
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2016年11月24日 20:49 |
![]() |
6 | 2 | 2015年9月28日 17:50 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2015年9月22日 11:19 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2013年9月13日 13:20 |
![]() ![]() |
42 | 11 | 2013年8月29日 00:10 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2011年11月18日 15:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Ankerのケーブルなどに付いている、マジックテープの結束バンドがかなり使い易く、販売していないものかと探しましたが、類似品すら発見できませんでしたので、ご存知になられている方いらっしゃいましたら、教えて頂ければ幸いです。
ちなみに、Ankerのケーブルを使ったことのある方はわかると思いますが、繊維部分がモサモサじゃなく、ケーブルに残しておくための小さな巻きつけを作れる様に小さな切込みがあります。
文字では伝えにくくてすみません。
書込番号:20423503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>こるでりあさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
あー、近そうですね。
質感も、穴の感じも近いです。
注文してみます。
>沼さんさん
そうそう、これです。
ケーブルが飽和状態で、これかなりいいですよ。
書込番号:20424081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Windowsタブレット デジノス DG-D10IW2
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=17&tc=568&ft=&mc=5184&sn=0&tb=2
miniHDMI x1
液晶タブレットDTU-710
http://tablet.wacom.co.jp/products/cintiq/dtu710/
DVI-I 29ピン×1
この二つを接続したいのですが、調べても ミニHDMI DVI-Iケーブルという物が見つかりませんでした
接続できるケーブルまたは変換アダプタがあれば教えて下さい
2点

mini_HDMI<->HDMI変換コネクタ と HDMI<->DVI変換ケーブルを使う。
関係ないけどWin10タブレットにペンタブってOSやスペック的にどうなんだろ?
書込番号:19180500
2点

教えて頂いたもので接続できそうです
ありがとうございました
タブレットと液晶タブレットの件ですが、ちょっとしたお絵かきに使うだけなのでメモリ2GBも積んであれば
問題ないかと思っています
使ってみないことにはわかりませんがw
それとタブレットを使う事でデスクの上がすっきりするというメリットもあります
(それなら、初めからWACOMの液晶タブレットでいいと思いますが、お高いので…)
書込番号:19181940
2点



パソコン側はUSBを差し込む端子です。液晶テレビには「パソコン入力」と書いてある専用端子があります。左右ビス止めし、5個のピンを差し込む穴が3列、合計15個の穴があいているタイプです。ただその端子の横に次のような注意書きがあります。「パソコン音声を接続する時は、ビデオ入力3端子を使用して下さい。」とあり、アナログ端子を思いますが、映像(黄色)、音声・左(白)右(赤)がそばにあります。パソコンでDVDを再生し、それをテレビで見たいのですが(音もテレビのスピーカーから聞きたい)どのような端子を準備すればいいのでしょうか。コードの長さは2mぐらい欲しいです。
2点

液晶テレビ側の端子はD-SUB15ピンでしょう、USBから直接は接続できません。
どのようなPCを使用しているか詳細に情報を上げてみてください。
書込番号:19130816
3点

>左右ビス止めし、5個のピンを差し込む穴が3列、合計15個の穴があいているタイプです。
D-SUB15ピンかと思われますが、これであっていますか?
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/05disp_video/01mini_dsub15-box-l.jpg
このTVのコネクタは、PC側にも同様のコネクタ、またはDVI-Iと呼ばれるコネクタが無いと、使えません。
音声については、PCのライン出力、またはヘッドフォン端子から、赤/白のコネクタに繋ぎましょう。
こういう製品が、電気屋さんにあります。
http://www.pc-koubou.jp/web_images/goods/goods_img02/4571284883529_m.jpg
USB経由でという方法は皆無ではありませんが。たぶんDVDプレーヤーを買った方が安いです。
USB端子しか無いPCというのも考えにくいので、PCの型番を明かしていただくか、PCの裏面の写真を撮ってUPしてください。
書込番号:19130830
2点

普通は2種類のコードがあります。[VGA] 若しくは [HDMI]
キーワードとして探して見てから多分わかるになります。
書込番号:19130920
2点

>液晶テレビには「パソコン入力」と書いてある専用端子があ ります。左右ビス止めし、
テレビにアナログD-SUB入力端子が付いているようですが、HDMI入力端子は付いていませんか?
BD/DVDレコーダ、プレーヤを接続することを想定してHDMI端子があれば、パソコンのUSB端子に、HDMI変換アダプタを取り付ければ良いことになります。
D-SUB 出力を得るためのアダプタもあります。
映像をD-SUBに変換して出力する場合には、音声は、USB端子からアナログRCA端子に出力するためのUSBアダプタ(音源)を購入してください。
書込番号:19130961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速いろいろなご回答をいただきありがとうございます。ノートパソコンの前面、後面、左右面を見ましたらD-SUB15の端子がありました。よって両端がD-SUB15のコードを購入して接続すれば、映像はテレビに映るという事ですね。また音声はKAZU0002さんがおっしゃるようにPCのヘッドホン端子から赤/白端子のコネクターをつなぎます。たまたま自宅に同じようなもの(映像用の黄色の端子もついている)がありましたので接続しましたらテレビから音だけは聞くことができました。上記のD-SUB15コードを購入すれば映像も見れますね。皆さんがおっしゃるHDMI端子はテレビについています。ノートパソコン(富士通のFMV BIBLO MG/B75)にはHDMI端子は見当たりません。papic0さんがおっしゃるようにHDMI変換アダプターを付けてUSB端子に繋げば良いのですね。了解しました。この場合はPCのヘッドホン端子から信号を取る必要なありませんね。ありがとうございました。
書込番号:19131602
2点

>papic0さんがおっしゃるようにHDMI変換アダプターを付けてUSB端子に繋げば良いのですね。了解しました。この場合はPCのヘッドホン端子から信号を取る必要なありませんね。ありがとうございました。
USB HDMI変換アダプタが必ず、お持ちのパソコンで動作するか、相性問題で期待する機能を発揮できないとも限りません。
端子があるのですから、D-SUBケーブルでテレビに表示することをお勧めします。
ただし、著作権保護のあるテレビ番組などは、アナログのD-SUBケーブルでは表示できません。
書込番号:19131632
2点

papic0さん、ありがとうございます。早速D-SUB15のケーブルを購入します。
書込番号:19131704
2点

D-SUB15端子ケーブルを購入し、テレビとPCを接続。音声は赤、白端子をテレビにPC側はヘッドホーン端子につないで、無事お目当てのDVDを大きな画面のテレビで見ることができました。皆さんからいろいろなアドバイスをいただき、ありがとうございました。余談ですが、お目当てのDVD(60年以上前のフランス映画)はアマゾンのフランスから輸入したものでDVDの方式が日本と違うPAL方式のため、日本のDVDを再生する普通の装置では見ることができませんでした。しかしPCでは見ることができ、テレビの大きな画面で見たかったのでこのような接続ケーブルが必要になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:19162203
2点




FMV-NCBL4がアマゾンで販売されていますね。
FMV-NCBL1との互換性を富士通に問合せて、確認が得られれば、今日の時点では在庫がありますね。
書込番号:16579849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



3pin-2pinの電源ケーブル(アース線付)が、初めて自作したPCのモニタと電源ユニットについていて、計2つあるのですが、どちらも2pinのほうにアース線にさすものがあって、片方は「必ずアース線に接続してください。」と書いてあります。故障をなるべく避けるには、どちらもさせばいいと思うのですが、
ここからが問題です。
1.まずそれぞれアース線まで長さが足りない
対処法其の一:アース延長コードを買い、端を剥がして自分でつなげる ←正規のやり方で無いらしいので 却下
対処法其の二:ケーブル自体を長いのを買いなおす。 ←なんか勿体ないのでできれば、 却下
対処法其の三を探しています。なにかもっと簡単な延長系のものはありませんか?調べてもなかなか見つからず困っています。
もしくは変換機(例:3pin⇒2pin)などをつかってうまくできませんか?
2.アース線を接続するネジが1こで・・・
この1つに2つとも巻いても大丈夫でしょうか?やったことないので...すいません
それと、モニタと電源ユニットでかなりの電力を消費すると思いますが、コンセントの最大消費電力内に抑えるために付ける場所を別々にしようと思いますがどうでしょうか?
長文駄文質問多々、誠に申し訳ありませんが、どうかご回答のほど、宜しくお願い申し上げます。
3点

コレでしょうか?
本当はアースを繋げた方が良いのですが、ほとんどの家庭のコンセントは2穴なので無理にアースを繋げなくても構いません。
また、3穴のアース付きコンセントは抜けにくいという良い点もありますので、3穴の電源タップを購入して繋げても良いでしょう。
確か・・・とっとこハムスターさんの作られたPCはそんなに電気を食う構成のような話ではなかった?ような記憶があります。
高性能なビデオカードを2枚挿すようなPCでない限りはコンセントの最大消費電力までは考慮に入れなくても良いかと思います。
書込番号:16513287
6点

アース線をどこに繋げるかで変わりますね。
本来は接地なので土壌深くが理想ですが、家庭だとアースが無い方が多いので、アースしてる人の方が少ないでしょう。
家ではアースのあるコンセントからOAタップで配線しパソコンとモニターは3pinー3pinケーブルでOAタップに挿してます。
パソコンとモニターは同一コンセントでも十分足ります。延長コードなどでタコ足配線はできるだけ避ける。
電子レンジなど大型家電とは電源(同じブレーカー)を分けるなど良いですね。
書込番号:16513305
5点

>片方は「必ずアース線に接続してください。」と書いてあります。
>故障をなるべく避けるには、どちらもさせばいいと思うのですが、
気にしないことかな。
ヘタにアース線つなげるほうが、壊れる。素人工事だと。
一般家庭では、冷蔵庫、洗濯機、トイレなどにしかアース線は用意しません。
それ以外だと、電気屋さんに頼んでつけてもらうこと。
アースは、漏電や感電を防ぐのに使います。
PCでそれを使うより、ノイズフィルタ搭載やヒューズ搭載のOAタップ使うほうが良いですy
また、保護回路入ったマシなPC電源使うほうが効果的。
書込番号:16513521
4点

>「必ずアース線に接続してください。」と書いてあります。
>故障をなるべく避けるには、どちらもさせばいいと思うのですが、
日本の一般家庭のコンセントは2Pinで向かって左がマイナス(コールド)右がプラス(ホット)
3Pinの物は中央下にアース(グラウンド)が設けられていますが通常は結線されていません
ですから無理に結線する必要はないと思います
私は自分で2〜3m位穴を掘ってアース杭を埋めGに結線しましたが自信がないなら電気屋さん
に頼んだ方が賢明でしょう(アース線と銅製のアース杭はホームセンターで売っています)
>モニタと電源ユニットでかなりの電力を消費すると思いますが、コンセントの最大消費電力内に
>抑えるために付ける場所を別々にしようと思いますがどうでしょうか?
いったい何ワットの電源ユニットをご使用ですか?
普通は同一コンセントで問題ありません
OAタップで配線するなら
パソコンとモニターのプラグが3pinの場合OAタップ3pin→プラグ2PinのOAタップを
使うと便利、コード長も2mまでに抑えればプラグが熱くなることもないです
書込番号:16513577
3点

意外ですが、アースをとると雑音がなくなったりするので一概に言えません。(雑音がある時にアースして変化があるか確認)
基本的に床面が通電しにくいものであれば感電しても気にならない程度なのでアースはしない事が多いですね。(エアコンは必ずアースしていますが)
2.アース線を接続するネジが1こで・・・この1つに2つとも巻いても大丈夫でしょうか?
↑大丈夫ですよ、正式には線の種類、端子の形とかありますが。
電力は通常普通のコンセントからは1500W迄です、1つのブレーカーで2000W迄正確に計算するには配線経路など詳しく調べる必要があります。
書込番号:16513626
3点

みなさん沢山の書き込み有難うございます。
申し訳ございませんが、只今あまり時間のない故、質問の補足のみさせていただきます。
モニタ電源共にそれぞれに差し込む方が3Pinで、
コンセントに差し込む方が2Pin+アース線付きです
また、アース線接続口は壁の高いところにあり、そこにある多分アース線内蔵(?)のコンセントにはエアコンのが差してあります
このような条件下での解決策を、宜しくお願い致します
書込番号:16516781
2点

それくらい自分で考えられないの?
つなぎたいと思ったらそこらに余ってる線とか探してやればいいでしょう。
やらなかったとしてもそれは自分の責任だよ。
書込番号:16516847
3点

アースを無線で飛ばすわけにはいきませんので、コンセントに2Pinのソケットを挿してアース線は無理にエアコンまで持っていかなくても良いです。
ほとんどのPCユーザーの方はコンセントだけ挿してアース線はそのまま放置しています。
書込番号:16516870
3点

私がアースを取っているのはオーディオの音質向上の為で機器によって接続したりしなかったりです
そしてPC関係はアースを一切取っていません、無責任な言い方かも知れませんがアースに拘る必要はないと思いますよ
書込番号:16517169
3点

皆様参考になる書き込みありがとうございます。
結局、念のためアース線を繋ぎたいので仕方なく対処法其の一のやりかたをすることにいたしました。
それでも、いい経験になり、知識が増えました。ありがとうございました。
>1981sinichirouさん、皆さんが不快になるような投稿はしないでください。
【このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください】 ←これを目を凝らして見ておくべきだと思います
書込番号:16518088
4点

とっとこハムスターさん
アイコンが若くなったのは何故かな?
スレ&コメントを見た限りは普通に文章理解力があるでしょう。
すでに5つコメントがついており解決策はちゃんと読めば解ったはず、
最初に質問した1.の内容と同じような質問(2013/08/28 13:18 [16516781])を再度するのは文章をちゃんと読んでいない証拠です。 (書かなかった事として、下部にあるコンセントを外して内部を確認してもアース線は無いと思ったのであえて書かなかった)
書込番号:16519065
3点




テレビ側とPC側、それぞれにどのような入出力端子があるかどうか
が判らないため、的確なアドバイスはできかねますが、
テレビにはヘッドホン端子、またはステレオ出力端子(赤・白のやつ)がありますか?
もしこれらのどちらかが備わっているテレビであれば、音声を出力することが可能です。
今度はPC側ですが、絵から察するに一般的なデスクトップPCでしょうか?
一般的なPCであれば、背面のオーディオ端子群の中に「Line-in」「ラインイン」と書かれた
端子があると思います。端子の形状はステレオミニプラグ、色は水色の場合が多いです。
=======================================
PC上での設定は、例えばWindowsXPであれば、
タスクトレイに音量アイコンが出ている前提で話しますと、
音量アイコンを右クリックし、「ボリュームコントロールを開く」を選びます。
するといくつかのスライダが表示されまして、その中の一つに「ライン音量」
というものがあると思います。こちらが、テレビからの音声の音量スライダ
となります。
書込番号:13780859
7点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)