
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2016年6月8日 18:07 |
![]() |
7 | 1 | 2016年4月30日 00:07 |
![]() |
7 | 1 | 2016年6月12日 08:25 |
![]() |
2 | 2 | 2016年1月24日 19:01 |
![]() |
4 | 2 | 2015年12月25日 13:05 |
![]() |
0 | 1 | 2015年9月28日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


長く使ったV15 IIIですが、レコードを聴く頻度が増えたので変更してみました。
他の機種も考えたのですがAU-300LCを持っていたので相性が良いと思えるこの機種にして正解でした。
イ・ムジチの四季、芸能山城組のやまと幻唱、ペドロ&カプリシャス、由紀さおりの天使のスキャットなどなど
聞いてみましたが、
音の厚みが増え、音場が豊かになったように思えます。
しいて難点を言えば接続端子の色別がないことですが、一度シェルに装着すればあとは不要なので...
やっぱりアナログの音がいいなと思っています。
2点

>のんびりじじさん、こんばんは。
私は、オルトフォンMC20Wからの買い替えで、本機種を購入しました。
線が少し太くなった気がします。シャリつきがなくなり、弦楽器が艶やかになりました。
価格は、1/2くらいですが、しっかりとした音を出してくれます。
X15Vと併用ですが、シュアーのほうが、線が細い感じがします。
デノンは、NHKがFM放送用に使用していた機種らしいと聞いていたのですが、国産は?と二の足を踏んでいたのですが、認識不足でした。
最近のカートリッジは、十数万円〜ン十万円のものまでありますが、さすがにそこまでは投資できず、本機を購入しましたが、不足はありませんね。
ただ、シュアーも捨てがたく、併用しています。
ワーグナーやラヴェルのような大編成のオーケストラ曲は、本機を。ピアノ曲や室内楽は、シュアーと聴き分けています。
オルトフォンは、下取りに出しました。17,000円でした。
書込番号:19935139
3点

>sunachiさん
こんにちは。 返信ありがとうございます。
>X15Vと併用ですが、シュアーのほうが、線が細い感じがします。
同感です。
今のところ、DL-103のみを使用していますがV15IIIを手放すつもりはありませんので、追々使い分けて行こうと思います。
が、V15IIIとDL-103を交換するときにアンプまでの接続の変更が面倒なので何か良い手はないかと思っています。
切換器のようなものはワンタッチなのでしょうが音の通路に余計なものはなるべく入れたくないほうを今のところ
優先しています。
書込番号:19935897
3点

>のんびりじじさん、こんばんは。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/vsp4.html
こんなのがありますが。
針圧をいちいち変えなければなりませんが。
レコードプレーヤー2台体制ならスイッチ一つで切り替えできますね。
カートリッジ替えるのって、結構めんどくさい。老眼がひどい私には、大仕事です。
書込番号:19937349
2点

>sunachiさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。 もう少し詳しく教えてください。
>レコードプレーヤー2台体制ならスイッチ一つで切り替えできますね。
これは理解できました。 ただ手狭な我が家ではスペースの制限があり難しいです。
>針圧をいちいち変えなければなりませんが。
これは同じアームを使用することを意味しているのでしょうか?
プレーヤー1台に2アーム、またはプレーヤー2台ならそれぞれにV15IIIとDL-103をつければ
それぞれで針圧調整をしておけば切換器で対応は可能と思いますが???
以前、マイクロ精機(とっくになくなっていますが)のDDX-1000という機種はアームを3本つけられました。
→ http://www.radiomuseum.org/r/microseiki_ddx_1000.html
これを持っていたのですがとっくに処分してしまったので今となっては残念な思いがとっても強いのですが(笑)
書込番号:19938694
1点

>のんびりじじさん、おはようございます。
どおゆうシステムで聴かれているか確認もせずに適当なこと書きました。ごめんなさい。
>>プレーヤー1台に2アーム、またはプレーヤー2台ならそれぞれにV15IIIとDL-103をつければ
それぞれで針圧調整をしておけば切換器で対応は可能と思いますが???
その通りですね。
アンプにフォノ端子が、2個あれば、それぞれをつなげれば問題ないですし、なければフォノイコライザーアンプが別途必要ですね。
2刀流対応ののターンテーブルが、現役ではなかなか見あたりませんので、ノッティンガムは思い浮かぶのですが・・・高価ですね。
書込番号:19939064
2点

>sunachiさん
貴重な情報をいただけたことに感謝しております。
他にもお気づきのアイディアがありましたら是非教えてください。
ありがとうございました。
書込番号:19939877
1点



オルトフォンMC20Wを使っていましたが、今回、DL103Rに交換しました。
音がマイルドになりました。MC20Wは、ややハスキーな感じだったのですが、角が取れてまろやかな音に変わりました。
主にクラシックの交響曲やオペラの大編成の曲を聴いています。
特に弦楽器がしなやかになり、それでいて、歯切れもよく。ただ、ダイナミックな感じが、ちょっと薄れたかな?
しかし、音像がはっきりし、各パーツの楽器も繊細に聴き取れて、良い感じです。
シュアーのV15Vは、もっと繊細で、物足りないところがあったのですが、このDL103Rは、肉厚っていうか、ボリューム感があり、なかなか良い感じです。
今日は、交響曲を何曲か聴いたのですが、明日はオペラも聴いてみたいです。ワーグナーがどんな響きを聴かせてくれるか楽しみです。
4点

ずいぶん、ほったらかしだったので、今更報告するのも何なのですが。
ワーグナー、歌劇:タンホイザー、楽劇:ワルキューレ、聴いてみました。朗々と響きますな。
高域が、伸びがあって、艶やかで、しかし、ダイナミックさを損なわずに。
オルトフォンは、広い部屋、高い天井を備えた、オーディオルームに適切なパーツでしょう。
我が家のような、ウサギ小屋では力を持て余しているようです。デノンは、小ぶりな音ですが、しっかりとした音を主張していますね。
オルトフォンは、クラシックよりジャズのほうが向いているのかもしれません。
今回、併せて、トーレンスTD520SME3012R、シュアーV15Vに変えて、LP12にADIKカートリッジ付属のものを導入予定です。
トーレンス+シュアーは、音が繊細すぎていけません。試聴もせずに冒険ですが、アナログプレーヤーといえど日進月歩の進化があるようです。特にカートリッジは。ベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナー、マーラー、ラヴェル等がうまく鳴ってくれればよいのですが。
書込番号:19831432
3点



私が学生の頃(といってももう50年ぐらい前になりますが)
M44GとM447といえばこずかいの少ない学生向きのカートリッジだったと記憶してます、
確か1000円しなかった、・・・
それだけレコードを聴く人が少なくなったといくことでしょうか、レコード、いいと思うんだけどなー
年金ジジイの独り言です。
3点

世田谷2007さん こんにちは
同世代とお見受けします。
発売当時も3千円位はしたと思いましたが、自分の記憶違いでしょうか。千円以下だったのは長岡の交換針位だったような
シュアー製品で自分が最初に使ったのはV15シリーズでした。これは当時も高かった。今でも、エンパイアーとかエラックとか探せばどこかに転がっていそう。針支持のゴム劣化で使い物にはならないでしょうけれど・・・。M44Gは今でもバリバリの現行製品であることが素晴らしい。
以下は脱線です。
このところ、1950年代モノラルジャズオリジナルレコードを中心に聴いています。バンゲルダー録音は素晴らしい。日本の再発売モノラルレコードは全くダメです。精気がないのです。
同じ音源のハズなのに全く違う。日本のミキサーが特性中心で真面目だから・・・・。どうもそればかりではないようです。
モノラルレコードは横振動として刻まれています。
ステレオレコードは溝の両側に縦振動として刻まれています。一つの溝に二つの音を同時に録音する。かなり無理した規格です。セパレーションが悪いのは当たり前です。
日本の再販モノラルレコードは精気に欠ける。その理由は、ステレオ用カッティングマシンでレコード溝の両側に縦振動として刻んでいるからではないか?
オリジナルモノラルとステレオレコードの溝幅も違う。モノラルレコードの溝幅は広い。
オリジナルモノラルレコードを楕円針、ラインコンタクト針でトレースすると、針先がレコードの溝底に突き当たり、正確なトレースができなくなる?
ジャズに限ることではありませんが、オリジナルモノラルレコードは専用のモノラルカートリッジで再生しなければ、本来の再生はできないでしょう。
一つのレコードプレイヤーで兼用するとなれば、丸針カートリッジ我慢せざるをえません。
自分の場合はステレオ盤が圧倒的に多い。仕方なく、丸針を使わざるをえません。自分はMC型のDENON103、行きつけのジャズ喫茶はM44G。
LPレコードは記憶遺産。ジャズジャイアントが輩出した時代は60年代半ばまで。CDではなく、オリジナルレコードで聴きたいものです。
東京にお住まいとは羨ましい。
一時、ジャズ喫茶廻りをしたことがあります。学生時代と比べてその数は激減しました。東大近くの「映画館」は記憶に残っています。
大脱線失礼しました。
書込番号:19949614
4点



ファーストインプレションとは、大分変わって来ました。デノン301 Uのカートリッジには、戻れなくなりました。
クリアーさと、湿り気が同居、硬さと柔らかさが同居。益々レコードにハマりそうです。
コンサート会場より、なお生々しく聞こえます(あくまでも私の耳)演歌、ホーク、クラッシック。全てがナイスです。
1点

MC-10という青いカートリッジがあったけど、その型番系譜のカートリッジってまだあるんですね。
驚きました。
書込番号:19520325
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今晩は。私は、昔々レコードを聴いて居ましたが、ほとんど覚えて居ません。実家に行けば今でもテクニクスでの、セットで
まだ有ると思いますが、誰も住まなくなって十年以上、実家を見るのが怖く、最近帰って居ません。確かスピーカーは、
平面だったと記憶してます。このカートリッジ、最初は音が乾いていて、さっぱりとした音でしたが、耳になじみ聴きこむと、
特に歌声が変わりました。ああこれが本当の、声なんだなって感じです。今いろんなレコードを、出したとこです。
(中古で買いました。50枚位)あれもこれも聞きたく、大変です。
70過ぎても仕事をして居ますので、自由になる時間が あまり無くゆっくりと聴けません。(70過ぎて仕事ができる幸せを感じながら)
書込番号:19521227
0点



購入された方に質問です。並行輸入品での購入検討していますが、本商品には
ヘッドシェルとリード線は付属されていますでしょうか?別途購入となると予算が増えるので事前に知っておきたいです。
書込番号:19430430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘッドシェルにリード線が付属することは有りますが、一般的にカートリッジにはヘッドシェルもリード線も付属しないと思います。
私はM97EXではなくM44Gを購入しましたが付いてるのは固定用のネジだけです。おそらくM97も同じでしょう。
書込番号:19432076
2点

MCR30vさん
情報ありがとうございます。
別途購入として予算検討します
書込番号:19433128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前に皆さまからおススメのMMカートリッジをご教示していただきまして、ありがとうございました。
あれから熟慮した結果、オルトフォンの2M Redに落ち着いて、日夜楽しくレコード鑑賞をしています。
予想以上にいい音で鳴ってくれるので、今度はMCカートリッジが欲しくなってしまって購入を検討しております。
できれば安くてコスパの良いモノです。 実売価格は数万程度で、同じオルトフォンのMC-Q5あたりを候補に
挙げていますが音質の傾向は如何なものでしょうか?
※なお現在のシステムは、ビクターの特別限定商品である高級コンポ EX-B1。 フォノイコライザー 合研 GK03Ap。
アナログプレーヤー パイオニアPL-A38(1975年発売)です。
前回の時はCD-Rにコピーする目的でしたが、アナログレコードにすっかりはまってしまい、今後は中古を含めて
コレクションしていく事にしました。 ジャンルはイージーリスニング系やジャズ・ボーカルが中心です。 宜しく願います。
0点

無難なのは、定番のデノンのDL-103辺りだろうとは思うけど 現代的な音が希望ならオルトフォンの方かな?
ってオルトフォンの音は大昔にMC10を使ったことが有るくらいで 今のカートリッジの音は判んないけど。
書込番号:19182824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)