このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2011年6月12日 21:52 | |
| 1 | 0 | 2011年3月24日 18:52 | |
| 0 | 1 | 2011年1月11日 22:16 | |
| 3 | 3 | 2010年12月15日 21:10 | |
| 6 | 3 | 2011年10月27日 15:58 | |
| 1 | 0 | 2010年11月17日 12:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
MAX2012 64bit(英語)を使用しているものですが、マテリアルエディタを開くと、コンパクトモードでは正常なのですが、大きくすると、通常球体が表示されてる部分がアラジンのランプのような物が表示され、マテリアル表示がされません。
処理は正常になされているようなのですが、レンダするまで状況が確認できない状態です。
コンパクトモードで利用すれば問題ないのですが、それではせっかくのノード表示が。。。
これは、私だけの現象なのかどうか知りたくて投稿しました。設定が悪いんでしょうか?
どなたかご存じの方いらしらら教えてください。
環境
Win 7 U
3DS max 2012 英語版 4月上旬導入
0点
私も3ds max 2012(日本語版)を使用してますが
アラジンのランプのような物が表示されることもなく普通に表示され使えてます
環境やエラーによるものなのではないでしょうか…
得に変わった環境でもないと思いますが…
こちらWindows 7 Ultimate x64(SP1は入れてません), 3ds max 2012 (日本語版)
書込番号:12952691
![]()
0点
スレートマテリアルエディタ状態にして、ウインドウ左下部にあるアラジンのランプのようなマークを押すと、マテリアルエディタ用のレンダラーの有効・無効を切り替えられます。
無効状態にままになっていませんか?
書込番号:13124488
1点
ご返答ありがとうございます。
理由はわかりませんが、再インストールしたら治りました。
書込番号:13124543
0点
CADソフト > AUTODESK > AutoCAD 2011 Commercial New SLM
下記の企業で、Civil3DのOEM版ソフトが30万円以下で販売している事があるそうです。
確か2010版でしたが。
http://www.wingneo3d.com/
AutoCADを買うならCivil3Dの方が断然お得かと思います!
特価情報でした。
1点
CADソフト > A&A > VectorWorks12.5J スタンドアロン版 基本パッケージ (Mac)
メーカーサイトを見る限り、現行の2010はDXFフォーマットの入出力はできます。
12.5JもDXFフォーマットの読み込みに関してはできるとの記述がありました。
http://www.aanda.co.jp/function/sp_news/12userpredl.html
書込番号:12495581
0点
オートデスクのCADソフトについての質問です。
初めてこの手のソフトを選ぶ場合、どちらが良いでしょうか?
自分は、何の先入観も知識もありません。
将来性、使いやすさ、性能?、、、
この辺を考慮して選ぼうと思っていますが、周りに詳しい人間がいないため、ここで質問しました
使用目的は、趣味です、仕事での使用ではありません。
動作環境は、どちらでももんだいない環境です。
どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらお願いいたします。
0点
Mayaも3ds Maxも3Dのモデリング・アニメーション・レンダリングをするソフトです。(いわゆる3DCGソフト)
CAD(コンピュータ支援設計)ソフトだとAutoCADが有名です。
どちらも映画やゲーム等でも使われているプロ向けのソフトです。
専門学校で習うとか、将来仕事で使うつもりなら良い選択かもしれませんが、趣味で使うにはもったいないソフトです。
傾向としては、
一通りなんでもこなせる3ds Max
アニメーションや合成機能が充実しているMaya
といった感じです。
kotaro21sさんは学生さんだと思いますが、Autodeskのソフトは学生版の場合学生の間しか使えません。
また、学生版から通常版にアップデートする場合20万円ほどかかります。(通常版の新規購入は50万円ほど)
どれくらいの事をしたいのかは分かりませんが、快適に使おうと思うとかなり敷居が高く
64bitOS
Core i7
メモリ8GB以上
Quadro FX 1800以上Quadro 2000以上のVGA
が必要です。
書込番号:12368909
![]()
1点
使用目的がCADと3DCGのどちらか分かりませんが…。
建築などで3Dデザインを扱うのであれば、3ds Max Design(Design付きの方)がおすすめですね。
3DCG、アニメーションをメインで行いたいのであれば、Maya、Softimage などがおすすめです。特に、Mayaはプロの世界でよく使われていますね。
入門用であれば、3ds Max、Lightwave などもおすすめです。
書込番号:12369109
![]()
2点
ご返答ありがとうございます。
自分は、3Dモデリングに使いたいと思っていましたので、MAYA2011を購入しました。
いろいろ有り難うございました。
書込番号:12372141
0点
CADソフト > フォトロン > 図脳RAPID16 PRO
はじめてCADを使う者ですが、一週間で基本操作を習得できました♪
カタログには、AutoCADとのデータ互換が良いと書いてあり、購入前は嘘だろうと思っていました。が、使ってビックリです!全く問題なし!特に、プレビューで読込み前の詳細設定が出来るので、精度的にはかなり良い。文字化けもほとんどなく、OK。JWCADデータも読めるようで、入出力ファイルの対応の多さは、有り難い機能のひとつ(PDF⇒CADデータも出来る)。
画像データも入出力対応。あと、嬉しいのが、年間保守費無償がポイント♪(サポートセンターっていうのがあって、電話・FAX・メールで相談可能)。初心者には有り難いサポート♪
メーカーに問い合わせして聞いてみた所、このRAPID16PROは、大手企業で大量に採用されてきているみたい!良い製品は、いつの時代も売れるのですね♪これからもよろしく、RAPIDさん♪
2点
こんにちは。
もう見てないでしょうね。(汗)
私はこのシリーズを10年以上前から使っています。
最初は確か図脳RAPID8 PROだったと思います。
その前は大塚商会のCADでした。
大塚商会のCADが余りにも高額なため思い切って替えたのですが、愕然としたのを良く覚えています。
使い勝手は殆ど同じで、価格は1/10以下でしたからね。
このCADは本当に使い安くて価格は(最近のはちょっと高め ^^; )そこそこで本当に良いと思ってます。
一般的にはちょっとマイナー?なのが玉に瑕ですかね。
書込番号:12880541
2点
F2→10Dさんも、もう見てないでしょうね。(笑)
私も同じく図脳WinCAD からですから、もうじき20年近くになります。
20代前半に DOS で使う CAD を会社が使っていたんですが、それがこの図脳の基本
になったようです。会社を辞めて7〜8年後にまた CAD が必要になり、当時使ってい
た DOS CAD のメーカーに問い合わせてみたらすでに撤退しており、当時共同開発して
いたこちらのフォトロンさんを紹介していただきました。
当時の図脳はペンプロッタでは問題無かったのかもしれませんが、インクジェットで
出力すると線種が全て細線になってしまい、個人的には褒められる製品ではなかった
です。もちろん今は比べものにならないくらい機能もアップし、不満点は全くありません。
一時ユーザー比率に負けAutoCADを試したんですが、どうしても馴染めなくてまた図脳
に戻った次第です。このソフトは私のような古い人間、ドラフターで図面を描いた経験
のある方などにはとても使いやすい製品だと思います。これからはじめようとする方に
もお勧めできる製品です!
書込番号:13646443
1点
>F2→10Dさんも、もう見てないでしょうね。(笑)
おっと、どっこい。
ちゃんと見てまっせ。(^_^)v
>ドラフターで図面を描いた経験のある方などにはとても使いやすい製品だと思います。
これに尽きますね。
私も図面はT定規から始まって、ドラフター→ CAD と来ましたので、使いやすさは抜群だと思います。
図脳RAPID8 の時代は、円を描かせると多角形のような書き方をしていたのも憶えています。
むろん、今のはそんなことは有りませんぞ。
書込番号:13685363
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CADソフト
(最近10年以内の発売・登録)



