会計ソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > 会計ソフト > なんでも掲示板

会計ソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「会計ソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
会計ソフトなんでも掲示板を新規書き込み会計ソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

会計ソフト

スレ主 Mr.Rightさん
クチコミ投稿数:40件

個人事業主 青色申告をしているものです。今年は事業が思わしくなく、事業所得で純損失を計上することになるのですが、過年度から使用している青色申告用ソフトウェア(弥生(株)製 「やよいの青色申告10」)は、申告書第四表(損失申告用)には対応していないことが判明しました。今回の確定申告では純損失計上初回ということもあり手書きで申告書第四表を作成することとしますが、これを機会に申告書第四表に対応している青色申告用ソフトウェアに乗り換えることも検討しています。ご存知の方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
1) 申告書第四表の自動作成に対応している。
2) 初年度使用時に、繰り越すべき損失額を初期値として設定することが可能である。(平成22年分から使用する(過年度の実績(純損失)計上額なし)とした場合、今回(平成21年分)の損失額を手入力するなどして、過年度繰越損失の差し引き計算の自動化が可能である)

イーフロンティア社製の「やるぞ! 青色申告 2010」は少なくとも上記1)は実現されているようですが、ネット上の評判がよろしくなく躊躇しています。

価格.comの掲示板にて、「第四表」「損失申告」などのキーワードにて検索をかけてみましたがヒットしませんでした。もし過去の口コミにて同様の情報があるのであれば、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:11010914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2010/02/28 15:17(1年以上前)

申告作成だけなら国税庁のホームページからは駄目なのでしょうか?
私は帳簿は弥生で行って申告書の作成は国税庁から行ってます。(3月1日提出予定)
http://www.nta.go.jp/

書込番号:11011805

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Rightさん
クチコミ投稿数:40件

2010/02/28 16:06(1年以上前)

ディロングさん Mr.Rightです。
コメントありがとうございます。

教えていただいた国税庁のホームページを覗いてきました。
過年度の純損失額は、予め人間が記憶しておき、申告時に適切な項目に人間が値を設定してやらないと繰越損失の差し引き計算はできないものと理解しました。
私はその煩わしさをソフトウェアに肩代わりしてもらいたいと考えています。
(過年度の純損失額はソフトウェアがデータベースに記憶しておく。繰越損失の差し引き計算は、申告年度の所得額からソフトウェアが自動的に計算する。人間は申告年度の損益情報を入力するだけ。のような姿を想定しています。)

書込番号:11012003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/16 10:47(1年以上前)

申告の作業が終わってのぞきに来てみれば・・・
もう終わってから言うのも何ですが、

一般の会計と申告が一体となったソフトは、
税務会計の知識が少ない人用に簡便な操作を優先し
特殊な申告にはあまり対応していないのがほとんどです。

確実に対応するのなら魔法陣などの申告書作成専門のソフトになると思います。

ただ、コストを考えると損失の繰越だけのために
専用ソフトを用意するのはもったいないと思います。
前年分の控えを取っておいて国税庁HPで手入力する方が
効率的ではあります。

書込番号:11093202

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Rightさん
クチコミ投稿数:40件

2010/03/16 21:46(1年以上前)

noble_greenさん Mr.Rightです。
コメントありがとうございました。

あれから私の方でも申告書第四表に対応するソフトウェアを見つけましたので、体験版をダウンロードし使用してみましたが、どうもしっくりしませんでした。
今回アドバイスを頂きました通り、手書きした第四表の控えはありますから、次回手入力を行うことと致します。

どうもありがとうございました。

書込番号:11095867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Rightさん
クチコミ投稿数:40件

2012/03/20 19:42(1年以上前)

やよいの青色申告12は、第4表に対応しました。(過年度の損失額は手入力ですが)

書込番号:14319753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 助けて下さい。青色で個人事業主

2012/03/13 21:50(1年以上前)


会計ソフト

クチコミ投稿数:19件

ソリマチでやってるんですが、青色申告決算書の売上原価の仕入金額のとこを増やすにはどこを増やせば繁栄されますか?

書込番号:14284773

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/13 23:39(1年以上前)

振替伝票を以下の様な科目で入力すれば良いのではないでしょうか?

[借方/貸方]
仕入/買掛金
仕入/現金
仕入/当座預金又は普通預金


書込番号:14285464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/03/13 23:45(1年以上前)

回答ありがとうございます!まず売上原価ってなんですか?
経費は科目ごとに別れてるから書き込めたんですが、売上原価の仕入金額は何の金額ですか?
全くわからずすみません

書込番号:14285495

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/13 23:52(1年以上前)

どういうご商売を行っているのですか?

もし、商店(ネットショップ含む)とかでしたら、仕入た商品を販売して利益を得ますから、その仕入た商品の金額が仕入金額になります。

ただ、ご自分の技術だけ(アルバイトさんやや外注さんを含みますが)で利益を得ている場合は仕入は発生しません。
同様に元受先が、部材等を供給して加工技術だけで利益を得ている場合も仕入は発生しません。

書込番号:14285534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/03/13 23:59(1年以上前)

建設業なんですが、トラックを買った場合は仕入れになりますか?

今、現金出納帳のみ入力していて、消耗費、外注工賃、旅費光熱費とかしか入力していないのに、決算書を書き込む画面にすると仕入金額がいくらか出てるんですよね(;_;)意味わからなくてすみません(;_;)

書込番号:14285566

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/14 00:08(1年以上前)

>トラックを買った場合は仕入れになりますか?
トラックを転売目的で買って販売すればなりますけど、事業を行う上で必要な物はなりません。

>仕入金額がいくらか出てるんですよね
仕入金額は高額なのですか?

建設業でしたら、なんらかの設置作業とかしますよね。
その一部の購入金額が仕入金額になっている可能性はありますね。

あまり高額でなければ、申告時に相手に話したら理解して頂けるかもしれません。

書込番号:14285613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/03/14 00:12(1年以上前)

まだ全部入力してなくて途中なので金額は少ないです。
せっかく教えて頂いたのに理解ができずすみません(;_;)
明日商工会議所とか行けば教えてもらえますよね?

書込番号:14285633

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2012/03/14 00:13(1年以上前)

>明日商工会議所とか行けば教えてもらえますよね?

大丈夫だと思います。

書込番号:14285645

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2012/03/14 01:02(1年以上前)

建設業で、買ったトラックが仕入だと考える時点で、会計ソフトの使い方を覚える以前の社会常識を身に着けなければいけない段階でしょ。
事業の作業に使う物品の購入は、仕入とは言わない。

青色のところが斡旋しているソフトを買ってみれば、青色申告会が親身に教えてくれるんじゃないかな。

書込番号:14285823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

我が家は30年近く飲食店(法人)を営んでいます。

今までも現在もですが手書きで会計日記帳に母がレシートや請求書をファイリングして手書き処理、後日、会計士にいろいろ手続きをさせているのですが知り合いということもあり手数料は安くしてもらっているようですが数十万単位です。

決算期は10月で年度は11月から翌年10月になります。

銀行は地元の信用金庫がメインです。

今度、素人の自分が会計及び給料関係の作業をパソコンで出来るようにしたいとおもいましたが調べたら結構、いろいろ日商簿記とかでてきて難しそうです。

今までの行政機関の手続きは会計士がやってきていたので母も詳しくは知りません。

雇用保険の事業所番号や社会保険の事業所番号は把握していないと会計ソフトがあっても生かせませんよね・・・

ソリマチの会計王12の体験版を使用しようとおもったら事業所番号を入力する欄があり挫折しました。

弥生の弥生会計スタンダードの体験版を少し使ってみましたが機能的には会計王12に軍配がありそうです。

上記の2つの会計ソフトは店頭に目立つように置いてあるのですが将来的(本格運営)にはどちらのソフトが良いのでしょうか?

書込番号:12873543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/08 17:36(1年以上前)

普段は自分たちで経理を、最終的に提出は会計士さんを通じて行うのであれば、その会計士さんに相談してみてはどうですか?
仮に、自分は会計王を使って、会計士さんの愛用は弥生だと、データを渡しても見れないとか操作が分からないときに質問してもわからないといったことになりますy

書込番号:12873599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/04/08 18:19(1年以上前)

パーシモン1wさん
自分は以前の会社で人事を少し経験していて社会保険、雇用保険の書類作成、機関への提出をしていました。
今回は脱サラを兼ねて実家稼業の経理担当としてスタートさせるのですが、会計は未体験なので会計士さんに聞いてみます。
将来的には自分で書類を提出できるように努力します。

書込番号:12873742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2011/04/08 18:34(1年以上前)

>将来的には自分で書類を提出できるように努力します。
個人事業者の方が、自分で確定申告などを出しに来ることは珍しくはありません。
そのため、税務署の方で手引きや説明等をしてくれます。確定申告など時期の決まったモノでは、窓口に行くと相談所が設置していることもあり、そこで相談するのも手ですね。

国税庁に、手続きに関するサイトもありますからね。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/index.htm

http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm

頑張ってください。

書込番号:12873813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/04/08 19:26(1年以上前)

ここ(価格コム)のソフトに関する口コミとレビューもじっくり読みましょう。

あれだけ店舗に大々的に並んでるから大手製品で
しっかりしたサポートや親切丁寧な作りのソフトに違いない!
素人が勉強がてら使っても会計に関する知識が身に付いたら
仕事の助けになるに違いない…
きっとそうに違いない…


そう信じていた過去もありますた(>_<)


書込番号:12873955

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/04/09 00:06(1年以上前)

Yone−g@♪さん
こんばんは、よく見てみると弥生のメーカーへのサポートの悪さが際立って目立ちますね。

体験版をダウンロードするときに電話でのサポートの希望時間帯や曜日を選択する項目がありましたので何も考えずに回答してしまいました。

後から電話がかかってくるとおもうとちょっと怖いです。

まあ、ソフト自体は使いやすいかな?

もっと、ほかのメーカーのソフトも調べてみます。

書込番号:12875155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/04/09 00:17(1年以上前)

パーシモン1wさん
こんばんは
人事関係の仕事をしていたとき社会保険事務所、雇用保険事務所ともわからなかったら質問したことが結構ありましたが、詳しく回答してくれますね。

税のことも初心者なので詳しく回答もらえるように質問もいろいろしてみたいとおもいます。

また、リンク参考になりました。
ありがとうございます。

ソフトの導入はよく考えて評判も良くてコストパフォーマンスが良いのを選んでいきたいとおもいます。

書込番号:12875200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1057件Goodアンサー獲得:48件 やってみましたっ! 

2011/04/09 00:17(1年以上前)

>簿記を知らない初心者でも
「仕訳」程度は出来ないと、どんな会計ソフトでも無駄になってしまうと思います。

書込番号:12875202

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2011/04/09 17:21(1年以上前)

C.T.U.Agentさん
こんにちは。
少なからず知識を得た方が良さそうですね。
本屋に行くと日商簿記に関する本がいっぱいありました。
見やすいテキストもあり買って読んでみようかなと思います。

書込番号:12877570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2012/02/26 06:52(1年以上前)

会計ソフトでこのタイプの入力では全自動ではなく、簿記の振替知識がないと入力すらできなくなく駆使できないものです。会計ソフトは自動ではなく入力したものだけ集約するだけの単純なものです。入力エラーが出るような段階では手に合わないと思います。宣伝で簿記の知識がなくても・・という触れ込みは表示に違反があると思います。

書込番号:14205165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2012/02/26 16:16(1年以上前)

結局、基本的な簿記の知識は必要でしたね。

しばらくは弥生を使っていましたが相手方(税理士事務所)が違う基本的に会計事務所向けのソフトと連携が取れないとのことで、今は税理士側のソフトを使っています。

弥生は勉強にはなりましたが、今の税理士のソフトは明らかに簿記を知らないと本当に使えないプロ仕様のソフトですが上手く使いこなせています。

弥生製品は初心者でも扱えるようにテンプレートが有ったり、買ってすぐ使えるのが良いところです。(1ライセンスで2台にインストールができます。officeと同じスタイルのライセンスです)

今のソフトはICSの会計上手くんNLというソフトです。
基本的に税理士事務所で購入して税理士が仕訳やら設定をしてからの引き渡しで1ライセンスPC1台にしかインストールできない仕様なのでちょっと不便です。

書込番号:14207203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2012/02/26 17:35(1年以上前)

 おお
結局会計士さんのオススメソフトに落ち着いたんですね。
良かったです。
弥生は地雷と一応書いた甲斐があったようで><

書込番号:14207532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件 九州地区がメインの情報局 

2012/02/26 18:15(1年以上前)

弥生は練習用としては十分でした。

やっぱり税理士と連携したり教えてもらうには税理士さんと同じソフトじゃなきゃ意味ないですね。

今までの長い付き合いもある税理士事務所なのでわからなかったら聞きに行けるのでいいですね。

書込番号:14207709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:5件

今度新しく個人で事業(下記事業内容参照)をはじめようと思い、いろいろ調べているとき、税金で複式簿記が必要とのこと。
で。会計ソフトを使おうと思うのです。いろんな種類のソフトがあるので、とりあえず「複式簿記」など、個人営業に必要なものがひと通り揃っているものを紹介いただければ幸いです。

また、個人営業のシステムやからくり、手続き一覧みたいなサイトがあれば教えて下さい。出来れば最新のものがあれば・・・。書籍でも1500円以下のものがあれば参考にしたいと思います。


ご不明な点があれば質問してください。補足で返信致します。長くなりましたが、宜しくお願いします。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ココから↓は別問題かもしれません。

<事業内容>
・パソコンの修理、相談受付(いわゆるサポートセンター)
・パソコンの組立(依頼を受けて作るタイプ)
・パソコンリサイクルセンター(パソコンを買い取り、修理やメンテナンスをして再販する)
・観賞魚関係(ほぼ全般します。水槽作り、生体の代理購入、メンテナンスやその後の維持までetc,etc...)

上記事業を展開しようとしています。税金以外に各省庁に届ける必要があるものがあれば、詳しく教えていただけないでしょうか?当方で調べてもよくわかりませんでした。宜しくお願いします。

書込番号:13289538

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2011/07/24 10:48(1年以上前)

本当に事業する気があるのなら、
もう少し知識を身に着けたほうがいいと思います。

検索ですぐにかかりましたが
http://kojinjigyou.net/
こういうトコが参考になるのでは?

まぁ知り合いの方に個人事業主がいましたが確定申告はとにかく面倒らしいです。

書込番号:13289750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/07/24 18:01(1年以上前)

会計ソフトの板の過去ログ1年分遡って読んでから改めて何が良いのか悩んでみることを
オススメします。

書込番号:13291008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/08/03 14:29(1年以上前)

ありがとうございました。もう一度勉強してきます

書込番号:13330579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/08/24 12:39(1年以上前)

もうソフトはお決まりですかね。
開業の手続きについては無知なのでアドバイスは控えます。
さっきアマゾンを見たらソリマチの「みんなの青色申告」が4,600円と最安値を付けていました。
売れ筋の「やよいの青色申告」も少々高めですがいいソフトです。

個人的には五千円未満で部門管理までできるソリマチがお奨めです。
Kuro's Factoryさんの事業でいいますと、パソコン関係事業の損益と観賞魚関係事業の損益を部門管理することができます。
合計残高試算表で各々がどの位儲かっているとか、どこに費用が掛かっているとかも管理できます。
更に所得税申告の説明本まで付いているので他所の製品よりお買い得であると思います。

Kuro's Factoryさんの事業が成功することをお祈り致します。

書込番号:13412565

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

弥生会計11について

2011/04/11 11:27(1年以上前)


会計ソフト

クチコミ投稿数:2件

これまで弥生会計08を使っています。

会計ソフトの更新タイミングは大きな法改正などがあったときだと思うのですが、現在、今使っている08から弥生会計11に更新する必要はあるでしょうか?
会計の法律改正などには疎いもので…。
もしアドバイスがあれば教えてください。

書込番号:12884165

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2011/04/11 11:53(1年以上前)

弥生会計09を使っています。
帳簿の付け方は今までと大きく変わってないのではないのではないでしょうか?
変わったのは確定申告に関わる最終段階のみで賄えるので国税庁のホームページより申告をしています。最初は面倒でも固定資産台帳も入力しました。
不確定な情報で申し訳ないですが2010年度版より更新しないと貸借対照表などが出力できないとも聞きますので、私はもう長年この組み合わせで申告しています。

09年から細かい法改正もありますが全て折込済みで申告できるので弥生会計を更新せずに使ってます。
最初に国税庁にも弥生会計と同じように打ち込む必要があるので面倒ですが両者とも年度更新が出来るので当分は弥生会計を更新せずに使っていくつもりです。

書込番号:12884220

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/04/12 15:36(1年以上前)

ディロングさん
>帳簿の付け方は今までと大きく変わってないのではないのではないでしょうか
最近は特に大きな改正などはないのですね。
大震災で消費税増税…なる話も出てくるかもしれませんが、
とりあえず今のまま使用しようと思います。

書込番号:12888171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

会計ソフト

クチコミ投稿数:3件

弥生販売インストール時、SQL Server2008 ExpressSPIをインストールの途中で、エラーメッセージ-2068578304がでてきてインストールできません。サポートにも、入っていないので、教えていただけませんでした。

書込番号:12813194

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2011/03/23 14:34(1年以上前)

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?familyid=01AF61E6-2F63-4291-BCAD-FD500F6027FF&displaylang=ja

上記からダウンロードして、インストールしてみてください。

書込番号:12813257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/03/23 17:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。なかなかうまくいかず、困っておりますが、もう少し頑張ってみます。

書込番号:12813619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/03/24 19:33(1年以上前)

永遠の初心者様
 お陰様でインストールできました。Cドライブの圧縮するのチェックを外すとうまくいきました。圧縮するにチェックを入れていると、別のドライブを見に行くようで、うまくいかなかったみたいです。ありがとうございました。

書込番号:12817731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「会計ソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
会計ソフトなんでも掲示板を新規書き込み会計ソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング