
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 13 | 2024年4月13日 20:55 |
![]() |
95 | 26 | 2024年2月14日 03:10 |
![]() |
4 | 3 | 2024年1月26日 16:58 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月15日 12:55 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年7月23日 16:38 |
![]() |
0 | 5 | 2023年5月16日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
FOSTEX のサブウーファー PM-SUBmini2 の購入を前から検討していました。
現在の環境ですが、 Pioneer の Stellanova DACアンプ と
スピーカー S-CN301 LR をデスクトップで使用しています。
【質問内容、その他コメント】
S-CN301 は、周波数帯域が 45Hz〜40kHz となっており、
PM-SUBmini2 は 40Hz〜150Hz で クロスオーバー周波数が
60Hz〜150Hz となっているようです。
この2つの組み合わせは意味があるでしょうか?
クロスオーバー周波数の考え方はどうしたらよいのでしょうか、
ご回答よろしくお願いいたします。m(__)m
その他、今後 ムジカノート製の S-STW201 などの
スーパーツイーターも購入検討しております。
今後の環境も併せてよければアドバイスお願いいたします。
(よければで結構です (人´ヮ`*)
気軽に知識者の方ご返答お願いします!)
1点

すみません、スマホで ~ の全角を入力したら絵文字と同じになってしまいました。
確認不足でしたので一応補足させていただきます。
45Hz から 40kHz、40 から 150Hz です。
よろしくお願いします。m(*_ _)m
書込番号:25696498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
こんにちは、S-CN301の再生周波数特性を探しなしたが見つかりません。
推測ですが、口径10pですから、最低共振周波数が110-130Hz辺りかと思われます。
それなら、その下をSWで補う意味からクロスオーバー周波数は110−120に設定されてはどうでしょうか。
書込番号:25696592
2点

ご返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
調べたのですが、最低共振周波数とはそれ以下の音が小さく再生されるスピーカーが音を出しづらい境界の数値ということで間違いないでしょうか?
再生周波数帯域とどのような関係で考えたらよいのでしょうか。
また、再生周波数帯域は同じ帯域でも重低音域を出すサブウーファーと中高音域を出すスピーカー本体などとではちがうと考えた方がよいのでしょうか?
書込番号:25697036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんがわかりやすいように参考までにリンクを貼っておきます。
S-CN301-LR
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/s-cn301-lr/spec/
PM-SUBmini2
https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/
書込番号:25697041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
>最低共振周波数とはそれ以下の音が小さく再生されるスピーカーが音を出しづらい境界の数値ということで間違いないでしょうか?
お書きの通りです、それ以下は急カーブでレベルが落ちます。
パイオニアn仕様書にもそれが見当たりませんが、口径の大きさ10cmからブックシェリフタイプの最低共振周波数が経験的に想定
したものが前記の書き込みです。
100Hz以下であることは考え難いのですが、そうだとしてもブックシェリフとサブウーハーが重なって低音出しても問題はありません。
むしろより豊かに聞こえます。
書込番号:25697569
2点

ありがとうございます!参考になります。
ウーファー・ツイーターの組み合わせでの、音の向上についてすこし理解できました。
では、加えて質問になるのですが、
DACアンプの再生周波数帯域とそれに対してスピーカー(・サブウーファー・スーパーツイーター)の再生周波数帯域ですが、
対応している帯域ならば問題なく音を出すことができるということだと思っています。
これは接続された時の実際の再生される音とではどのように考えたらよいのでしょうか?
最低共振周波数のように限界値(最低と最大?)が決まっていて、やはりそれも考慮してアンプやスピーカー(或いはサブウーファー)を組み合わせた方がよりよいということでいいのでしょうか?
スピーカー 音楽再生においての再生周波数帯域とはなんでしょう?
(対応している帯域でもスピーカーで再生できる周波数は決まっている?)
また、今回 S-CN301 においてはどのようになるのでしょうか? 下限のように上限は再生周波数帯域の 4kHz ではない(推定値)? ということでよいのでしょうか。
アンプとスピーカーが対応している周波数帯域・インピーダンス、大まかな音域など、初歩的な知識しかありませんでしたのでよろしくお願いいたします。
σ^_^;
書込番号:25697719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
S-CN301 LRは背面にダクトがありセッティングによって低音の聴こえ方が変わりそうです。SUBminiの背面のRCAはスルーでS-CN301 LRのローパスの減衰を調整するわけでもないので、細かいことを気にしてもしょうがないかと。SUBmini2のFrequencyとゲインを動かして違和感がなくなるところで良いかと。
S-CN301はバスレフなので口径を考えると100-120Hz近辺(ミニコンポ系でいわゆる「重低音」と言われるあたり)をピークにその下の帯域はスパッと切られていそう。Frequencyの下が60Hzで上が150Hzなので、真ん中(100Hz位?)から下げていって低音が不自然に膨らまないあたりを探してみては?
SUBmini2をデスクトップのB&W M-1(たぶんS-CN301 LRより低音は出ない)と組み合わせて使っていますが、Frequencyのつまみは9時位の位置(70-80Hz位?)です。あくまで低音の「補完」なのでサブウーファーは微かに鳴っている程度で十分と考えてのことですが。
ユニット(ウーファードライバー)の最低共振周波数とスピーカー(ボックス含めたアッセンブリー)低音の特性はイコールではありません。バスレフダクトのチューニングにもよりますし。
書込番号:25697732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
この辺りを読んでみては?
https://www.audifill.com/essay/eng/0_07.html
https://www.userlist-eclipse-td.com/sightandsound/vol52.html
DACやアンプは可聴帯域をほぼフラットに出せるのでその出力(当然そのクオリティ以上にはなりませんが)を、どれだけどのように空気振動にするかというのがスピーカーの役割です。
書込番号:25697759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
DACやアンプは人の可聴周波数帯域を超えてフラット(平)な周波数特性で作ることは容易です、ちなみに可聴域は20Hzから2万ヘルツです。
実際に再生される音はスピーカー(SP)ですが、これはフラットに作ることは難しく、コピスタスフグさんがあげてくれた07のグラフの
例のようにデコボコになっており、デコボコの範囲がプラスマイナス3dbなら優秀なSPと言えます(当然ですが高価です)。
そのグラフから最低共振周波数(F0)が75Hzと読み取れます。
F0から下は急激にレベルダウンしますが、50Hzでは-25dbも下がってしまうので、わずかな音量が耳に届くことになります。
F0を考えてアンプを選ぶことはありませんが、低音再生が目的のサブウーハーを選ぶ時は大切ですが、公表してるメーカーは
浮かんできません。
S-CN301の帯域は45-40000Hzと書かれてますが、1000Hzのレベルと同じレベルで45Hzが出るならサブウーハーを入れる必要は無いのではないでしょうか?
1000Hzのレベルから-20dbも下がるレベルならサブウーハーを欲しくなると思います。
そのことからすれば、パイオニアばかりじゃなく、どこも大げさに発表してることになります。
書込番号:25697834
1点

>KitoruAgiさん
どこのメーカーも低域の発表が大げさとかきましたが、メーカーの発表には多分ヒトの聴覚感度を加味してのことかと思います。
ヒトの聴覚感度は低域ほど高くなるからです。
書込番号:25697842
1点

>KitoruAgiさん
>スピーカー 音楽再生においての再生周波数帯域とはなんでしょう?
(対応している帯域でもスピーカーで再生できる周波数は決まっている?)
再生周波数帯域とはスピーカーから出されて耳へ届く(聞こえる)低音から高音までの幅です。
楽器ならピアノが幅広く、もっと広いパイプオルガンもあります。
しかし、スピーカーの限界によってそのすべてが再生できるわけではありません。
実際に聞いたことがあるのは、28Hzと言われる「ツアラツーストラはかく語りき」の冒頭のパイプオルガンの音
高音ではピッコロやバイオリンですかね。
書込番号:25697879
1点

>KitoruAgiさん
人間に音として聴こえる周波数帯域は下は35Hzあたりから、上は12-18kHzあたりまでです(個人差あり)。CDの再生可能帯域は20Hz-20kHzまでなので、CD(あるいは同等のロスレス音源)を聴くなら40kHzを再生できることに全く意味はありません。スーパーツイーターを足しても「これ音出てる?」となる気がします。
書込番号:25698113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KitoruAgiさん
これまで書いて来たことは、原理的あるいは基本的、機械的とも言えることで、人が音楽を聴いて愉悦的になれることは
また別のことです。
それは>コピスタスフグさんの挙げられたURL→周波数特性だけががいい音のすべてではない にも書かれています。
機械で測定していい結果のものが、聞いていい音とは限らない という事です。
そのために今迄多くの出費(買換え)をしてきましたが、無駄ではなかったと思います、自分の求める物が見えて来たからです。
スーパーツイーターの追加もスレ主さんが「いい音になった」となればいいですね。
ただし、そのままパラレルにつないだらスーパーツイーターのボイスコイルが損傷しますからご注意ください。
書込番号:25698163
1点



DCD-S10U、AU-α907MR、DS-1000ZA(専用台使用)の構成でケーブルがCANALE4S11です。
主にクラシックを聴きますが、よくある小編成ならOKで交響曲や協奏曲になると音が団子になる状態です。
20年前に沼にハマリかけたのですが諸事情(お金以外ですが)あって現在そのままです。
最近になってスピーカーやアンプを換える事を考え始めて知人に相談したら、まずスピーカーケーブルを換えてみればと言われました。
試しにホームシアターで使っているケーブルに換えたら音が少し痩せた感じになりましたが団子状態が改善されました。
これにはビックリで次にベルデン8470を購入して試したらもっと良くなりました。
ゴミになってもいい金額だったのでベルデンを購入したのですが驚きでした。
だったら1,000円/1mぐらいならどうかと思いこの質問を書き込みました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500あたりがどうかと思っていますが知識がありません。
スピーカーケーブルでこんなに音が変わるんだという事を初めて知ったところです。
4点

柊の森さん、こんばんは
4S11は太いので、高域が弱くなる傾向があります。
4S8がいいかも
SPがぐらついても解像度下がります。
下が畳とかゴム系のインシュレーターは入ってませんか?又は、SPの上を押して揺れると可能性ありです。
部屋の定在波の影響もありえます。
ケーブルは、ゾノ、オルトフォン、カナレ、モガミ、ベルデン、シャーク、プリズマ、オヤイデ等々
いろいろ試しましたが、ぼくの結論はCPが低いので
カナレにしてイコライザー調整がベスト。
イコライザーは足りないところ、尖ったところをちょっと調整はタダだし、ケーブルだと痒いところに手が届くかは賭けで費用もかかります。
趣味なので試すのもよいかも、ゾノやオルトフォンは好印象でした、1000円/mあたりは個性も強くないし効果もそこそこありますが、ゾノらしいカラーになるのは、4000円/m位からだったかも、AVだと出費が大きいと思います。
書込番号:22381196 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
フローリングなので一応ガッチリしてます。
スピーカーと台の間に銅製のスペーサーです。
6m×2本なので4,000/mは迷いますね。
書込番号:22381244
3点

20年以上前の機器ですが、当時の性能なら高分解能な音が聞けると思います。
まず、スピーカーユニットの取付けネジが緩んでいたら、増し締めしてください。
低域が引き締まって解像度が上がります。
フローリングの床は振動しやすいのですが、大丈夫でしょうか。
カナレは定評のあるケーブルですし、ケーブル関係に何万円も投じるのは、あまりお勧めしませんね。
書込番号:22381433
3点

どうも。
スピーカーケーブルだけど、ベルデンで落ち着いたならそれ以上冒険しない方がイイと思うよ
本当に捨て銭になる
ケーブルと音の関係だけど、細かい1本1本の導線の太さが関係しており、ベルデンはどっちかというと太い線の集合で撚ってあるよね。
ゾノトーン、モンスターケーブルなんかは細い導線の集合体かと
先に回答されている方の言う通り、太いほど音は中低域が強調され、細いほど高域側に寄ってしまう傾向
そのバランスの良いのがBELDEN ベルデン 8460 18GA
ベルデンでも16GAや12GAなんかになると低域に偏るので音が鈍くさくなっちゃうから注意が必要だ
余談だけど、銅線の純度とかアピールしているメーカーあるよね、
音質には全くといって効果を及ぼさないので無視していいよ
それと、銀線は音がキラキラになるから買わない方がいいと思う
バナナプラグやYラグは出来るだけ使わない方がいいけど、使わないと接続できない場合はネットのバッタ物は買わない方が良いよ
音の分解能力が良くなるといってフェライト磁石なんかあるが、ほぼオカルトグッズに近いものだから私はオススメしない
書込番号:22381505
11点

>あさとちんさん
返信ありがとうございます。
ユニットの取り付けは大丈夫です。
マンションなので重低音などの振動が心配でアンプの音量を8時の位置(7時の位置で音量がゼロ)以上にした事がありません。
20数年前当時は静岡、宮崎に単身赴任でそろそろ自宅(大阪)に帰してもらえるかなと思ったら次は鹿児島でした。
しかたがないのでラックスのSQ38FDとSQ505Xの2台のアンプを鹿児島に持って行きました。
社宅扱いの賃貸マンションは隣の音が聞こえるくらいだったのでYAMAHAのNS10-M PROとSONYのCDP-XA5ESを近くのSONY SHOPで試聴しないで購入しました(田舎町なので試聴出来ません)。
そのSONY SHOPの経営本体がラックスの特約店でもあったので2台のアンプをメンテナンスに出してAU-α907MRとDS-1000ZAを追加購入した時に店からカナレのケーブル(7m×2本)をプレゼントされました。
CDP-XA5ESの音が軽い感じだったのが不満で当時新発売のDCD-S10Uを追加購入しました。
前述のように社宅が賃貸マンションだったので深く考えずに間に合わせ程度のつもりで色々と購入しました。
リタイア後に妻の希望で海の見える地方に引っ越しタンノイのオートグラフかウエストミンスターを中心にシステムを組む事を夢想していました。
長々と書き込みましたが本当に沼にハマる直前までいったのです。
書込番号:22381542
2点

>痛風友の会さん
返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルのメカニズムや特性を教えて頂きありがとうございます。
このままベルデンでもいいかなと思う気持ちもありますが、他に試してみたい気持ちもあります。
スピーカーケーブルの面白さや難しさが判り始めてきたところです。
ベルデンに換えたら以前は軽く聴こえていたCDP-XA5ESが低音よりにシフトして締まりのある音に変化して驚いたのですが痛風友の会さんのレクチャーで納得しました。
CDP-XA5ESでクラシックを聴く事があまりなかったのですが、これでクラシックを聴く機会も増えると思います。
書込番号:22381560
3点

>痛風友の会さん
書き漏れました。
モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択ならどちらがお勧めでしょうか。
好みの音はやや低音よりで締まった感じです。
勉強代だと思って色々試してみたいと思います。
モガミ3103は癖がないという評価がありますが、その癖のなさも興味があります。
癖がなければプレーヤーやアンプの持つ本当の音に近くなるのでしょうか。
書込番号:22381580
3点

どうも。
>モガミ3103、ゾノトーン6NSP-1500の二択なら...
私の独断と偏見で言わせていただくと、ゾノトーンを選ぶかなぁ〜
その理由は信頼できる店のオヤジの話を聞いても評判良いし、自分で聴いた感じでも普通に感じたから
モガミですが、正直試したことが無いので、分かりません。
嘘をつくワケにもいかないから、試聴したことのある方を選びました。
スピーカーケーブルは廉価なものから十万円を超えるものも使ってきました。
投資しただけの効果を得られたかというと、見た目だけで、音質で満足できたものはビミョーな感じっす。
書込番号:22382517
7点

>柊の森さん
こんにちは。
僕もオーディオ始めたばかりの頃、ケーブルに投資しまくってました。今は逆に、増えすぎたケーブルの処分に困ってます(^^;)
僕の体験からすると、ケーブルで音質をコントロールするのは本当にシビアで、お金も時間もかかります。それより、オーディオボード、インシュレーターなど、スピーカーの足回りを調整する方が音質は変わります。スピーカーのセッティングも大事です。
モガミ 3103、ゾノトーン 6NSP-1500の音質はわかりませんが、勉強代のつもりなら両方買ってみると良いと思いますよ。
ただ、ケーブルを繋ぎ変えた最初はオーディオ機器はストレスがかかり、ストレスを取り除くためのトレーニング期間に入ります。トレーニング期間中は音が安定しません。なので、ケーブルをすぐ取っ替え引っ替えせず、しばらくそっとしておくのが良いでしょう。オーディオ機器を動かしたりするのも、ストレスがかかってしまうからです。
書込番号:22382558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>痛風友の会さん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
素晴らしいシステムですね!
かなり投資されているのが分かります。
今のベルデンを1週間くらい馴らしてから次を試そうと思います。
団子になりがちだったブラームスの1番と4番をじっくりと聴きました。
@カラヤン・ベルリンフィルAヴァント・北ドイツ放送交響楽団B小澤征爾・サイトウキネンCクライバー・ウィーンフィル(4番のみ)
全体に団子状態は改善されましたが特に小澤・サイトウキネンが良かったです。買った時に失敗したと思ったヤツですから。
でも聴き疲れしました。ケーブルなのか単に疲れたのか不明です。
今、耳休めにビルスマでバッハの無伴奏チェロ組曲を聴いていますが、弦楽器はカナレのほうが良いのでまた悩みます。
私の狭い部屋もアップしておきます。ホームシアター兼用です。
書込番号:22382770
3点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
勉強なので時間をかけて色々と試そうと思います。安い投資ですので。でも知識が無い。
当初は団子状態解消の為、ペアで20〜30万くらいのバイワイヤリングのスピーカーをさがして、DS-1000ZAを別の部屋にあるSQ505Xと組む予定でした(合うかは不明ですが)。
ケーブルは少し時間をかけないと本当の音が分からないとは聞いていますのでそうするつもりです。
カナレは弦楽器とピアノが良いので、あいによしさんお勧めの4S8も良いかも知れないとも思っています。
30Kg以上あるオーディオラックにした時も低音がしっかりしたので音の変化は色々な要素があって面白いし難しいと思っています。
書込番号:22382832
6点

>柊の森さん
立派なシアタールームですね!オーディオ用の部屋があるのは羨ましいです。僕もオーディオ歴が浅いので知識は全くありません。しかし、オーディオ店へ足を運び、色々なオーディオ機器を試聴して多くの事を学びました。最近はビンテージオーディオ(TANNOY オートグラフや、アルテック A7)も試聴してきました。僕らの世代が言う「良い音」とはスマホと無線スピーカーなので、あの当時の「良い音」が聴けたのは本当に貴重な体験でした。
オーディオは難しいですが、面白いですよね。本当にワケわからなくなって辛い時もありましたが、TANNOY stirling grを導入してから音楽を聴くのが楽しいと感じてます。
せっかく購入したPS4も、13万円も奮発して買ったハンドルコントローラーもただのホコリまみれの置物と化してます(^_^;)
書込番号:22382920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

柊の森さん、こんにちは。
スピーカーケーブルは、実際につないで聴いてみないと解らないので、実に悩ましいですね。ユーザーのインプレッションを参考にするしかないですが、ただ、自分のシステム(プレーヤー、アンプ、スピーカー、環境)とまったく同じシステムではないですし。難しいですね。
私は、inakustik EX-2.5C を4年半使っています。クセのない音質、可もなく不可もなく、といったところです。まあ、だからこそ長く使っているとも言えます。
これとは別に、マルチチャンネルのサラウンドスピーカー用には、inakustik STAR-0.75CT と、ホームセンターで売っている赤白の平型VFF(0.75sq)を使っています。特に不満は感じません。
その前は、Audio Quest TP2.3。単線は扱いにくいです。音の印象については、まったく残っていません。
その前は、カナレの4S8。全帯域をそつなく鳴らしますが、解像度に欠ける印象です。
その前は、オーディオテクニカの安いやつ(型番不明、数百円/m)を使いました。最近引っ張り出して聴いてみたのですが、音のパワーも見透しもまったく無しでした。
最近試しに LANケーブル(家にあった古い、ごく普通のカテゴリー6)を加工して使ってみたのですが、とても良かったですね。音像が左右へ広がります。驚きました。
もし inakustik EX-2.5C を替えるとしたら、今度は積極的な音作りをするケーブル、例えば 同じ inakustik ならば銀線、他メーカーならゾノトーンの 6NSP-Granster 2200α を選ぶつもりです。
もう一度書きますが、自分のシステムと他人のシステムはまったく違います。上記のケーブルで、私が受けた印象とはまったく違う印象を受ける方も、当然いると思います。
書込番号:22383099
5点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
高校生の頃、学校からの帰路の途中にダイヤトーンのショールームがあり2S305のスピーカーを聴くのが楽しみでした。
ムラビンスキーのチャイコフスキーがよくかかっていました。私にとってそれがオーディオの始まりだと思っています。
長く趣味をやっているとムダになるものが多いですね。
日韓ワールドカップの時にホームシアターを組みましたが、その時のプロジェクターやAVアンプは今では役に立ちませんしオーダーで作ったコンポーネントケーブルなどもゴミになりました。その時のムダになったものだけで100万円は軽く超えます。
オートグラフは購入予定に入っていて色々計画したのですが予定は予定通りには行かないのが人生ですね。
今もマンション暮らしなのでオートグラフは置けませんし、大きな音も出せません。
年末のアマゾンのセールでBlu-rayを30枚以上買ったのにまだ1枚も観ていません。
他人から見たらいつもムダな事をしています。
余談、失礼しました。
書込番号:22383212
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
スピーカーケーブルは試聴出来ないので繋いでみないと判らないですが、アンプやスピーカーやプレーヤーも一度も試聴して購入した事がありません。
試聴室で試聴しても自分の部屋とは違うからと割り切っています。
でもユーザーレビューや他人の意見は参考にするほうです。
アマゾンや価格コムのレビューでも参考になりそうなものを選択しています。
中には自分でサイズを間違ったり使い方を間違ったりしているのに☆1つにしている残念な人もいますから。
今はとにかく管弦楽で音が団子にならないものが優先なのですが決め手が分かりません。
痛風友の会さんの言うようにベルデンでいいんじゃないかとも思いますが、他も試したいという我が儘があります。
書込番号:22383273
3点

柊の森さん、こんばんは
>試してみたい気持ち
大事ですね、1000円ゾノはいかがでしょうか?クセが少なくいいケーブルだと思います。
ぱっと聞き明るくボーカルがうるおう感じ、うちでは紙やソフトドームと比較的相性がよかったです。
DS-1000だともしかしたら低音が出にくいとか高域がささくれ立つと感じるかも
その場合は、ほかのAVのSPに回せばよいと思います。
すでに超ベテランの方々のアドバイスが出ていますので、その中からご検討がよいと思います。
書込番号:22383306
4点

>柊の森さん
ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?僕も持ってます。銅線がポロポロ床に落ちるので、それを踏んで足に刺さった事があります(^^;)
僕のシステムだとカリッとした中高音でモニター的なサウンドでした。管楽器の音を団子にならない方法をケーブルだけで解決するのはかなり難しい課題だと思います。スピーカーのセッティング、スピーカーの足回り、部屋の音響調整。あるいはアンプやプレーヤー、スピーカーの限界もあります。
色々課題があると思いますが頑張って下さい。
まぁ、割り切りと言わず、たまにはオーディオ店で色々試聴してみるのも良いですよ。僕は平成生まれの若造ですが、電気屋で友達とゲームやパソコンを見るより、オーディオ店で知らないオジサン達とオーディオ機器を見る方がワクワクします。変わってると思われるかもしれませんが(笑)
書込番号:22383317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
皆様のお勧めの中から3種類ほど試してみようかなと思います。
3つとも外れでもそれで良しです。
1つでもこれだというのがあれば最高です。
とにかく試すしかないですね。
書込番号:22383339
4点

>rossoF40さん
返信ありがとうございます。
>ベルデンのケーブルってあの、黒白のケーブルですか?
そうです。ネジネジになったやつです。
プレーヤー・アンプ・スピーカー・カートリッジ・セッティングなどで音が変わる事はもちろん承知しています。
今回も当初はアンプ・スピーカーを中心にして入れ替えを検討していたところ、知人のアドバイスでスピーカーケーブルを換えたところ思っていた以上に効果があったので、スピーカーケーブルの世界を知りたいと思い今回このスレをたてました。
なのでピンポイントでスピーカーケーブルを知りたいのです。
知人もケーブルで音が変わる事を知っているけど詳しくは分からないという人です。
書込番号:22383363
2点

>柊の森さん
常に売り上げトップのゾノトーンを試してみてはいかがでしょうか?
PHILEWEBの記事「スピーカーケーブル売り上げランキング」
https://www.phileweb.com/ranking/products/228/20.html
書込番号:22383675
3点

>ファイブマイルズさん
返信ありがとうございます。
2200aと1500のレビューを読みましたが良さそうですね。
私の場合に近いのもありました。
どちらかを買うと思います。どっちが良いかな〜。
書込番号:22383853
3点

2200αですね。アマゾンではaに見えました。
だいたい決めましたが10数年前までよく行っていた日本橋(大阪)の店に行って相談してみます。
その店ではオートグラフで裏切りましたがプロジェクターやAVアンプやスクリーンを買っているので・・・
書込番号:22384140
2点

皆様、色々と相談に乗ってくださってありがとうございました。
ケーブルのレビューではプラセボ効果だとか言う人がいますが今回そうではなくて本当に音が変わると実感できたのが良かったです。
久し振りに交響曲をたっぷりと聴きました。今日は朝からマーラーとブルックナーを聴いています。中高音がちょっと刺さるかな。
rossoF40さんにもGoodアンサーを付けたかったのですがすみませんm(_ _)m
書込番号:22384171
5点

音楽信号の波形は正弦波では無く限りなく矩形波に近いのです。
https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/a1e60ffe3b0a6c5f2e0b761aea69a06f
だから、この様に正弦波では無く矩形波で測定すれば簡単にケーブルで音が変わるのは証明出来ます。
ケーブルで音が変わるというのを証明してる動画!
https://youtu.be/bXia39gpuPM?si=l20D2Yph3_01Adhy
★ケーブルによってこれだけ特性が違うので音質が変わるのは当然です。
ケーブルには製品個々に特有の抵抗値とか静電容量が有る。
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_008
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_020
https://www.canare.co.jp/products/cables/index.php?tid=4_009
レコスタ業界では定番の2534と2893
https://www.mogami-wire.co.jp/product/mic-cable.html
スピーカーケーブル3082
https://www.mogami-wire.co.jp/product/speaker-cable.html
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img02.jpg
https://www.mogami-wire.co.jp/product/img/speaker-img03.jpg
→ケーブル(伝送線路)の等価回路はLCRによるフイルター
https://kingyonull.blogspot.com/2013/04/1.html
書込番号:25621724
1点

音源ファイル付きで試聴比較可能
オーディオケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/03/80425
電源ケーブルの音質の違いを検証してみた
https://info.shimamura.co.jp/digital/review/2016/02/81043
書込番号:25621725
1点

“いい音”の現場から 〜ビクタースタジオ訪問
https://natalie.mu/music/pp/iioto/page/32
レコーディングにおいては、楽器やマイクをつなぐケーブルもまた音のよし悪しを左右する。出音が細い場合は音が太めになるケーブル、シャープな音を狙うなら音の立ち上がりがよいケーブルと、ミュージシャンの望むサウンドに応じてケーブルを選ぶ。
プロの現役レコーディングエンジニアがケーブルについて語る
https://youtu.be/fhzkwCjQDK8?si=ZakxRWXcM4rfQrFl
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
>ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
>機材やケーブルの選定から拘り、高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
>常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
各種機材を結ぶケーブルはBELDEN 8428、BELDEN 8412、BELDEN 1192A、MOGAMI 2534などをご用意しており、熟練エンジニアが収録される音に最適なケーブルを選択し使用しております。
https://cpr-studio.jp/レコーディング、ミックス、マスタリングは2016年11/
http://musicinterwave.com/
スタジオなどで使用されているケーブルについて「モガミ、カナレ、ベルデン、オーディオクエスト」
http://musicinterwave.com/20111220_175038477/
今回、レコーディングスタジオなどで使用されているケーブルについて、記載したいと思います。
自分が使わせて頂いたスタジオの話で恐縮ですが、そちらのエンジニアさんに、「ケーブルは何を使用しているのか」と聞いた所、「モガミ」のケーブルを使用しているようです。「ベルデンは使わないのですか?」とも聞いたのですが、一言「モガミですね」と言われました。「ただ、音の趣向・作りこみによっては、ベルデンを使ったりする場合も有る」との事でした。自分も色々なメーカーを試しているのですが、確かに「モガミ」は、音の色付けが無いなと感じています。 以下、簡単ですが、他の2大メーカーの評価も記載しておきます。以下に、各種メーカーの感想を書きましたが、詳細な評価を行うため、再度、じっくり試してみたいです。良かったら、購入して試してみてください。
トークバック&キューシステムはもちろん、I/O・マイクアプリも常設。ケーブルの選定からこだわり、高品位なセルフレコーディングを可能に!
常設ケーブルにはMOGAMI 2534を採用し高品位なセルフレコーディングを可能にしました。
https://www.studionoah.jp/rec/selfrec/
書込番号:25621726
1点



血糖値が測れる時計を夫婦で購入 中国製で説明書も中国語商品が届き メールで日本語で来るが
さっぱり理解不能 返品を申し出たがラインで登録の要求 これもまたすぐ対応しないでダラダラすぐ
購入後からの7日間は過ぎてしまう感じラインでやれ写真を送れとかあれこれ支持ばかりで
アマゾンのように簡単には返品できない 1万円丸儲け 詐欺にあったような感じ
絶対購入しないようにしてください。
0点

SNSサイトの広告って、ほとんど詐欺だと思ってるので購入検討すらしたことないです。
特にFacebookは酷いですよね・・・詐欺しかない気がする。(^^ゞ
書込番号:25597883
1点

何故、スピーカーアクセサリの掲示板にスマートウォッチの書き込みを?
書込番号:25598401
1点

あの手の広告をクリックして購入する人っているのですね・・・。
訪販で高価なツボが売れるのと同じようなものか。
書込番号:25598571
2点



VictorのHA-NP35T(Bluetooth無線イヤホン)を購入し、iPhone13と接続して使用しています。
イヤホン使用中に電話に出ると、音声がiPhone本体に切り替わってしまうので、
いちいちイヤホンに切り替える作業が発生します。(Bluetoothの接続が切れるわけではありません)
もちろんAirpodsはそんなことないので結構不便です。
解決方法はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点



自分の声質を研究する入り口として購入。
ナレーションマイクの購入と相当迷ったが、声の出し方や雰囲気の作り方と姿勢の入り口がわかり、大変勉強になった。
書込番号:25356237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



JBL4312Gにスーパーツイーター、フォステックT90AとR80Bを付け加えようと思っています。コンデンサーは何マイクロファラドが良いでしょうか?あと、おすすめのコンデンサーを教えて欲しいです。
書込番号:25258515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

0.33μF
フィルムコンデンサ
フィルムコンデンサは、いろいろな種類があるので
聴き比べてみてください
書込番号:25258642
0点

コンデンサーによって、音はかなり変わるものですか?容量とか種類メーカーとか?
書込番号:25262611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量が変われば、カットオフ周波数がかわるので、
聞こえ方も変わるでしょ。
メーカーや種類で変わったとしても、その差が判るかどうかは、スレ主さんしだい。
書込番号:25262798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました。参考にします。ありがとうございました。
書込番号:25262930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、若干訂正
直列に入れるだけなら、カットオフ周波数というより、
インピーダンスが変わる
です
書込番号:25263045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)