
このページのスレッド一覧(全56スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 2 | 2024年2月1日 20:44 |
![]() ![]() |
153 | 16 | 2020年11月22日 23:11 |
![]() |
140 | 15 | 2019年10月28日 10:26 |
![]() |
57 | 7 | 2019年9月27日 19:26 |
![]() |
40 | 4 | 2018年8月19日 07:45 |
![]() |
24 | 2 | 2018年8月22日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
最近は見かけないですもんね
書込番号:25606245
8点

買う人の用途は、音楽用じゃなく、データ用にだったりして?
8年ぐらい前だったか、町医者から大病院で診てもらう為、「紹介状に添付する画像データをコピーする為に次回受診時にCD-R買って、持って来て下さい」とか言われた事があって、家電量販店に行く前に、他の用事でダイソーに寄ったら、一枚(税別)\100円で売ってたから、ラッキーと思って買った覚えがあります。
最近じゃ、町医者でもCD-Rを病院の方で用意してくれてるから、病院の事務の人達にニーズがあるんじゃないかな?
書込番号:25606395
8点



【使いたい環境や用途】
写真保存です。少年団の写真を最大6年保存したいです。
【重視するポイント】
色々なパソコンで使用する可能性があります。扱いやすいものが良いです。
【予算】
5千円以内
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
少年団で購入したUSBが認識しなくなりました。
写真を入れてあったのですが。。
USBは静電気でもダメになるとか、データを入れっぱなしで長期間保存するのには不向きだと書いてあるサイトも見ました。
そこでバックアップにCDRを検討中です。
少年団なので役員が毎年変わるため、
扱いやすいものが良いのですが、
CDRで容量の大きいのは、あるのでしょうか。
オススメがあったら教えてください。
書込番号:23790663 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CD-Rだったら6年程度は大丈夫だと思いますが、保存できる枚数を考えたらDVD-R/RWの方が現実的だと思います。
書込番号:23790684
8点

ありがとうございます!
DVDRWのほうが容量が大きいんですね!
書込番号:23790706 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CD-Rが700MB。
DVD-Rが4.7GB。
6倍以上の差があります。
書込番号:23790709
10点

>バニラたんさん
2021年5月までにアップロードするならGoogle Photos(Google フォト)に無料で容量無制限に保管できます。
ただし、画質はGoogleにお任せの「高画質」です。←わたしには画質劣化しているのかどうかわからないほど鮮明です。
2021年6月以降も有料で保管できます。←他のサービスを含めて15GBまでは無料。
アマゾンプライム会員であれば、Amazon Photosも追加料金無しで、同様に写真を保管できます。
USBメモリやCD-Rメディアは劣化しますが、Googleやアマゾンの方が長持ちするとわたしは思っています。
書込番号:23790717
11点

DVD-Rは1回書き込み用、DVD-RWは追記可能。
CD・DVD・BDの光メディアは紫外線に弱いです。
保管場所は外光が差し込まないと所が理想です。
これも工業品です、当たり外れがあります。
これも年数の問題でなくデータが読めなくなることもあります。
日本メーカーだからといって絶対安心はないです。
CDもDVDのほとんどが海外のOEMですから。
光メディアだけでなくHDDやSSDも。
大事なデータは複数のバックアップ、別の規格で残す方が安心できます。
余談ですが、マクセルは日立グループではありません。
持ち株も4%未満です。
品質も以前とは違います。
モバイルバッテリーが粗悪品で返品しました。
書込番号:23790816
9点

CDよりもDVDのほうが容量はありますが、
どれだけの総量があるかわかりませんが、
容量が大きいとは言え、DVDでちまちまするより、外付けの大容量HDDにでも保存したほうがいい。
>色々なパソコンで使用する可能性があります。
ということでも、外して付け替えるだけだし。
取り扱いも簡単。
書込番号:23790872
10点

無くしたくない大事な写真や動画データの保管、保存は複数メディアに逐次バックアップしておき、数年経ってそのメディアが廃れたら次の規格のリムーバブルメディア(要はパソコンから取り外し出来る記憶媒体)に保存しておく。
ってのが鉄則だそうな。
DVDの焼けるドライブもノート用途の外付けで2000円位から買えます。
もう少し予算追加で、併せて外付けHDDに保管できると安心かな?とも思いました。
書込番号:23791300 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

データは何に入れようと、壊れる時が来れば壊れます。
それと、一部破壊など、故障が明確でない場合もあります。
USBメモリーは確かにとても信頼性の低いメディアであることがわかってますが、書き込み可能の光ディスクも、そんなに安定性の高いものではありません。
@ 複数メディアへのバックアップ (少なくても2本、大事なら3本以上)
A 定期的なメディアの更新や上書き
B リカバリー方法の確保と練習
の3つが欠かせません。
光ディスクは、ワンスライトにしておけば操作ミスによるデータ喪失が防げるという点で、よりフールプルーフですが、何か都合があって削除したい (法律に基づく削除要請があった等) 場合などは対応が難しくなります。
最大容量はBD-Rですね。
BD-Rの信頼性という問題はありますけど、うちで使ってる感じでは特にDVD-Rの方が優れているとは思わないです。
しかし、BD-Rであってもすぐに満杯になって、わたしの写真のバックアップを取るには100枚でも足りませんし、コストも凄いことになるんで、うちではHDDに取っています。
HDDの場合はPC内のファイルと同じく、容易に消去できてしまうので、複数の人が原本に触る権限がある場合、フールプルーフにするために書き込み禁止フラグやジャーナルをオンにするなど、ある程度運用をちゃんと決めた方がいいと思います。
まぁ、基本的には複数の人で管理すると、ITに弱い人が出て来て「あらーまちがっちゃった〜」とか言って気軽に破壊してくれるんで、そもそもあんまりお勧めしませんけど。
書込番号:23791336
9点

ありがとうございます!
Amazonプライムはそんなこともできるんですね!
プライム会員ですが知りませんでした!!
個人的に少年団のではなく家族の写真でぜひ利用してみたいです❗️
書込番号:23792170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

外付けHDDは、持ち運ぶと壊れやすいイメージがあったのですが、USBに保存するよりも、
外付けHDDの方が安心なんですね!
書込番号:23792631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

安心というか取り扱い易いって事ですね。
勿論USBより保存性、安全性が高いです。
問題は稼働中は持ち運びとかの振動厳禁なことでしょうか。
ムアティブさん仰ってましたが、使う人のヒューマンエラーが怖いです。
>バニラたんさんは大丈夫でしょうけど後を受け継ぐ人とかバニラたんさんの周囲の人で触る人とかですね。
まぁ自分と自分の子供が卒業して離れて仕舞えば関係ないで済む話かもなのですが。
そこらもご注意を。
書込番号:23792857 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Yone−g@♪さん
大事なデータはバックアップ、勉強になりました。
外付けHDDは、やはり人から人へ引き継がれていくので、振動厳禁なら、ちょっと難しい感じですね!
USBを2本、DVDRWは六年間なので
年度ごとに一枚として引き継いでいくと
一番扱いやすいかもしれません。
バックアップで引き継いでいきたいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:23792901 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Yone−g@♪さん
時間があいてしまいましたが
また再び疑問です。
いろんなパソコンで写真を焼く可能性と、
パソコンよくわからない人が作業をすることも
可能性としてあるのですが、
DVDRWどれを選べばいいのかわからなくなりました。
録画用と書いてあってもパソコンで写真を入れられるのでしょうか。
メーカーも色々で、できるだけ幅広いパソコンで使えたらと思うのですが
教えていただけると
とてもうれしいです。
書込番号:23804210 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

録画用をデータ用に使う事はできます。
データ用は著作権保護付データ(映像など)の書き込みができない場合があります。
録画用にはあらかじめ著作権利用料が含まれていたのではないかと思います。
データ用に使うのであれば特に意識しなくていいので、私は区別せずに店頭で一番安いものを使っています。
書込番号:23804386
8点

録画用はデータ用として問題なく使えるのですね❗️
ありがとうございます!
書込番号:23804451 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

実際のところは、使いもしない著作権の補償料を支払うのは癪なのですが(実態はよく分からない)、だからと言って安いものがあるのに高いものを買う必要もなかろう、と言ったところです。
書込番号:23804852
8点



暇なものですから・・・・
何日か前のスレに、DVDドライブのトレーの調子が悪くDVDが割れてしまうのではないかと心配している、という書き込みがあったと思います。
私、2年半前の引っ越しと、数年前の断捨離で、CD,DVD,FD等を100以上(あるいはもっと)処理しました。FDは開いて中の磁性体をハサミで切ったのですが、CD、DVDは何としても割れませんでした。そこでコンクリート塀のブロックの角でグリグリと円周方向に(放射状ではなく)深い傷をつけ、再生不能にして捨てました。(雑誌の付録だったり、無駄に書き込んだもの)
ここで質問です。
手で割ったことのある方ご登場願います。
私はどうしても割れなかったので、上記以外に金切り鋏か植木鋏でV字型に切り取ったりしました。
もしくは、効率的な器具の使い方ですね。如何でしょうか?
11点

>uechan1さん
はい。手で割ってました。割れますが尖って危険です。
更に手が痛くなる。。
それからはもっぱらハサミで切り刻んでました。
片手で掴んで手を伸ばすおもむろに折り曲げるように(曲がりを向こうに)弾け飛びますよ。
書込番号:23012519
8点

>uechan1さん
簡単に割る方法がありますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=8dm1Z0Lhp_A
私は、個人情報が入ってないディスクはそのまま捨ててます。
破壊するときはハサミですね。
書込番号:23012536
9点

何度か割ったことがありますが、レーベル面が細かく散って掃除が面倒だし、ディスク自体の破片が飛ぶし、手が痛いしでもうやっていません。
>効率的な器具の使い方
私は、ホームセンターとか家電量販店で売っているCD/DVDの裁断に対応したシュレッダーを使っています。
電動式だと結構な値段がするんですが、手動のハンドル式なら安いものなら1000円くらいから売ってるのでおすすめです。
書込番号:23012544
10点

近い内に、PCデスク脇のレターケース、キャビネットケースのCD、DVDを処理しようと思ってます。
>kockysさん とにかくその時は割れなかったのです。
>あさとちんさん 目から鱗の神業ですね。
>ktrc-1さん そういう手もあったのですね。
お三方、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:23012557
9点

踏んで割るのが簡単だと思います。
適当な段差のあるところにメディアを半分はみ出させ、片足で押さえてもう片足で踏んで割る、これでいいのでは?
若しくは古いタオルか何かに包んで金槌で叩くというのもありかなと...
書込番号:23012565
9点

今処分するDVD-Rを手で割りましたけど、そんなに難しくはなかったですよ。
ほかの方も書かれてますけど、破片が飛び散り片付けるのが面倒です。
カッターナイフで事前に傷をつけた状態で割っても、そんなに状況は変わらなかったです。
やるならレジ袋やごみ袋の中で割るのがいいです。
うちの場合は大したデータが入っているわけでもないので、面倒なのでそのまま捨ててますけど。
少し厚手のプラ板も切れるはさみもあるけど手が付かれるので、そこまでする気になれません。
書込番号:23012573
9点

一旦袋に入れて中で破らないとチリが大変です。
会社の大掃除で100枚単位で割るとか昔はよくやってましたんで。。
HDDの分解破壊。フロッピー。。。MOも厄介でした。。
書込番号:23012574
9点

>uechan1さん
自分はボッシュのマルチカッター使ってます。
グイグイ切れます。
適当に3分割位にしてます。
絨毯切って廃棄する時も大活躍です。
型番は失念ですがBOSCH製です。
書込番号:23012576
9点

ウン十年前は燃やしてたよなぁ・・・・・・今やったら怒られちゃうが(^_^;)
書込番号:23012581
8点

さらなる書き込み、皆様ありがとうございました。
どうしても割れなかった自分は何だったんでしょう。(クフウガタリナカッタ)(^_^;)
書込番号:23012592
7点

左右ペンチで挟んで、捻れば簡単に割れます。必要な道具、ペンチ2本(百均のモノでじゅうぶん)
破片が飛び散るのでご注意を。
手でひねるだけだと、なかなか難しいです。
レーベル面で斜めにカッターを入れ、記録層を浮かせて剥ぎ取るのも有効です。ディスクを割らずとも済みます。
書込番号:23012967
9点

われるかですが、製品により湾曲するだけのもあり疲れますね。
ハサミで切るのも手間ですね。
読めなくするなら、お金を出してパンチの穴をあけるのもあります。
お金を出したくないなら、記録面をライターで炙るのもいいでしょう。
書込番号:23013004
9点

こんばんは。
私も パーシモン1wさん のように、記録面に軽くカッターを入れてから、ガムテープを貼って、一気にめくることで記録面を剥がす方法をよく使います。
あとは、ハサミで切り刻むなり、シュレッダーにかける(もちろん紙とは分別する必要はあるでしょうけど)なりすれば、まず情報漏えいの心配もないかと。
割らなくて済むのでお勧めです。
あっけなく剥がれるので、光ディスクに対して不安になりますけどね(笑)。
書込番号:23013209 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

へえー、いろんなやり方があるんですね。
何か一生懸命手で割れないかやっていた私が○○みたいで、自己嫌悪に陥ってきました。
たいしたものでもないですが、情報漏洩には気をつけないと、と思ってやってました。
すでに解決済みですので、GAのお三方以外の方にはナイスでご勘弁を・・・
書込番号:23013286
8点

これが田舎だとカラスよけのため、光メデアを吊るすこともありです。
これがどのくらい効果があるのかはわかりません。
カラスは学習能力が高いので慣れて効果が薄れるとも聞きます。
もしかして、ネコよけのために家の周りにペットボトルに水を入れている人もいます。
これは無意味です。
ある意味、都市伝説です。
役に立たない情報で失礼しました。
書込番号:23013588
8点




はいフォーマットされていますよ。画像の入っているフォルダを開いてCD-Rのフォルダにドラッグすれば簡単にできます。
書込番号:22948845
7点

>ゆうりん05さん
https://itojisan.xyz/%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB/windows%E3%81%A7cd-rw%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84/
をご覧いただければ、CD-Rでフォーマットを行わなくても書き込みができる事や、CD-Rへのコピーの手順がお分かりいただけると思います。
書込番号:22948871
7点

>ゆうりん05さん
CD-RWですとフォーマットが可能ですが、本製品はCD-Rですのでフォーマットはできませんが、書き込むことと読むことができます。
書込番号:22948969
7点

市販されているCD-Rはすべて未フォーマットだが何ら問題ない。
ディスク書き込みソフトやWindows内蔵機能のマスタ形式を使うなら未使用状態のディスクに1回書き込みできる。
WindowsのLive書き込みをする場合は初回に限りフォーマットが必要。
https://www.tku.ac.jp/iss/guide/classroom/tipspc/windows7/cdrdvd.html
書込番号:22949259
7点

回答ありがとうございます。前はVarbatimのCD-RW700MBを使っていましたが、パソコンに入れると最初にフォーマットしますと出てきて時間がかかりました。
書込番号:22950381 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回答ありがとうございます。前はVarbatimのCD-RW700MBを使っていましたが、パソコンに入れると、フォーマットしますと出てきて時間がかかりました。
書込番号:22950387 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆうりん05さん
〉回答ありがとうございます。前はVarbatimのCD-RW700MBを使っていましたが、パソコンに入れると、フォーマットしますと出てきて時間がかかりました。
本製品は、CD-RWではなくCD-Rですので、購入後フォーマットは行われないので、すぐに書き込めます。
ただし、CD-RW とは異なり、一度書きこんだデータは削除できません。
書込番号:22951316
7点



いやいや 用途はたった一つ母上のミラの
音楽プレイヤー用にだけですが
手持ち先ほど最後の1枚使って無くなりました〜
最近はこの業界の事も田舎者になりましたね。
しかし他メーカーさんと思い切り価格も違いますが
どうなんだろう迷うね。
10点

おはようございます。
自分は↓これを使ってます。
三菱ケミカルメディア Verbatim CD-R (レコードデザイン/48倍速/50枚)
https://www.amazon.jp/dp/B006YYWRFW/
去年の5月に購入して数枚使いましたが特に問題なさそうです。
(安いので、子どもの友達の写真を撮った時にこれに焼いて渡してます)
DVD-RはThat'sを使ってましたけど、太陽誘電が光ディスク事業から撤退したので、今は日立マクセルのを使ってます。
That'sは撤退するのが分かってから300枚程買いだめしたんですけど、なんか勿体無くて使ってません(笑)
That'sは今もAmazonで売ってますけど、当時1,500円くらいだった50枚スピンドルが、今は5,000円以上してる様ですね。
持ってるやつをヤフオクで売ったらかなり利益が出そう(^_^;)
書込番号:22039531 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おはようございます。
情報サンクス∠(^_^)
探求させて頂きます。
書込番号:22039571
7点

ガーン。撤退ですか。(-o-;)
次のCD-RはThat'sと思っていたので、なんだか残念です。
うちにもThat's DVD-Rのストックがありますが、今見たらAmazonで12,500円になってました。
【Amazon.co.jp限定】太陽誘電製 That's DVD-Rデータ用 16倍速4.7GB トリプルガード(ハードコート) ワイドプリンタブル スピンドルケース50枚入 DR-47WWY50BNT-AZ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007BJRHRC/
世間がだんだん光学メディアから撤退しているんですかねぇ。
私もCD-Rは車のBGM用にたまに焼くくらいで、DVDは何年も見ていないです。
音楽CDは、iTunesにロスレス形式で1回だけ取り込んだら、あとは引き出しへ入れっぱなしです。
書込番号:22041564
7点

こんにちワン!
いまやデーターに画像も高速USB3.0のメモリーで
保管しますので無用のものになりましたかね。
うちでも残ってるのは
画像のBD-Rのみになありましたね(笑)
書込番号:22041611
7点



2018年の5月位に購入して10枚程コピーを作りましたが、その時はとくに問題ありませんでした。
ところが2ヶ月後にコピーした1枚がデッキから出て来なくなりました。
デッキを分解してみると、CDディスクの中央を固定する回転部分がCDディスクと貼り付いていました。
他のディスクの表面も接着材を塗ったようにべたべたになっており、おまけにシンナーのような臭いがします。
未使用のディスクはすべてのディスクが貼り付き、ひと塊りになっていました。
8点

録音用CD-R及びデータ用CD-Rご購入のお客様へのお知らせ
http://www.mcmedia.co.jp/corporate/news/information/info/info_180713.html
書込番号:22010204
9点

パーシモン1Wさん有難うございました。
メーカーに連絡をとったところ、新しいCDを50枚送ってきました。
トラブルのあったCDの残りはメーカーに送り返し、すでに友人たちに送ったCDについては廃棄をお願いしました。
友人の一人がやはりフロントローディングのCDデッキでCDが出てこなくなったが、何回かイジェクトを繰り返したらようやく出てきたとのことでした。
出てこない場合修理を依頼すると1万円位かかると思われますが、メーカーはこのことには頬かぶりのようです。
書込番号:22048341
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)