
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 21 | 2017年12月20日 20:38 |
![]() |
107 | 38 | 2017年7月4日 21:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



充電式じゃなく、必ずコードを繋いだ状態で使うのかな?
同社のエアダスター2本セットを2度買うよりもお安くなりますね。
書込番号:21231836
3点

まいどです!
>連続使用可能時間は約10分
ーーて これ充電出来るのかしらね?
出来るなら買いですが。あなた
書込番号:21231842
2点

エアダスターと比べると、どうなんでしょうかね?
ケーブルありでも良かったけど、モバイルバッテリーで動作できれば便利だったのに。
書込番号:21231899
3点

こんばんワン!
ACアダプターとかみるとパワーはありそうな。
>モバイルバッテリーで動作できれば便利だったのに
そうだよね。一工夫が欲しい。
書込番号:21231914
2点

最近、手動シュポシュポが苦痛になってきました、電動ならばカメラ・レンズ清掃用に便利そうですね。
書込番号:21232002
2点

>連続使用可能時間は約10分
安物ポンプ等では良くあります。
モーターが温度上昇などで連続運転に耐えられないのかと・・・
見た目もそのままポンプに見えますけど。
コード付きでも良いけど85dBって結構ですよね・・・
(報知器と同等?)
電動で小型で満足いくものが出るのはまだまだ先のような気がします。
コンプレッサーでもエアタンをセットで使うのが基本ですからね。
オリさん、最近はサバゲー?でエアタンは使わないんですか?
エアタンあれは流用できそうですけど・・・
個人的感想です。
書込番号:21232025
3点

これって、安いエアベッドに付属してるポンプを単体販売してるだけじゃないの?
ついてるノズルといい、amazonで4000〜5000円程度の製品についてるの、ほぼそのまんまだぞ。
似た様なの持ってたけど、煩くて夜に使えるもんじゃなかった。
書込番号:21232206
2点

おは〜! お3方
>花いっぱいさん
レンズにはいかんでしょ パワフルなのは(^^; あなた
>アテゴンさん
>モーターが温度上昇などで連続運転に耐えられないのかと・・・
な〜る(^_^) ほんでサバゲには電動が主ね。あなた
>CLX三〇さん
あはははは〜 <("0")>
確かに夜の使用は無理の様子ね。
書込番号:21232324
3点

>レンズにはいかんでしょ
えっ もしかしてパワフル過ぎてゴミを押し込んでしまうとか
書込番号:21232586
2点

オリさん
詳しく分かりませんが、
サバゲーのガンが電動エアーガン可しているなら、
エアーダスターもそのうち電動可するかも知れませんね。
もしハンドガンタイプがフルオート(連射)とか実現していれば意外と近いかも?
エアガンメーカーが本気になれば意外と簡単?!
田舎者の妄想です。
書込番号:21232677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン!
>花いっぱいさん
そういう事であります。
>アテさん
コストがね〜 あなた
書込番号:21232844
2点

充電式だといいのにね。
85デシベルの騒音って、電気掃除機並みなのかしら?
充電式なら買ってみようかな、とは思ってます。
ま、数千円ならともかく、この値段だから使い物にならなかったら諦める(放置してしまう)。
書込番号:21232903
3点

>ピンクモンキーさん
是非是非レビュー楽しみにしています。
因みに家庭用の普通の掃除機はカタログ値では60dB前後だと思いますので…
書込番号:21233056 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念の為(^_^;追記
前の前レス「可」は「化」の間違えです。
書込番号:21233065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonで”電池式電動エアーポンプ”で検索掛ければ1000円〜2000円で沢山出てくる。
書込番号:21233097
2点

これ、買いました。。。威力はスプレーの方がある感じですが、役には立ってますよw
書込番号:21419533
4点

おはようございます。
>威力はスプレーの方がある感じですが、役には立ってますよw
おっ そうでありますか。情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21419610
1点

購入しました。
使用感じは、とにかくうるさいです。
それと10分間の時間制限があるとの事なので回しっぱなしにしました(一番細いノズル)。別に15分立っても止まらないです。
(もしかしてバッテリータイプの書き込みの誤認なのか?)
入力がDC12Vて事なので、付いてたシガーのコネクターで車で使用してみましたが。車で使用した方が勢いが有るような感じでした。
気になったのはノズルの差し替えが可能て事なのですが、一番細いノズルをしようして何かにで先端がふさがれると、ノズルがポンとはずれてしまいます。(プラスティクの柔軟性だけでの固定なので時間がたてば使用できなくなるのが確実です。
缶スプレーの方が勢いが強いので、これだけでは無く缶スプレーも合わせて使う感じじゃないのでしょうか?
書込番号:21447451
2点

あはははは〜 <("0")> こんばんワン!
いや〜普通のエアーダスターにしますわ(笑)
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:21447519
1点



良いけどなかなかの価格でありますよ〜
私め購入のエアダスターはDIYで1本270円だしね。
う〜ん ちょい考えますね。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2016/0902/176603
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002667
12点

CPU周りがけがの元、
以前NINJYA のFANを付けてましたが
掃除の際に外さなかったものでけがけが、
それ以来、CPU FANははずしてグリス塗ります。
PC CASE FANはねじを取り外して
掃除機ですいとり、ダクトはからぶきです。
フロントFANはHDDを外します。
休日晴れた日に、ベランダでします。
結構1日がかりですね。
意外にPC内はほこり、たまるのですね。
グラボがあったらもっと面倒ですね。
開閉の楽なPC CASEが好きです。できればアルミ製品。フロントべゼルは色あせしますね。
書込番号:20172014
2点

お〜す! お2方
まずPC関係は屋内でブロアーはいけません。
ガレージか屋外でする。
>休日晴れた日に、ベランダでします。
それが宜しゅうございます。
カメラ関係は埃が浮遊してない風呂場でやるのがベスト。
清掃はすべて片付けてから最後にやる。
PCケースの防塵ネット類の埃の掃除機で吸い取りも
出来れば屋内は避けたいね。
面倒くさがりやの私めも
いろいろと考えて作業はしとりますよ(笑)
書込番号:20172050
2点

7,980円か〜。
ちょっと躊躇するお値段ですね。
私は相変わらずサンワのこれ(画像)
他製品も使ってきまけど威力がイマイチだったので、こればかり使ってます。
Amazonで2本セット税込み1,731円ナリ。
2本を約3ヵ月で使い果たします。
1年で4回買うから7,000円ほどだから、う〜ん、そう考えれば高くはないか?(笑)
Amazonでサンワの2本セットが6,000円超えもあったけどそんなん買う人居る?
書込番号:20172247
1点

そうそう、ガソリンスタンドみたいな高圧コンプレッサーから出てくる空気は水分を大量に含んでます(笑)
大気中の空気を圧搾すると水分が水滴になってしまう。
そこまで高圧じゃなくても、どちらにしても電子部品に水分は禁物。
この製品はどうなんだろ、水分も一緒にプシュ〜!はダメだ。
水分のこと今思い出したけど、私はパスします。
書込番号:20172253
0点

大気中の空気を圧搾すると水分が水滴になってしまう
これ、変です(笑)
大気中の空気じゃなくて『大気を圧搾・・・』ですね。
書込番号:20172255
2点

おは〜!
あらまた遅くまで起きてるわ。あなた
あなたお使いのそのタイプで助かるのは
サバゲで使うサイドアームのGUNに使う134aガス
代わりに使えるのが良い(笑)
う〜ん液体もろのそのタイプのブローは
SHOPでも見かけなくなりましたね。
私めのブローはパワーあなたの2倍はあるでしょう。
ガスの種類DME ジメチルエーテルとか。
270円と安い容量が350mlと少ないが
近くのDIYで置いてるので助かる。
3本で3か月は持つので年間3,240円と安いほうかな。
う〜ん微妙(笑)
書込番号:20172349
1点

なるべくなら電動ブロアーはやめたほうがいいですよ。
自分の友人は、そういうの使ってマザー壊しちゃってます。
ぶつけたりたりしてないらしいので静電気関係、見えないけど多少のスパーク等あったのかもしれません。
そういった意味ではACの普通の掃除機でも同じと思いますが。
精密電子機器なので可能なら優しく接してあげましょう。
書込番号:20172359
2点

おはようございます
年末PC掃除に親父から借りたコンプレッサ使ってましたが水分含んでるのははじめて知りました
これからはやめることにします
ブロアーはピンポイントに出来ないしなんかしら痛めそうなので使おうとは思わなかったですな
書込番号:20172594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水分ですが、例えば解りやすく5倍に圧搾(1/5の容積)したら水分の密度も5倍になります。
試しにコンポレッサーから噴き出た高圧空気を手のひらに当ててみてください。
手のひらは水でベタベタになりますから(ま、体温で数秒で蒸発するけど)。
クルマのタイヤ内部は水分が入っても問題ないからそれでいいですけど、電子部品に圧搾空気は禁物です。
レンズの埃飛ばしにも使わないほうがいいです。
この製品は何倍の圧で圧搾されるのかな?
エアダスターには特殊なガスが入ってますから水分は(ゼロではないでしょうけど)気にすることはありません。
私が使ってるサンワのエアダスターは地球温暖化ガス「HFC152aガス」が使われてまして、可燃性です。
手のひらに噴射して試しましたが、水分は付きませんでした。
他の製品の噴射ガスはどうなのかな、判りません。
書込番号:20172629
1点

エアーフローは1本あると便利です!
書込番号:20172927
1点

確かに、空気そのまま使うと水吹きますね。
塗装用エアコンプレッサーには、対策として水抜きが付いています。
http://blog-imgs-48-origin.fc2.com/m/o/k/mokei001/DSC_0014.jpg
経験上、2気圧越えるのなら、水抜きが欲しい所ですが。エアダスターとして使うのなら、3〜4気圧は欲しいってことで。水抜き無しで空気を使うのは恐いですね。
書込番号:20172993
2点

そもそも「エアーダスター」っていう名前が誤解を招く。
エアーじゃなくて、代替フロンとか、可燃ガスとかいろいろ入っている。
商標の登録はされていないんでしょうね。
書込番号:20173015
1点

自己レスですが
>>この製品は何倍の圧で圧搾されるのかな?
圧搾空気じゃなくて掃除機の排気と同じかな?
その辺のことは動画や仕様を見ただけでは判断できませんね。
空気を吸い込んて噴射(排気)なら埃も一緒に噴射しそう。
音もうるさいし高価だし、これは売れないと思う。
オリさん
『水を注す』ようなレス、ゴメンなさい。
書込番号:20173105
1点

こんにちワン! 皆様方
>モンキーさん
>空気を吸い込んて噴射(排気)なら埃も一緒に噴射しそう。
そうかもです。
しかしPCの場合はそんなもので充分ですが
カメラのレンズにはいけません。
いや〜ヒントをありがとう。あなた
用途で使い分けが必要なような。
書込番号:20173397
0点

>しかしPCの場合はそんなもので充分ですが
そうですね、圧搾しないのだったら埃の密度は変わらないから。
書込番号:20173405
1点

エアコンプレッサー使い終わったら、タンクの空気抜きしますが、水が勢い良くでてきますy
天気の良い日に使っても、水が出てきますからね。
私自身は持ってません。日頃使うわけでもなく、そこそこ大きいので保管にも困ります。
ただ、ひどいホコリだと、これ使ったほうが断然楽でした。
簡単お手入れだと掃除機も使いますが、弱いですね。
見えてるけど、吸い取れない。細かいホコリは、取れません。
大雑把に掃除機で吸い取って、エアダスター使うときは風の受ける方にホコリ吸引で掃除機セット使うことも。
カメラのレンズは、あまり勢いの強いものは避けた方が良いと思いますy
ホコリを内部へ押し込んでしまいますし、水分が多い空気はカビの原因にもなってきますからね。あと、微妙に設置が歪むかもしれません。
書込番号:20174289
1点

>カメラのレンズにはいけません。
>
レンズはコーティング、支障あり!
書込番号:20174697
1点

こんばんワン! お2方
レンズはフィルターもはまってるし
滅多にしませんよ(笑)
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:20174956
0点

私はあのサンワのスプレーをほんの一瞬吹き付けますね。
特の70-200oのマウント側はレンズが奥まったところに付いてるので掃除のしようがない。
そんな時にプシュ〜、じゃなくプゥ・・・です。
それこそここに水分が含まれた空気は禁物かと。
書込番号:20176146
2点

オリさんがスレ立ててもう1年近く経つのにね・・・
https://kakakumag.com/chosatai/?id=10498
情報が遅すぎる気も・・・
がんば「価格.com」(笑)
書込番号:21019250
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)