このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2011年4月27日 18:01 | |
| 2 | 5 | 2011年1月22日 13:55 | |
| 7 | 3 | 2014年9月16日 18:10 | |
| 2 | 1 | 2010年4月2日 00:49 | |
| 3 | 1 | 2010年11月5日 20:55 | |
| 0 | 2 | 2010年7月29日 01:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AutoCADを購入しようとしていますが、
「Upgrade」だとか、「Commercial New SLM」(←?)だとか、
かなり商品が多く存在するので
どれでよいのか分からないので教えてください。
・現在、パソコンにはAutoCADに関するソフトは何も入っていません。
・3Dは必要ないと考えています。(→LTでOK?)
・最新版ではなくてよいです。
・学生ではありません。
以上のことから、「AutoCAD 20・・ LT」って商品を選べばよいのですか?
2点
用途によるのでは?
建築の二次元で良いなら一番安いLTですし、
それ以上ならそれなりの・・・。
バージョンは、
古いものを買っても意味は無いかと思いますので、
買うなら最新バージョンでしょうね。
売って無いでしょうが、LT2007とか2008はバグが無かったかなぁ?
最低でも、2009でしょう。
多少なりとも、新ければ出来ることが多くなってるでしょうし、
前のバーシジョンだから、半値で売っている訳ではないです。
後は、詳しい方のカキコミを待ちましょう。
書込番号:12040271
0点
ご状況から見ると、GstarCAD2011Plus版をお推奨します。GstarCADはAutoCADと完全交換性があり、機能が優れた割に、値段は安いです。DWGとDXFデータをサポートしますから、万が一他人とデータ交流の場合も無難です。
また、AutoCADのバージョンアップ料金が高いですし、もしバージョンアップしないで、そのまま古いバージョンを使う場合、何かソフト不具合が発生したら、向こうの対応はすごく遅いそうですよ。
スレ主さんのご質問提出日から、時間が随分経ちましたね。お役に立つかどうか分らないですが、いい製品を手に入れたようお祈りします。
書込番号:12943403
1点
AutoCAD2002を使っていますが、アップデート料金が高く、互換ソフトを探しています。検索したら、ZWCADというCADがでました。ホームページ見たら、AutoCADと互換性があり、ユーザーインターフェイス、コマンド、操作性もAutoCADとほとんど同じで、AutoCADを使ったことのある人は、トレーニングする必要なく、そのまま使えると書いてありますが。一体操作性、機能性的にはどうでしょうか?知っている方又は使ったことある方教えてください。ちなみに、http://www.zwcad.jp/index.aspです。
0点
失礼、図面交換形式はDXFでした。
面目ない。
書込番号:11637221
0点
体験版あるんだからDLして試してみたら。
書込番号:11637663
0点
仕事で使っています。
基本はAUTOCADとかわりません。
循環選択ができなかったりと少し不便なところはあります。
その他は、気付かない程度の差です。
動作はACLT2010より軽くACLT2004より重いです。
あと、非常に大きなファイルでもたつくことがあります。
環境で異なるでしょうが、ファイルサイズが50MBを超えるあたりからもたつきました。
ZWCADPROならLISPもVBAもありますのでそれを生かせる人ならLT買うよりはこっちのほうがいいと思います。安いし。それに、レギュラー版の値段はちょっと・・ね。
書込番号:12544778
1点
CADソフト > キヤノンITソリューションズ > TURBOCAD v15 Standard
前任者が書いたソフトがTURBOCAD V8.0だったのでそのまま使ったら、プ
リンタには正常に印刷できてもPDFで印刷すると線が大量に抜けていた。
調べてみるとグループを作ったものがそうなるようでV8.0ではそのような場合はグループを
分解してくださいとキャノンのホームページにあったのでたしかにそうすると印刷できる。
でもそれじゃ仕事にならないのでV.15にしたら今度は直径を計ろうとするとなぜか
画面移動できないモードに入ったり、いきなり画面が飛んで書いた画像がどこかに行ったり。
画面を拡大しようとしても原寸以上に拡大できないモードに入ったり。
どうもバグだらけっぽいのに平気で出すのはV8.0譲りの伝統かなと思ってしまう。
安いけど買う価値無し。
3点
TURBOCAD 続編です。
使っていると1日に2,3回想定していない例外が発生しました。
とかいって強制終了モードに入る。一応自動セーブモードはあるけど1分程度にしていないと
ひどい目に会います。
それから平行線を引いたり移動したりすると元の線が消えます。
F5を押して再描画すると出てくるけど
いまどきこんなソフトが最新というのはどういう神経なんでしょう?
早く別のソフトに移りたいけど買ったばかりのソフトが使えないとは言えないし、
売り元のキャノンに責任とってもらいたい。
書込番号:11886525
2点
自己レスです。
余りにもエラーで止まる事が多いので、サポートに電話したところ
メモリーをつかんで離さないバグが確認されており
エラー訂正ソフトが公開されているのでそれを使ってくれとのこと。
CDのソフトのバージョンとバージョンアップのソフトのバージョンが同じなので
適用しても意味無しと思っていたけど、ビルドが違うそうで
適用したらエラーで止まる事はなくなりました。
どうりで体験版では出なかったエラーがパッケージ版を入れたら頻発するようになった
わけがやっと分かった。
でもそんな致命的なエラーがあるのが分かっているんだったら何万も出して買う
パッケージ版のCDくらい作り直してくれても良さそうなのに。
書込番号:11921275
1点
WINDOWSを8.1に上げたら「ファイルの読み込み中にエラーが発生しました。ファイルが壊れています」と出て
セーブしようとしたら「ファイルを書き込むときにエラーが発生しました」とでて使用できません。
これはCANONでも把握しているようですが、それだったらホームページにはっきり書いたら?
VER19に上げたらどうですがと言われたけど相変わらずVER19も平行線を書くと元の線が消えるという、今時こんなのあり?というソフトです。新たに買う気がしません。
ということでライバルのAUTOCADが出している無料のDRAFTSIGHTを使うことにしました。
書込番号:17944073
1点
CADソフト > フォトロン > 図脳RVコンバータ5
ソフトの使用の最も最初に行う、基本的な環境設定のバグ(データフォルダの指定を行ってもソフトを終了させると、デフォルトのCドライブのプログラムフォルダの奥深くのフォルダ(システム領域)に戻ってしまう。)を、メーカーのサポートに連絡指摘して約半年になるが、いまだ改善されていない。やる気のない、メーカーだと思う。
2点
この会社の製品はなんか”お絵かきソフト”を作ってるような気がしてなりません。
IBMとかと比べるとCADはこういう物とかの主張がありませんネ。
価格は結構高いんですけど・・・?
(古いバージョンを使った感想ですけど)
書込番号:11175168
0点
CADソフト > フォトロン > 図脳RAPID16 PRO
AutoCADからのデータ変換効率がかなりUPしています。
レイヤなど細かい設定も可能で使いやすかったです。
操作の基本は、操作DVDが販売されていたのでこれで学習しました。
テレビでDVDをみながらなので2日で習得できました。
2点
レオンライさん、今晩は!初めまして。
2日間のレッスンで習得されたとは凄いですね。
このソフトは他社の図面も開きやすいので参照用として使用しています。
本当は、RAPIDで作図してしまうのが手っ取り早いと思いますので
私もDVDを手配しようと思いました。
書込番号:12169585
1点
SPACEホームは結構手軽に使えて3D-CGやペイント機能もあるのでWordでプレゼン資料作るのにもすぐ対応できます。
jw_winへ簡単に図面移行もできます。
3D-CGも3D-DXFでCGソフトへも移行できるし。
一度、体験版を使ってみてはいかがでしょう。
http://www.spaceyu.co.jp/
書込番号:11367402
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CADソフト
(最近10年以内の発売・登録)



