
このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2023年1月25日 11:42 |
![]() |
8 | 14 | 2022年6月12日 20:05 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2022年3月24日 02:56 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2021年12月31日 13:12 |
![]() |
2 | 2 | 2021年12月15日 12:38 |
![]() |
65 | 16 | 2021年8月2日 15:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


シュアのM97HEから40年、久しぶりに海外メーカーのカートリッジを購入した。カートリッジに限らずステレオ製品全般は、極力国内メーカーの日本製(made in JAPAN)を買うようにしている。オーディオを含むおよそ全ての工業製品・機械物は、その品質や耐久性において日本製が優れている。特にカートリッジやトーンアームのように、最終的には人の手即ち職人技がその出来具合を左右する製品は顕著である。
と、前口上が長くなりましたが、今回初めて“GOLDRING”のカートリッジを購入したきっかけは、ベスト電器のオーディオ担当者からの勧めです。“GOLDRING”と言うメーカーも“ETHOS”も知ってはいましたが、購入対象からは完全に外れていました。理由は値段。「18万5千円はいくらなんでも」です。それに加えて、国内製品を輸出した海外での現地価格が、日本の2倍、場合によっては3倍になる(らしい)事から、「ETHOSと同グレードのカートリッジを国内メーカーが造れば、8万くらいになるのではないか?」と考えたからです。
3ヶ月間迷って購入したのですがこれが大当たり。イギリスだから、タンノイやB&Wのような端正な音かと思いきや、ロック・ジャズ・クラシックはダイナミックで美音。とりわけ女性ヴォーカルは凄い。美声のカートリッジはその反面解像度が落ちるのが普通ですが、声の質感や立体感、バックの楽器との分離、本人がバックヴォーカルで歌っている(一人二重唱)様子、女性デュオの二人の声の分離など、目の前で歌っているかのごとくリアルで、同じ価格帯の国内メーカーカートリッジと互角に太刀打ち出来ます。
参考までに使用機器を記載しておきます。
・プレーヤー Solid Machine Small R + GLANZ MH-1200S
・フォノイコライザー C-47
・アンプ C-2420 + P-4200
・スピーカー TAD ME-1
2点

gjkiさん、はじめまして。
トーンアームの交換、カートリッジの購入などの詳しいコメント参考にさせていただいています。
グランツのトーンアーム、さらにプレーヤーもかなりのグレードアップされていますね。
12インチのアームとは、うらやましいです。(うちにあるのはPD-171Aなので9〜10インチまで)
12インチを使うにはSolid Machine Small Rが必要なのかと思って、ググってみるとオルトフォンのHPに載ってました。
マウントベースセットはオルトフォンのトーンアーム前提のようですが、グランツ用に特注なさったんですか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:25106597
1点

ぽよりんさん、初めまして。ご返事ありがとうございます。
Solid Machine Small R購入時はオルトフォンのAS-309Sを取り付けて聴いていたのですが、PD-171ALのRS-212DをグランツのMH-104S(MH-1000Sの前機種)に替えたところ、かなり良かったのでオルトフォンから交換しました。
AS-309Sを取り付けていたマウントベース(円盤)は、グランツの濱田さんに加工してもらいました。料金は税込みで11,000円でした。
今お使いのPD-171Aはグランツ販売のアームベースに替えるだけで同社のアームは付きます。また、9インチと10インチの差は(見た目も含めて)予想より大きいのですが、使い勝手は12インチより10インチの方が良好です。
但し、PD-171A標準搭載のアーム「JELCO SA250」は1980年代のCECに付いていたコストパフォーマンスの良い物ですので、MH-10Bではなく一つ上のMH-10Bt、予算が許せばMH-1000Sがよろしいかと思われます。
書込番号:25107160
1点

gjkiさん、ご回答ありがとうございます。
Solid Machine Small R用のマウントベースは、グランツで直接加工してもらえたんですね、しかも格安で。
プレーヤー周りでここまでやっておられる方は、なかなかいないと思われますので、gjkiさん情報、ありがたいです。
PD-171Aには12インチは付かないので、12インチを使うならば2台体制にしないとダメかなと、妄想中です。
12インチトーンアームはGLANZ MH-1200SかIKEDA IT-407 CR-1あたりで。
@PD-191AかSL-1000Rを購入し、外付けで取り付ける
ASolid Machine Small Rを購入し、取り付ける
の2台体制かなと。
@…外付けできるけど、美しくない
A…アームベース等含めていろいろと詰めるところがある
というところで質問させていただきました。
12インチは使い勝手が10インチよりも良くないんですね。
妄想の段階ですが、100万円以上の出費となるので、圧倒的な差じゃなければ、踏み出しにくい感じです。
gjkiさんにならって使用機器を記載しますと以下の通りです。
・プレーヤー PD-171A+IKEDA IT-345 CR-1
・フォノイコライザー LUXMAN E-03
・アンプ C-2420+A-47
・スピーカー TANNOY Turnberry/HE
それとgjkiさんが以前投稿された光カートリッジも気になります。
書込番号:25107985
1点

ぽよりんさん、今晩は。
>圧倒的な差じゃなければ、踏み出しにくい感じです。
同感です。100万以上出して、「いくらか良くなったかな?」ではたまりませんからね。
「圧倒的な差」をどう解釈するかによって変わってきますが、私の感覚では、今の音を100とすれば、最低でも170〜180、理想的には200、即ち“2倍良くなった”でしょうか。
カートリッジやスピーカー交換以外で、圧倒的にグレードアップした経験は3回有ります。
1. アンプをヤマハA-3からサンスイAU-D707GExtra
2. E-560(フォノボードAD-10とAD20の2枚)からC-2420(AD-2820)+P-4200
3. AD-2820からC-47
特に2.は5万円のカートリッジを10万クラスに換えたかのような、いや、それ以上でした。
続いて、
4. PD171ALのRS-212DをMH-104S(9インチから10インチへ)
5. Solid Machine Small RのAS-309SをMH-1200S(12インチ変わらず)
何れも音の立ち上がりとS/Nの向上は明らかでしたが、4.で3〜4割アップ、5.では2〜3割アップと言ったところでしょうか。
@ PD-191AかSL-1000Rを購入し、外付けで取り付ける
光カートリッジを購入する前、Solid Machine Small Rをダブルアームにする事を検討しました。しかし、ラックの後ろや横に十分なスペースが有れば別ですが、どう考えても使い勝手が悪く、購入したショップに相談したところ、アームに服の袖を引っかけてカートリッジを破損したお客さんがいると聞いて断念しました。
A Solid Machine Small Rを購入し、取り付ける
これについては特別難しいところは有りません。購入前ショップかオルトフォンに相談すれば、アドバイスをしてくれて、組み立て時はショップの担当者(アナログに詳しい人)とすれば2時間前後で終わります。但し、その後の微調整は必要です。
@ の効果は「圧倒的な差」と思われますが、200〜300万になりますので予算しだいかと。
A は若干安くなるとは言え、百数十万の予算が必要になり、6〜7割アップですかね。
アナログ機器に限りませんが、一機種をグレードアップしても、他の機種が対応するポテンシャルを持っているか否かで結果は変わりますので、そこは何とも言えません。
最後に光カートリッジについて。
DS-003のセット(カートリッジ+フォノイコ)を使用していますが、音の立ち上がり・S/N・解像度・低音の馬力等、全てのファクターで私の所有している全てのMM・MCカートリッジを上回ります。色づけが無く立体的な音は、昔聴いたオープンリールのミュージックテープに似ています。
書込番号:25110249
1点

gjkiさん、おはようございます。
たくさんの情報量のコメント、恐れ入ります。
「圧倒的な差」をポエムじゃなくて数値化ですね。
私の場合、1.5〜2.0倍以上とのイメージでしたので、gjkiさんと似た感じですね。
≫ 1. アンプをヤマハA-3からサンスイAU-D707GExtra
ヤマハスタートですか?
マイファーストアンプはA-7でした。
晴海で開催されたオーディオフェアに行ったあとONKYO Integra P-306R+M-506Rに変更したときは、
驚きのグレードアップになったことを思い出しました。
≫ 2. E-560(フォノボードAD-10とAD20の2枚)からC-2420(AD-2820)+P-4200
7年前プリメインアンプ故障により、数回の試聴でE-600に決めました。
オーディオショップの店員が、「せっかくだから今ここにあるセパレート(C-2420+A-47)を試しに聞いてみますか?」
と言われ、もう決まったからいいやと思ったのが運命の分かれ道。
音のないときの静寂感、左右上下への音場の広がり、低音楽器の音色の明瞭さなどの驚きで3分程度で止めてもらい帰りました。
想定した予算の倍なのでいったん白紙に。。。
値段は倍だけどこの差は倍以上だと考えなおし注文しました。
≫ 3. AD-2820からC-47
このフォノイコライザーのグレードアップ、関心大です。
圧倒的な差なところ、知りたいです。
現手元のフォノイコライザーは18年選手となっているので、そろそろかなと。
AD-2900にしたらどう?と店員に聞いたところ、現在とスライドレベルのような回答。
やるならC-47かフェーズメーションE-320以上を聴き比べてからが良いと。
これまでの経験から、グレードアップは予算に縛られて妥協するといいことなかったので、
何を入れ替えるのでも思い切っていかないとと思っています。
≫ 4. PD171ALのRS-212DをMH-104S(9インチから10インチへ)
≫ 5. Solid Machine Small RのAS-309SをMH-1200S(12インチ変わらず)
≫ 何れも音の立ち上がりとS/Nの向上は明らかでしたが、4.で3〜4割アップ、5.では2〜3割アップと言ったところでしょうか。
数値化していただいて、分かりやすいです。
私のところでも純正→IKEDAに換えましたが、音出ししてあれれ?!
圧倒的を想定していましたが、静寂感が高まった、ピアノ、バスドラなどの打音などの音の芯がしっかりと出るようになった、
音量を低くしても音痩せしないといったアップ感で、まさに3割アップといったところです。
アーム感度や作りを見るとやや貧弱に見えましたが、純正だけあってバランスが取れていたんだなと思いました。
≫ DS-003のセット(カートリッジ+フォノイコ)を使用していますが、音の立ち上がり・S/N・解像度・低音の馬力等、全てのファクターで私の所有している全てのMM・MCカートリッジを上回ります。
光カートリッジ関連、いくつかのサイトで調べてみると、gjkiさんのおっしゃる通り、
これまでのカートリッジと全く違うレベルということが分かりました。
仕組みや接続についてなどを調べていくと、フォノケーブルを通る情報がこれまでと違うので、
それ専用のトーンアームとフォノケーブルは必要だなと思いました。
専用のフォノイコライザー以外ではソウルノートから光カートリッジとMM・MCカートリッジも使える製品もあることが分かりました。
グレードアップ妄想をしているときが一番楽しいときなのかもしれません。
詳細で分かりやすいコメント、ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:25112627
1点



DL103でクラシック(オーケストラ物中心)を聴くシステムを組んでいますが、同じ音源のCD、ロスレスファイルに較べて一枚ベールを被ったような音質です。特に弦のシャープな音、ブラスセクションのブリリアントな音色等。いわゆる解像度が少し低い状態だと思います。これを改善するためにフォノイコライザーまたは昇圧トランス導入を考えています。試しに別システムで使っているフェーズメーションEA200をはさんだところ、大分改善はされましたが、まだCD等に追いついていない状況でした。トランスは試していません。
プレーヤー:サンスイSR838 アンプ:ラックスマンL505f スピーカー:タンノイバークレー
解像度改善にはフォノイコ追加とトランス追加では、どちらが効果的でしょうか?もしかしたら両方かもしれませんが、なるべく低予算で解決したいと思っています。
アナログ再生に詳しい方ご教示よろしくお願いします!
1点

”プレーヤー:サンスイSR838 アンプ:ラックスマンL505f スピーカー:タンノイバークレー”
いずれも発売以来相当経過している機器類では、同じ音源の今時のCD、ロスレスファイルに比べて再生能力は古 (低) 過ぎる (特にタンノイ) と思いますね・・・ 機器類とソースのバランスが取れてないとは思います。
”低予算で解決したいと思っています。” ”フォノイコ追加とトランス追加”
所詮入り口だけ替えても、低予算とはいえ予算にも依りますが、中間、出口がそのままではぶっちゃけ何を買っても無駄。
CD、ロスレスファイルは聴かずに、現状の DL-103 のままで聴いた方がバランス的にも釣り合いが取れてますから ”幸せ” だと思います。なまじっかこのシステムで”CD、ロスレスファイル”を聴いてしまったのが間違いの元。
”別システム”
って、何ですかね ?
書込番号:24786923
1点

>noribokunさん
こんにちは
カートリッジを交換することが
音質のベールをはがす、近道でしょうね。
予算としては 10万から15万程度で かなり変わってくると思います。
トランス、イコライザーでは音質の変化は 微 でしょう。
書込番号:24786992
2点

>YS-2さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご指摘のとおり古いシステムだと思います。しかしながら同じシステムで、同じ音源の違うソフトを聴くと大変解像度の高い音が出ます。それで入口を変えれば解像度が上がるのではないかと推測して投稿した次第です。別システムは別の部屋でjazzを聴くのを中心に組んでいます。SPU→STM72→EA200→JBL SA750→JBL4429 こんな感じです。更なるアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24787055
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のご回答ありがとうございます。
YS-2さんへの返信で書きました別システムにDL103を交換するとSPU同様の解像度が得られます。SPU、DL103はけっして解像度の高いカートリッジとは思いませんが、好みの音なので使っています。相対的にという意味で解像度という言葉を使っています。それでフォノイコorトランスという質問をしました。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:24787084
0点

>noribokunさん
フェーズメーションのEA-200はいかがでしょう? MC型にも対応しています。
書込番号:24787130
1点

”一枚ベールを被ったような音質です”
だったら、オルフェーブルターボさん も書かれていますが同じフェーズメーションのカートリッジに交換ですね。さすがにこのご時世でも欠品はしてないでしょう。
PP-200 〜 PP-2000 まで5種類ありますから、ご予算に応じて選ばれてみたら如何ですか ?
以前フェーズメーションの試聴会で上位3機種の聴き比べをしましたが、緻密な出音はやはり PP-2000 が一番でした。
ところで Minerva2000さん
”試しに別システムで使っているフェーズメーションEA200をはさんだところ”
とある様に、スレ主さんは既にサブシステムでお使いで、今回メインシステムで検証済みですよ。
書込番号:24787208
1点

noribokunさん
おそらく カートリッジ>フォノイコ>トランスの順で 音質に影響あると思いますが
最近 アナログプレーや仕舞い込んでいて使っていませんが、以前 昇圧トランスかき集めて10種類以上 比較したことがあります。使用機器は
プレーヤ マイクロ RX-5000
アーム オーディオクラフト AC400
カートリッジ DL-305
だったと思います。
カートリッジやアンプとも相性もあるので一般論ではないですが 千差万別でトランスによってずいぶん変わるものだなぁと思いました。悪いものは ディテールがなくなり音が団子になるようなかんじで 良いものは 生気が宿るみたいな変わり方をしました。
抜群に良かったのが DENON AU-1000
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/au1000.html
次点がオーディオニックスが扱っていた パートリッジのトランス
https://audio-heritage.jp/AUDIONIX/etc/th-7834.html
他に OltfonT-30 T-20、FR,テクニクス等も聞きましたが、価格が高いものでもだいぶこの2機種に比べると差があったように覚えています。(ほかは よく覚えていない)
DENON AU-1000 は希少品でめったに中古に出ませんが8〜13万円くらいで パートリッジはモノによりますが 5万円〜 くらいで中古が出てきます。
結局 僕は中古パートリッジを入手しましたが、レベルは高いのですが個体差が大きいのか 評価機とかなり音の傾向が異なりました。
まぁ、昇圧トランスは 壊れるものじゃないので 良いものを買っておけば一生モノとまでは言いませんが、長い間使えるので選択肢の一つだと思います。
書込番号:24787317
0点

>YS-2さん
そうでした。失礼しました。
となるとカートリッジの交換ですね。
書込番号:24787350
0点

>YS-2さん
>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
>BOWSさん
皆さんの参考になるアドバイスありがとうございました。
再度、手持ちのカートリッジ、フォノイコライザーを2つのシステムでいろいろ繋ぎかえて試聴、他媒体(CD、ロスレスファイル)と比較、検証してみました。
その結果、@DL103を繋いでいるアンプL505f内蔵フォノイコが弱点であることがはっきり判りました。
ADL103の解像度がSPU#1Eに較べても不足していることも判明。
これらより、先ず、DL103システム用のフォノイコライザー導入を考えたいとたい思います。候補は予算10万前後の製品。オーロラサウンドのVIDA primaが気になっています。どなたか聴いたことのある方はいらっしゃるでしょうか?その他お勧めがあれば教えてください。よろしくお願いします。
カートリッジはフェーズメーションを候補にしたいと思いますが、おいおい検討していきたいと思います。
書込番号:24788438
0点

”@DL103を繋いでいるアンプL505f内蔵フォノイコが弱点であることがはっきり判りました。
ADL103の解像度がSPU#1Eに較べても不足していることも判明。”
設計思想、年式から言って当然の結果かと・・・
”オーロラサウンドのVIDA primaが気になっています。どなたか聴いたことのある方はいらっ しゃるでしょうか? ”
以前 VIDA-MkU を借りた事がありますが、私的には今一つでした。
https://www.aurorasound.jp/9-uncategorized/398-vida-mk2.html
このメーカーは貸し出ししてくれますから、借りてご自宅で試聴する事をお勧めします。
https://www.aurorasound.jp/
週明けに是非、お問い合わせを。
書込番号:24788491
1点

>YS-2さん
さっそくのご返信ありがとうございます!
貸し出しはいいですね。オーロラサウンドに申し込んでみたいと思います。
書込番号:24788528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>noribokunさん
こんにちは
今考えると 昇圧トランスは、MCをMMレベルまでアンプする役目で
イコライザーはRIAA特性を フラットにする役目なので
通常アンプのフォノにはイコライザーは搭載されているものなので、イコライザー単体というものは
接続する箇所がないですね。とりあえず レコードの方が音質はよく感じることは多いです。
ダイナミックレンジという点では、数値的にも限界はありますが、質感という点では、引けを取らないと
思います。温度湿度に左右されやすい再生装置ですが、いい音に巡り合えることを願っております。
書込番号:24790069
1点

>オルフェーブルターボさん
>YS-2さん
本日、近くのオーディオショップに情報収集を兼ねて訪問したところ、オーロラサウンドVIDA primaが展示されていました。
対応してくれた店長に試聴の話をしたところ、快諾頂きました。後日、愛聴盤を持って試聴に行ってきます。その結果を後日報告します。
アナログディスクの質感を活かしたより良い音を目指したいと思います。
書込番号:24790350
0点

noribokunさん
”愛聴盤を持って試聴に行ってきます。”
ではなく、メーカーから借りて、ご自宅での試聴が良いと思います。
書込番号:24790364
0点



ナガオカのMP-110を購入したのですが、下から見ると写真のように針の部分が曲がって取り付けられているように見えます。
これは正常なのでしょうか?
返品、交換してもらった方が良いものでしょうか?
1点

MADE IN CHINAなら仕様でしょう。 だとしたら交換しても同じように曲がっているはずです。
書込番号:24664225
1点

>allopurinolさん
こんにちは
今までに見たことのない 現象ですね。
交換する価値はあると思いますよ。
書込番号:24664258
1点

レコード針!懐かしい!
問題があれば左右で明らかに音質に差が出ると思いますが、そこはどうなんですか?
鳴らしてみて問題なければ気にする必要ないのでは。
書込番号:24664349
2点

メーカーのサポセン(何処か知りませんけど)に此処の口コミを見て頂いて、判断をいただいたら如何でしょう。
(#^.^#)
書込番号:24664608
0点

allopurinolさん、こんばんは。
写真を見る限り、明らかに曲がっていますね。
不良品として交換してもらうべきでしょう。
特に気になるのが、下から見て左側、
つまり、レコードの内周側に向かって曲がっている点です。
インサイドフォースとインサイドフォースキャンセラーの関係で、
設定値が適切でないと、針が曲がってしまうことがあります。
現状はすでに、曲がった状態と同じように見えます。
楕円針のようですので、インサイドフォースキャンセラーの設定が
ちょっと難しいかもしれないので、
実際にレコード再生をすると、さらに内側に曲がる可能性があります。
破損はしないと思いますが、気分的によろしくないでしょう。
なお、インサイドフォースキャンセラーの設定方法については以下など参照
実際に、針先が内側に曲がった写真もあります。
インサイドフォースキャンセラーの調整方法
http://www.asahi-net.or.jp/~rt6k-okn/audio/report/Insideforce/insideforce.htm
書込番号:24665223
2点



この度テクニクスのSL1200GRを購入したのですが、カートリッジ及びヘッドシェルは何を買おうか悩んでます。オルトフォンかオーディオテクニカにしようと考えてるのですが、なにかオススメはありますか?とりあえずの予算は3〜4万といったところです。
またオーディオテクニカのVM型というのはつまりMM型と似たようなもので、MM型に対応してるプレイヤーやアンプなら使えるという認識で正しいですか?
書込番号:24519928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>メソポタミアンさん
こんにちは
MC型と違って発電Vが大きいので、MM型とVM型は同じと思ってよいです。
書込番号:24520672
0点



45年以上前に購入したオーディオテクニカのカートリッジの交換針が互換ではあるけれどメーカーでしっかり売られていることに、買ってよかったなぁーと思います。第一家電という秋葉の電気店がカートリッジの大々的なセールをやっていた時に現金封書で手書きの手紙を入れて購入したものですが、今思うといい時代だったなアーと思います。
交換針でもやはりカンチレバーを支えるゴムみたいな支持体の材質がカギとなる感じもするからです。寒くなってくるとですが。
2点

45年以上前の機種ということは交換針はATN-10Gでしょうか。
書込番号:24474924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいえ、AT-140E/Gですが、FRの101SEと組み合わせて25000円前後くらいで買えて、45回転の非売品のlpレコードがおまけで付いてきました。今の人にとっては夢のような企画だと思いますよ。
書込番号:24495329
0点



使用機器
・カートリッジ
オーディオテクニカ15個 フェーズメーション PP-200
・アナログプレーヤー
PD-171AL+MH-104S Solid Machine Small R+AS-309S Project XTENSION12RS(DS-003用に新規購入)
・プリアンプ C-2420+AD-2820
・パワーアンプ P-4200
・スピーカー TAD ME-1
光カートリッジは雑誌で見て、以前から気になってはいたが購入には至らなかった。オーディオ雑誌の記事は良くて話半分、下手すれば10分の1以下ですから。また、カートリッジは実売10万以下と決めており、フォノイコ込みで55万はいくらナンデモと考えていたが、海外での評判があまりに良く、ショップで10%弱の値引きをしてくれたので買ってしまった。
PD-171ALに取り付けたART-9と比較試聴した結果は、
“Bill Evans”の“Waltz for Debby”(93年発売のビクター国内盤)を聴く。最初の30秒聴いただけで違いが分かった。何が違うかって?全て違う。引き締まったパワフルな低音、ヒズミの少ない高音、立ち上がりの早さ、フラットで高解像度、高SN比によると思われる鮮明な音、また、今まで盤質が原因と思っていたレコードのノイズが少なくなった。ほぼ全ての要素でART-9だけではなく、当方所有の全てのカートリッジを上回る。勿論、所有する全てのカートリッジと比較試聴はしていないが、音は覚えている。
実際に聴いた事は無いが、マスターテープはこのような音ではないかと想像してしまう。
カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。今まで万能のカートリッジは無いと考えていたが、このDS-003はその価格(私にとっては)以外に欠点が見当たらず、万能とまではいかないが、それにかなり近づいたと感じた。
最後に、本来は20万クラスのカートリッジとの比較が妥当であると思うが、所有していないのと、組み合わせたアナログプレーヤーが同一でないので、そこは定かではありません。
4点

モスキート音も聞こえなくなった世代。
私もだけど。
聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。
オーディオ用SDカード、
オーディオ用USBケーブル
アホかと。
書込番号:24213952
7点

>クリント=イーストウッドさん
>聞くほうが劣化していくんだから
いくらかけたところで、
自己満足の世界ですから。
これは分かる。ただ、それをアホ呼ばわるするのはどうなの?
別に他人に害ある行動してる訳でも無いし、自己満足の世界で楽しんでる人に
アホは無いと思うけどなぁ。
書込番号:24214428
22点

趣味の世界で他人にわからない投資を自分だけの為にしているんだから呼ばれるのは慣れているでしょう。
私もまったく違う趣味にのめり込んでいた頃はそう
呼ばれたら本望とは言いませんが気にはなりませんでした。
ただ知らない人にそういう事を言える人間こそが本当のなんとかでは無いかという気もします。
書込番号:24214549 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

投稿してすぐに返事があったので、私と同じ高齢者のオーディオマニアかと思えば、なんだ、単なる因縁か。(笑)
“オーディオ用SDカード、オーディオ用USBケーブル”は、さすがに「これはちょっと」と思いますが。
聴力の衰えは数年前から自覚しています。3年ほど前に耳鼻科で測定しましたが、上は13Khzまでしか聞こえていないとの結果でした。医者の話では年齢相応だそうです。
耳が悪くなっているのにオーディオに金をつぎ込むのは無駄、との意見はごもっともと思いますが、であるからこそ、まだ判別出来る内に少しでも良い音を聴きたいと考えます。
金持ちの高齢者(私は普通の年金暮らしですが)は、オーディオに限らず高額品を購入して、日本の経済に貢献してもらえば、いくらか景気もよくなる?と期待しています。
書込番号:24215159
9点

>gjkiさん
ご無沙汰です。
やっと届きましたか。
価格に見合う音質だったようで良かったですね。
MCカートリッジの場合は、トランスやヘッドアンプとのマッチング如何で、所要の性能の半分も出せない場合も多いようですが、この製品の場合はフォノイコとセットになっているので安心ですね。
>カートリッジには個性が有り、その固有の音質故に、ジャンルや録音の違いに応じて交換するのが、アナログの楽しさであると認識している。
モノとステレオを分けている人はいますが、トランスとのマッチングの関係で、ここまでやっている人はあまり聞きません。(笑)
書込番号:24215193
3点

>gjkiさん
こんにちは
初めてこのようなカートリッジがあることを知りました。とても買えませんがありがとうございます。
DS-Audioというメーカーも初めて知ったのですが、ブログ「よっしーの部屋」5月にもDS-W2について感想コメントありました。
私はオーディオのブログ好きなので、参考になればと思いまして投稿しました。
お話の内容なども価格コムよりファイルWEBコミニュテイの方がマニア度が高いように感じています。
何かの参考になれば幸いです。失礼しました。
書込番号:24215253
1点

誤解なきよう。
アホかとお伝えしたかったのは
あくまでUSBケーブルとSDカードの話ですよ。
書込番号:24215411
1点

>sweet home chicagoさん
こんばんは。
やっと届きました。6月15日が発売日でしたので、20日までには聴けるなと思っていましたが、メーカー出荷が遅れて28日に到着しました。
MM・MCのフォノイコであれば、他社のカートリッジを接続する場合を想定して造る必要がありますが、自社のカートリッジ専用ですので、これはDSオーディオの強みでしょうね。
カナダのメーカーの光カートリッジ専用のイコライザーが、1年前のアナログ誌に載っていましたが、「一度光カートリッジを聴いたら、MM・MCカートリッジには戻れない」の文言をみて、「なにを大げさな」と思いました。その時は。
現時点でLP10枚聴いただけですので何とも言えませんが、あながち大げさな表現ではないような気もしてきました。
書込番号:24215752
0点

>cantakeさん
こんばんは。
最初はDS-E1のカートリッジとフォノイコのセットを買う予定でした。しかし、楕円針が気になり、フォノイコの内部写真を見て002のフォノイコのほうが安いと思い、002のセットに決めショップに相談した時に、003の発売を知り注文した次第です。
実売で50万強ですので、アナログに相当思い込みがなければ普通は買わないでしょうね。かく言う私も勢いで買ったようなものです。
ディスクユニオンから中古LPが今日届き、MCカートリッジで聴いていたのですが、盤面と針を清掃しても歪む無傷の盤を003で再生すると、正常に再生しました。トレーシング性能も優れています。
書込番号:24215842
1点

>クリント=イーストウッドさん
>ねこさくらさん
>CR7000さん
こんにちは。
マイナーな趣味になってしまったオーディオに対する本音であるとお見受けしました。
昨年発売某誌の記事ですが、某メーカーのLANケーブル6本(8千円から76万円まで)を、NASとHUBの間で比較試聴。毎度おなじみで、値段が上がるにつれて音は良くなり、40万と76万では別次元の音になると書かれています。
私はネットオーディオをしません。よって、この製品や記事がボ○○クリだサ○だとは言えませんが、いくら趣味とはいえ常識と限度があります。これを言えば、「DSオーディオの120万のカートリッジは常識の範囲かよ!」と、つっこまれそうですが。(笑)
(そのまま書いたら投稿不可で一部伏せ字にしました。)
昔はコードと言っていた物がいつのまにかケーブルになり、元をたどれば電線です。
その1Mの電線がどうすれば76万になるのか?「端子と中身は金か」と言いたくなります。
20年以上前からのオーディオ不況で、メーカー・雑誌社も苦しいのは理解できますが、一部の極端な製品とそれを持ち上げるオーディオ雑誌はひどいものです。但し、この手の製品を否定するわけではありません。
今回はDS-003とは無関係の書き込みで申し訳ありませんが、もう少し聞き込んでから再度レビューをします。
書込番号:24218077
1点

>gjkiさん
お返事ありがとうございます
私もレコードは聴いていますがレベルが全くちがうので何とも。
旧いMM型なんですがフォノイコライザーアンプの電源をクリーン化したらレコードの音質がアップしたのには驚きました。
良い音質のための工夫はしていますが、最近は便利なデジタル音源からが多いです。
ファイルWEBコミニュテイーでもDS003の日記がありました。ぜひそちらにも投稿されたらと思います。期待しております。
(価格コムより確実にそちらの方がマニア度が高いと思います。)
オーディオブログ好きでした。失礼しました。
書込番号:24218158
1点

>cantakeさん
おはようございます。
電源廻りについては、以前ACフィルターを、最近は仮想アースを試しましたが、全く変化無しで、即ヤフオクで売りました。
原因としては、田舎のため電源事情が良い、リスニングルームは専用ブレーカーで特に対策必要無し、と、こんなところですかね。
ファイルWEBコミニュテイー見ました。ロンドン在住のマニアですね。機器の値段は一桁違い、リスニング環境その他も、私のような普通のオーディオファンには敷居が高くて、投稿するのは気が向いたらと言う事で。
この文章を書き終えたら、今日も一日”DS-003”です。次回は音楽ジャンル別に詳しいレビューをします。
書込番号:24221647
2点

ロック・ジャズ・女性ヴォーカルで手持ちのカートリッジと比較試聴をしました。なお、クラシックは主にCD・SACDで聴いており、LPは数枚しか持っていないため、今回はジャンル外といたしました。
「Oriental Christmas」
85年録音 フランスオリジナル盤 モナコのプログレバンド ”ジャケットと内容が全く違う見本”のような名盤
・AT33-SA:シバタ針独自の空間表現、音が華やぐ傾向があり、プログレには最適と言うか好きな音です。
・DS-003:出だしからハッキリと差がでる。空間の広がりとそこに浮かぶ音の鮮明さは次元が違う。
「Night Breeze」
85年デジタル録音 優秀録音 日本盤 フュージョン寄りのピアノトリオ “recorded to 2tracks with no mixing no overdubbing”
・AT ART-7:低音が非常に力強く立体感がある、ベースが張り出してくる。
・DS-003:ピアノの煌めくような音、ドラムスの迫力、聞き所は多いが、特にシンバルの立ち上がりの早さはMM・MCでは太刀打ち出来ないと感じた。
「Betsy & Chris on Stage」
1970年 ライヴ録音 日本盤
ロック・ポップスのライヴレコードは原則買わない、パフォーマンスは勿論音が悪いから。このLPは数少ない例外の1枚。
・AT-150MLX:若干ハイあがりではあるが、分解能に優れ声はしなやか。
・DS-003:客席最前列で聴いているかのようなリアルな音であり、二人の声が写真と同じように離れている。声の質感やバックの演奏との分離も良く、51年前のレコードにこれほどの音が入っている事に驚く。
30年以上前からレコードプレーヤー2台体制で、各ジャンルに最適なカートリッジを取り付けて聴いていたが、DS-003を聞き続けていると他のカートリッジでは物足りない。
例えば、
PP-200→「解像度や低音から高音までレンジの広さは文句ないが、ヴォーカルが少しキツイ」
AT33PTG/U→「ジャンルを選ばない、細かい音が良く出るが低音の馬力と高域の伸びがもう少し足りない。」
ATOC9/V→「解像度各音域共不満は無いが、音像が若干太めになる傾向があり、特にヴォーカルの口元はもう少し小さくしたい。」
DS-003ではこのような不満が殆ど無い。理想のカートリッジが出現したとの思いが強いが、カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。
なお、ザ・バンド、ニールヤングのLPは所有しており、個人的に嫌いなわけではありません。
今まで30個ほどのカートリッジを購入するたびに感じた事、解像度が上がった、高域が伸びた、これらはレベルの違いでしかない。光カートリッジは従来のカートリッジとは“モノ”が違う。この先、MM・MCカートリッジを買うことは無い?と思う。
書込番号:24253666
2点

>gjkiさん
詳細な試聴レポート有難うございます。
もうカートリッジの選定に気を使うことなく、音楽に没頭できるので投資効果がありましたね。(笑)
試聴されたアナログ盤で、知っている名前はBetsy & Chrisだけですが、しかしこのデュオにしても、テレビで加藤和彦さんの作曲した曲を歌っていたのを知っているだけです。
クラシック、プログレ、ジャズ、Betsy & Chrisとは、なかなかジャンルが広いですね。
>カートリッジに“味”や“コク”のような“個性”を求めるリスナー、具体的には、ザ・バンド、ニールヤング、リトルフィート、このあたりの音楽が好きな人は、「音がきれいすぎる」と感じるかもしれない。
ソフトに入っている情報をそのまま再生できればそれが一番いいのではと思います。
60〜70年代のアナログ盤は、やはり海外盤が音質はいいですね。国内でカッティングされたのは、こじんまりしている感じです。
書込番号:24259078
2点

>sweet home chicagoさん
今晩は。お返事ありがとうございます。
「Betsy & Chris」は当時、フォークよりは歌謡曲に近い扱いではなかったかと思います。中学生の時テレビで見て、「外国人のお姉さんが日本語で歌っているな」くらいの認識のまま、数十年後にアマゾンで偶然CDを見つけ、声とハーモニーの美しさに驚愕し当時のLPを買いあさった次第です。このLPでは、ディオンヌやS&G或いはPPMの曲を歌っていますが、本家本元を上回り、女性デュオでは多分世界一。
さて、DS-003が届いてからの1ヶ月間、プロジェクトのプレーヤーで聴いていましたが、PD-171AL+MH-104Sに変更しました。このカートリッジはダイナミックバランスよりはスタティックバランス、12インチよりは10インチのアームに適していると感じたからです。目論見通りで、立ち上がりが良くなりました。また、この間録音の良いLPを選んで聴いていましたが、ビートルズとクリムゾンを聴いていなかった事に気づき、“Sgt.P”・“太陽と戦慄”を聴きましたが、これほど鮮明で迫力のあるビートルズとクリムゾンは初めてです。
S/Nが良いので解像度が際立ち、ヴァイオリンソナタやシンプルな伴奏のヴォーカルものの再現は勿論得意ですが、ハードプログレが一聴して分かりやすいようです。
いかに光カートリッジが高音質でも、手持ちのカートリッジはそのまま聴きたいと思い、DS-003専用でレコードプレーヤーを買いました。が、これだけはどうしても手放したくないカートリッジを何個か残して、あとはヤフオクで売ってしまおうかと画策している状況でして、結果として無駄になるような気がしています。
何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。
あんまり褒めると、「お前はDSオーディオの回し者かよ!」と、ツッコミが入りそうですが、これが正直な感想です。
書込番号:24262584
0点

>gjkiさん
こんにちは
>女性デュオでは多分世界一。
ザ・ピーナッツよりですか(笑)
オーディオ雑誌はメーカーの広告収入で成り立っているので、製品評価は全く参考にならないと思われますが、DSの光カートリッジは評価通りで良かったですね。
私も、フォノイコを買い替えてなければ考えたかもわかりませんが、もう資金の余裕もないのでこのままでいきたいと思います。
>何年か後に、光カートリッジがMM・MCに代わり、スタンダードになるのは間違い無いと感じました。
フォノイコは専用ですので、ここがネックになりそうですね。
先日、DSオーディオのST-50 スタイラスクリーナーを仲間内で評判が良かったので購入しました。
これは光カートリッジにも使用できるようです。
書込番号:24269572
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(家電)