くん
>もう少し冷静になってみてはいかがでしょうか?
このサイトの内容は全国のユーザーが見ます。
あなたに同じ言葉そっくりお返しします。
あなたは、もっと専門知識身につけてから出直しなさい。
あなたに、関わっているとレベルが低くなるので、あと勝手に投稿しなさい。
さようなら、ソリマチの回し者さん。
書込番号:7382388
0点

>不具合箇所は、初心者は、使わないでしょうが青色決算書の3ページ目の特殊事情の欄の
>印刷がずれるところです。
私の動作環境は dell inspiron 1300 印刷機 dell Photo 924です。
左マージン 7mm 上マージン0mmで 4ページ目の特殊事情の欄がずれることはありません。
ただ、Photo 924はインクジェットですので、用紙を斜めに引き込むと、当然すべてが斜めに印刷されます。
「達人さん」の印刷機で、なぜ特殊事情の欄だけがずれるのか不明です。
書込番号:7385000
1点

「達人さん」の投稿は、見せ掛けの専門知識を振りかざし、事実に反する記述をして、会計ソフトユーザーの動揺をもくろんだ悪質なイタズラです。会計ソフトユーザーの皆さんこのような試みに惑わされないようにしましょう! 私は偶然「みんなの青」と相性があったので、使っていますが、「やよいの青」や「やるぞ青」や「ビズ青」や「Mac青」等もそれぞれ工夫されていて良い点があると思います。自分にあったソフトを見つければいいだけです。
最初専門知識がなくても、怖気ズクことはありません。会計ソフトを使いながら、習得しましょう。日本は自由主義国家ですので、だれでも未知の事柄にトライする権利があります。またドイツの文学者ゲーテは「立派な経営者は誰でも、経営に複式簿記を取り入れるべきなんだ。」と言っています。個人事業者でも経営者たるもの、青色申告を自分で試みることはハジではありません。仮に税務署に誤りを指摘されたとしても、事実として認め、資本主義社会に生きる現代人の勤めと考えましょう!
書込番号:7387729
1点

> 不具合箇所は、初心者は、使わないでしょうが青色決算書の3ページ目の特殊事情の
> 欄の印刷がずれるところです。
3ページ目の特殊事情って、減価償却の右下のことですよね?
まさかとは思いますが、昨年税務署からもらった古い用紙(平成18年分)に印刷してませんよね?
昨年の減価償却制度改正で平成19年分の用紙は3ページ目だけ変わっています。
古い用紙に印刷すると達人さんのおっしゃる通り、減価償却の行から下が全て1段くらいずれちゃうと思いますよ。
専門家の方のようなので、そんなミスしないと思いますが...違っていたらすみません。
私のPCからは正しく印刷できます。(もちろん、平成19年分の申告用紙です)
書込番号:7393703
2点

価格コム常連さん
ご指摘ありがとうございます。
私は不動産所得用での申告ですので、一般用の事情まで把握していませんでした。
特殊事情は不動産所得用では4ページにあります。
価格コムが、だれでも情報を交換できる場になることを望みます。
書込番号:7394134
0点

今年、多いみたいですね。
OCR用紙3ページが減価償却改正で
書式変更したから旧書式で印刷してずれる人。
結局「みんなの青色申告」に
不具合があった訳では無いのだから
お互い良かったじゃないですか!
どこのお店でも山積みで売ってるのに
申告に不具合なんかあったら新聞沙汰でしょ(笑)
書込番号:7394473
0点

勘違いなのか、本当にバグなのかは私には分かりませんが、少なくとも
>正確には、修正プログラムを配布するようクレームを入れましたが、
>ソリマチからFAXで要望として承っておきます。と言う回答でした。
という対応はソリマチがバグを認めていることになりますよね。
注)あくまでも「回答が本当だとしたら」の話しです(私が当事者ではないので、、、)。以下、同様。
本当にバグであるにも関わらず、「要望として承ります」という回答をしたのだとしたら、
もうそこのメーカー、サポートは諦めます。
「バグ報告=要望」なんて、誠実さのかけらも感じませんから。
しかも直接電話での対応ではなく、FAXでの回答なんて、、、。
また、仮に自称 会計、税務ソフト達人さんが勘違いされているということであったとしても、
そこを指摘してこそ、サポートの意味があるのではないでしょうか?
価格コム常連さんがおっしゃるようなことは無いのかとか、こちらでは現象出ませんけど、、、など。
いずれにしても、調査すること・真摯に対応することを怠っていたのでは?
という感じがしてしまいますね。
書込番号:7394482
0点

Galma Zabiさんへ
青色申告の際に生じる問題は微妙でして、判断が各税務署でも異なる場合があり、電話の応答で解決するのは事実上不可能だそうです。ですので、ソリマチでは通常質問はEメールかFAXですることになっています。私はソリマチのEメールでの回答にとても満足しています。
もしだれかが、興奮して電話してきて「印刷がずれる。初心者め!」とクレームをつけたら、サポートの人も戸惑うでしょう。「イタズラ」「いやがらせ」と判断されて、まじめに対応されないでしょう。私はメンバーズカードの件で電話したことがありますが、対応は丁寧でした。
書込番号:7395262
1点

投稿者の皆様、ご協力ありがとうございました。
正しい用紙、印刷機、マージン設定で印刷がずれることはありません。会計ソフトの導入に躊躇されている個人事業主の皆様、ご安心して会計ソフトをご購入ください。
国税庁は11月に申告書の仕様を一般公開しています。普通のソフト会社は間違わないでしょう。
http://www.csaj.jp/government/other/2007/071122_nta.html
全国の初心者のユーザーが、このスレの結末を固唾を呑んで見守ったでしょう。
私は本当に「達人さん」のことを警察に通報しようと思いました。
この件は、会計ソフトのクチコミ始まって以来 最大の笑い話です。
書込番号:7397140
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





