会計ソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 会計ソフト > なんでも掲示板

会計ソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「会計ソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
会計ソフトなんでも掲示板を新規書き込み会計ソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

会計ソフトでICSの経理上手くんdbNLを使用していますが、先日Windows7のパソコンから8へ移行させました。

http://jz.icsics.co.jp/

それで、ICSに確認したところバージョンアップが必要とのことでWindows8対応のものをインストールするのですが、会計事務所がSQL2005のデーターベースなので、もちろん、2005を手順通りインストールしましたが、とにかく動作が遅くて困っています。

ノートパソコンはNECのLaVie Sでcorei7搭載機。(スペックには申し分ありません。)
以前のノートパソコンはhpのPavilion g4 でcorei3でした。(海外メーカーで修理期間がネックになり国産メーカーにのりかえたところです。)

一応、体験版もデスクトップ自作機に入れて動作させましたが、気持ちちょっと速いぐらいで、やはり実務となると苦しいです。

会計ソフトはデーターベースを利用するものが多いと思いますが、SQL2005だと同じくらい遅いのでしょうか?(Windows7では軽いけれど、動作を保証されていないWindows8での場合です。)

書込番号:15977966

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2013/04/05 01:34(1年以上前)

新星ソーテックさん、こんばんは。

SQL Server 2005 にSP3は適用されてますか?

書込番号:15979100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/05 15:29(1年以上前)

フォア乗り さん
こんにちは。

会計ソフト製品版自体に付属しているのは2005と2012のセレクタブルですが、2005の場合はサービスパックが適用されているみたいです。(SP3をダウンロードしてインストールしようとしましたがはじかれました。)

今日は会計事務所とICSのスタッフと連絡を取り合いいろいろ探ってみたところ、ウイルスバスタークラウドが原因だったようです。(終了をさせた状態だと正常に動きました。)

試しにリアルタイムスキャンからUSERD_DBを外してみましたが効果なし、ICSのスタッフはウイルスバスターが常駐している限り意味がないとのこと。

ウイルスバスター以外のワクチンソフトが必要になりそうです。
前のパソコンはマカフィーでしたがそんな問題は発生していませんでした。

とりあえず他メーカーの各ワクチンソフトの体験版をインストールして試してみたいと思います。

書込番号:15980644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2013/04/08 21:55(1年以上前)

自己レスです。

いろいろとアンチウイルスソフトの体験版を試したところ、意外とノートンインターネットセキュリティー
http://kakaku.com/item/K0000421252/
が扱いやすくて気に入りました。

仕事で使うので無料ソフトは考えていません。

ウイルスバスタークラウドを長く使っていましたが、期限が切れたら他のパソコンもノートンにしようと思います。

とりあえず、会計ソフトも普通に使えるようになったので解決済みとさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:15994271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ158

返信11

お気に入りに追加

標準

弥生の姿勢

2010/11/25 10:59(1年以上前)


会計ソフト

クチコミ投稿数:15件

いままで10年近く弥生会計・給与を使用してきました。年間サポート料は合わせて84000円、10年で84万円支払ったことになります。中小企業にとっては痛い出費です。でも、法改正などへの対応の煩わしさを考えてサポートに入っていました。
 先日会計ソフトを入れていたパソコンがクラッシュし、リカバリーをすることになり、当然弥生シリーズも再インストールしました。そこで問題発生です。
弥生9からオンライン認証がスタートしていて、1本に1ライセンス(予備でもう1ライセンス)の権利がありますが、今回認証されたままパソコンがクラッシュしたので、予備ライセンスが無くなってしまい。弥生会計が使用できなくなりました。これは大変だと思い、弥生に認証の解除を申し出たところ、結果、認証は解除されず、空きライセンスがないため新たに購入することを促されました。この対応には非常に驚き、失望しました。
 今後は一切の取引を止めます。もうこの会社は何を言ってもダメです。
サポートレベルは最悪だと思います。もうがっかりです。

書込番号:12272246

ナイスクチコミ!37


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/25 11:48(1年以上前)

リカバリをかけたら使えなくなるというのは、厳しいです。PCを買い換えたというわけでもないのに。
どういった話になったかわかりませんが、今後のことを考えると、私も弥生会計を使っているので考えてしまいますね

書込番号:12272403

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15件

2010/11/26 04:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やっぱりパソコンて壊れたりすることあると思うんですよね。
そういう時はどうするのかと聞いたら、その時は予備ライセンスがあるのでそれを利用しろとのことでした。結局2つのライセンスを慎重に使わないといけないということです。
 もしPCが動作しなくなって、ライセンス解除ができなかったらどうするかと聞くと、基本的には会社として対応しないということです。あとは状況によりなどと、話を濁していました。最悪のケース(私のケース)の場合は、私たちにどうしろと考えているか聞くと、新規購入を進められました。もう笑うしか無いです。
 普通PCでライセンスが解除できなかったら、電話で解除してくれると思いますよね??弥生本体は、顧客を軽く見ています。相手の状況を一切考えず、マニュアルくんで、話し合う価値も有りませんでした。
もう取引することは無いのですが、この裏切られた気持はどこに向けたら良いのでしょうか???
ちなみにクレーム担当部署を聞いたら、そのような部署は無いらしいです。その担当部署内で揉み消しているのでしょう。怖いですね。顧客を軽視すると、今後の会社の発展はないと思いますよ。もう、本当に潰れて欲しいです。。

書込番号:12276566

ナイスクチコミ!20


gameoyagさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/10 09:19(1年以上前)

私も同感です。
アクティベーションを行うようになって2台までインストールできますが
1台故障したら再登録はできないそうです。
サポートの人は1台で使いなさいとのこと。
インストールしたパソコンでアクティベーションを解除しなければ再登録できない仕組みになっているそうです。(サポートの人の話)
ということは2台目が故障したら再登録できないことになるので全く使えなくなってしまうようです。
又PCのコンピュータ名を収集してるのでセキュリティ上問題あると思います。
新規に導入する方にはおすすめできないものになっています。
私も長く使用しているので残念です。
機会あれば他のソフトに乗り換えしたいと考えています。

書込番号:12345776

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/12 23:26(1年以上前)

企業も巨大になりすぎると冷たくなるのでしょうか。
簡単に解除できたりすると違法コピーによる損失が少なからずあるのは理解できるのですが、だからといってユーザー置き去りの対応では、これまた顧客離れを起こすと思うのですがね。

弥生以外にも低価格対のソフトで使える物は他にもあるので、適当なところで乗り替えるのが得策かも知れません。

会計に限って言えば、先の会社法改正以後のソフトであれば、毎年のようにバージョンアップする必然性なんて全然無いのです。なぜ毎年のようにバージョンを変える必要があるのか疑問です。

正直、余程の初心者でもない限り、年数万のサポート料を払う必要性すら感じません。

確かに会計について分からないと言う人は多いと思いますが、それに乗じた質の悪い商売は見ていて不快です。

書込番号:12358784

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15件

2010/12/13 00:05(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
私自身、自分が間違っているのかな?常識から外れているのか?とか思ってしまいそうなときに、みなさんの書き込みを頂いて、とても心強く感じています。ありがとうございます。

企業はもう一度お客様の立場を考えた対応をすべきであると思いました。

ソフトのサポートは仰るとおり必要性は薄いです。

会計ソフト各社も変革の時かもしれません。

ちなみに調べたところ、ソリマチの会計王、オービックシリーズはライセンス認証は今のところ無いようです。。

書込番号:12359037

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/04 00:23(1年以上前)

たかはなさん はじめまして。

会計ソフト導入にあたり価格コムを拝見しておりました。
購入前に生の情報が得られるのは大変ありがたいです。

弥生のHPの会社情報にはこんなことが書いてありました。

弥生株式会社は、創立以来一貫して、中小規模法人および個人事業者の皆様の成功を側面から支援することを目標に掲げ、わかりやすく使いやすい業務ソフト「弥生」シリーズを20年以上にわたりご提供しております。

さらにバナーには「さらに、一歩先へ。お客様とともに、弥生。」

上記は、きっとユーモアのつもりかも知れません(笑)

岡本 浩一郎 という社長さんはツイッターもされているみたいなので(@kayokamoto)直接お問い合わせもしくは要望を出されてはいかがでしょうか?

会計事務所のススメで購入予定でしたが購入前にこの問題を知ることができ大変助かりました。

書込番号:12457660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1件

2011/02/16 17:45(1年以上前)

 自社の都合で、開発が遅れたくせに、期限切れで
サービスではバージョンアップできないと言われた時は
流石にぶち切れました。
いわゆる、木で鼻をくくったような対応です。
 一から入力し直すことを考えると、他社への乗り換えは、
二の足を踏んでしまいますが、こちらへの書き込みのような
状態が続くようなら、思い切ろうかなとも考えます。

書込番号:12664575

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/01 15:03(1年以上前)

あらら、評判悪いですね弥生。
私は弥生販売仕入プロ03を使っているのですが、震災で消費税率が変わる可能性を考え、税率を変更できない03の次の新たなソフトを検討中です。

私もサポートの必要性を感じなくなり、03からノンサポートで使っていたのですが、そろそろ11にバージョンアップしようかなと、情報を集めているときに皆さんの意見を拝見し、大変参考になりました。

実は弥生の導入前相談にTELしたところ、11も税率が変更できないとの事で、サポート契約を勧められました。(~_~;)さらに、コンバートも03は終了していて手入力が必要、現在使用しているヒサゴの帳票が使えない等で、他のソフトも検討していたところでした。

それにしても昔は良い会社だったんですけどねぇ〜。こんなひどい会社になっているとはびっくりしました。私も弥生はやめることにします。貴重な情報、有難う御座いました。

書込番号:12846788

ナイスクチコミ!12


raran_Nさん
クチコミ投稿数:1件

2012/03/31 06:40(1年以上前)

安いソフトでないのに、PCがクラッシュした際に、アクティベーション解除できないのでは価値がないですね。

弥生と会計王で迷っていましたが、会計王にすることに決めました。

弥生はどんどん顧客を失ってますね。会計王は直感的に使いやすいらしいし、値段も安いのでこの記事を読んで気持ち良く会計王を購入することができます。

ありがとうございました。

書込番号:14371209

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2012/03/31 08:55(1年以上前)

参考になって良かったです。
口コミって言うのは、消費者を守るためにあると思います。
みんなで情報を共有して、良い買い物がしたいですね。
企業も原点回帰の時期だと思います。
もっと人間らしい対応で、仕事して欲しいと思います。
弥生の関係者もこの書き込みを見ていると思います。お客様のために、もう一度一から頑張ってみたらいかがですか?

書込番号:14371542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:2件

2013/01/21 09:12(1年以上前)

 私も、ユーザーでした。税理士をしており、自分のクライアントが弥生のユーザーなので導入しておりました。クラインアントは、ほとんどバージョンアップしていませんでした。おそらく08以前のはずです。

 アクティベーションが09から始まりましたが、11まで保守契約を締結していました。

 その後、保守契約を解除しました。

 保守って何なのということです。何も保守してもらってなくて、最新のプログラムの提供を受けていただけです。それが保守という考えもありますが。

 会計ソフトは、毎年改定があるはずがありません。それだけ改定するほどバグがあるのかと思ったりします。

 別にOBCの勘定奉行のユーザーで保守契約を締結しています。

 これは、中規模のやや大きい企業向けなので保守は欠かせません。

 小規模から使える会計ソフトは PYXISの会計ソフトがお薦めです。

 実売1万円からあります。クライアントの弥生ユーザーには、決算後は変更されるよう勧めています。

 弥生の儲け主義は、どうもついていけません。今後利用することはないでしょう。
さようならです。


 それと、あるクライアントで弥生会計と販売管理の07を利用されているところがあります。XpのPCが壊れて、どうしようということだったのですが、Win7にプログラムをインストールしたところ、なんとか動作しているということでした。

 弥生は、とにかく新しいプログラムを買わせようとしますが、動作するようになっているようです。

 以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:15649433

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 教えて下さいo(_ _)o

2012/12/15 00:28(1年以上前)


会計ソフト

クチコミ投稿数:2件

先日、個人経営で美容室をオープンしました。

従業員は1名(フル)、妻(週に数回のバイト程度)

妻が簿記3級の資格を持っているので、日々の経理は妻に任せ、確定申告前に税理士さんにチェックしてもらおうと思っております。

青色申告をしようと思っているのですが、オススメの経理ソフトがあれば、ご教授下さいo(_ _)o

書込番号:15479552

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/12/15 01:36(1年以上前)

オープンおめでとうございます。

個人事業主さんであれば、「やよいの青色申告」で良いかと。
ただ、税理士さんにチェックしてもらうのであれば、その方に先に相談されたほうが良いと思いますy

当方では、税理士さんが「やよい会計」をお使いなので、あわせて使用してますね。
ですが、他のソフトであれば使い慣れたモノの方がチェックはしやすいですし、アドバイスもしてもらい易いですから

書込番号:15479760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/12/15 11:51(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
参考にさせて頂きますo(_ _)o

書込番号:15481111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ソフトの特徴について

2012/09/05 20:52(1年以上前)


会計ソフト

スレ主 yah!!さん
クチコミ投稿数:2件

今現在、個人事業主として営業しています。帳簿は手書きで申告もすべて一人でやっているのですが、来年あたりから法人化しようとおもっています。
法人化をする前に会計ソフトを導入しようかと思うのですが、会計ソフトは買いなおす事になってしまうのでしょうか?
それから、事務員用のパソコンで入力したものを別のパソコンから見ることができるようなソフトはないのでしょうか?
ご存知の方がいたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:15026768

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40409件Goodアンサー獲得:5687件

2012/09/05 23:15(1年以上前)

>法人化をする前に会計ソフトを導入しようかと思うのですが、会計ソフトは買いなおす事になってしまうのでしょうか?
日本語が変です。買っていないのなら、買い直すことは出来ません。

>事務員用のパソコンで入力したものを別のパソコンから見ることができるようなソフトはないのでしょうか?
弥生当たりでも可能ですが。LAN経由で他のPCのデータベースを参照させる場合、セキュリティーに詳しい人間か管理すべきです。その辺に自身が無いのなら、下手に他のPCから
覗けるようにすべきではありません。

書込番号:15027517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/09/06 00:11(1年以上前)

>会計ソフトは買いなおす事になってしまうのでしょうか?
使用しているソフトによりけりです。
やよいの青色申告のような個人事業者にしか対応していない、法人は非対応なソフトですと買い替えとなります。

>事務員用のパソコンで入力したものを別のパソコンから見ることができるようなソフトはないのでしょうか?
ありますが、どのような使い方であるかによります。
データベースの共有化したいのであれば、そのデータベースソフトしだいで自分でも事務員でも同時に使うことは出来ます。
そうではなく、監視のためであれば方法はまた変わってきます。
このあたりは、詳しい人に相談されたほうが無難ですy

書込番号:15027780

ナイスクチコミ!0


スレ主 yah!!さん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/07 00:23(1年以上前)

ありがとうございます。

書込番号:15031937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:794件

会計ソフトのユースウェアーのサービスを行っていますが、皆さん会計ソフトを自分で導入して簡単に会計ができると考えていますが、基本的にソフトであっても、業務にあわせた仕訳の登録や、適用辞書の登録にも仕訳の知識が必要です。

簿記は、仕訳に始まり仕訳で終わるといわれています。借方、貸方科目、P/L B/S、等々、最低限でも日商簿記3,2級か建設業なら、建設業簿記の2級程度の資格を取る為に,大原等に通うべきです。

書込番号:14958423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:794件

2012/08/20 08:18(1年以上前)

追伸:ここで言っている皆さんとは、ソフトを自動的に何の設定もしないで使えると考えている方々のことです。

書込番号:14958430

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

どの会計ソフトがいいでしょうか?

2006/09/15 13:26(1年以上前)


会計ソフト

スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件


両親に頼まれ、両親の会社の経理処理をPC化することになりました。そこで、現在どの会計ソフトを買って良いか迷っています。

状況は、アパートマンションなどの不動産を経営しています。一部の不動産は個人で申告し、管理会社は法人扱いで申告しています。

日々の経理処理と青色申告の際に対応したソフトを探しているのですが、どのソフトが良いでしょうか?

会計王なのか、弥生会計スタンダードなのでしょうか?

ご意見等教えていただけば幸いです。

書込番号:5442007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2006/09/19 00:58(1年以上前)

仕訳入力画面で仕訳を入力する時の勘定科目の決定方法は、考慮した方がよいのではないかなあと思います。

例えば、PCA会計だと勘定科目コードで入力できたと思います。101で現金とか、102で当座預金とか。摘要を除けば、テンキーで入力が可能です。

氏がおっしゃる弥生会計は、ドリルダウン方式です。マウスのホイールボタンで探すような方法です。

取引というものは、金額は異なれど毎月同じ仕訳を起こしているものが、案外と多いものです。そんなとき、ドリルダウンでいちいち探すよりもテンキーで入力できるソフトの方が使いやすいのではないでしょうか。勘定科目コードは、覚えようという気がなくてもやっていれば自然と暗記してしまったりするものです。

少々、高かったとしても、サポートがしっかりしているところにお決めになったほうが安心かと思います。

参考になれば、幸いです。

書込番号:5456183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2006/09/19 21:13(1年以上前)

不動産ではなく、製造販売の会社で参考にはならないかもしれませんが、
私の会社ではPCA会計を導入しました。
はじめは、税理士の勧めるソフトを使っていましたが
使い勝手が悪く、市販のソフトにしました。

もう4年も前の話になるので、うる覚えですが、
PCA導入の際に、導入サービスパッケージというのを
一緒に購入して、導入の手伝いや使い方の説明をしてもらいました。
うちの会社と子会社2社まとめて導入してました。
初期設定さえしてしまえば、使うのは簡単で、
子会社の担当者に関しては1社は経理自体が理解できていなく、
振替伝票の説明からでしたが説明は半日程度で
問題無く使えています。
1社は手書きでしか処理をしたことがなかったので
経理ソフトは初でしたが、イメージ通りのことができると満足しているようです。
入力は確かにテンキーでの入力が楽なので、コード表をプリントアウトして、常に見えるところにおいています。
1ヶ月で仕訳700行分程度ですが、前例をコピーして使う等で
1日あれば、入力と内容の確認ができる場合が多いです。

サポートも丁寧で、的確なアドバイスをしてくれます。

私はPCA気に入ってますよ!


書込番号:5458448

ナイスクチコミ!0


daina2001さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 00:32(1年以上前)

会計ソフトには色々ありますが、
コード番号で入力できるのが、早くて混乱もありません。
混乱→mibaraiと入力しても
   未払金、未払費用などいろいろとあります。

小さな規模の場合、
ここの掲示板で一定の評価があるのは、弥生、ソリマチの他に、ピクシスの「わくわく財務会計2」です。

"みゅうですさん"の書き込みに
>コード表をプリントアウトして、
>常に見えるところにおいています。
とありますが、大番頭の流れをくむ「わくわく財務会計2」には、コード表をプリントアウトしてパソコンのそばに置いていなくても、伝票入力の際には、必要な科目コードを表示する機能があるので、とても便利です。

私は、ソリマチのソフトを本気で触ったことがありませんが(昔々、サンプルを操作したことがありますが、現在のことは知りません)、弥生はそれなりに知っています(インストラクターの資格を頂いております)。

キチンとしたルールを覚えていくことを前提とした場合、わくわくはお勧めです。
また、フレキシブルな操作性は弥生が得意とするところです。

会計ソフトは、とんでもなく出来の悪いものでなければ、仕訳を入力することで、結果が出るので、最初に使ったソフトで満足してしまいます。

より、好みにあったものを探すのであれば、体験版のダウンロードを利用するなどすることをお勧めします。

また、バージョンアップや、サポート料、さらに、バージョンアップの際のデータコンバートなども考慮にいれましょう。

*経理事務のできる方が、会計ソフトを使うという規模のところと、そうでないところでは、費用や手間のかけ方が異なります。





書込番号:5459680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/09/20 12:44(1年以上前)

>"みゅうですさん"の書き込みに
>>コード表をプリントアウトして、
>>常に見えるところにおいています。
>とありますが、大番頭の流れをくむ「わくわく財務会計2」には、
>コード表をプリントアウトしてパソコンのそばに置いていなくて
>も、伝票入力の際には、必要な科目コードを表示する機能があるの
>で、とても便利です。

daina2001さん すみません。
特に、PCAのまわしものというわけではないのですが
もちろんPCAでもコード順とカナ順どちらでも
入力の際に簡単に探せるようになっています。

ただ、じゃんゆうさん の内容のように、
振替伝票はほぼ毎月同じ内容になりますので
簡単ですが、パソコン上で探すより、
紙に書いてあるコードを見て入力したほうが
私にとっては楽なので、私はプリントアウトしておいているだけです。

確かに、ランニングコストは重要ですよね!

書込番号:5460778

ナイスクチコミ!1


daina2001さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/20 14:59(1年以上前)

みゅうですさん へ

>daina2001さん すみません。
とんでもありません。

私は、決して「PCA」や「みゅうさん」を批判するつもりなど、毛頭ありません。

単に、わくわく財務会計の長所を挙げただけです。
当然、わくわく財務会計にも欠点もあるはずです。

ただ、ここでは伝票入力の際に、科目コードを印刷しなくてもよい、工夫された入力支援機能がありますよ、と言いたかっただけです。


昔々、Dos版大番頭というソフトに「科目印箱」という機能がありました。
これは、伝票入力画面の下部に、20個ほどの科目コード(当然科目名も)を、任意で登録しておく機能がありました。
さらには、コード番頭の最初の1または2桁を入力すると、それ以降の科目コードが表示されました。


別の言い方をすると、

よく使う科目のコード(現金や預金)は、すぐに覚えてしまいます。つまり、登録する必要はありません。

また、滅多に使わないコードは、科目印箱でなく一覧から探せばよいのですが、
このときに、例えば76と入力すると760番以降の一覧が科目印箱に表示されます。7と入力すると700からになります。
会計ソフトをつかっていると、資産科目は○○番位から、負債科目は××番からといった大雑把なコード体系は覚えてしまいますから、滅多に使わないコードを探すのも一覧性のある科目印箱のスペースを利用して探せるのは便利です。

そして、中途半端に使う科目コードを、科目印箱に登録しておきます。更には、学習機能があるので、左に科目を入力すると、右側に科目を入力する際は、入力した左の科目に対応したコードのみが表示されることになります。

という入力支援機能が、昔々の名作 大番頭にありました。


わくわく財務会計は、大番頭の流れを汲むソフトなので、この科目印箱が装備されています。

長い解説になりましたが、Windowsになってから、入力支援機能がしっかりしたソフトにお目に掛かっていなかったので、
わくわく財務会計を見つけたときに(見つけたのは最近です)うれしくなって、メーカーのまわし者のような説明になってしまいました。



仕訳入力の際に、画面+テンキーだけで、摘要を含めてほとんどの入力ができるソフトは現在ありませんが(これができれば、片手で伝票をめくりながら、片手でテンキー入力ができます)、
数字を入力する経理の場合、テンキーを有効に使った入力を実現して欲しいものです。*すいません、これは名作「大番頭」を失った私の愚痴でした。



書込番号:5461056

ナイスクチコミ!0


スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

2006/09/23 00:56(1年以上前)

いろいろご意見ありがとうございます。
残念ながら
わくわく財務会計は、いい!と思ったのですが、
不動産には対応していないそうです。
また、PCAは高価なため購入できそうにありません。

弥生会計はいいのですが、
弊社で行う業務的には余計な機能が付きすぎているのでは?
と心配です。またサポートやアップグレードにもお金がかかる
ということでちょっと敬遠しています。

でも、やはり弥生なのかな?と思ってしまうのですが、
その他良いソフトを紹介していただければ幸いです。

書込番号:5469050

ナイスクチコミ!0


daina2001さん
クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/24 00:49(1年以上前)

弥生会計は、Dos版の頃から
不動産、農業といった業種に適したテンプレートを準備しています。

ところで、手持ちの弥生会計04で確かめたのですが、
不動産という設定では、 個人/不動産 とだけなっています。

つまり、法人/不動産 というテンプレートは無いというわけです。

私は、不動産として適切な科目設定等は知りませんが、
私の会社には、賃貸収入だけの部門があります。その部門だけで、試算表、元帳を作ります(最終的には他の部門と統合します)。そして、それは通常の科目で処理しています。

売上は、科目名は賃貸売上と変更しています、仕入れに関する科目は、試算表に表示されるけれども使わないというだけのことです。

弥生会計に、なぜ 法人/不動産 というテンプレートがないのか良くわかりせんが、法人として処理する場合は、売上に適切な科目名称を登録することで、残りの処理は、法人としての科目に違いがない為ではないでしょうか。

と考えると、不動産だからといって特別な意識は必要ないのではないでしょうか。
売上に、賃貸料、礼金などを科目として登録したり、変更したりすればよいというのが、基本的な考え方では?



弥生会計は、農業や不動産に適した科目設定のテンプレートを準備しているのは、とても親切だと思います。
*弥生会計04で確かめると、農業には法人の選択肢があるのですが、不動産には個人の選択肢しかありません。

反面、毎年恒例のバージョンアップ、データコンバート、保守料。そして、データコンバートができるバージョンに制限があるというのは(数年前までのデータしかコンバートできません。毎年バージョンアップをして、データコンバートをしていけば問題ありませんが)あまり、親切とは言えませんが。




書込番号:5472260

ナイスクチコミ!0


スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

2006/09/26 18:24(1年以上前)

いろいろありがとうございました。
結局弥生会計を購入することに決めました。

書込番号:5480422

ナイスクチコミ!0


スレ主 オチオさん
クチコミ投稿数:31件

2006/10/08 01:11(1年以上前)

弥生会計にして大正解でした。
操作は簡単だし、サポートは非常に良い。
少々高いですが年間サポートに加入しました。
誰でも使えるという意味がよくわかりました。

これなら安心です。
いろいろありがとうございました。

書込番号:5516957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2012/04/29 07:25(1年以上前)

不動産とそれ以外で、会計ソフトに差があるのでしょうか?
私の場合は、1軒の家の賃貸を管理するのに、わくわく財務会計を使っていますが、
全く問題ありません。

2つのアパート物件を持っている友人は、賃貸物件ごとに賃貸収入科目を別にする方法で、管理していますが、特に問題はありません。借入金の返済や金利も物件ごとに別科目や別補助科目に設定すればそれぞれの費用や残高が明確になります。わくわくは、補助科目が科目ごとに999件まで番号で設定できるのでいろいろ便利な使い方が出来ます。

全ての帳票がエクセルに出せるので補助的にそちらで計算したりしてます。申告は、国税庁のネットの青色申告が前年実績が継承でき法律改正などにも全部対応しているなどで意外に便利なので使っています。わくわくは、入力用の参考用になります。

何よりも、大規模でなければ購入時以外に費用の要らないわくわくは、充分な機能がありますから、お勧めです。5年間で費用を比較すると、10対1以上の費用差になるのではありませんか?

書込番号:14497567

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「会計ソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
会計ソフトなんでも掲示板を新規書き込み会計ソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング