
このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 10 | 2012年4月29日 07:25 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月19日 21:38 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月15日 11:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月30日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月20日 15:33 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月16日 09:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


両親に頼まれ、両親の会社の経理処理をPC化することになりました。そこで、現在どの会計ソフトを買って良いか迷っています。
状況は、アパートマンションなどの不動産を経営しています。一部の不動産は個人で申告し、管理会社は法人扱いで申告しています。
日々の経理処理と青色申告の際に対応したソフトを探しているのですが、どのソフトが良いでしょうか?
会計王なのか、弥生会計スタンダードなのでしょうか?
ご意見等教えていただけば幸いです。
0点

仕訳入力画面で仕訳を入力する時の勘定科目の決定方法は、考慮した方がよいのではないかなあと思います。
例えば、PCA会計だと勘定科目コードで入力できたと思います。101で現金とか、102で当座預金とか。摘要を除けば、テンキーで入力が可能です。
氏がおっしゃる弥生会計は、ドリルダウン方式です。マウスのホイールボタンで探すような方法です。
取引というものは、金額は異なれど毎月同じ仕訳を起こしているものが、案外と多いものです。そんなとき、ドリルダウンでいちいち探すよりもテンキーで入力できるソフトの方が使いやすいのではないでしょうか。勘定科目コードは、覚えようという気がなくてもやっていれば自然と暗記してしまったりするものです。
少々、高かったとしても、サポートがしっかりしているところにお決めになったほうが安心かと思います。
参考になれば、幸いです。
書込番号:5456183
1点

不動産ではなく、製造販売の会社で参考にはならないかもしれませんが、
私の会社ではPCA会計を導入しました。
はじめは、税理士の勧めるソフトを使っていましたが
使い勝手が悪く、市販のソフトにしました。
もう4年も前の話になるので、うる覚えですが、
PCA導入の際に、導入サービスパッケージというのを
一緒に購入して、導入の手伝いや使い方の説明をしてもらいました。
うちの会社と子会社2社まとめて導入してました。
初期設定さえしてしまえば、使うのは簡単で、
子会社の担当者に関しては1社は経理自体が理解できていなく、
振替伝票の説明からでしたが説明は半日程度で
問題無く使えています。
1社は手書きでしか処理をしたことがなかったので
経理ソフトは初でしたが、イメージ通りのことができると満足しているようです。
入力は確かにテンキーでの入力が楽なので、コード表をプリントアウトして、常に見えるところにおいています。
1ヶ月で仕訳700行分程度ですが、前例をコピーして使う等で
1日あれば、入力と内容の確認ができる場合が多いです。
サポートも丁寧で、的確なアドバイスをしてくれます。
私はPCA気に入ってますよ!
書込番号:5458448
0点

会計ソフトには色々ありますが、
コード番号で入力できるのが、早くて混乱もありません。
混乱→mibaraiと入力しても
未払金、未払費用などいろいろとあります。
小さな規模の場合、
ここの掲示板で一定の評価があるのは、弥生、ソリマチの他に、ピクシスの「わくわく財務会計2」です。
"みゅうですさん"の書き込みに
>コード表をプリントアウトして、
>常に見えるところにおいています。
とありますが、大番頭の流れをくむ「わくわく財務会計2」には、コード表をプリントアウトしてパソコンのそばに置いていなくても、伝票入力の際には、必要な科目コードを表示する機能があるので、とても便利です。
私は、ソリマチのソフトを本気で触ったことがありませんが(昔々、サンプルを操作したことがありますが、現在のことは知りません)、弥生はそれなりに知っています(インストラクターの資格を頂いております)。
キチンとしたルールを覚えていくことを前提とした場合、わくわくはお勧めです。
また、フレキシブルな操作性は弥生が得意とするところです。
会計ソフトは、とんでもなく出来の悪いものでなければ、仕訳を入力することで、結果が出るので、最初に使ったソフトで満足してしまいます。
より、好みにあったものを探すのであれば、体験版のダウンロードを利用するなどすることをお勧めします。
また、バージョンアップや、サポート料、さらに、バージョンアップの際のデータコンバートなども考慮にいれましょう。
*経理事務のできる方が、会計ソフトを使うという規模のところと、そうでないところでは、費用や手間のかけ方が異なります。
書込番号:5459680
0点

>"みゅうですさん"の書き込みに
>>コード表をプリントアウトして、
>>常に見えるところにおいています。
>とありますが、大番頭の流れをくむ「わくわく財務会計2」には、
>コード表をプリントアウトしてパソコンのそばに置いていなくて
>も、伝票入力の際には、必要な科目コードを表示する機能があるの
>で、とても便利です。
daina2001さん すみません。
特に、PCAのまわしものというわけではないのですが
もちろんPCAでもコード順とカナ順どちらでも
入力の際に簡単に探せるようになっています。
ただ、じゃんゆうさん の内容のように、
振替伝票はほぼ毎月同じ内容になりますので
簡単ですが、パソコン上で探すより、
紙に書いてあるコードを見て入力したほうが
私にとっては楽なので、私はプリントアウトしておいているだけです。
確かに、ランニングコストは重要ですよね!
書込番号:5460778
1点

みゅうですさん へ
>daina2001さん すみません。
とんでもありません。
私は、決して「PCA」や「みゅうさん」を批判するつもりなど、毛頭ありません。
単に、わくわく財務会計の長所を挙げただけです。
当然、わくわく財務会計にも欠点もあるはずです。
ただ、ここでは伝票入力の際に、科目コードを印刷しなくてもよい、工夫された入力支援機能がありますよ、と言いたかっただけです。
昔々、Dos版大番頭というソフトに「科目印箱」という機能がありました。
これは、伝票入力画面の下部に、20個ほどの科目コード(当然科目名も)を、任意で登録しておく機能がありました。
さらには、コード番頭の最初の1または2桁を入力すると、それ以降の科目コードが表示されました。
別の言い方をすると、
よく使う科目のコード(現金や預金)は、すぐに覚えてしまいます。つまり、登録する必要はありません。
また、滅多に使わないコードは、科目印箱でなく一覧から探せばよいのですが、
このときに、例えば76と入力すると760番以降の一覧が科目印箱に表示されます。7と入力すると700からになります。
会計ソフトをつかっていると、資産科目は○○番位から、負債科目は××番からといった大雑把なコード体系は覚えてしまいますから、滅多に使わないコードを探すのも一覧性のある科目印箱のスペースを利用して探せるのは便利です。
そして、中途半端に使う科目コードを、科目印箱に登録しておきます。更には、学習機能があるので、左に科目を入力すると、右側に科目を入力する際は、入力した左の科目に対応したコードのみが表示されることになります。
という入力支援機能が、昔々の名作 大番頭にありました。
わくわく財務会計は、大番頭の流れを汲むソフトなので、この科目印箱が装備されています。
長い解説になりましたが、Windowsになってから、入力支援機能がしっかりしたソフトにお目に掛かっていなかったので、
わくわく財務会計を見つけたときに(見つけたのは最近です)うれしくなって、メーカーのまわし者のような説明になってしまいました。
仕訳入力の際に、画面+テンキーだけで、摘要を含めてほとんどの入力ができるソフトは現在ありませんが(これができれば、片手で伝票をめくりながら、片手でテンキー入力ができます)、
数字を入力する経理の場合、テンキーを有効に使った入力を実現して欲しいものです。*すいません、これは名作「大番頭」を失った私の愚痴でした。
書込番号:5461056
0点

いろいろご意見ありがとうございます。
残念ながら
わくわく財務会計は、いい!と思ったのですが、
不動産には対応していないそうです。
また、PCAは高価なため購入できそうにありません。
弥生会計はいいのですが、
弊社で行う業務的には余計な機能が付きすぎているのでは?
と心配です。またサポートやアップグレードにもお金がかかる
ということでちょっと敬遠しています。
でも、やはり弥生なのかな?と思ってしまうのですが、
その他良いソフトを紹介していただければ幸いです。
書込番号:5469050
0点

弥生会計は、Dos版の頃から
不動産、農業といった業種に適したテンプレートを準備しています。
ところで、手持ちの弥生会計04で確かめたのですが、
不動産という設定では、 個人/不動産 とだけなっています。
つまり、法人/不動産 というテンプレートは無いというわけです。
私は、不動産として適切な科目設定等は知りませんが、
私の会社には、賃貸収入だけの部門があります。その部門だけで、試算表、元帳を作ります(最終的には他の部門と統合します)。そして、それは通常の科目で処理しています。
売上は、科目名は賃貸売上と変更しています、仕入れに関する科目は、試算表に表示されるけれども使わないというだけのことです。
弥生会計に、なぜ 法人/不動産 というテンプレートがないのか良くわかりせんが、法人として処理する場合は、売上に適切な科目名称を登録することで、残りの処理は、法人としての科目に違いがない為ではないでしょうか。
と考えると、不動産だからといって特別な意識は必要ないのではないでしょうか。
売上に、賃貸料、礼金などを科目として登録したり、変更したりすればよいというのが、基本的な考え方では?
弥生会計は、農業や不動産に適した科目設定のテンプレートを準備しているのは、とても親切だと思います。
*弥生会計04で確かめると、農業には法人の選択肢があるのですが、不動産には個人の選択肢しかありません。
反面、毎年恒例のバージョンアップ、データコンバート、保守料。そして、データコンバートができるバージョンに制限があるというのは(数年前までのデータしかコンバートできません。毎年バージョンアップをして、データコンバートをしていけば問題ありませんが)あまり、親切とは言えませんが。
書込番号:5472260
0点

弥生会計にして大正解でした。
操作は簡単だし、サポートは非常に良い。
少々高いですが年間サポートに加入しました。
誰でも使えるという意味がよくわかりました。
これなら安心です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:5516957
1点

不動産とそれ以外で、会計ソフトに差があるのでしょうか?
私の場合は、1軒の家の賃貸を管理するのに、わくわく財務会計を使っていますが、
全く問題ありません。
2つのアパート物件を持っている友人は、賃貸物件ごとに賃貸収入科目を別にする方法で、管理していますが、特に問題はありません。借入金の返済や金利も物件ごとに別科目や別補助科目に設定すればそれぞれの費用や残高が明確になります。わくわくは、補助科目が科目ごとに999件まで番号で設定できるのでいろいろ便利な使い方が出来ます。
全ての帳票がエクセルに出せるので補助的にそちらで計算したりしてます。申告は、国税庁のネットの青色申告が前年実績が継承でき法律改正などにも全部対応しているなどで意外に便利なので使っています。わくわくは、入力用の参考用になります。
何よりも、大規模でなければ購入時以外に費用の要らないわくわくは、充分な機能がありますから、お勧めです。5年間で費用を比較すると、10対1以上の費用差になるのではありませんか?
書込番号:14497567
1点



はじめまして、mtosです。
今回見積もり・原価管理ソフトを購入しようと思っています。(設備業用)
その中で石田データサービスの「本丸7」が目にとまったのですが、皆さんの評価はどうでしょうか?
何か「これ!」っていうソフトがあったらお教えください。
なにぶん高額なソフトのため人柱になる勇気がなく、こういった抽象的な質問しか出来ないことをお詫び申し上げます。
0点



もう見切り発車で確定申告はしましたが、固定資産の登録がどうもうまくいきませんでした。
貸借対照表で減価償却だけが集計されてマイナスになってしまいました。
なにが悪いんでしょうか。
0点

−固定資産の再確認を−
<貸借対照表で減価償却だけが集計されてマイナス・・・>の意味はわかりませんが、固定資産の登録にミスがあるように思います。
一般的な固定資産(一括償却資産ではない)場合を想定すると、登録する際に未入力部分があり、計算結果が思わぬ数値になっているのではないでしょうか。
一番考えられるのが、上から4つめの"勘定科目"が無指定=空欄のまま。あとは償却可否欄が償却可になっていない。償却方法の選択ミス。取得年月日や金額,按分比率が間違っている等が考えられます。
ほかの"クチコミ"欄にて触れましたが、未入力や明らかな入力ミスがあっても固定資産は登録できてしまいます。
今回が初めての決算なら"仕訳の書き出し"作業を行っていない。もしくは重複している事が考えられます。・・・操作マニュアル8章7を参照。
一括償却資産については、私も集計結果に疑問な点があり、答えする能力がありません。メーカーサポートに聞いてください。
・・・たぶん私と同じで、ハイパーサポートに契約していないのでは?
書込番号:4908599
0点

happyman~ysさん
早速のご返答をありがとうございます。
会計開始年度の期首の固定資産(車両、機械器具など)の額がどうしても0となってしまいます。
指摘された「勘定科目"が無指定=空欄のまま。あとは償却可否欄が償却可になっていない。償却方法の選択ミス。取得年月日や金額,按分比率が間違っている等が考えられます。」これらの項はOKのようです。勘定科目はデフォルトの科目を選択してあります。
仕分けの書き出しは念のため繰り返したところ、同じ資産の減価償却額が二重に出力されてきましたが、期首の資産額は相変わらず0のままでした。
書込番号:4909763
0点

↑上はニックネームが変わりましたが質問者と同じ人物です。パスワードの打ち込みミスで最初のが使えなくなってしまったので悪しからず。
書込番号:4909770
0点

−固定資産残高の修正が必要−
<会計開始年度の期首の固定資産(車両、機械器具など)の額がどうしても0となってしまいます>
から察するに、該当の資産は平成17年以前に購入した(使用を開始した)資産なのでしょうか? 平成17年中に購入した資産がすべてなら、期首が0で正解ですから。
私は経験がなかったのですが、今回・試しに新規作成を行い、固定資産を単純に日付を平成17年以前にして入力/処理してみました。確かにそれだけではデータ に反映はされないようです。下記アドレスに、処理方法が記載されています。
http://www.yayoi-kk.co.jp/icare/faq/contents.do?directFaqNo=5112303
"注意"にあるように、導入→科目残高入力→固定資産(各項目ごと)に、残高をを直接入力する必要があります。個々の金額は、購入金額や償却期間等により変化しますから、お答えはできません。
・・・ハイパーサポートに契約していなくても、回答HPが検索できた事にほっとしました。素人が文章にて説明するのは"難"ありなので。
ソフト上の問題もさることながら、申告書レベルでの16年期末と17年期首の調整はとれているかが心配です。・・・今期が初めてなら心配無用ですが。
あとは、以前から使用していた資産の場合、中古品扱い等の条件もからむので、耐用年数(償却期間)や家事消費との比率,購入金額等など、調整(というか再考)が必要かもしれません。
できれば、税務署や会計事務所,青色申告会などで、相談することをおすすめします。
書込番号:4911792
0点

happyman~ysさん再びありがとうございます。
お察しの通り私はサポート契約をしていません。
サポートのサイトはやはり契約をしていないと入れないようですが
ご説明の内容で大体検討がつきました。
導入で機首の額を入力したところ反映されました。
ありがとうございます。
そしてさらにお察しの通り固定資産の調整はとれていません(^^;。
今更聞くのか、とあきれられそうですが、とにかく超〜素人なのでお尋ねします。
使用車両はとっくに耐用年数を過ぎています。そこで残存可能限度額というものが良くわかりません。あれは耐用年数を過ぎたあとも毎年償却費として償却できるといことは、毎年機首の額が残存可能限度額で同額を償却して期末には0になる、と言うことでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:4912716
0点

−有形固定資産は0にはなりません−
会計ソフトの入力/修正以外の質問なので、簿記の資格のない私がお答えできる立場ではないのですが、耐用年数を過ぎても使用している限り残存資産として10%残ります。固定資産の履歴を見れば、残存価額として購入価格の10%が表示されているはずです。
減価償却等を解説している書籍がありますから、参考にしてください。不明点は税務署や会計事務所,青色申告会の無料相談などにて、相談してください。
もし、耐用年数を超えている資産なら、固定資産に登録する時点から見直す必要があるような気がしますが・・・。
書込番号:4913117
0点

happyman~ysさん
固定資産に登録する時点から見直す必要があるような気がしますが・・・。
↑ご指摘の通りです。わっはっは..。
いろいろご教示ありがとうございました。
書込番号:4914139
0点



弥生販売03を使用いたしております。
サポートに電話しましたら、ユーザー登録をしないとサポートができないと、いわれてしまいました。
ユーザー登録はがきは、会社移転の時に捨ててしまったようで、とっても困っています。
やめていってしまった社員が、会計期間を決算処理する時期と違うように設定してしまった(3月決算なのに、1月決算)ようで、今年の1月から伝票番号が変わってしまい(初期化している状態)困ってしまいます。
インポートですべてやりなおしてみたのですが、棚卸在庫のインポートがうまくいきません。
最悪、別場所に今年の4月から領域をとって台帳等のインポートですませてもいいのですが、いちいち単価履歴を見るのに、前の領域を見に行くのも、危険だし、面倒です。
いい販売管理ソフトがあれば、そちらに移行したいのですが、エクセルに変化するという利点では、やはり弥生なのでしょうか。
お手数おかけいたしますが、どなたか教えてください。
0点





この度初めて青色申告をするのですが、どのソフトを購入すれば良いのか悩んでいます・・・
社長他2名で中古車販売をしています。
私も社長も経理には詳しくないので素人でも使いこなせるソフトを教えて頂けませんでしょうか
宜しくお願いいたします。
0点





はじめまして。
先日某量販店にてアイピーオーの社員さん?がデモンストレーションをされておりアイピーオーの青色申告5が簡単だと薦められたんですが。安いことは安いのですが聞いたことないメーカーですし、とりあえずその場では検討しますと購入しなかったんですが。 どなたかご存知の方情報よろしくお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
会計ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





