CADソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

CADソフト のクチコミ掲示板

(310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CADソフト」のクチコミ掲示板に
CADソフトを新規書き込みCADソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

標準

CADソフト

クチコミ投稿数:5件

全く初心者で質問します。申し訳ありません。
家族の代わりにこちらへ質問させていただきますので、素人の言い回しについてはご了承ください。

家族が機械部品工場に勤務しており、品質保証の仕事をしております(産業機械の部品を作っている会社です)。自宅で仕事をするために、自分のパソコンにCADをインストールしたいらしく、現在購入を検討中です。
といっても、本人は全くオペーレーターなどではなく、今はエクセルを使って必死でそれらしい図面を作っている状態です。(以前勤務していた会社は同業種で大きな会社だったので、設計的なものは全て他の専門職の方が行っていたようなのですが、小さな工場に転職したため、社内では誰も知識のある方がおらず、素人が一からはじめようとしています)
市販のマニュアルなどで勉強するためにも、まずはCADソフトをパソコンに入れたいようなのですが、どのソフトを買えばよいか?個人で購入する場合、金額的にはいくらくらいかかるのか?全く検討もつかない状態です。

パソコンを購入した家電店では「5-6万くらい」と聞いたそうなのですが、このサイトで検索すると何十万という金額が出ており、よくわからなくなってしまいました。

こんな素人な質問で大変恐縮なのですが、みなさまのお知恵をお貸しください。

・使用しているパソコンのOSはWINDOWS XPです。
 昨年の12月に家電量販店で購入したNECのノートタイプ
 です。
 購入の際、販売員の方には将来CADを入れて仕事をしたいと
 伝え、そのシリーズの中では、CPUは一番いいものにした
 そうです。

・機械部品用ですので、2次元CADでよいようです。
「AUTOCAD」という名前は知っているようです。

この条件から、「これを使ったらいいんじゃない?」というようなソフトがあれば教えてください。
できれば、相場の金額(たとえば量販店で買えば○○万円くらいじゃないか、など)教えていただけると大変参考になります。
よろしくお願いします。

書込番号:5947407

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/02/01 02:45(1年以上前)

5〜6万であったかなぁ。
汎用CADとして一番知られているのはAutoCADですが、一番安いAutoCAD LTでも10万以上はしたはずです。
AutoCAD互換製品としてIntelliCADというのもあり、これは3万円台からありますが、これは見たことも使ったこともないのでよく分かりません。
無料のCADソフトとしてはJW_CADが有名ですが、無料なのでサポートがありません。

書込番号:5947747

ナイスクチコミ!5


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/02/01 03:40(1年以上前)

まずはCADの基本的な知識付けとしてここらあたりを読んでみることを推奨。(CADの記事)
http://www.designnewsjapan.com/magazine/2007/01.html

んで、業務用CADとなると標準的な価格帯だと数百万円しても不思議ではない世界です。ただしやりたいことに応じてそれなりに安いものもありますし、無料や安いソフトもそれなりにあります。

WEB検索で「フリーソフト CAD 機械系」あたりのキーワードでヒットする情報を巡っていけばそれなりの情報を得られるでしょう。

鍋CADとかいうフリー・有料のソフトは、結構バージョンが高いみたいですが、使ったことは無いので何とも言えません。必要に応じていろいろ調べてみて下さい。

なお、何をやりたいのかによって使うソフトは様々ですから、まずは情報収集をして行いたいポイントを見定めた方が良いでしょう。単に図面書きを手軽にしたいという話から、CAD図面のやりとりもしくはNC加工機との連携とか、業務によって展開は様々ですので。

書込番号:5947780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/01 12:39(1年以上前)

チョット忙しいので、今晩にでも詳しく解説させていただきます。

長文になると思いますので、覚悟しておいてください。

と言う事で、ではでは。

書込番号:5948513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/01 14:11(1年以上前)

一応、お買いになったPCの型番も書いておいたほうが良いと思いますy

2D.CADですと、CPUとメモリへの依存が高いので、普通に使えると思いますが

書込番号:5948793

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件

2007/02/01 20:39(1年以上前)

とりあえず、家に帰ってきましたので、早速、レスを始めたいともいますが、まず、一番最初に確認したいのは、CADを導入する目的と、その会社での具体的な用途です。

と言うのは、図面を書くのを目的に考えている場合、他の企業とのデータのやり取りを目的にする場合、それ以上をことを考えている場合とで、話はそれぞれ、まったく違う方向になってしまいます。

又、産業機械の部品の製造という話ですが、その部品の実際の加工方法でも話はガラッと変わってきます。

まず、一番簡単な物からお話しますと、これまで手書きの図面を使っていて、それを単純にパソコンで書きたいという場合、その用途に限って言えば、フリーソフトのJW-CADでも十分使っていただけるかと思います。

事実、建築用CADとしてはかなりの実績があり、個人+αレベルでの使用で考えれば、後ほど話に出でてくるAUTOCADよりも使いやすい一面もあります。

ただ、このソフトの場合、それ以上の事を求めるのには少し無理があります。

フリーソフトである事を考えれば、出来すぎな位なのですが…

次のレベルで話をするとすれば、AUTOCAD-LTだと思います。

確か今の価格はわかりませんが、私が買った頃の価格では11万前後だったと記憶しております。

じゃ、この11万の意味は、と聞かれると。はっきり言って、「DXF」の互換性の違いです。

CADをお使いの方でしたら、一度は聞いた事のある拡張子だと思いますが、事実上、業界標準の2DのCAD間の互換ファイルです。

殆どのCADでサポートされているこのファイル形式は、元々、AUTOCADが本家で、他のソフトはAUTOCADで読める事を前提に、ファイルが変換できるように設計されています。(今は、一概にそう言い切れませんが)

で、なぜ、このような話をするかと申しますと、JW-CADもDXFをサポートしていますが、完全ではない為です。

勿論、線や図形などに関しては問題ないレベルの変換率ですが、これが、文字等、少し込み入った図面等になると、きっちり、そこまでは変換してくれない場合があります。

特に、寸法指示等の公差表記や、表面の鏡面処理の記号等は、文字化けしたりする場合があります。(この話はJWCADに限った話ではないですが…)

もし公差表記を間違って部品を製作すれば、精度上、その部品はNGになってしまう場合もありますよね。

量産の場合、それだけで、莫大な金額の損失につながります。

つまり、JW-CADで書いた図面が、取引先のCADで問題なく表示されない可能性が在ると言う事です。

そう言った意味からJW-CADは、相手先がJW-CADを使用している場合を除いて、データのやり取りを前提にはお勧めできません。



続く。

書込番号:5949955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:417件

2007/02/01 21:52(1年以上前)

続き…

ただ、AUTOCADにこれ以上を求めるのは少し無理があると思います。

図面を書く事に特化したようなCADソフトですので、当然といえば当然でしょう。

AUTOCADにはLTではない3次元版が有りますが、建築用として考えれば、そうでもないですが、いざ工業製品用として考えれば、はっきり言って、あれはオマケです。

先ほど、加工方法によっても話が変わると言うのは、ここからの話です。

と言うのは、旋盤加工や、平板の切削加工などの場合、そこまで必要ない場合もございますが、これが金型による量産の場合、話は変わってきます。

具体的に言いますと、金型の場合、必ず、抜きテーパーと言う物が存在し(逆にそれが無いと、成型できません。)、高精度の部品同士の勘合、干渉を考えると、設計側で抜きテーパーを考えたモデリングをする必要が出てきます。

又、各パーツの勘合、干渉チェックを考えると、複雑なパーツの場合、3次元でのモデリングは必須になります。

そうなると3次元CADの出番となるのですが、殆どのソフトの場合、個人で買えるレベルの価格ではありません。

私が実際、仕事で使っているソフトも数百万レベルで、年間サポートの金額もそれなりの金額です。

しかし、例外もあります。

3次元のモデリングもそれなりに出来て、それなりに使えるソフトで言えば、「ライノセラス」です。

ソリッド系のバリバリのハイエンドに比べると、モデリング能力は劣りますが、20万円台の価格と言う事を考えれば、抜群のコストパフォ−マンスだと思います。

金型屋とのデータのやり取りも、IGES(サーフェース系3次元CADの中間ファイル)や、STEP(同じく中間ファイルです)での入出力が出来ますので、それなりに仕事でも使えるかと思います。(IGESはライノに限らず、どのソフトでも、他のソフトで読んだ場合、面が落ちている場合とか、トリムが外れている場合が多いですが)

金額に制限がなければ、ハイエンドクラスのPRO-E(WF)(やはり設計と言う意味ではPRO-Eが、やはり最高だと思います。)、NX(モデリングがやり易く、個人的には使いやすいと思います。)と言う話も有るのですが、その話は、又いつか、別の機会で・・・

具体的な用途がわかれば、もっと有効なアドバイスが出来ると思いますので、又教えてください。


と言う事で、今日のところは、ではでは。

書込番号:5950335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2007/02/01 23:07(1年以上前)

どどんべさん、詳しいですね。
素人の私が読んでも、CADソフトにどんなのがあるか、少しわかりました。

書込番号:5950755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/02/01 23:23(1年以上前)

私はAutoCADしか触ったことがないのですが、やはりCADを最初から勉強するのであれば関連書籍が一番多いAutoCAD LTがいいと思います。
CADをまったく知らない素人でも本を読みながら自習できますからね。
購入する前に体験版(60日間限定)をインストールして使うこともできますし。

書込番号:5950854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2007/02/02 00:01(1年以上前)

♪ぱふっ♪ さん
確かに、私自身もそう思う面もあるのですが、CADソフトの場合ソフトによって、絵の描き方、線の引き方ひとつとっても違いますし、ソフトによって、早く書くコツと言う物がそれぞれ違ってきます。

結局、AUTOCADの図面の書き方とJW-CADの図面の書き方が、ある程度のレベルになると違ってくる(どの線から引いていけば早く確実に書けるかと言うレベルで考えると)ので、あまりAUTOCADをやったからといって、他のソフトで潰しが利くとは思いませんでしたので、あえて、推奨はしませんでした。

パーシモン1wさん

<どどんべさん、詳しいですね。
 
一応、本職ですので…

と言う事で、ではでは。

書込番号:5951071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/02/03 16:07(1年以上前)

返信が遅くなり大変失礼しました。

皆様、とても親切で具体的なご回答を本当にありがとうございます。

パーシモン1wさん
PCの型番ですね。
確かに。
記載したほうがより詳しく伝わりますね。ありがとうございます。型番はNEC Lavieシリーズで【PC−LL850GD】です。

♪ぱふっ♪さん
その後も検索してみても、5-6万は確かに無いですね・・・
PCを購入した店舗のソフトコーナーでCADを見つけられなかったようで、全く知識がない事を痛感しました。

tarmoさん
教えていただいたサイトですが、素人の私が見ても少しずつCADについて理解が深まりました。

どどんべさん
本当に本当に親切な返信をありがとうございます!!
二人で回答内容について話をする内に、理解が深まってきました。
よろしければ、またお知恵をお貸しください。
まず、状況についてもう少し詳しく申し上げます。
製造しているのは、精密機械部品になるそうで平面加工です。
(金型は使用しないので、3Dは必要なさそうです)
そして、作成したいのは部品や加工ゲージ図面や製造工程書です。
取引先企業からもらった図面に対して作成していきたいのですが、その図面はAUTOCAD(バージョンはおそらく2000〜2002くらい)で作成されているとの事です。
そして実は以前JW-CADを少し使ってみたことがあるそうなのですが、あまりうまくいかなかったようです。

これらの条件から、教えていただいた「AUTOCAD LT」が良いのかなと考え始めました。

今、バージョンが2007で出ているようなのですが、やっぱり最新版がいいのでしょうか?
価格については10万以上してしまいそうですね。。。
本音を言うと、できればもう少しお値打ちな方がいいのですが、難しいですよね。。。


書込番号:5956777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:417件

2007/02/03 18:37(1年以上前)

いえいえ、どうも、どどんべです。

そう言ったお話でしたら、やはりAUTOCAD-LTが一番だと思います。

また何かありましたら、いつでもどうぞ。

と言っても、私自身3年以上、AUTOCADは使っていませんので、使い方に関しては、あまりマトモなお答えは、できないと思いますが…

書込番号:5957294

ナイスクチコミ!3


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2007/02/03 22:19(1年以上前)

これから使うのであれば、AUTOCAD(LT含む)は土台と思った方が良いでしょう。アドインソフトを入れて使うのがあのCADの特徴です。土台だけでも一応あれこれできますけどね。

書込番号:5958129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 08:25(1年以上前)

さとちゃん3さん 今さら見てないと思いますが・・・。

全くの初心者であれば,Autocad LTは推奨出来ません。
理由として,直感や感覚で使えないためです。
マウス操作に加え,昔のDOS時代を引きずったキーボード操作
+無意味な英語の操作名等+CADなのに電卓が必要!。
HELPを見ても日本語より専用語や英語で書いてあるので!?です。
後,これからDATAのやりとりが主になるSXF形式にも完全対応」
していません。不完全なため,定価7万の追加ソフトが必要です。

それらから直感や感覚で使える図脳RAPID14 PROをお勧めします。
HELPは日本語で書いてあり,専用語は少ないのでわかりやすい。
Autocad LTより優れている点で
1.ほぼマウス操作で作図可能。後はテンキーで数値入力です。
2.Windowsと同じくアイコンクリックでほぼ操作(作図)可能。
3.四則計算(+−×÷)がcad上で出来るので電卓が不要
 〔Autocadは出来ません〕
4.同一図面内で複数の縮尺(1/100と1/15等)となる場合,図別に
 分けるだけで寸法形式はすべて統一可能。部品図で重宝します。
 〔Autocadでは図と寸法線を縮尺別に自分で設定が必要と面倒〕
5.SXF形式も含め多くのcad形式図面の読込みと吐出が可能。
 〔他とのDATAやりとりが容易。Autocadは結構不便です。〕
6.Autocad LT系の12万弱より安価な8万弱で購入可能。
7.機械や電気,建築や土木の既製品のパーツもインストール可能。

これらより,身近にAUTOCADの操作で教えてくれる人がいない場合
感覚で使え,HELPを見れば理解できる図脳RAPID14 PROを勧めます。
長々と済みません,お役に立てれば。

書込番号:6011741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/02/17 09:47(1年以上前)

> 昔のDOS時代を引きずったキーボード操作
> 2.Windowsと同じくアイコンクリックでほぼ操作(作図)可能。
AutoCADでもできます。
しかし、作図操作に慣れてくるとアイコンクリックはわずらわしくなってきます。
そのため、AutoCADを使うほとんどの人は右手でマウス、左手でキーボードという両手スタイルで操作しています。その方が操作が楽だし早いからです。
AutoCADではコマンド入力するためにわざわざマウスを動かす必要はありませんし、マウスは座標入力だけに専念させることができます。
AutoDeskブランドになったMayaでも両手スタイルの操作方法です。

> 3.四則計算(+−×÷)がcad上で出来るので電卓が不要
たぶん本物の電卓やExcelを使った方が早いでしょう。マウスに電卓を内蔵してもいいと思います。

書込番号:6011945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/02/17 12:06(1年以上前)

♪ぱふっ♪さん,初めまして

確かに操作が早い人は両手使いですよね。憧れるぐらいです。
自分が思ったのは,初心者との事なのでよりわかりやすい,
目で見てわかるアイコンでの操作が良いと思い書き込みました。
実際問題として両手を使うのもなかなか難しいですよね。

四則計算は各種線分やAutocadにない補助線機能を使用する際,
数値入力時に計算させながら作図できるので結構便利ですよ。
複雑な関数以外は電卓なしで作図出来ますしね。

最後にスレ主さんに関係ない書き込みでごめんなさい。

書込番号:6012376

ナイスクチコミ!1


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/17 12:41(1年以上前)

CADソフトではないけれど・・・

>本人は全くオペーレーターなどではなく、今はエクセルを使って必死でそれらしい図面を作っている状態です。(以前勤務していた会社は同業種で大きな会社だったので、設計的なものは全て他の専門職の方が行っていたようなのですが、小さな工場に転職したため、社内では誰も知識のある方がおらず、素人が一からはじめようとしています)
市販のマニュアルなどで勉強するためにも、まずはCADソフトをパソコンに入れたいようなのですが、どのソフトを買えばよいか?個人で購入する場合、金額的にはいくらくらいかかるのか?全く検討もつかない状態です。

CADの図面をデータとして他に出すのであれば、JW-CADなど
でしょうが、平図や三面図などであれば、illustratorや
VISIO・花子あたりで書いてしまうことも出来ますねーーー
いずれも汎用のベクター系グラフィックソフトですが、
一考を。

書込番号:6012478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:417件

2007/02/17 13:20(1年以上前)

TAILTAIL3さん

チョット仕事中ですので、後でコメントさせていただきます。

コメントの内容は、多分ベジェ曲線とスプライン曲線の違いになると思います。

と言う事で、ではでは。

書込番号:6012587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/02/17 21:58(1年以上前)

やっと仕事から帰ってきましたので、早速はじめたいと思いますが、確かにグラフィックソフトでも、それなりに図面を見る事は出来ます。

私自身イラストレーター暦6年以上で、バージョン7の時代から仕事で使っていた人間ですので、イラストレーターの機能に関しては、それなりに知識を持っているつもりですし、実際、今のイラストレーターはDXFの入出力が出来るようになっていますので、それなりに使う事も可能だと思います。

実際、私自身もDXFデータのプリントアウトにはイラストレータを使っていまして、拡張プラグインの「cad-tool」を使って、寸法の実測や、手直しをする時もあります。

ただ、書くとなると、さすがに役不足かと思います。

CAD-TOOLを使って寸法線や、その他、CAD特有の機能を追加させることは出来ますが、やはり、寸法優先で絵を描くには、少し不向きかと思います。

特に絶対的に違ってくるのが、先ほども言いましたとおり、曲線の性格の違いです。

グラフィックソフトの大多数は、ベジェ曲線を使っており、CADで使うスプラインとは、まったく性格が違います。

ベジェは自由に線が引ける事を最優先し、スプラインに比べて、圧倒的に自由度があります。

ただ、逆に言うと、自由過ぎて、10人の人間が書くと、10通りの線が存在すると言うことです。

CADの場合、そんな統一性のない線は使い物になりません。

CADに関しては、基本的に、ベジェはご法度です。

確かに、イラストレータで書いたベジェをDXFで出力すると、スプラインに変換されますが、ノーマルの(プラグインを入れていない)状態では、綺麗に変換されず、カクカク感が残っている場合があります。

と言っても、気を悪くされないで頂きたいのですが、図面のレベル次第では、十分実用になるレベルなので、まったく的外れな事を言われているとは思いません。

ただ、JW-CADはフリーソフトですので、導入コストはかかりませんので、(書き方を一から覚えるのは大変だとは思いますが)そちらを使われる事をお勧めします。

やはり、「餅は餅屋!」です。

JW-CADで問題が出てから、有料のCADの導入を考えても良いかと思いますが…

ちなみに話は変わりますが、私の知人は、3次元CADの代わりに、3次元グラフィックソフトを使い、同レベルで物事を考えていましたが、これぞまさしく、「大きな的外れ!」です。

ポリゴンのデータを渡されても、さすがに3次元CADのソリッドデータには使えません。

まったく概念から違っていますので、今回のイラストレーターの使用と違って、話になりません。

そんな知人と比べれば、イラストレーターは十分実用レベルと思います。(もしイラストレータを使われるなら、プラグインの追加をお勧めします。)

と言う事で、ではでは。

書込番号:6014468

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/02/17 23:23(1年以上前)

(^^;あくまで、Excelで作っているって言うレベルとの
比較ですから>イラストレーター・花子・Visio

自分の所で図面を起こして使うだけで、外に出すときはプリント
アウトのみ・・・なんていう平図面ならと言う意味合いで書きま
した。

CADソフトとの違いはわかっているつもりです、はい。

書込番号:6015004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2007/03/05 00:09(1年以上前)

こんばんは、同じような業種なんでお力添えになれればと思います。
私の会社ではゴードーソリューション(浜松合同)のナスカシリーズを使用してます。
基本だけでも、CAD機能だけでなくCAM機能もあります。2次元の作図では、線引きも楽ですよ。
http://www.godo.co.jp/
体験版あり。

書込番号:6076037

ナイスクチコミ!0


富士男さん
クチコミ投稿数:1件

2007/03/22 07:11(1年以上前)

ちょっと遅すぎかもしれませんが、私もナスカとJW-CADを比較して。
私はナスカを先に覚え、最近JW-CADを本屋で購入して使用しました。JW-CADはなんといってもタダ同然(本代3200円)ですからCAD入門としてはお奨めです。しかし、機械加工が主体の現場で使用するには少々面倒な操作だと感じてしまいました。特にNCなどで加工している会社ならば、ナスカをお奨めします。
理由の第一は精度です。例えば直線が折れ曲がって繋がっていく図を作図する場合、ナスカなら直線の端点の近くをクリックするだけで端点を正確に探し出して繋ぎますがJW-CADでは探すことはしてくれません。従ってCADデータを100分の1程度の荒いNC加工にも流用することは無理だと思われます。
あくまでも品質管理だけでマンガ的に図を利用するなら無料のJW-CADがお得。しかし、会社のあちこちのセクションでデータを流用する。そして十分な精度が気軽に実現するには有料ソフトを利用されたほうが良いと思います。有料ソフトの入門ソフトとしてナスカは実績が豊富なのでお奨めですよ。

書込番号:6144928

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

3D CADについて

2007/03/05 23:29(1年以上前)


CADソフト > フォトロン > 図脳RAPID3D Ver7.5

スレ主 kimi(^^)さん
クチコミ投稿数:3件

現在 会社のCADの更新を検討しており、
ハードも一緒に更新を行う為ご教授頂ければと思い書き込み致します。
私自身 2DCADの経験はありますが、3DCADは初心者同様なので、
乱筆・乱文や不適当な表現はご容赦お願いします。
さて、本題ですが、現状 I-DEAS(3D) やME-10(2D)、Velam(2D)などを運用し、
機械・金型設計などを行っております、
また、客先とIGESのDATAやDXFのDATAの受け渡しを行い、検討を進めたりしているのですが、
客先の運用しているCADソフトが客先毎に異なるため、IGESやDXFでもらったDATAが面落ちしたり、補助線を実線と認識したり、また、テキスト分が表示されない(表示箇所が変?)など・・・問題が多数あり^^;;
更新を検討している次第です。
こちらの希望としては、予算20〜30万程度(ソフトのみ)で
3DCADで運用を図り、必要に応じて断面図などで2D図面を作成したく、
また、ギアやプーリーの作成も多いため、その機能があれば尚良いのですが
現状の3DCADを私の認識の範囲で調べると図脳 3DがBEST?の様に思われるのですが、
ご教授 宜しくお願い致します。

書込番号:6079959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:417件

2007/03/06 12:18(1年以上前)

IGESの面落ちは多分、どのソフトでも起こる事だと思います。

それよりも、価格が高くても、パラソリッドやSTEPなどの入出力ができるソフトを選ばれた方がよろしいかと思いますが…

ちなみにライノセラスの場合、IGESのパラメーターを各ソフト用に(例えば金型であればMASTERCAM用など)変更する事が出来、少しはマシになりますが、パラソリッドの方が安定性は高いです。

確かに金額は張りますが、モデリングのしやすさから考えて、ソリッド系のCADをお勧めしますが…

と言う事で、ではでは。

書込番号:6081250

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi(^^)さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/06 23:21(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
やっぱり^^そのあたりが無難ですかね^^;;
コストもあって中々踏み切れないところなんです。
ソリッド系のCADソフトは全般的に高価なのと、
うちでの用途では3次元形状でしか表現出来ない形状の物が少なく、
実際は2Dで表現できてしまうのですが、
客先とのやり取りの関係で3Dの運用の為・・・
来期の予算取りの為、今月中にもうちょい検討してみます^^

ありがとうございました。

書込番号:6083601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:417件

2007/03/07 19:11(1年以上前)

どうも、どどんべです。

もし、ライノセラスの運用を試されるのであれば、

http://www.rhino3d.co.jp/download/download.html

で、試用版がダウンロードできます。

保存回数の制限が25回と、少ないですが、複数の機械にインストールすれば(複数の人間で申し込めば、ライセンス等の問題も無いと思いますので)試されてみてはいかがでしょうか?

予算的には、私の知っている範囲では、これぐらいしか思いつかないので(頭脳RAPIDは使った事が有りませんので、どちらがいいかのアドバイスは出来ません)、私が出来る事はこれぐらいですが…

と言う事で、ではでは。

書込番号:6086139

ナイスクチコミ!0


スレ主 kimi(^^)さん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/08 21:42(1年以上前)

情報ありがとうございます。
早速落として試してみたいと思います。
色々 ご教授頂き感謝です^^

書込番号:6090850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

maxの選択ツールについて・・・

2006/10/08 23:44(1年以上前)


CADソフト > AUTODESK > 3ds max 8 (AC)

スレ主 Dr.JHさん
クチコミ投稿数:11件

maxを使って間もない初心者のものですが,maxでポリゴンなどを選択するとき,「背面を無視」にチェックを入れても背面のポリゴンや頂点が選択されてしまいます。今のところ,これがかなりストレスとなっています。どなたか解決方法を知っている方がいましたらぜひ教えてくださいm(_ _)m

書込番号:5519943

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CADソフトで

2006/09/22 15:19(1年以上前)


CADソフト

クチコミ投稿数:244件

これからCADを習おうと思っているのですが、わからないことだらけなので教えてください。

ソフトにも得手不得手はあるのでしょうか。
その場合、どのような作業に向いてる向いてないのでしょうか。

2Dに向いているもの?・・3Dに向いているもの?・・
そういうものもあるのでしょうか?・・

また、いろいろなソフトで作ったファイルを利用できるソフトはなんでしょうか?・・

利用している方もいらっしゃると思うので、よろしくお願いします。

書込番号:5467229

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:87件

2006/09/22 16:08(1年以上前)

大雑把に
2D・・・設計製図
3D・・・工業デザイン

何のためにCADを習得したいのかが重要。
就職目的なら、その会社で使っているものがいいに決まってる。

とりあえず潰しを効かせたいなら、
汎用CADの「AUTO CAD」が無難。
学校も多いはず。

それと平行して
独学でフリーのJW_CADを扱えるようにしておくといいかも。


>いろいろなソフトで作ったファイルを利用できるソフトはなんでしょうか?・・

見るだけなら、CADビューアーで検索すればヒットします。

他社オリジナル形式データを読み込んで編集するのは現実的じゃないですね。
汎用形式ならほとんど全てのソフトで読み込み可能ですけど。

書込番号:5467324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2006/09/26 14:06(1年以上前)

わかっちゃいましたさん

ありがとうございます。

おーとCADを手始めに購入してみようと思います。

がんばりマンモス^^

書込番号:5479939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ユーザー登録と実務について

2006/07/17 01:43(1年以上前)


CADソフト > AUTODESK > AutoCAD 2007

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、
今現在CADスクールに通って勉強中のものです。
卒業後は在宅でCADの仕事をしたいと考えていますが、自宅にはAUTOCADがありません(だってあまりにも高価ですよね…)
でも最近ヤフオクでAUTOCADを見つけました、10万円以下なんですよね!(これなら私にも買えます)
ただどの出品を見ても「ユーザー登録不可」とあります。これは仕事をしていく上で不都合が出ますか?まさか学生版みたいに実務の使用が認められないってことはないですよね。
詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:5260780

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2006/07/17 01:46(1年以上前)

コピー版かクラックでしょう。手を出すのはやめときましょう。

書込番号:5260787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2006/07/17 02:14(1年以上前)

出品者が、法律に触れるような出品物を出品していて
お縄になった場合 落札者も事情を聞かれたり
面倒な事になるかもしれません。

普通では、ありえない金額で購入できる場合、
いちごほしいかも・・・さん の
記載している通りの可能性が高いです。

やめましょう!

書込番号:5260839

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/07/17 06:30(1年以上前)

AutoCAD・・・一応正規品のお値段
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/item?siteID=1169823&id=5923047

学生用のアカデミック判みたいのがあるけどこれじゃ
駄目なんですかね?(機能限定かな?)
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/37857377.html#SPEC

これだと実務にはNGという訳なんですね。
業務用ソフトですから、きちんとお金を出すべきだと
思いますけど。

書込番号:5260981

ナイスクチコミ!0


Larzさん
クチコミ投稿数:65件

2006/07/17 07:37(1年以上前)

個人の設計事務所とか小規模の設計会社だとAutoCAD LTを使ってるところがほとんどだと思うのですが、スレ主さんはAutoCADでないと駄目なのでしょうか?
まあ上で皆さんおっしゃられていますが、ヤフオクのは手を出さないほうがいいと思います。

書込番号:5261028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/07/17 09:24(1年以上前)

みなさん情報の提供ありがとうございました。
そうですよね…AUTOCADがそんなに安い訳ないですよね…
正規のルートで安いのを探します(仕事がんばってとりかえすぞ〜)

書込番号:5261181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/07/31 11:26(1年以上前)

auto cadをこれからも使うという事なんでしょうが何の製図を書く業務につきたいのでしょうか?
 私は建設関係の仕事ですが(建設設計ではないですが)AUTO CADを使ってる人は意外と少なく専用CADかvecterworksかあとはフリーソフトのJWCADが多いです。一部の理由として
1.昔からの手書き図面を書いててた人(個人で)は高価なCADソフトに投資しても意味がないといってました
2.周りに同じCADが居ないとわからない時にサポートしてもらえない
など

後、私が一番不便だと思った事なんですがファイルの互換性が無い時に困ってしまう事が多くAUTOCADは他のソフトが互換性持たせていますから余程良いのですがvecterworksとかイラストレーターなど(意外と使われています)のソフトだとDXFの形式変換のデータだと文字化けとかデーターがおかしくなったり(修正はできますが)することが多々あって困るんです

AUTO CADで勉強なさってるみたいですから他のソフトでも意外と早く慣れると思いますから就職先に合わせたソフトを検討することも良いと思います。
 ちなみに私はTURBOCAD、vecterworks、 JWcad、 イラストレーター これだけの種類を入れてあります
主流で使っているものはturbocad(サムネイルが多いから)です

書込番号:5305013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/03 21:30(1年以上前)

釣りボケさん書き込みありがとうございました。
私は建築製図のオペレーターを目指していて、将来的には設計にも携わりたいと思っています。
時間的なこと経済的なことで全日制の学校に通うことが無理な為、スクールでCADを勉強し卒業後は昼は建築系の会社で仕事をし夜に自由な時間が取れる限り在宅の図面の仕事をこなして経験をつみたいと考えています。
そこで今一度皆さんにアドバイス頂きたいと思います。
・何よりも勉強したほうが良い分野(製図、法規など)
・実務に役立つ業界でも信頼のあるお勧めの通信講座
・CADオペレーターが設計の実務にもかかわりたいときに、ハウスメーカーや個人事務所、建設会社などある中でどこに絞って求職活動していくと良いか
CADソフトから大きく離れてしまいましたがお答えいただければ幸いです。

書込番号:5315217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/05 17:50(1年以上前)

あくまでも私意見ですが
求職活動はやっぱり個人の設計事務所がよいと思います。
ただしできれば有名事務所が良いと思いますが無理ならば建築デザイン事務所なんかが面白いと思いますよ!
理由としてはいきなり大きい物件のCAD図面を書くとなると知識がそれなりにいるし(小さくても同じですが・・・)チェックするときに大変ですので個人住宅から始めわかりやすい図面を書くのが良いとおもいます。新人の書いた図面は間違いが多くて苦労します。個人の設計事務所だと応援で書いている図面もあるから徐々にステップアップになるとも思います
建築デザイン事務所だと斬新なデザインの図面が書かせてもらえて技術の向上にも繋がると思いますよ。
ただ建築設計だとまずやってて欲しいのは工事現場の事も考えて欲しいために現場研修して欲しいのはありますね!!とにかく絵に描くのは簡単なんですが、現実に再現する事の大変さと施工をしても強度不足が判るのは職人だけと思いますから。
とCADとはかなりかけ離れてますがCADは手書きの図面から変わっただけの事ですから基本知識と常識があれば誰でも製図は書けると思います。
とにかく頭だけの知識だけでは辞めて欲しいと言う現場の意見でした。

書込番号:5320550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/08/09 21:12(1年以上前)

釣りボケさん貴重なご意見ありがとうございました。
おかげで少し先のことを考えれるようになりました。
本当にありがとうございました。

書込番号:5332136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

CANON TURBO CADについて

2006/05/23 00:21(1年以上前)


CADソフト

スレ主 regasyさん
クチコミ投稿数:116件

はじめまして。
これからCADを勉強しながら使用したいと思うのですが、
CANONSYSTEMのTURBOCADってどうなのでしょうか?
いろんなソフトのHPを見ましたが、値段的にも3D的にも
よく感じます。値段が安いぶん相応なのでしょうか?
それとも良いソフトでしょうか?教えてください。
ちなみにA&Aのベクターワークスも感想を教えてください。

書込番号:5102486

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件

2006/06/26 15:29(1年以上前)

はじめまして
turbo cadは購入しましたでしょうか?
とりあえず使い心地ですがこのソフトを使って6年位たちますが使いやすいと思います。(我流でマニュアル見ておぼえました)
他のソフトもベクターワークスを使いましたが図面の種類によっては使いにくいです。ベクターワークスの特徴は全てがハッチングで処理しているようなので下の絵に積み重ねて描くという作図方法みたいです(私の使った感じですので使いこなせば違うかもしれませんが)だから建築設計の間取り図とか家具配置図など描くには描きやすいソフトだと思います。
次に3Dの件なのですが紹介されてる図を描くにはかなりの手間がかかると思います。誰か使いこなせてる人が身近に居て教えてもらえれば上達が早いかもしれませんがマニュアルだけでは厳しいものがあると思います。ちなみに私は三次元の計算するときにしか使ってません。
あとturbo cadの長所はautocadのdwgはもちろんの事jwcとかのファイルがそのまま読み込めるのが多数あることです。普通のcadソフトだと基本的にdxfに変換してもらわないと読み込めないのですがこのソフトは変換しなくても読み込めれる拡張子が多いですね。しかし、ベクターワークスのmcdは読めません。
私はcadの選ぶ基準は価格が高ければ良いソフトというよりも身近に使ってる人が多いソフトの方が良いと思います。私の周りにはturbo cadのユーザーが居なかった為に覚えるのが二ヶ月程かかりました。でも値段相当かと聞かれればそれ以上のソフトだと思います。(やっぱり他のデータが読み込めれると他のソフトを使わなくても修正、プリントアウトができますからね)
ちなみに私が使った事のあるソフトは
 turbo cad vecterworks イラストレーター
 マイホームデザイナー  jwcad easydraw
 autocad
ですが今はturbocadがメインで使ってます。autocadはturbocadと使い勝手があまり変わらないからソフトがありませんし、vecterwroksとイラストレーターは専用拡張子ファイルを渡された時にしか使いません。
JWcadはJWCADで作図された物をプリントアウトする時に枚数が多いと一度に出せるために使ってます。
あとのCADは必要が無いため使ってません
こんな感じでどうでしょうか?
専門的な事は分からないのもあるため簡単な質問なら聞いてくださって結構です。

書込番号:5203481

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CADソフト」のクチコミ掲示板に
CADソフトを新規書き込みCADソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング