
このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 4 | 2023年5月19日 18:51 |
![]() |
34 | 2 | 2023年4月9日 21:39 |
![]() |
110 | 9 | 2023年2月13日 01:12 |
![]() |
11 | 0 | 2023年1月27日 18:45 |
![]() |
9 | 0 | 2022年11月18日 16:32 |
![]() |
176 | 19 | 2022年8月7日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


あのね
今日は私めも家内もお休み。
ーーということでちょい買い物を
爆熱の7950Xも変わらず冷えないので
新しいグリースを購入。
ごぞんじシミオシでありますが
きれいに塗布してシンクと密着も温度ほとんど変わらずね(笑)
なんだかな〜でありました。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
13点

モノが良いことより、使い手が、ウデ達者で、
塗り方が上手だからでしょう (^-^)/
書込番号:25266317
11点

あれ、もともとそれじゃなかったでしたか?
書込番号:25266398 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



ゲーム用のデスクとして
https://amzn.asia/d/1hfoeli
を買いたいと思っています。画像ではよくわからないのですがモニターアームってつけれますよね?またamazonより安いサイトってありますかね?
書込番号:25215508 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ぴろせみさん
形状は付きそうに見えますけど、
アームも千差万別ですからアーム次第で何とも言いきれないと思いますよ。
板やクランプ形状によっては補強版用意したほうが良いかもしれませんね。
書込番号:25215547
10点

ついついレスしてしまったが、
質問放置マンだったか・・・
書込番号:25215700
14点



中古で買ったノートパソコン(2014年発売)のファンが頻繁に回るようになって、ファンの掃除とCPUグリスの塗り直しをしてみようと考えています。
Youtubuを見て、CPUへの行き方はわかったのですが、
肝心のグリスをアマゾンで検索すると、たくさん出てきて(特にMX-4は値段もまちまち)、シミオシグリスというのもあるし、DX-1もいいとか。
なので、さっぱりわかりません(自作パソコンは標準で塗られていたので)
あと、塗り方も「×」とか「※」、「川」とか、う〇こ盛りとか、ヘラでまんべんなくとか、たっぷり指でとか。
それから、塗りなおす頻度は、年1回? 2年? どのくらいなんでしょう。
10点

>地水火風空さん
ピンキリですが、とりあえず安いので良いでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B087MLHNJL
塗り方は、私は両面全面に薄く塗っています。
不具合がなければ塗り替えはしません。
書込番号:25139999
11点

>地水火風空さん
単位:W/m・K の数値が大きいほど熱交換率が高くなり高性能と言う事が出来ます。
グリスによって塗りやすい物と塗りにくい物(昔流行った熊グリス)もあります。
塗り方は、中央に米粒大を塗ってもOKです。
やりたければヘラやクレジットカードなどを使用して全体に塗っても良いです。
※その際は少ない(薄く塗る)程良いです。
そんなに使わないので、小容量のを都度購入が良いと思います。
シミオシ辺りで良いと思います。
塗りなおしのスパンは、ご自由にって感じです。やる人は毎年やると思います。
書込番号:25140006
11点

グリスの役目はCPUとクーラーの接触面にある微細な凹凸を埋めて密着させる不陸整正材です。
CPU側とクーラー側が鏡面のように磨き上げられて完全密着出来るのであればグリスは必要ないですけど
CPUのスプレッダーには型番とか刻印されてて凸凹ありますし。
いろんな自作サイト見てるとあーでもないこーでもないとどれが正解か分からなくなりますね。
クーラー側の素材がアルミか銅かわかりませんけど、
基本的にそのどちらかよりも熱伝導率の高いグリスなんて簡単に入手出来ないので
どんなグリス買うかは値段と熱伝導率のバランスで判断してください。
理論的には密着面積が大きいほど、グリスの層は薄ければ薄いほど効率よくクーラー側へ熱を伝えます。
なので理想はムラ無く薄く塗るのが正解なんですけど、
職人でも無い素人が塗り広げたところでムラが出来て密着しない箇所が出来ると伝導効率が悪くなるので
多少厚くなっても多めにグリス置いて上からの圧力でまんべんなく押し広げるほうが
薄塗りでムラが出来て接触面積が少なくなるよりも効率が良くなるのでそう推奨してるサイトが多いと思います。
塗り替え頻度ですが、一度クーラーを取り付けたら外さない限りはそのままほったらかしでも気にしなくて良いと思います。
書込番号:25140023
13点

FYI
放熱グリスの塗り方 - インテル
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/resources/how-to-apply-thermal-paste.html
書込番号:25140083
11点

グリスの塗り方は別に1点でも、×でも川でも良いです。
実際にはクーラーで押しつぶしてしまうので、割と広がります。
米粒大という話も聞きますが、個人的にはそれでは少ないと感じていますが、個人的には5点盛りくらいにする方が伸びはいいように思いますが、あまり多すぎてはみ出るのは後が汚いのでNGかな?くらいです。
単純に温度が下がれば成功と考えていいです、下がらなければ失敗です。
グリスについては粘度があまり高いと失敗しやすいので、シミオミは塗りやすいです。
個人的期には硬いよりは柔らかい方が失敗しにくいので、粘度が小さい方優先ですね。
書込番号:25140090
11点

私はDX-1を愛用していますが、これはやや硬くて、慣れないと塗りにくいかもしれません。
また、もう少し熱伝導率の上がったDX-2が最近発売されましたね。
書込番号:25140137
11点

少ないより多め。
米つぶと言うより、ごはんつぶ。
ヘラやカード等で平たくぬるのは、オススメしません。
反るとかって話しもあるので。
書込番号:25140162 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さんありがとうございます。
シミオシ、頼みました。
全員にGOODしたいところですが、3件までなので順番にしました。
書込番号:25140247
11点

何回か練習でやればいいのよ。
装着して、外してみれば自分のやったことの効果が分かる。
もったいないけど最初だけだし、こういうのは経験積むしかない。
塗りすぎるとはみ出してショートの原因になったりするので、余分に塗るのはお勧めしない。
あと、塗伸ばすのはクーラーをCPUに押し付けてぐりぐり動かしやるって手もある。
伸びにくいやつを薄くしたいときに有効なんだが、当然ながらはみ出たりするので要注意。
一回外したものを何もせずに再度装着すると空気噛む可能性があるのであんまりお勧めしない。
書込番号:25140553
10点



https://ascii.jp/elem/000/004/122/4122292/
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000012839/ct514/page1/order/
MX-4は長いこと使ってきましたが、こちらのテクスチャーはどんな感じでしょう。
熱伝導率も改善されてるのかな?
11点



VGAサポートステー
これまではグラボに付属の、横長タイプのステー使用でしたが、
取り付けたら、グラボ下部のコネクター類を触るにも邪魔だし、ステー取り付け・取り外しも面倒でした。
このタイプは前から機会あれば買おうと思ってましたが、早いこと買っておけばと悔やむしかないです。
本当に簡単設置です。必要とする長さだけは先に計って、購入すればよいです。
9点



質問が初心者っぽくてすみません。(^^;
ここHDMIケーブルはちゃんとカテゴリーあるのに、
DPケーブルはその他のケーブルの中のひとつで、
製品事の登録も無し…
そんなにマイナーな製品なのか?
というか、
メーカーとかブランド品があまりないのですかね?
Amazon辺りだといろんな海外メーカー品ありますが、
HDCP対応無いのとかも混ざっているです。
正直良し悪しがわかりません。
(20番ピンが結線がして無いやつとか分かっていません。)
で、
DP1.4ネイティブ対応で、
HDCP 2.2対応
ロック機構は無いもの希望。(そのまま引っ張れば抜けるタイプ)
1.5~2m品で高くない(2000円未満位)製品で、
通販で出に入るのでお勧め品ってありませんかね?
グラボはRX6700XT
モニターはGD270QD-GE(WQHD 165Hz)
です。
よろしくお願いします。
今使っているのはメーカー不明です。(笑)
書込番号:24862872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>HDCP対応無いのとかも混ざっているです。
HDCP対応しているかどうかは、出力側と入力側の信号の問題で、ケーブルが対応しているかどうかは関係ないと思うんだけど。
>ロック機構は無いもの希望。(そのまま引っ張れば抜けるタイプ)
安いのには付いていないことが多いよね。写真見れば分かるけど。
#20はビデオカード側の問題なので。本来ケーブルで対処すべきでは無いんだけどね。
この安いので困ることはないと思うけど。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09CGP59YN
書込番号:24862901
9点

自分も普通にAmazonでケーブルがそれなり良さそうなのを選んで買ってます。
個人的にはこれを選ぶかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09C27M5TV/
選んだ基準は色合いと編み込みかな?
要するに見た目です。
HDMIもDPもAmazonで適当に選んでますがはずれは無いです。
書込番号:24862910
9点

ロック機構とかあってもなくても気にしないし、普通にモニター付属品を使ってたよ・・・・・・いろいろあるんですねぇ(^_^;)
書込番号:24862923
10点

使用しているDPケーブルは、EIZOモニターの付属品ケーブル。
むしろ、ノートPCやMacBookと4KモニターとのUSB Type-Cケーブル(Thunderbolt)の選択が私にとっては重要です。
書込番号:24862931
10点

あまりケーブルでの違いってないんですかね?
ロックは今の付いているんですが、
モニター側がゲーブルの裏に指が入らないので、
縦?には摘まめないので、すごく外しにくい、
そのうち下手すると壊しそうで…
PC側はロックあっても困らないですが…
単に価格と見た目で選んで大丈夫なのかな…
HDMI ケーブルは調子悪いの最近数本破棄して、
それきっかけでDPケーブルもそろそろ新しいのが良いかも?
とか思ったりしてます。
書込番号:24862937 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追加ですみませんが、
時々書いてありますが、
VESA認証の有無って意味があるのでしょうかね?
テスト合格した証見たいですが…
書込番号:24862950 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>>VESA認証の有無って意味があるのでしょうかね?
映れば良いのであれば、認証の有無は気にしなくて良いのでは。
>DisplayPortの仕様に記載されている認証の意味とは
>VESA の試験に合格したことを意味する
http://direct.pc-physics.com/displayport/certification.html
書込番号:24862955
9点

Displayportでダメだったことがない。
ダメだったときに無印では参考にもならないので、一応、品質が安定しているであろうブランドを選んでますけど。
最近はUGREEN優先的に選んでます。
書込番号:24862975
11点

ざっくり選んでも問題なさそう?
認証はよく考えるば、
Amazon辺りだと、
取っていると説明しているメーカー自体が信頼できるかと言う方が先かもしれませんね?
気楽にチョイスしてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24862977 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>アテゴン乗りさん
気楽に何十種類も試してみて、結果を教えてください!
その結果を読んで参考に・・・・・・といっても別にケーブルに困ってないから買ったりはしないんだろうけどwww
書込番号:24863052
9点

>クールシルバーメタリックさん
嫌です。
寧ろ余ってあるの下さい。(笑)
問題起きたこと無いってムアディブさんも言ってるし…
まあ、ロック無しに変えるの口実に安いときに買おうかな…(^^;
書込番号:24863060 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

聞きっぱなしではなんなんで、
購入しました。
揚げないかつパンさん推奨?のやつ。
ケーブル太くて頼もしいです。
その割に変に癖が無くて取り回しが楽です。
ノッチ無しでもしっかり差さるので良い感じです。
プラシーボ部分以外は何も変わっていない?と思います。(笑)
書込番号:24867197
9点

>アテゴン乗りさん
長さはどのくらいのにしたんですか?
正直ケーブルの長さが足りないとき以外は買ってないんですよね。
最近はPCまわりのレイアウトも固定だから全然ケーブル類を買う予定もないし・・・・・・でもそのうちレイアウトを変更するかもしれない(しないかもしれないが)ので、一応聞いとこうかな、と(^_^)
書込番号:24867302
8点

>クールシルバーメタリックさん
購入したのは2mですよ。(これは3m品もありましたね。)
もともと使ってたの1.5mは結構ぴったりぴったりだったので取り回しが楽になりました。
で今度思うのは、AC電源の10A対応の短いケーブルが欲しい。
コンセント直ぐ近くなのに1.8m品とかだとか10A品だと太いのでなおさらさばって邪魔すぎ。
7Aのはよく売っているんですけど、
10A(以上)で0.3mとか欲しいですけど売ってないんですよね。
いっそDIYで作ってしまおうかな?とも思うんですが、
3P側が売ってないんですよね。
書込番号:24867323
8点

>アテゴン乗りさん
オーディオ用の自作電源コードはPCにも転用できるのでは?
コネクタ自体は同じ形だし。
書込番号:24867349
8点

>クールシルバーメタリックさん
そんなオーディオマニアじゃないですよ。(笑)
通販だとそこそこパーツ出てきますね。
ホームセンターだと3Pコネクター売ってないんですよね…
って無線機屋(謙メタリックさん
そんなオーディオマニアじゃないですよ。(笑)
通販だとそこそこパーツ出てきますね。
ホームセンターだと3Pコネクター売ってないんですよね…
って地元の無線機屋にあるかも…
久々に覗いてみるかな・・・(^^;
書込番号:24867381
8点

>オーディオ用の自作電源コード
こういうセットで売られているんですね。
知らなかった…、でも結構いい値段・・・
直ぐにACケーブルダメにするあのお方におすすめかも。(笑)
書込番号:24867396
9点

>アテゴン乗りさん
>直ぐにACケーブルダメにするあのお方におすすめかも。(笑)
それいい!!
書込番号:24867424
8点

電源ケーブル、0.3mのは見た記憶はないけど0.7mくらいのは売ってるのみた気がする。
でも「大は小を兼ねる」で1.5mくらいのばっかですよね、確かに。
あとはもっと長いやつはすぐにみつかるけど。
実際どのくらいのものまで市販されてるんですかね?
書込番号:24867430
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)