
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


種無し柿を食べてみました。
包丁で切るときに少し力が要りますが、種が無いのでそのまま切ることが出来ます。
渋味も無く、柿の甘さが口の中で広がりますが、
何故かヒリヒリ感がしてきました。
(((・・;) もしかして柿アレルギー??
もの凄く久しぶりに柿を食べたので不安になってきたよ。
[出典] 旬の食材百科
平核無柿(ひらたねなしがき)
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/kaki-Hiratanenashi.htm
ちなみに、柿は東アジアで多く栽培されているようです。
ブラジルでも栽培されていて驚きました。
[出典] 柿国際文化協会さんのサイトより、
世界の柿 主な生産国
http://www.kaki-oukoku.jp/sekainokaki/
(`・ω・´) 唇と口の付け根が痛くなってきました。
赤くなってき・・・
。゜゜(´□`。)°゜。
4点

>Tio Platoさん
こんにちは、皮をむいて食べてみてください。
北海道では出来ないみたいですよ。
書込番号:20358665
4点

書き忘れました!
かぼちゃネタでは短期間のうちに、ちけい執行が行われました。
コメントを書き込まれる際、写真添付は必須ではありませんが、
ネタを放り込んで下さると助かります。
(`・ω・´) 柿ネタだと、200迄持っていくのは難しいです・・
書込番号:20358677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里いもさん
こんばんは。
皮がアレルギーの原因?!
皮付きのまま完食してしまいました(笑)
>北海道では出来ないみたいですよ。
これは、北海道では栽培されていていない、という意味でよろしいでしょうか?
書込番号:20358692 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんワン!
あはははは〜 <("0")> 笑ってごめん
私めも経験ありチクチクします。それ
気を付けて下さいよ。
今日は体調も復帰してきたので
夜のおやつを思ったら ゲッ!誰か封きって食べてる〜w
という事で 今夜はこれ頂いております〜
お口まわり大事にして下さいよ〜あなた
書込番号:20358732
4点

Tio Platoさん
おこんばんわん
おいしそうですね!
種なしですね、食べやすい。
渋みはあるのですか
書込番号:20358743
3点

あれれ
urlで
下から柿をみると四角いですが??
丸くない。
あり、なのですか?
書込番号:20358749
3点

Tio Platoさん
こんばんわ〜
柿は東南アジアではめずらしい食感の果物として人気だと聞きました。
うちは柿の木がありましたが、去年は死ぬほど(20kg以上)とれましたが、今年は1個、それも今日見たら鳥に持っていかれた模様。
残念!
書込番号:20358834
3点

YAZAWA_CAROLさん
こんばんは。
>渋みはあるのですか
おっちょこちょいですね・・
渋味も無く、柿の甘さが口の中で広がりますが、
何故かヒリヒリ感がしてきました。
と紹介しております。
>あり、なのですか?
ん? たぶん、ありです!
包丁で切る前の、ヘタ付きの種無し柿は「色スレ」で投稿しようかと考えております。
今週末での投稿を予定してるよ。(^-^)/
書込番号:20358858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おっちょこちょいですね・・
>
ふっふっふ
気が付きましたね!
書込番号:20358876
4点

turionさん
こんばんは。
東南アジアでは柿が珍しいんですね!
マンゴーは栽培してそうですね。
御自宅の柿を鳥に持っていかれて、さぞや悲しいこと存じます。
桃栗○年とか、聞いたことがあるのですが、柿の栽培も難しいですよね??
書込番号:20358894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柿、難しくはないですけれど、その木が気難しいというか気まぐれです。
お日様さえ当たれば元気に育ちます。
なお、ふつうの平柿です。
書込番号:20358961
3点

turionさん
返信ありがとうございます。
「桃栗三年柿八年」という諺が直ぐに出てこなかったです。
JAグループ福岡さんのサイトより
収穫まで「桃栗三年柿八年」?
http://www.ja-gp-fukuoka.jp/education/akiba-hakase/001/011.html
書込番号:20358986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tio さん
最近、気象予報士さんが天気予報で盛んに「雨栗日柿」と言っています。
今年は雨が多いから、柿が甘くならない、逆に栗は樹の上で良く熟すという意味だそうです。
そういうわけか、買ってきた柿は甘くなかったです。
書込番号:20359025
3点

>北海道では栽培されていていない、という意味でよろしいでしょうか?
栽培しても実が付かない、寒さのせいらしいです。
皮ごと食べるのもいいです、ちょっと口の中で堅いものを感じますが。
柿は大好きですが。通便が厳しくなるので、痛しかゆしです。
書込番号:20359873
3点

>Tio Platoさん
こんにちは(^^)
元気に食しているようでなによりです(^^)
写真は、か、きでもなく、か、ぼちゃですが、
私は柿が苦手なのにおじゃまします(..)
もう何時のことだったかもわかりませんが、干し柿にオナガの群れが襲いかかっていて怖い光景を見た記憶があります。
といって、少し田舎へ行けば干し柿干している家はよく見ますし、
襲われるのと教われないの違いは何だろうかと不思議に思うのです。。。
書込番号:20360484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

美味しそー♪
でもヒリヒリしてるの大丈夫ですか?
書込番号:20360747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

turionさん
こんにちは。
「雨栗日柿」勉強になります! (^O^) うれしいです。
「桃栗三年 柿八年」を調べていたら、面白い歌をみつけましたよ!
↓
「桃栗三年 柿八年 人の命は五十年 夢の浮世に ささので遊べ」
出典より引用します。
■柿(カキ)は長く栽培が楽しめる果樹
「桃栗三年 柿八年 人の命は五十年 夢の浮世に ささので遊べ」という歌があります。
このように、柿は、実をつけるまでに時間がかかる果樹ですが、
一度実がなれば、10〜40年もの間、秋に果実をつけ続けてくれますよ。
じっくり育てて、実がついたらおいしく味わってみてくださいね。
[出典] HORTIさんのサイトより、
柿(カキ)の木の育て方!種まきや苗木の栽培、収穫や保存方法は?
https://horti.jp/10648
書込番号:20363950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
こんにちは。回答を頂きましてありがとうございます。(^O^)
かなり興味を持ちましたので色々と調べてみました。
[出典] 住友化学園芸さんのサイトより、
カキの育て方
http://www.sc-engei.co.jp/plant/fruits/cultivate/219.html
↓ 引用開始
■プロフィール
日本におけるカキの栽培のはじまりは非常に古く、7世紀頃にはすでに栽培されていました。
日本の気候に適していることもあり、10世紀頃にはかなり普及していたとされています。
↑ 引用終了
北海道では極寒過ぎて栽培に適していない?
↓ 引用開始
■植えつけ
植えつけは、11〜3月の休眠期が適します。
寒冷地では極寒期の1月を避け、3月の春植えにしましょう。
暖地では、秋植えの方が植え傷みが少なく、あとの成長もよいようです。
↑ 引用終了
まだ分かりまてん・・
こうなったら意地でも(笑)
\(^o^)/ 分かりました!
里いもさん、とっても勉強になりました! ありりですー♪
↓ 引用開始
柿は耐寒性につよい木です。
東北地方以南であれば栽培ができます。
ただし、甘柿は気温が高い地域でないと渋の抜けが悪いことがあります。
↑ 引用終了
[出典] WELQさんのサイトより、
34,893views 2016年07月14日更新
柿の木の育て方完全ガイド!水やりや肥料・手入れの方法などをしっかり学んで立派な柿を育てよう
https://welq.jp/16160
書込番号:20363985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

金魚おじさんさん、Green。さん
スマホの充電が完了しましたら改めてコメントを拝読し返信を差し上げます。
_(._.)_
書込番号:20363989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(食品)