このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年4月26日 17:32 | |
| 6 | 2 | 2006年4月17日 08:33 | |
| 0 | 0 | 2006年3月10日 16:27 | |
| 1 | 0 | 2006年2月25日 16:57 | |
| 0 | 5 | 2007年2月19日 22:29 | |
| 1 | 2 | 2006年1月27日 11:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今3D-CADソフトを購入しようと思っているんですが。12.1型のノートパソコンでも作業する上でモニターの大きさって問題ないですか?小さすぎますか?すごく悩んでいます、教えてください。
0点
3D CADソフト、何をお使いのご予定でしょう。PRO-Eとかだと、デスクトップPCでも、Pentium4 3.0GHz以上とか、メモリ1GB以上とか、19インチ1280X1024以上の表示が出来るモニタとか、OPEN GL対応のビデオカードとか結構高性能なハードが必要ですよ。
ノートPCだと、IBM(レノボ)のThinkPad T43pみたいに、ノートパソコンだけど、高い解像度と3D CAD対応のビデオチップ積んでないと、ソフトによっては使えないかも知れませんね。
詳しくはお使いになる3D CADソフトのホームページで、推奨要件を確認されてはいかがでしょう?
書込番号:4990812
0点
ありがとうございます。ソフトはこのサイトに出てないソフトで申し訳ないんですが、solid worksです。
動作環境を見たら一応対応はしてた見たいなんですが、モニタだけが気になってて・・・
解像度はXGA (1024x768)です。
書込番号:4990886
0点
残念ながら使った事のないソフトなので、12インチと言う小さい画面で使えるかどうかは判断出来ませんでした。
ただメーカのデモを見る限り、ノートでも15インチくらいのモニタがないとちょっと厳しい感じですね。よほど視力が良いなら別ですがノートパソコンの画面で常時作業する場合は、頻繁に倍率を変えて作業しないと、詳細な部分のモデリングは厳しいかもしれません。
ノートパソコンは外付けで、大画面のモニタが接続できますから、使用環境が許すのなら、17-19インチくらいのTFTモニタを接続して作業された方がよろしいかと。
書込番号:4991240
0点
使い方にもよると思いますが、簡単なモデルを描くだけなら
全然問題有りません。通常の設計業務用として使うのでしたら
大きい画面の方が良いと思います。
書込番号:5027828
0点
皆さん、はじめまして。コンピュータにはあまり詳しくはありませんが、ちょっぴりだけど、EpoCADV4(フルパッケージではありませんが)について語らせてください。
このCADは、3D建築系(このソフトだけでW・R・RC・混構造対応)です。簡単操作で間取り図を入力すると、短時間で3Dパースまでかきあげます。(パソコンの環境に影響もされますが)仕上げには、レイトレーシング・フォトンマッピング・パストレーシングといった3種類(?)あります。後者(フォトン・パス)は実写かと思うほどよく仕上がっています。そのほか、各コマンド入力も(少々煩雑ですが)良いです。
3D表示に関しては、ほぼ満足していますが、不満を言えば、今流行のデザイン系の住宅設計(半カマ屋根)表現ができません。あと、日本家屋にみられるような和室の表現(イナゴ天井など)ができません。部品の種類が少ないです。
2Dといえば、かなり加筆してあげなければなりませんが、ほぼ満足しています。これで、もっと、加筆の手間が省ければ大満足なのですが。
簡単に書きましたが、このCADがもっと広く周知されて、もっと使いやすい・住宅デザインに即対応して・手間の省けるようになってくれるよう願っています。
EpoおよびB-MOSを使っていらっしゃる方々がいらっしゃいましたら、どうか操作アドバイス等、こうなったらいいなとか色々教えていただけませんか?宜しくお願いします。
(乱文・乱筆相すみません。訂正箇所等ありましたら、どうぞ訂正してやってください。)
1点
ここのサイトに登録されていない業者でしか買えないソフトのことをかかれても意味がありません。宣伝ならよそでやってください。
書込番号:5001166
2点
宣伝のつもりはないんですがね…
まあ、タイトルも悪かったんでしょうが。
当方の考えとしては、この板に登録はされてないものの、あわよくば同じCADを使っている人が見ているかもしれない、と思っていたからなのですが…
いないことがわかったんで、この板には二度と現れません。
以上。
書込番号:5004017
3点
ドロー系とCAD系の中間のソフトを探しています。
今までドロー系のソフト一本で簡単な図を書いて来ましたが、
仕事の関係上、詳しい図面も書かないと行けなくなりました。
そこで、本格的なCADは勉強出来そうにもないので、
(過去、幾度となく断念しました。)
直感的に使用出来るCADソフトを色々と調べたら、
上記のソフトが良さそうに感じました。
体験版も使って見ましたが、どちらか決めかねています。
もしこのようなソフトを検討された方がいましたら、
他のソフトも含めて使い勝手を聞かせてください。
書きたい図面は、建築物の簡単な図です。
因みに、相棒がAutoCadを使っているので、
DXF、DWGのファイルの読書きはしたいです。
あとは、最低限の機能があれば今は良いと思っていますが、
後々不便になりようであれば、
その辺りの機能も聞かせて貰えれば嬉しいです。
0点
機械系汎用cadを謳うだけあって機械図面を描くのに何のストレスも感じなかった。表面粗さ指示・許容差追加・溶接指示・幾何公差・連続印刷・レイヤ毎の尺度設定などこの価格からいえば出来過ぎと言ってもいいほどです。データ形式が気にならない人で安価な機械系2次元cadを探している人にはお勧めします。
1点
CADソフト > フォトロン > 図脳RAPID13PRO
私もそう思う。
7年近く使ってるが、他のソフトは使いずらくて困る。
データのコンバートも完璧やし。
書込番号:4857845
0点
RAPIDを使ってたので、なおさらかもしれませんが、I-DEASを使う事が有りました。
座標入力は、X、Y(絶対座標)H、V(相対座標)A(角度)L(長さ)いちいち入力したい6つをマウスで選択しにいかないといけませんでした。又、マウスで「実行」を押さないとダメです。その分時間がかかります。
RAPIDだったら、右クリック相対座標入力にして、X,Y ENTER
で完了です。
I-DEASは寸法線のストレッチも出来ません。
図面用紙より大きいところに別図面が貼り付けられません。
画面上開ける図面が1枚しか有りません。
補助線を必要としない人もいますが、I-DEASには補助線が有りません。
誰かが、プロジェクトを開いているとアクセス出来ません。という事は検討図から複数の人が部品図に同時進行で作業出来ないという事ですね。
出来る事なら、RAPIDを使いたいです。
書込番号:5505168
0点
こんばんは。
一年遅れの超亀レスをご容赦。
>何故このソフトがメジャーにならないのか理解に苦しむ。AutoCADなんて使い物にならん!ほとんど勉強無しに、即使えるCADです。
激しく同意。
私もこのCADを使い出して10年くらいになります。
初めは図脳RAPID8PRO で今は図脳RAPID11PRO ではありますが。^^;
AutoCADは最悪だと思います。
まず図面の用紙サイズと縮尺の概念がない。(今はあるのかも? ^^; )
それだけでギブアップ。σ(^^;)
JW-CDA はフリーソフトと考えればよくできていると思いますが、編集機能が弱すぎる。
このCADにする前に大塚商会のエキスパートCADというのを7年くらい使っていたのですが、
機能はほとんど同じで価格が1/10。(-_-;)
知ったときは猛烈なカルチャーショック。
即乗り替えました。
書込番号:6023406
0点
>機械CADならこれ!
見落としてました。(^^;)
私の場合は建築CADです。
プレゼンには三次元がいいのですが、実務に二次元の方が便利です。
安いし、簡単だから。(^-^)
書込番号:6023452
0点
CADソフト > AUTODESK > AutoCAD 2006
基本的にソフト1個でパソコン1台のみ
ボリュームライセンスはあったかなぁ?
書込番号:4706386
0点
ライセンスもあるけど5台からでないと購入不可だったような・・・
サプスクリプション付きで安くするキャンペーンしてるみたいだからそろそろ2007だすかも・・・。
書込番号:4769883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CADソフト
(最近10年以内の発売・登録)



