
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年5月23日 09:45 |
![]() |
11 | 6 | 2024年11月20日 04:57 |
![]() |
1 | 0 | 2024年8月16日 20:52 |
![]() |
8 | 3 | 2024年7月16日 13:56 |
![]() |
1 | 0 | 2024年3月21日 18:17 |
![]() |
2 | 0 | 2024年3月15日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オルトフォンのMC-Xシリーズが発売になりましたが、発売されたばかりとあってメーカー以外からの音質の評価情報はこれからのようです。
ご多分に漏れず、ここ数十年殆ど聴かなくなったアナログディスクでしたが、ようやく思い立ってここ数週間かけようやく再生環境を再調整して概ね納得の音をだせるようになり、現在はMC-Q20と、引き出しの奥に見つけたMC-20Sを付け替えて楽しんでいます。
長く、カートリッジはMC20シリーズを使い続けており、新しいXシリーズの発売を知り、クロスグレードキャンペーンも考慮しながら、X20か、X30の追加又は買い換えを検討しているのですが、それぞれの具体の音質的傾向のイメージがつかめずに悩んでおります。
現状のQ20は、とても綺麗で繊細ですが、欲をいえばもう少しコッテリ感が欲しいところで、20Sは、音の厚みは有るけれど、艶や湿り気が物足りなく、ちょっとノイジーな印象があります。
SPU-AEに繊細感が伴ったような音が理想かなあと思っているのですが、どなたか情報をお持ちであればご教授いただければ幸いです。
1点



1980年代に5万円台で購入のVictorのストレートアームDDドライブです アンプはヤマハのRXAー1070です 片チャンネルしか音が出ません ネットの口コミを見て無水エタノールを購入しカートリッジ回りの接点を掃除したらまったく音が出なくなりました 何から手を付けていくべきでしょうか
2点

カートリッジとシェルを繋いでいるコードの半田の部分を再半田してみるのも一つの手立てです。
プレーヤー内のアームからきているコードと外に出ているコードの基盤部分の半田も再半田してみるのも一つの手立てです。
もう一つカートリッジがあれば半田部分の確認を手を付ける前にできるのですが。つまりカートリッジの不良かどうかがわかるということです。
(カートリッジとシエルを繋いでいるコードの接点部分のところを素手で触ってみて音が出るかどうかで確認できますのでカートリッジがなくても大丈夫です)
書込番号:25954563
3点

>deromitiさん
こんにちは
カートリッジからRCAケーブルまでの線種は非常に細く
腐食する場合もあります。アームの中で、腐食して断線の場合は、よほどの、
技量が無いと、復活は難しいかもしれません。
書込番号:25954671
1点

新品のカートリッジ(ヤフーショッピングのサガミなんとかでオーディオテクニカの最安MV型が無印シェル付きでカートリッジ単体と同価格)を購入しました
ストレートアームってマイナーというか対応するシェルが少ないんですね 買った当時は気にもしませんでしたが
アームに差し込む部分に4つのピンが出てますが 4つを線でつなぐと正四角形になりますがビクターのは縦に長い四角形で形状が合いません この辺の規格とかどうなっているのでしょうか ネットで画像を漁るとみな正四角形のようです
またアームに差し込む部分の上部にもピンが1つあり試しに差し込むとピンで止まりそれ以上奥に行きません ビクターのはピン位置に穴だけあります たぶんここにピンが有ったら奥まで入らずアーム側の4つの接点に届かないと思います この上部のピンとはどんな役目なんでしょうか
書込番号:25962274
1点



シュアーM95 HEのjiko製の交換針を買いました。本体はM95EDですが、記憶では雑誌のカタログにHEの交換針が使える旨のことが書かれていたと記憶しています。EDではありませんが、当時の音に近い感じが蘇りました。これはこれで安定した音です。ただこの針、一般用販路とは別の販路での販売されている点がなんとも ??? と思いました。一般販路ではなぜ売らないんだろうと感じます。
1点



デノンのDL-103(LC)長く使っているけど安心して聴けるの一言。へたりも出ている気がするけど、とにかく 丈夫 の一言。
たまにしか聞いてはいなかったけど、もう30年の歳月を優に超えている。断捨離も近いと言えなくもない時期が近づいてはいるけど。
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
もう30年になりますか・・
同世代のOC9は、針先が酸化??して黒くなってしまってます。
103は太い音で、有名な名機ですね。
書込番号:25813190
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
持ちますね。私も同じくらいかそれ以上になるかも。
プレイヤーも含めてデノンでなくデンオンの時代
の物しか持ってないですがオルトフォンの奴も
同じぐらい使っててカートリッジは30年ほど
買ってないです(笑)
書込番号:25813293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ORTOFON MC20・MC30 でたまにい聞いています
DENON DL-301Uで聞くより気に入っています
GRACE F-8・MICRO M-7000/e・SHURE V-15 TypeV
も健在ですよ。
書込番号:25813380
2点



プラタナスは以前から気になってはいたが、如何せん、中級プリメインアンプと同じ値段で決断が出来なかった。そこで、取りあえず販売元のPDNに電話した。
これまでに聞いた事がないほど熱意のこもった(嫌みではなく)セールストークで、親切に色々教えてくれた。又、カートリッジの構成部品に関しての業界裏話も聞かせてもらい(この欄には書けません)、この高価なカートリッジの購入決断は、PDNの担当者に依るところが大きい。
先ずは外見。上品なシルバーグレーの色合いとスリムな造形が美しい。山本音響工芸のシェルに取り付けると一段と映える。カンチレバーはアルミテーパータイプだが、アルミにしては細くいかにも繊細な音が出そうな気がする。
ジャズと女性ボーカルを数枚聴いた時点での感想だが、特定の帯域を強調するのではなく非常にバランスの良い音で、楽器や声の質感表現はかなり良い。解像度も優れている。
但し、個人の好みが入るため100%満足ではない。オーディオテクニカAT-33Saのシバタ針特有の高音の華やかさ、DSオーディオDS-003とDS-W3の鋭い立ち上がり(これは光カートリッジであるから別格)が備われば満点(個人的には)となる。
1点



以前購入した「Amethyst」がかなり良かったので、同じスミコのMCはどうだろうと気になっていた。出力の違いでLow とHighがあるが、パシフィックオーディオに聞いたところ、MCらしい音ならLowという事で決定。
以下、「Amethyst」との比較だが、
低音は馬力があり太い、中音は張り出してくる、シンバルは鮮明だが粒子が少し大きい。立ち上がりが良い明るい音で、デノンのDL-301U(楕円針)に似ている。オーディオテクニカのAT-F7(生産終了)も同じ楕円針だが、「Blue Point NO.3」より線は細くその分音は繊細である。
MMのようなMCであり、60年代のブルーノート盤は最高だが、ECMには不向き。
クラシックでは大編成の交響曲は良いが、弦楽四重奏やヴァイオリンソナタにはイマイチか。
弦楽器や管楽器を多用するプログレよりは、オーソドックスなロックに適している。
女性ボーカルは声が太くなるので勧められない。繊細な表現は苦手なようだ。
但し、上記の感想はあくまでも「Amethyst」と比較した場合であり、「Blue Point NO.3」だけで聴けば、不満を感じる事はほぼ無い。
楕円針のカートリッジであるから音の傾向はほぼ予想どおりだったが、パワフルな低音は意外だった。
さて、「Amethyst」と「Blue Point NO.3 Low」どちらが良いかと聞かれたら、繊細な音が好きな私は「Amethyst」になる。MMとMCの違いよりは、針先の違い(ラインコンタクトと楕円)が大きい。
最後に、「Blue」と言う名のとおり確かに青いのだが、もう少し明るい色の方が映えると思う。
使用機器他
ヘッドシェル ラックスマンOPPD-SH3
プレーヤー Solidmachine Small R +グランツMH-1200S
フォノイコライザー アキュフェーズ C-47
プリアンプ アキュフェーズ C-2420
パワーアンプ アキュフェーズ P-4200
スピーカー TAD ME-1
部屋 幅:3.7M 奥行き:4.7M 天井高:2.7M 防音
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)