
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年11月19日 06:31 |
![]() |
4 | 3 | 2013年6月12日 21:11 |
![]() |
0 | 0 | 2013年6月9日 12:49 |
![]() |
5 | 6 | 2013年3月27日 18:53 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2013年3月22日 08:45 |
![]() |
13 | 12 | 2012年3月14日 06:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ここ最近、サンワサプライの大容量モバイルバッテリー BTL-RDC6を購入しました。
そして、来週から海外旅行(パリ)に行くのですが、
中部国際空港から北京経由で、エアチャイナを使うのですが、エアチャイナのサイトには、機内に持ち込みできるバッテリーのワット時定格量がWh数が、(ANA なら)100Whか160Whになりますと書いてありまして、このBTL-RDC6は16000mAhです。
ワット時定格量はいくつになるのでしょうか、自分でも計算してみたのですが、意味が分からない数字になってしまったので、ここに質問させてもらいました。
(自分で計算したときの数式?は、「定格定量(mAh) ÷ 1,000 × 定格電圧(V)=ワット時定格量(Wh)」これで計算しました。
出てきた数字は300ちょっとだったと思います・・・ この数字はあっているのでしょうか!
長い説明?質問文になってしまいましたがどうか、ご教授お願いします。
0点

計算の考え方はあってるけど、問題になっているのは”バッテリーの容量”で、
BTL-RDC6の仕様ではバッテリー容量が3.7V/16,000mAhだから59.2Whになる。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=BTL-RDC6
書込番号:16849916
0点

製品ページには↓とあります。
>バッテリー容量 3.7V/16000mAh
3.7(V) x 16000(mAh) = 59200(mWh) ⇒ 59.2Wh
『モバイルバッテリー 機内持ち込み 計算』でGoogle先生に聞いてもよい…
http://www.google.co.jp/#?&q=%83%82%83o%83C%83%8b%83o%83b%83e%83%8a%81%5b%20%8b%40%93%e0%8e%9d%82%bf%8d%9e%82%dd%20%8cv%8eZ
書込番号:16849922
0点

早速の書き込みありがとうございます。
この製品のWh数、59.2Whになるのですね!
ありがとうございます。
自分の計算方式は合っていたようですが、多分ですが、定格電圧の数字を間違えて計算してたみたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16854060
0点



ネット接続口も無線LANもない、つまりインターネットが使えない病院とか旅館とかでパソコンを使いインターネットに接続するための機器はありますか? もし幾つかあれば、違いも教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

スマホのテザリングやWiMAXなどのWiFi接続にすれば可能だが、病院では使用許可が必要。
書込番号:16244488
1点

病院でのネット利用は自重した方がいいと思います。
書込番号:16244492
3点

早速のご返信ありがとうございます。
そうなんです。従来の大方の病院はそうですね。でも最新設備の新築病院では、現代の患者を想定して既にネット差し込み口が付いてる個室もあるんですよ。東京などは特に。でもなかなか高い個室にばかり入ってもいられません。自己対処しなければなりません。
私は、旅館ではネット差し込み口は見たことありません。
スマホは持ってないので、wi-fiルーターというのを買えば良いようですね。
書込番号:16245046
0点



サンワやエレコムから専用のキーボードカバーは販売されています(一般的な透明色)マックブックなどに採用される添付画像のようなR731用のおしゃれなキーボードカバーはありませんか?画像はピンクですが透明以外のものならば色は問いません。日本国内には私がしる限り存在しないみたいですが情報がありましたら教えてください。海外サイトでもかまいませんのでとにかくR731のおしゃれなカバーを教えて下さい。最悪なければ専用設計で作成してくれる会社とかありませんか?
0点



SATAのHDDをIDEに変換する物を探していますが、長時間電源をいれっぱなしで使えるような高耐久の物がありましたら教えてください。
用途はビデオ機器ですが、今出回ってる基盤変換の物ですと、ロットの時期によるのか元から長時間の運用に耐える設計ではないのかしりませんが、連続での長時間使えない場合があるようです。
またSATAからIDEへの変換のみの電源ケーブルはありますが、データ転送部分のみのケーブルはありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


weed420さん おはようさん。 既に検索済みかも知れませんが、、、
SATAのHDDをIDEに変換
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_rn=7&gs_ri=psy-ab&cp=15&gs_id=5&xhr=t&q=SATA%E3%81%AEHDD%E3%82%92IDE%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B&es_nrs=true&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=SATA%E3%81%AEHDD%E3%82%92IDE%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44342787,d.dGI&fp=ef9117aef8a7174&biw=1126&bih=649
フリーダム FHC-360S [2.5/3.5HDD SATA-IDE変換アダプタ]
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001099592/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=14300457251&gad5=617241388374667656&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=CMfiyvnAm7YCFUlcpQodhwwApw
【SATA HDD TO IDE】シリアルATA⇒ IDE 変換 アダプタ-524881
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C88%E3%80%8D%E3%80%90SATA-HDD-IDE%E3%80%91%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%ABATA%E2%87%92-IDE-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-524881/dp/B001AZ0H48
寿命は「運」。
接続部分の多い物、アルミ電解コンデンサーを使っている物、、はそうでない物より短命かも。
書込番号:15943618
1点

耐久性は、どう判断されるかですが。サーバー用途で
2年程度連続で使ったことがあります
OEM製品のようなので「TK-AD40IDE」で検索してみてください
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-AD40IDE
書込番号:15943857
1点

皆様、お答えありがとうございます。
仰る通り寿命は運というのが分かります
ベイが2つあるので今のところ
システムトークスの物一個とTK-AD40IDEもしくはFHC-360Sのどちらか一個を
試してみようと思います。
詳しく説明すると、防犯レコーダーで2つのHDDがそれぞれ交互に作動するものなので、一つの変換基盤が壊れてももう一つは動くので、まだいい方だと思います。
ただし問題点は常時監視してるものでなく、何かあった時だけ録画された動画を見る物なので、壊れているのがすぐに分からない点です。
PC等で変換基盤使っていればすぐに故障に気付き、買い直せばいいだけなのですが…
こればっかりは変換基盤を入れたレコーダーをある程度の期間で確認しに行くしかなさそうですね…
まぁ、HDD自体の故障と同じようなものですし。
もう一つ質問をお願いします
BRDさんの回答にあったアルミ電解コンデサを検索しました。
FHC-360Sや変換名人IDE-SATAZD2 にあるような丸い二つのがそうでしょうか?
TK-AD40IDEですとそれが無いのですが、アルミ電解コンデサを使用していないということでしょうか?
ちなみにシステムトークスに問い合わせたところ、SATA-TR150VHはアルミ電解コンデサは使用していないということみたいです。
その時、誘導というかちょっと回答の的を得なかった部分があるのですが、基盤剥き出しでなくカバーで覆われていてそのサイズでしたら確かに使ってなさそうでしょうか?
書込番号:15944538
0点

TK-AD40IDEにもチップ型のコンデンサは使われているようです。
(シルク記号により判断)
老化に関しては、どちらも内部にアルミが使われていたりしますし、
製造品質でも影響が出るでしょう
レコーダー自体の排熱、周囲の防塵、湿度、温度等に気を配り定期的に
交換するとか重要度に合わせて対応するしかないかとおもいます。
ちなみに、アルミ電解コンデサは筒状のものが一般です、高さについては、
細くて高さのあるものもあれば、太くて低いものもありますから、
パッケージサイズだけでは判断できないとおもいます。
書込番号:15944694
1点

weed420さん こんばんは。 メーカーに尋ねられたのなら、それを信じましょう。
民生品と業務用や軍用は仕様が異なります。
時々、すべてのHDD等をを検査して悪くなる前に交換などされれば、いくらかマシで安心なのでは?
書込番号:15945452
1点



オーバクロックをしてみたいのですがいろいろ調べてやり方はだいたいわかったのですが値を上げるのは4コアの場合4コアを同じだけあげるのでしょうか
書込番号:15921641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜにサプライ品のクチコミに?
コアすべての上限に関係してきます。
TBの場合は、段階を得て1コアと4コアとでは上限が違っていますが、通常のOCですと4コアともに上げてとなります。
書込番号:15921794
0点

ありがとうございます!
カテゴリー間違えました::
わざわざありがとうございます!!
書込番号:15921812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1〜4コアそれぞれに上限を決められると思うので、好きなようにやればいいです。
普通は面倒なので4コアまとめてやって、動いたらそこで満足してると思いますけど。
書込番号:15922472
0点



雷タツプでコードの長さが1〜2メートル 口数6〜8程度のACアダプターも便利に挿せる物を探しています宜しくお願いします。
PS 出来れば一括スイッチ的な物は無しだとベストです。
0点

バッファローからこんなのが出てます、
URL
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/tap/2pin/bsta26d/index.html
書込番号:14282354
2点

個別スイッチつきならコレかな?
http://kakaku.com/item/K0000245054/
あとはコンセントの根元に1口の雷サージプラグくっつけて、延長コードで延ばすとか…
書込番号:14282376
2点

こんにちは
ACアダプターはごついものがあるので、タップの差込がタテかヨコがいいか、考えてから買いましょう。
下手をすると、アダプター一個で両脇の差込使えなくなります。
書込番号:14282392
0点





雷サージ機能が軽度でよければスイッチ付きタップは全て対応です。
書込番号:14283809
2点

皆さん沢山御提案頂き有難う御座います しかし、1つ訂正を「出来れば一括スイッチ的な物は無しだとベストです。」→「スイッチは無し」で宜しくお願いします。
書込番号:14284923
0点

スレ主さん、そういう条件なら最初から明確に言ってくれた方がレスしやすいです。
こんな感じの商品では?
エレコム T-SLK-26シリーズ
http://kakaku.com/item/K0000308606/
書込番号:14285055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

→http://kakaku.com/item/K0000308606/ うおーこれだぁー・・・珂月さん有難う求めていたのは正にこの様な商品です助かりました〜(≧ω≦)b 早速予定していた2本揃えて購入したいと思います。
書込番号:14286198
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)