
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年3月27日 17:18 |
![]() |
4 | 1 | 2020年2月8日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月21日 18:30 |
![]() |
0 | 0 | 2017年4月21日 13:27 |
![]() |
7 | 2 | 2016年11月27日 23:33 |
![]() |
1 | 3 | 2015年6月9日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナカミチのカセットデッキで再生ができる内にデジタル化を決めました。
カセットテープは良いものですが再生機器に一抹の不安とナカミチのようなものは出てこないことを踏まえ運用できる内にデジタル化を決めました。とにかく再生特性は他を圧倒しています。
デジタル化したテープは廃棄です。機器も廃棄です。
1点



絶滅したc120があることにびっくりしますが、試しにc60を使ってみました。
とこかで見たようなカセットだなぁー、そうダイソーのテープらしい感じがします。もとは同じなんでしょうか ?
感度が低いです。で、キャリブレーション付きのデッキだとキャリブレができないかもしれません。そこそことるとそれなりには変化をします。
売られているだけ(存在しているだけ)幸せを感じろ っていう声が聞こえてくるようです。
今のカセットテープは、バイアス値が低い設定なのかもという気がします。発信回路も簡易なのかもしれないですね。
3点

テープ走行中のハーフ泣きがキーキーとでて対処のしようがありません。マクセルのULのハーフに入れ替えたら嘘のように、ピタッとなくなりました。作りが悪いのか素材が悪いのかどちらにしても これは という意外に言えません。
40年前のカセットテープでさえハーフ泣きはないので作りの良いものは良いという結論ですかね。
あるだけありがたいと思え もここまでくりゃーもうー 呆れた です。
書込番号:23218068
1点







1972年発売の,UDカセットテープ復刻版の「UD C90」「UD C60」を,画像のソニーTC-M5D用に,各々10本づつお試し。
Webじゃ,若干数量しか注文を受け付けて居りませんでしたが,店頭買いなら纏めて箱単位で行けました。
まー,ベースのモデルは「UR」グレード相当で期待は出来ないでしょうが,画像のレトロ組合せには合う事でしょうか。
2点


品質悪いすね。
リサイクルショップ等の旧いカセットテープを除いて,新品テープの購入は久しいですが,色々なメーカのカセットテープを購入して,動作不良の初期不良に巡り合った事はなかった。
C60初っ端,巻取り側と送り側のリーダーテープ同士が張り付いて居り,テープが回らずの走行不良品に当たっちゃいました。
もっと,確り,製造して下さいな。
maxellさん。
こんな不良,昔の購入テープでは,お目に掛かった事は御座いません。
書込番号:20434117
3点



100金の二本で108円のテープと感度が似ているので、テープそのものは同じような気がします。
高域を延ばすには、バイアスをマイナス、レベルをプラスにマニュアルアジャストして、ようやくハイファイで聞ける音となります。売られているだけましということで。
1点

ナカミチ ZX-7でもいかが?
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501--/P/A10/J/0-60/S0/M1/
Dragonや、CR-70は、すぐ売れちゃうね
カセットテープ福袋(笑
http://www.hifido.co.jp/KW/G5014--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C14-25941-34856-60/
書込番号:18342966
0点

C60ですがマクセルのULが100金で売られていたので買ってみました。ダイソー他で売られている二本組(中国製)は低品質そのものです。テープに傷というか折れ(組み立ての時に傷がつくのでしょう。値段が値段なので交換もロットが同じなら変わらないしね)があってレベル変動の原因となって音がフラフラします。一番の違いは、磁性層がマクセルのほうが幾分厚いみたいで、透けてテープパットが見えるということがない点です。このULはURと同じものかどうかは判りませんが、マクセルのほうがはるかに良いと感じます。感度も適度のようです。磁性層が厚いみたいな点が他とは違うと思う次第です。
低感度テープもナカミチで再生するとそこそこですが、かえって妙な音づくりがされているような気がしてしまうのは気のせいでしょうか。
ナカミチは、再生だけなら3ヘッドよりテープへの負担が少ない2ヘッドタイプ(アジマスも採りやすいし)のLX3がベストだと思いますょ。意外と録音の良しあしは、再生能力で決まるようです。ステレオラジカセで録ったものも意外と聞きごたえがあるので驚きます。
書込番号:18715105
0点

国内で年間1000万本売れているそうです。c-90がではありません。全体でということです。いまだに需要があるのには驚きます。
書込番号:18855923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)