
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年4月13日 19:04 |
![]() |
3 | 5 | 2017年1月30日 12:01 |
![]() ![]() |
18 | 23 | 2016年7月8日 23:02 |
![]() |
12 | 12 | 2014年9月26日 21:44 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久しぶりにマクセルのサイトを見たところ、
URのところにNEWと書かれておりました。
従来の物と、どこか違うのでしょうか?
僕は、まだカセットに録音することがあるので、気になりました。
0点

缶コーヒーのジョージアなどもそうですが外装だけ変えて中身はそのままってよくあります。テープの臭いを嗅いでみると分かるのでは?
書込番号:20814112
0点

>JTB48さん
こんにちは。
なるほど!外装だけ変える事もあるのですね。
てっきり、テープが変わり音質向上なんて事もあるのかと思ってしまいました(^-^;
また、テープを購入し、違いがありましたらレビュー致します。
ありがとうございました。
書込番号:20814123
0点

単に10本セット品が追加されただけのようです。
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:pMm91hYwFncJ:www.maxell.jp/consumer/audio_tape/mtape_ur.html+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-b
書込番号:20814176
0点

>ありりん00615さん
こんばんわ。
10巻パックが追加されていたのですね。
見落としていました。これは、お買い得ですね。
ありがとうございます。
書込番号:20814543
0点



マクセルUL60をカセットデッキで再生1往復したところ、
再生ヘッドに白い粉(塊になっている)が、かなりの量付着しています。
使用機器は、Panasonic RX-MDX77とSONY CFD-RS501です。
確認したところ、ヘッドとピンチローラー共に摩耗しておりませんでした。
写真を貼れば本当は良いのでしょうが、何故が貼れないので、
文章だけの説明となりました。
申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点

VTEC最高さん おはようございます。
再生前は 白い粉が付いてなかったのですね?
UL-60 10Pを購入されたのは いつ頃ですか 長期保管/未使用/または何度も使用済み?
拭き取った後に、正常な録音済みテープを使ってみてください。 白い粉が付きますか?
書込番号:20615422
1点

>BRDさん
おはようございます。
再生前は、粉はありませんでした。
UL60 10Pは今年の1月2日に購入しました。
1回録音したテープを1回再生しただけです…。
粉をふき取った後に、TDK AD64(1995年製)を再生しましたが粉は発生しませんでした。
書込番号:20615470
0点

了解。
購入店と相談されてはいかが? 交換/返金など対処してくれると思います。
書込番号:20615478
1点

>VTEC最高さん こんにちは
特に新しいテープを初めて使った場合など、表面の酸化鉄の白い粉が固まりになる場合があります。
2回目以降は問題なく使えるでしょう、大切なものは2度目に録音しましょう。
http://e-405.cocolog-nifty.com/blog/2015/02/ul-3f31.html
http://blogs.yahoo.co.jp/sta_vanilla/58759222.html
書込番号:20615481
1点

>BRDさん
回答ありがとうございます。
購入店に相談してみようかと思います。
>里いもさん
回答ありがとうございます。
酸化鉄が塊になるんですね…。
カセットを長いこと使っておりますが、知りませんでした(@_@)
尋常じゃない量が付いているので、購入店に相談してみようと思います。
書込番号:20615488
0点



カセットテープが切れてしまい、ある所に問い合わせたら「レコードやCDから楽曲を録音してある場合は修理を御断りしております」と返信が有りました。
どこか受け付けてくれる修理業者を御存知ありませんか?
池袋のビックカメラでは受付代行をしていて利用した事が有りますが、修理業者名を忘れてしまいました。(^^;
今は北海道のド田舎に住んでいるので何処かに依頼する場合は郵送でやり取りするしかないですが…。
因みに函館市のヤマダ電機の修理受付カウンターの従業員には「何それ?」って感じで対応され断られました。
1点

切れたテープの裏側を、セロテープで貼り合わせる
カセットデッキのヘッドに当たらない側
オープンリールテープは切り貼りして編集していたという話だが
書込番号:19996647
3点

御返信有り難う御座いました。
セロハンテープは経年劣化が激しいので使う気は有りません。
因みにオープンリールテープやカセットテープはスプライシングテープでつないでました。
アマゾンや楽天市場で検索しましたが、出てきませんでした。(T_T)
20年位前まではカセットテープの修理キットが売っていましたが、現在は入手不可能です。(T_T)
書込番号:19996691
0点

マイアミバイス007さん こんにちは。 切れた箇所はいくつありますか?
カセットテープ修理・修復
http://homepage2.nifty.com/media-s/kasetto-syuri.htm
お問合せ・作業商品の送付先住所
http://homepage2.nifty.com/media-s/toppage2.htm
カセットテープの切れ修理 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%ae%e5%88%87%e3%82%8c%e4%bf%ae%e7%90%86
YouTubeも 出てます。
書込番号:19996707
3点

BRDさん、大変有り難う御座いました。
問い合わせてみます。
近頃修理しなければ成らない物が次々と出てきてます。(^^;
来月はトリオのTR-2500をメーカーに修理に出します。受け付けてくれるそうなので。
因みに新スプリアス規格に対応させるフィルタの発売予定は無いとケンウッドからは言われました。JARL登録機種は期間限定で使うしかないですね。あっ、脱線失礼しました。(^^;
書込番号:19996741
0点

了解。
こちらは 断捨離中。
二年前 40年来引っ越しの度に捨てなかった工高時代の球や国際電気のメカフィル455khz、T11など近県のハム局へ沢山 貰って頂きました。
一月ほど前から 並三ラジオに再挑戦中。 再生検波しなくて作り直し予定です。6BM8 単球。
トリオのTR-2500 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%ef%be%84%ef%be%98%ef%bd%b5%e3%81%aeTR-2500
書込番号:19996947
1点

BRDさん、6BM8は私も持っていましたが、2年前に帝都から北海道に引っ越しする時、泣く泣く捨てました。マジックアイの新品も仕方なく捨てました。
ラジオを作るつもりで、秋葉原で20年位前に新品を買いましたが、押し入れに仕舞い込んだままに成ってしまって…(^^;
勿体無い事をしました。
書込番号:19997316
0点

秋葉原のラジオ会館で買ったマジックアイの新品も 上げました。
彼は5球スーパー組んで使ったけれど エミ減起こしていたのか 光らなかったそうです。
807も 泣く泣くお別れして 上げました。
6146Bは まだ残してます。
書込番号:19997410
1点

>BRDさん
話が更にそれてすみません。
真空管ラジオの回路図ですが、これは「再生検波」という感度を上げる方式みたいですね。
私はトランジスタ回路しか見たことが無く、どうやって検波するんだろうと思って調べてみました。
トランジスタで言う「レフレックス方式」に近いのでしょうか・・・
書込番号:19999622
1点

マイアミバイス007さん こんばんは。 1石レフレックスラジオは20年位前に2SC1815で作ったことがあります。
バラックセットで「鳴った」だけ。
ケースに入れ、ダイアル、ボリューム、スイッチiなどちゃんと組まないから 残ってません。
トランジスタ 再生検波回路
http://www.eonet.ne.jp/~amayakata/yakata/sakuhin/refl.%20sw%20radio.htm
1石レフレックスラジオ
http://www.zea.jp/audio/lef/lef_01.htm
書込番号:19999978
1点

>BRDさん
返信ありがとうございます。トランジスタの再生回路は選択度を上げる手段なんですね。
一般的にはスーパーヘテロダインにするのでしょうが…
添付の回路をみるとトランジスタ検波のようです。
私は普通の1〜2石のラジオを40年近く前に2SC372を使って作ってました♪
書込番号:20000095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BRDさん、今晩は。
私は小学5年生の時にゲルマニウム ラジオを作ったのが切っ掛けで電子工作を始めました。
だからAV機器はEDベータとD-VHS以外は改造して有ります。
ところでアマゾンでスプライシングテープを検索したら、VHSテープ用の物が出てきました。
買いませんけど…(^^;
書込番号:20000112
0点

CD-95さん、今晩は。
2SC372、懐かしいー!よく使いましたし、何時も10個位は家に有りました。他には2SC828と2SC945が常に家に有りました。(^^;
書込番号:20000124
0点

>マイアミバイス007さん
2SC372は独特の形をしていて思い入れが強いです。
このトランジスタの後継が今も売られている2SC1815ですね。
昔子供の科学に載っていたラジオを良く作ってました〜♪
書込番号:20000185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「こどもの科学」「初歩のラジオ」はやはり懐かしいですが、買った事はないです。
私は「ラジオの製作」を毎月買っていました。(^^)
書込番号:20000205
0点

初歩のラジオもラジオの製作も内容を見て個別に買ってました。
ラジオの製作は他の雑誌に比べて少しレベルが高い(本代も高い)ので作りがいはありました。
懐かしい〜
書込番号:20000266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

百金に売られているカセットテープでねじ止めされているものがあります。そのテープのケースを使って修理をすれば゛よいです。スプライシングテープ(のりが滲み出ないテープですが年月が経つと滲んできてしまいます)は、電網検索でさがせは゛あるでしょう。ビデオテープ用が薄くて便利かもしれません。
今のカセットテープは、ケースを接着しているので結局ケースを壊すしかありません。
書込番号:20001296
1点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、御返信有り難う御座いました。
私が持っているカセットテープは全盛期の高性能品なので、粗悪品の流用は有り得ません。
各社は磁性体は勿論、筐体にも高性能を求めて開発していましたから、安物カセットテープなんかただでも要りません。
アルミダイカストを使ったTDKの製品は良かったですね。
BASFの物はメタルテープも含めて経年劣化が酷く、今は残ってないです。
富士フイルムと太陽誘電の物は品質が良く、今でも問題なく使っています。
あと20年位はもって欲しいですが、カセットデッキの方が先に死んでしまうでしょうね。(^^;
書込番号:20002392
0点

切れた所を補修して鳴れば、デジタル化して保存できませんか?
書込番号:20002842
1点

現在のところデジタル録音機の購入予定は有りません。
アマチュア無線用設備の整備に金を掛けているので。(^^;
書込番号:20002893
0点

H i 了解。
こんなのがありますね。
カセットテープ MP3変換プレーヤー
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97-MP3%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%BC-%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%8C%96-400-MEDI002/dp/B00D71D7FE
カセットテープをデジタル化 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%ab%e3%82%bb%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%97%e3%82%92%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%8c%96&gs_l=hp....0.0.0.17308...........0.
書込番号:20002992
1点

マイアミバイス007さん 今晩は
お久しぶりです。
千葉県市川市のSoundHeights
ホームページあります。
http://www.soundheights.co.jp/openreeltape/
昨年末の引っ越しで泣く泣くRS-1500Uを引き取ってもらいました。
数年前にRMGのテープなど購入していた縁です。
音源はしかたないので全てCDに焼きました。
でも音は違いますね。
ところでスプライシングテープはなかなかないですが、
写真のようにホームページにのっています。
参考になれば幸いです。
家内に貴重録音(安物カセット)音源を残して欲しいと頼まれ、
かなりの切れたテープを継ぎ足してCDに焼いたりしました。
テープの補修はなにしろ根気ですね。
工作経験の多い方には問題ないでしょう。
書込番号:20021705
1点

テッチャン1948さん、今晩は。
EOS-3は御元気でしょうか?(^^)
情報を有り難う御座いました。
高校生の時、放送部に所属していて、オープンリールテープを切ったり繋いだり何度もやりました。あの頃はキットも売っていたし、材料も容易に手に入りましたが、今は困難ですね。
特に今は北海道のド田舎に引っ越して来たので、色々大変です。
帝都では容易に手に入った物が、此方では売っていないので通販を利用する回数が増えてしまいました。(^^;
物によっては送料の方が商品代金より高いです。
話がそれましたが、来月くらいにカセットテープを修理に出す予定です。
先ほどまで或る物のトランジスターを交換していたのですが、今の視力では細かい作業がやりにくい事を悟りました。手の震えも若い時に比べたら、ちょっと大きく成って来ているようなので、自分で修理はしない事にしました。(^^;
書込番号:20021863
0点

マイアミバイス007さん 今晩は
返信有り難うございます。
仰るとおり視力の問題はありますね。
それに堪え性がなくなってきている。
「ゆっくり落ち着いて」と呪文を唱えながら、
でも苛っとしそうです。
>EOS-3は御元気でしょうか?(^^)
EOS630をしばらく使ってみて、いよいよEOS-3に挑戦します。
幸い美品を手に入れたので、ゆっくり楽しんでみようと思っています。
楽しみがいのある逸品ですね。
ブログ楽しみにしています。
書込番号:20022013
0点



SONY TC-K222ESA で、20年前近くに録音したカセットテープのデジタル化を検討し、同機で再生しようとしたところ、メカトラブルが発生し、修理対象外製品となっていましたが、SONYの真摯な対応で完動するようになりました。ワウフラ、録再周波数帯域等、全スペック項目のチェックもして頂き、○状態で戻ってきました。
早速再生してみたところ(DORBY NR C)、まるで電話のように1KHz付近から高音域がだら下がり状態です。クローム、メタル等テープ素材に因らず、手持ちのテープの高音域は×。これは、アナログ磁気テープの宿命なのでしょうか?
MP3等でも入手できない、NHK FMのライブソースなど多数あり、復活手段は無いものかと、書き込みさせて頂きました。
2点

こんばんは
メンテしたのは良かったでしょうけど、再生ヘッドのアジマスがおかしいとか、
テープは、高温多湿の場所に保管してなければ、劣化はあっても、再生に問題はないと思いますが
というわけで
これ、買いましょう
ナカミチ CR-50 \89,800
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C08-36470-16000-00/
でわ、失礼します
書込番号:17912523
1点

お早う御座います。
「修理対象外製品」を其処まで見てくれたんですから、「当該テープ」を同封して
再度SONYのサービスに診て貰う方が早いですよ。
私も20数年前に録音した「カセット」が多数ありますが録音機種とは違うカセットデッキを
数年前に購入しましたが(TEAC製)どのテープも異常なく再生できています。
デッキ側の問題かテープの問題か?或いは両方か?
あれこれ悩んでいないで状況を再度説明すれば対応してくれると思いますが?
後は録音業者に任せてしまう方法。
http://www.live-shonan.com/price/
この手の業者でも「品質」が悪いテープは断られることもあります。
お近くのルイ事業者を検索して見るのも良いかも。
書込番号:17913497
3点

JBL大好きさん
磁気テープメーカーの技術者にも問い合わせてみたのですが、「基本的に磁気記録したアナログ情報そのものが
変化することは無く、テープのベースや磁性体の経年劣化の方が影響は大」と言っていました。
「しかし、カセットテープは、カーオーディオでの使用(炎天下駐車車内は60度以上)を想定して作られて
いましたから、家庭内保管で怖いのは気温より湿度。そう、黴です。でも、費用をかければ新品状態に
クリーニングしてくれる業者が最近増えてきています。テープの状態が平滑であれば、あとは再生環境
ですね。録音した時より良い音が出ることはありませんから、可能な限り良い状態のデッキを準備する
事でしょう」と、まさにそのとおりでした。
NAKAMICHIと言えばDORAGONしか知らないのですが、URLをもとに調べてみたのですが、過去の生産機情報が
見当たらないのです。NRがDORBY-Cを使用しているので、最低限それが必須です。
他にデッキのスペックが分かる情報が分かりましたら、お教え下さい。折角の機会なので、使い続けられる
(予算15万以内目安)ものを入手したいと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:17949282
1点

こんばんは
>NAKAMICHIと言えばDORAGONしか知らないのですが、URLをもとに調べてみたのですが、過去の生産機情報が
>見当たらないのです。NRがDORBY-Cを使用しているので、最低限それが必須です。
>他にデッキのスペックが分かる情報が分かりましたら、お教え下さい。折角の機会なので、使い続けられる
>(予算15万以内目安)ものを入手したいと思います。
ナカミチ DRAGON \118,000 中古 Dolby B-C NR
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/106694/
スペック等
http://knisi2001.web.fc2.com/dragon.htm
ナカミチ 680ZX \99,800 中古 Dolby-NR、(Cじゃないよう)
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C10-52458-67361-00/
スペック等
http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/680zx.html
書込番号:17949513
1点

JBL大好きさん
DORAGONはf特性が命ですから、折角ご紹介頂いたのに、このブツはダメですね。先日ヤフオクでOH後の
製品を見つけたのですが、さらわれました。因みに、DORAGONからオートリバースを抜いたモデルって
何か分かりますか?
書込番号:17954231
0点

こんばんは
>DORAGONはf特性が命ですから、折角ご紹介頂いたのに、このブツはダメですね。
うーん
残念(笑
なら、私が買っちゃいますか(笑
SONY TC-K777ESが本命ですけど(笑
>因みに、DORAGONからオートリバースを抜いたモデルって何か分かりますか?
ナカミチ CR-70
http://knisi2001.web.fc2.com/cr-70.htm
DRAGON・・・再生時自動アジマス調整、マニュアルキャリブレーション
CR-70・・・再生時手動アジマス調整、オートキャリブレーション
ZX-7/ZX-9、マニュアルキャリブレーション、録音時手動アジマス調整
http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/zx-7.html
http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/zx-9.html
オートリバースであっても、DRAGON優位といったところでしょうか
おまけ?
DRAGONしか知らないとのことですが・・・
ナカミチ 1000ZXL
http://audio-heritage.jp/NAKAMICHI/Player/1000zxl.html
極、たまに中古で出て来ますが、25万円前後
http://www.hifido.co.jp/KW/G0501/J/0-10/C10-50202-58012-00/
でわ、失礼します
書込番号:17954278
0点

JBL大好きさん
TC-K777ES→TC-K777ESIIでは!?
私は3ヘッドでもない、スペックも良くないくせに、TC-K88。出し入れして遊ぶ(笑
再生時の自動アジマスですか…DORAGONかCR70か…。
中古品探すの下手なんですけど、ご存知のURL教えて頂けます?検索しても「買取ばっかりなんですよね」
書込番号:17966220
0点

こんばんは
>TC-K777ES→TC-K777ESIIでは!?
>私は3ヘッドでもない、スペックも良くないくせに、TC-K88。出し入れして遊ぶ(笑
777ESのほうが良いんで(笑
K88ね
リニアスケーティング
薄型で、カッコイイ(笑
このサイトは知ってますかね
懐かしオーディオ
『オーディオの足跡』
http://audio-heritage.jp
では、本題の中古ショップ
ハイファイ堂
http://www.hifido.co.jp
オーディオユニオン
http://www.audiounion.jp
アフロオーディオ
http://shopafroaudio.com
アバック
http://shop.avac.co.jp/used/
こんなところでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17966274
1点

ソニーのカセットデッキのヘッド消磁はやってみましたか?
書込番号:17966752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>消磁はやっています。
消磁はやっていましたか、自分はナカミチCR-40を使っていましたが流石に壊れてしまったので処分してしまいました。
書込番号:17984836
0点

DRAGONかCR-70を探してみようと思います。
JBL大好きさん
サイト情報ありがとうございました。
書込番号:17984851
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)