レコード針すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

レコード針 のクチコミ掲示板

(423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

最適なMMカートリッジを教えてください

2015/07/01 22:37(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:83件

LPからCD-Rに保存するにあたり、MMカートリッジを探しています。 ソースはイージーリスニング系オーケストラが中心です。 ジャズやロック・ボーカルは聴きません。 ちなみに安くて評価の高いシュアーM44Gやグラドのプレステージ・シリーズはどうでしょうか。 実売価格で2万円以下を希望しています。

書込番号:18927347

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/07/01 23:17(1年以上前)

変り種としてDENON DL-110 MC型でMM型並の出力。唯一無二の変り種です。アマゾンで二万円以下です。
こういうものもありますということで。

書込番号:18927491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/01 23:27(1年以上前)

こんばんは

スレ主さんのお持ちのレコードプレーヤーが分かりませんが

DJ用ですが

オルトフォンのコンコルド PROまたはOM PROでしょうか

http://www.ortofon.jp/product/dj/index.html

実売 1万円程度


ただし、「最適」、かどうかは、人それぞれ、「好み」、がありますので、なんとも言えませんが



蛇足ですが

私は、LPレコードを、業務用レコーダーで、SDHCカードに、DSD 5.6MHz録音しましたよ

すばらしく良い音ですね、大げさではなく

レコード、回す必要なくなりました(笑


主な機材

・レコーダー

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

http://onkyodirect.jp/pc/shop/g/g09DA300G01/


・レコードプレーヤー

テク二クス SL-6
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-6.html


・カートリッジ

オルトフォン 305


・フォノイコライザー

オルトフォン EQA-333
http://www.ortofon.jp/product/catalog/2015eqa.pdf

書込番号:18927524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2015/07/01 23:48(1年以上前)

懐かしい話題。
オーディオテクニカのVM型なんて一度使ってみたかった、シュアーのMM型も買って聞き比べなんてどうかな。
ヘッドシェル付きの方が差し替えに便利だが高いね。

私はMCとMMの違いが聞き分けられなかった凡人。通人に聞いても明確な違いは理解できなかった。
コーラルのモジュラーステレオに組まれていた、BSRのオートチェンジャー式で聴いていた位だから耳はたいしたことはなかった。
機器も寿命でみんな廃棄したが、CDラジカセに接続できるセラミックカートリッジの付いたパナソニックのプレーヤーがベルトを取り替えて残っている。

当時は数千円のカートリッジでも買うのに躊躇した、もう試聴室で聞き比べなんて出来ないんだろうな。
このサイトの品名を見たら懐かしいのが列挙されている。交換針の入手ができるのが良いと思う。

書込番号:18927593

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件

2015/07/02 00:42(1年以上前)

早速、ご意見をありがとうございます。
プレーヤーは40年前のパイオニアのシステムコンポ、プロジェクト40のものです。
まだまだ動くので最近出ている、1〜2万円程度のプレーヤーに買い替える必要はないですよね。

カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが、交換針が手に入らないので新たに購入する事になりました。
多分、一度CD-RへコピーするとLPは二度と聴かないかも知れません。 良質な音で保存したく思って伺いました。

書込番号:18927720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 01:04(1年以上前)

こんばんは


パイオニア プロジェクト40ですか、40年前ですか

検索してみましたが

この画像しかありませんでしたね(苦笑

http://comfortable-sense.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_10e/comfortable-sense/Pioneer.jpg


トーンアームのタイプが分かりませんね

http://oodeo-syosinsya.com/recordplayer/recordplayer_tonearm.html

書込番号:18927745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2015/07/02 21:20(1年以上前)

JBL大好きさん、プレーヤーはこのタイプです。

http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/player/pl-a38.html

ちなみに、アンプはデンオンPMA-390W HDDがヤマハHD-1500です。

如何なものでしょうか。


書込番号:18929906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/02 21:46(1年以上前)

こんばんは


ヤマハ CDR-HD1500
http://jp.yamaha.com/product_archive/audio-visual/cdr-hd1500_gold__j/?mode=model


レコードプレーヤーの画像を見る限り、ヘッドシェルは、着脱可能のようだし

トーンアームが、S字型だから、オルトフォンのコンコルドタイプも装着可能みたいね



シュア M44G
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/6827/


シュア M97xE
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/97149/


オルトフォン 2M Blue
http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/112512/

書込番号:18930014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:8件

2015/07/02 23:08(1年以上前)

私が個人的に好きなカートリッジは、「ortofon OM Q-bert」です。
脅威の出力とかパワフルサウンドとかメーカーでは書いていますが、
音は大きいですが、高音から低音までバランスがよくて使いやすかったです。

ちなみに・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dalaoWEqOS8
これを見ていただくと、M44Gを使用しております。
使用しているアンプも決して高価なものではありませんが
きっと素晴らしい音なんでしょうね。

行ってみたいです。

書込番号:18930368

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/03 09:32(1年以上前)

M2Blue+山本音響工芸シェル

ビーグルchan さん

おはようございます。

面白そうなスレなんで、宜しければ私も書き込みさせて下さい。

ご予算は2万円以下で…イージーリスニング系を聴かれるのであれば…
私の使ってるカートリッジだと、オルトフォンM2 Blueをお勧めします。
http://s.kakaku.com/searchitem/S0000800593/

金額的にもご希望に添えるかと思いますし、何より音がイージーリスニング向き。

当方jazzやjazzボーカル、ロック系が中心なのですが…残念な事に、私の聴くジャンル向けではなかったので、控え要員になってますが(^◇^;)

アッサリした音色で、お求めの楽曲にピッタリかと思いますm(_ _)m

書込番号:18931223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2015/07/04 01:12(1年以上前)

オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。

CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。

試聴ができないので皆さん方の意見は貴重ですが、一つだけ選ぶのに迷います。

書込番号:18933485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/04 02:20(1年以上前)

こんばんは


>オルトフォンもいいですね。 ただテクニカのシェルには合わないと聞いた事がありますが。


では、オルトフォンのヘッドシェルを(笑

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/108689/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/1779/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/34635/



>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね。


CD登場の頃に言われていた、CDの音は硬いなどは、20KHz付近でスパッとカットされていたからですが

20KHzより上の周波数は、なだらかに減衰していれば、自然な感じな音になるんでしょうが


ですから、業務用レコーダーのタスカム DA-3000(実売、約10万円)で

DSD 5.6MHz録音すると、音の柔らかさが増し、空間が広がり、一音一音がハッキリしますよね


私は、初入荷の中古のDA-3000を買ってみた訳なんですが

新品とは、2〜3万円しか変わらない値段でしたが

この高性能高音質で、新品10万円は、安いとは思いますが、人気商品でしばしば在庫切れになるくらいですし

書込番号:18933576

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/07/04 09:09(1年以上前)

ビーグルchan さん

おはようございます。

ヘッドシェルはテクニカでしたかf^_^;
レビューにも書いたのですがMM型 M2カートリッジは、非貫通型のシェルには取り付け出来ません(^^;;
参考にならず申し訳ありませんヽ(;▽;)ノ

>CD-Rに録ると20KHzでカットされてしまうので、音質も変化するのですかね

そうですね…音にはならない音の部分、余韻のようなものがそこで途切れている感じですね(^◇^;)

書込番号:18934016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/04 17:25(1年以上前)

ビーグルchanさん

はじめまして。
使いやすいカートリッジとしては
AT100E/G:価格そこそこ。出力電圧高いので録音側は楽。音色は少しだけ硬質かも。

Pioneer PL-A38お使いであればベルト等消耗品交換は必須。
アーム・モーターを含めたオーバーホールが出来れば・・・良い音出ると思うんですがね〜〜

書込番号:18935375

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/07/04 17:56(1年以上前)

ビーグルchanさん、こんにちは。

>カートリッジはテクニカのAT-15Ea/Gを使用していましたが

無難なところなら、同じ系統で去年新しく発売された
AT120Ebでしょうか。実売では2万以下ですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=2647

後継シリーズのAT150は、いまもありますがAT150MLXとなって実売3.7万くらいですから。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=522

書込番号:18935467

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2015/07/04 21:38(1年以上前)

AT100Eってすごくコスパが高そうw  同じテクニカ製なので有力な候補になりそうです。
実はCD-RにコピーするのはLP・EP合わせて30枚程度なんです。 それも一度きりの作業だし
ウォークマンにも入れて聴く予定なので、 いいカートリッジは勿体無い気もします。

タスカムの業務用レコーダーってどんな音がするか聴いてみたいです。 
こちらはHD-1500で辛坊しなければなりませんけど。

書込番号:18936254

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/07/04 21:51(1年以上前)

Pioneer PL-A38
ちゃんと動けば、そして整備すれば多分現在の20万円クラスの音は出てきます。

書込番号:18936305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:22件

2015/07/05 05:49(1年以上前)

オルトフォン コンコルドPRO

テク二クス SL-6

こんばんは


>いいカートリッジは勿体無い気もします。


作業終了後は、飾っておきましょう(笑


カートリッジキーパー

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23492/

http://www.audiounion.jp/ct/detail/new/23493/



ちなみに、オルトフォン コンコルドPRO持ってますが、飾ってます(笑

レコードプレーヤーのテク二クス SL-6は、リニアトラッキングアームなので、使えませんので

オルトフォンのカートリッジが付いてますけど

書込番号:18937168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2015/07/05 23:28(1年以上前)

皆さん方、いろんなご意見をありがとうございます。

色々と悩んだ結果、取りあえずは現行のテクニカAT-150Eaに同一メーカーの交換針ATN100を付ける事に致しました。

これが一番安上がりで、現在の音質を保てることが解ったからです。 

今後は中古のアナログレコードを集めて、将来高級カートリッジの音を楽しみたいです。 

レスを下さった方々に感謝いたします。

書込番号:18940115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2020/12/07 10:51(1年以上前)

テクニカは、交換針がわりと別機種との互換があるので便利だなあーと思います。自社で交換針も出しているから互換針よりもダンパー等の素材面でも良いのではと思います。互換針のネックがダンパー材等の素材ですから。

書込番号:23834718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

ジャズ、ロックに合うカートリッジです

2015/05/17 16:41(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:172件

カートリッジのクチコミが少ないので簡単なご報告。

CD、デジタル再生に限界を感じアナログレコードを楽しみたいと思い
購入しました。プレーヤーはケンウッドKP1100。

クオリティが高く更にHi-Fi調でないカートリッジを探し
フェーズメンションPP300と比較検討した結果 悩みましたが
このカートリッジにたどり着きました

音調はデノン103Rをワイドレンジにし更に解像度を高めた印象です。
アンプに例えるとDENON SX1の音調にソックリ。
テクニカ独特の高域が刺さる感じは全くありません。

中域の音の厚み、低域の力感がハンパでない特徴のあるカートリッジです。クラシック音楽
よりもジャズ、ロック、ポップスの再生に合いそうです。(クラシックが悪いわけでは
ありませんので念のため)

欲をいえば中高域の色彩感がもう一つかもしれません。ただしプレーヤーがボトルネックと
なっている可能性があります。このカートリッジの性能を生かしきっていないかな。

また価格が高すぎ。半額程度ならお買い得だと思います。

CD再生と比較では低域のスピード感、中高域のSN感、透明度、解像度はCDPより劣りますが、
音の厚み、艶、高域の伸びやかさではアナログ独自の良さが感じられます。
デジタル再生では得られない音の良さを再発見させてくれたカートリッジです。



書込番号:18785167

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/16 17:03(1年以上前)

シェルティ3さん

初めまして。

私も今年の5月からアナログ再生を始めました。

カートリッジは定番のDENON DL-103を使用していますが、70年代に買ってあったLPレコードを処分せずに所有していましたので、そのレコード盤で楽しんでします。

CDに比べ、アナログは耳に優しい感じがします。また、中低音域が豊かでドラムの音が心地良いですね。

アナログ盤もオリジナルの1stプレスのものの音質が良いそうですが、シェルティ3さんも60〜70年代に製作されたもので聴かれてますでしょうか。

書込番号:18971598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:172件

2015/07/19 21:22(1年以上前)

ズート・シムズ・カルテット 1956年録音

ヴァイオリンとチェンバロ、BWV 1014/1019 シックスソナタ/ JSバッハ 1973年録音

パガニーニ ヴァイオリン協奏曲第1番 1976年録音

ブルーマンディーさん こんばんは 返信が遅くなりましたことをお詫びします。

ブルーマンディーさんもアナログ始められましたか?
アナログは楽しいですね(^ ^)

音の良さももちろんですが、周辺機器やカートリッジで音の変化を楽しんでいます。
DL-103もこのカートリッジも音の芯が太く、かつ力感が魅力的ですね。

アナログレコードは30枚程度しか所有していませんでした
(その当時は学生でしたので経済的に購入できませんでしたのでレンタルレコードをカセットにダビングして聴いていました)
そのレコードも転居時に処分してしまいましたが、当時好んで聴いていたのは70〜80年の歌謡曲、ロックでしたので録音はあまり良くなかったと記憶しております。

地方在住で中古レコード店もない為、通販で中古レコードを買いあさっておりますが、アナログブームで良いレコードはプレミアムがつき高価なのが悩ましいところです。

録音さえよければ、古い物でも現代のデジタルに遜色なく緻密で濃厚、芳醇な味わいがなんとも言えません。
ブルーマンディーさんお勧めのアナログレコードがございましたらよろしくお願いします。



書込番号:18981329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/21 00:26(1年以上前)

シェルティー3さん

こんばんは

もうご覧になっていないのかもと思っていましたが、思いがけなくレスいただき有難うございます。

>当時好んで聴いていたのは70〜80年の歌謡曲、ロックでしたので録音はあまり良くなかったと記憶しております。

歌謡曲は知りませんが、ロックは今よりも録音はいいのではと思います。

70〜80年代はリスナーもオーディオで聴く人も多かったのですが、現代はイヤホンですから、それなりではないかと思います。

特にJポップは世界最低の音質とも言われています。

>アナログブームで良いレコードはプレミアムがつき高価なのが悩ましいところです。

音質から考えると、オリジナル盤のプレスの最初の方がいいですね。ビートルズなどの人気のあるものは数十万円します。

当時購入していなかったものなどで音質のいいものを選ぶと3〜4万円しますから大変です。

オリジナル盤以外で音質がいいのは「Dcc Compact Classics」ここのレーベルのリマスターは良いです。特にエンジニアがスティーブ・ホフマンのものはオリジナルを陵駕します。しかし、こちらもプレミアが付いて3〜4万円になります。

ドアーズのアナログ盤の比較をされたものがありますので興味があればどうぞ。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=310&forum=3

これは、ビートルズ「プリーズ・プリーズ・ミー」オリジナル盤比較
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=226&forum=3

このようなものを読むと、アナログ盤の素晴らしさが分かると思います。

書込番号:18985246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2015/07/21 21:40(1年以上前)

ブルーマンディーさん こんばんは

>オリジナル盤以外で音質がいいのは「Dcc Compact Classics」ここのレーベルのリマスターは良いです。特にエンジニアがスティーブ・ホフマンのものはオリジナルを陵駕します。しかし、こちらもプレミアが付いて3〜4万円になります。

「Dcc Compact Classics」探してみます。ありがとうございます。
よく聴いていたものは、ゼップ、イエス、ビートルズ、パープル、イーグルス、トト、エルトン、ビリージョエル、カーペンターズ.クイーンなどです。この辺はレコード所有していたのですが破棄したのが悔やまれます。

ドアーズ渋いですね。 CDは所有していますが、是非LPレコードで聴いてみたいです。

本当にもう少し早くアナログレーコードの魅力に気がつけばよかったと少々後悔しています。
遅ればせながら、アナログを楽しんでいきたいと思います。

貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:18987305

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/22 17:35(1年以上前)

シェルティ3さんこんばんは


真ん中の写真は分かりませんがどんなアーティストでしょうか。

ジャズはあまり聞いていなかったので、オリバー・ネルソンという名前は存じていますが、聴いたことは有りません。

ゼップとはツッペリンでしょうか。70年代に2と4と黒いジャケットのライブ盤を持っています。
1と3はリマスターのCDが出ていましたので買いました。

私の中ではツッペリンは4までですね。

>この辺はレコード所有していたのですが破棄したのが悔やまれます。

勿体ないことをしましたね。私は250枚くらいありましたが、手放さずに良かったです。

ビートルズはこのモービル盤が中古を買うより良いと思います。前のドアーズの比較でもモービル盤は出ていましたが、最高の音質ではありませんが、そこそこには良い音だと思います。
http://www.yukimu.net/?mode=cate&cbid=993274&csid=1&page=12

>CD再生と比較では低域のスピード感、中高域のSN感、透明度、解像度はCDPより劣りますが


ここで解像度というものですが、この言葉はこの価格.COMよく出てきますが、決まった定義はないようですのでシェルティ3さんはどんな意味で使われているのでしょうか。

映像や写真では解像度は画素数でピクセルという単位で表しています。この数値が多いと高解像度となりますが、そうなると画質が非常に滑らかに自然な感じになると思います。
オーディオの音もこのようになるのが、高解像度かと思いますが、皆様と少し違うようですね

書込番号:18989385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2015/07/22 21:55(1年以上前)

こんばんは

中央の LPはダフトパンク、最近の録音です。
http://www.amazon.co.jp/Random-Access-Memories-inch-Analog/dp/B00C061HZY/ref=mb_oe_l

ゼップとはツッペリンです。高校1年のとき「移民に歌」に驚愕してロックの世界に興味をもちました。
ピンクフロイド、ザ・フー、クリプトン、ベックなども聴いていました。
今から考えれば大馬鹿ですが、歌謡曲やニューミュージックを聴いている奴は軟派だと思っていました。

今ではクラシック、ジャズ、アニソン、クラブミュージックから何でもありの雑食系であります。

>ここで解像度というものですが、この言葉はこの価格.COMよく出てきますが、決まった定義はないようですのでシェルティ3さんはどんな意味で使われているのでしょうか。

>映像や写真では解像度は画素数でピクセルという単位で表しています。この数値が多いと高解像度となりますが、そうなると画質が非常に滑らかに自然な感じになると思います。

ブルーマンディーさんの仰る通りだと思います。究極はアナログレコード再生が最も高解像度だと思います。
しかし、レコード溝を針が忠実にトレースし、微小な運動エネルギーを正確な電気エネルギーに変換することは難しいと感じています。
我が家の再生機器、使いこなしで、すべての項目でデジタル再生を上回るのはまだまだ時間がかかりそうです。





書込番号:18990134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/23 16:19(1年以上前)

シェルティ3さんこんばんは

ダフトパンクですか、名前は聞いたかもしれませんが、音楽的には縁がなさそうですね。

ところで、移民の歌を高校1年の時に聞かれたそうですが、70年の発売ですから私は高校3年でした。
2歳違いでしょうか?

>ピンクフロイド、ザ・フー、クラプトン、ベック

このあたりの好みはよく似ていますね。

ツッペリン、ピンクフロイド、クラプトン、ベックは初来日の時にライブに行きました。

>歌謡曲やニューミュージックを聴いている奴は軟派だと思っていました。

私も同様に考えていました。今は、演歌は聴きますが、ニューミュッジク系は駄目です。

>今ではクラシック、ジャズ、アニソン、クラブミュージックから何でもありの雑食系であります。

私の方はクラシックやジャズは聴くようになりましたが、アニソン、クラブミュージックには行かなくて、ラテン、アフリカ、中近東、インドネシア、沖縄などの音楽が好きです。

>我が家の再生機器、使いこなしで、すべての項目でデジタル再生を上回るのはまだまだ時間がかかりそうです。

シェルティ3のプレーヤーはケンウッドKP1100のようですが、KENWOOD L-07Dという79年発売当時は38万円のプレーヤーが有りました。これと現代のプレーヤーを比較したスレが有ります。
興味が有ればどうぞ。

ここにKP1100を使用されている方も登場されています。

http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1140&forum=3

書込番号:18992157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2015/07/23 23:07(1年以上前)

ブルーマンディーさん こんばんは ありがとうございます


>ラテン、アフリカ、中近東、インドネシア、沖縄などの音楽が好きです。

アーティスト名は忘れましたがアフリカのジャズは聴いて感動したことがあり、LPを
探してみましたがレア物であきらめました。中近東、インドネシアの音楽は聴いたこと
ありませんが、興味あります。

それにしましてもブルーマンディーさんのレコードコレクションは素晴らしいですね。

ケンウッドの度級ターンテーブル KENWOOD L-07D、そそられます。トリオ時代のハイエンド製品にKENWOOD
呼称を与えられていて憧れでしたが、KP-1100あたりから全製品ケンウッドとなり有難みが薄れましたね。
ちょうどオーディオバブル終焉を迎える時期でした。

この様な名機を手に入れるのは難しそうですし、新品は異常なお値段なので当分KP-1100にがんばってもらいます(笑)

アナログレコードは大好きでありますが、デジタル、通信技術の進歩により、このように情報の共有化が
容易くできることは素晴らしいと思います。弊害もありますが。

今後もよろしくお願いします。




書込番号:18993303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/24 17:25(1年以上前)

プレーヤー

リード線

カートリッジ(私のではありません)

シェルティ3さんこんばんは

私はオーディオを聴くのを趣味としていますが、機器には疎いものですから、KENWOODの事はよく知りませんで、カーオーディオのイメージでした。
ウィキペディアで調べたら、シェルティ3さんの書かれているようの前身はトリオでね。もとはアキュ―と同じですね。

70年代はDENONのDP3700Fと、 カートリッジはEMPIRE 4000D/Vで楽しんでいました。(このカートリッジは当時は高価でしたが、今は無くなったようです)

私はアナログ再生にあたり、信頼出来る方にアドバイスを頂きROKSANのアナログプレーヤーとしました。

写真のようにヘッドシェルはアームと一体となっています。(まだラックが出来ないので仮置き状態です)

アームの調整が針圧以外にも左右のバランスを取るのが大変難しいので、微調整を詳しい方にやってもらっています。

ですので、カートリッジは今のDENONのものでしばらくはいくつもりです。

音質改善はリード線の交換も考えられますが、私にはストレートアームでリード線が取り替えられません。

しかし、私と同じストレートアームの方も添付写真のような形状にすれば既存のリード線に足して取り付けられるようです。

しかし、あの狭い空間でよく着けられるものと感心いたします。

アフリカのジャズは南アフリカのピアニストのダラ・プラントが有名でしたね。

その他にジャズとアフリカ音楽とのグレーゾーンに結構いそうですね。

書込番号:18995134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:172件

2015/07/25 19:06(1年以上前)

ブルーマンディーさん こんにちは
>私はアナログ再生にあたり、信頼出来る方にアドバイスを頂きROKSANのアナログプレーヤーとしました。

ROKSANのアナログプレーヤー凄すぎです。カッコイイですね。
また、ぶっといストレートアーム羨ましすぎです。出音も素晴らしいのでしょうね(^O^)

アーム調整で左右のバランスをとるなんて初めて伺いました。カートリッジの取り付け位置で調整するのですか。
知らないことばかりでお恥ずかしいです。

私は以前からオルトフォン SPUに憧れていましたので、オルトフォンのユニバーサルアームで自作しツインアーム
とするか、ターンテーブル2台にするか悩ましいところです。

リチャード・ボナ ラクーナ・コイル リンキン・パークなどカカクで教えていただいて聴くようになりました。
皆さん音楽に造詣が深く、拝見しているだけで楽しいですね。

書込番号:18998184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/27 17:42(1年以上前)

シェルティ3さんこんばんは

私のものはROKSANの一番安いものです。この上は100万近くになります。しかし、代理店も無くなったので手に入りにくいと思います。

アームの調整はカウンターウエイトを前後させて針圧調整させますが、このカウンターウエイトが少し偏心していますので、これで左右をうまくバランスさせないといけないようですね。

ストレートアームですのでカートリッジの角度も重要ですね。ちょっと角度が違うとノイズだらけとなります。

ROKSANのユーザーのカートリッジは以下のライラが多いですね。ちょっと価格が高いので私には手が届きません。
http://www.cartridges-navi.com/lyra.html


>オルトフォンのユニバーサルアームで自作しツインアームとするか、ターンテーブル2台にするか悩ましいところです。

自作するとはなかなか器用ですね。ターンテーブルを2台ですか、設備投資もかかりそうですね。
2台でステレオ用とモノ用に使い分けている方もいますね。

>リチャード・ボナ ラクーナ・コイル リンキン・パーク

ジャズとメタルですか?

残念ながら私は知りません。
ロックも私の場合は70年代で終わっています。70年代のロック以外は価格参加者の方々とは音楽の趣味は全然違うようです。

アフリカは主にポピューラーミュージックを聴いています。
70年代に有名だったのはフェラ・クティー、キング・サニー・アデですね。
80年代からはユッス・ンドゥール、サリフ・ケイタ、2000年代からティナリウェンなどが有名です。

彼らはアフリカのスーパースターですが、名前聞いたことないでしょうか?

書込番号:19003608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/29 11:33(1年以上前)

シェルティ.3さん

こんにちは

音楽評論家のピーター・バラカンさんのサイトにおいて試聴者参加でCD、ハイレゾ、アナログの比較試聴したものが有りましたので添付します。

http://www.timelord.co.jp/article/2015/06/a-taste-of-music-event-report-01/


参加者の半数はアナログに手が挙がったようです。


サプライズで矢野顕子さんも登場されたようですが、

『矢野顕子作品「愛がなくちゃね。」もアナログ・レコードとCDで聴き比べをしてみることに。曲目は矢野さんもお気に入りだという「女たちよ男たちよ」。まずはCDをかけて、ご本人に当時の思い出などを披露してもらう。続いて、同じアルバムのレコードに針が落とされると、真っ先に驚きの表情を浮かべたのは矢野さんで、「ぜんぜんいいじゃない!」と言いながら、とても楽しそうに聴き入る姿が印象的だった。』


やはり人間の耳には自然で優しいアナログの音が合うのかと思います。

書込番号:19008272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2015/07/29 17:21(1年以上前)

オーディオテクニカAT-ART9

オルトフォンSPU 95anniversary

ブルーマンディーさん こんにちは

ストーレートアームの調整、使いこなしは難しそうです。気に入ったカートリッジの性能を十分に発揮させるには
ストレートアームが適しているみたいですね。海外では日本人みたいにカートリッジを取り替えて楽しむという習慣は
ないみたいです。

ケンウッドKP1100一台でツインアームを目論んでいたのですが、ロングアームを使用しても装着位置が離れすぎて
難しそうです。KP1100のナイフエッジアームもテクニカAT-ART9には良い感じですが、GLANZ、SMEのアームで
SPUを聞いてみたいと思っています。

>70年代に有名だったのはフェラ・クティー、キング・サニー・アデですね。
80年代からはユッス・ンドゥール、サリフ・ケイタ、2000年代からティナリウェンなどが有名です。

ご紹介いただきましたアーティストのアルバム早速注文しました( ^ω^ )

http://www.amazon.co.jp/Best-Black-President-inch-Analog/dp/B003627OCG/ref=ntt_mus_ep_dpi_2

http://www.amazon.co.jp/Synchro-System-KING-SUNNY-ADE%E3%80%80

有名なアーティストのことですが、恥ずかしながら知りませんでした。
届きましたら週末にでもじっくり聴いてみたいと思います。楽しみです。
また、ブルーマンディーさんお勧めのLP、ミュージシャンがいらっしゃいましたらお願いします。

カカクでは若い方が多いのか、あまりアナログが話題になることがありませんが、ブルーマンディーさんの仰るようにアナログの素晴らしい音の響を一度体験するとはまりますね(*^^*)

書込番号:19009009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/07/30 13:02(1年以上前)

シェルティ.3さん

こんにちは

KP1100は結構高級感ありますね。

ROKSANと構造上の大きな違いは、KP1100ダイレクトドライブで私のはベルトドライブですね。

これはメーカーの思想の違いですね。CDPも私のはベルトドライブです。

シェルティ.3さんは再生時はスタビライザーを付けられているのですね。

KENWOOD L-07Dのユーザーの方も限定品のスタビライザーを使用されているようです。


フェラ・クティーとキング・サニー・アデいかれましか。

このような音楽は好みの問題なので、合えば宜しいですね。

このころの音楽は電気楽器とアフリカの民族楽器とのコラボですね。
リズム大好き人間の私に堪えられません。

シェルティ3さんが示されたキング・サニーのサイト、「この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています。」を見るとサリフ・ケイタも出ていますね。

それとトーキング・ヘッドも出ています。こちらはアフリカンビートが入ったロックですね。この時代を代表するアルバムだと思います。
リーダーのデビット・バーンはその後坂本龍一とも共演しています。

書込番号:19011153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:172件

2015/08/01 14:26(1年以上前)

ブルーマンディーさん こんにちは

ケンウッド、ART-9の写真ですが、アナログの雰囲気を出す為、全体をぼかして撮影してみました。
というのは冗談です。唯のピンボケですm(_ _)m

このプレーヤーは30年前に購入しましたが、レコードダビング専用機として1年程使用しましたが
使用する機会も減り物置行きとなっていました。今回アナログ復帰の為、再利用することとなりました。
レコードは処分したのは惜しまれますが、プレーヤーは捨てなくて良かったです。今、30年前の自分に
「よく買った」と褒めてあげたい気分です。アナログプレーヤーも高価でなかなか手が出せませんね。

昔からダイレクトドライブとベルトドライブの優位性が議論されたようですが、私の駄耳では
違いがよくわからないのが正直なところです。ベタではありますがオヤイデのターンテーブルシートとオーテクの
スタビを使用しております。レコードをターンテーブルに密着させトレース能力を上げることは理解できますが
これも効果の程は良くわかりません。今度シートやスタビの違いを試してみますね。

カートリッジの価格も当時の2〜10倍となり、オーディオ専門誌では数十万は当たり前の世界だそうです。
普通の感覚ではありません。アナログも一部の富裕層の道楽となってきたようです。

サリフ・ケイタも今度聞いてみます。音楽に対する信念、哲学をお持ちのブルーマンディーさんを尊敬します。
私はこのミーハー(古いですね)な性格ゆえもう少し真剣に音楽に向き合わなければならないと反省しております。





書込番号:19016861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:1件

2015/08/03 17:22(1年以上前)

シェルティ3さん

こんばんは

私が40年ほど前に買ったレコードプレーヤーはDENON DP3700Fでした。

http://www.denon.jp/jp/museum/products/dp3700f.html

木製のキャビンネットが良い匂いがしていました。当時9万くらいですから結構いい値段ですね。この当時はこのくらいの価格のものが多かったようですね。シェルティ3さんのも似たような価格ですね。

>レコードダビング専用機として

カセットにダビングですか?

ウオークマンが出た時には私もカセットにダビングしましたね。


>カートリッジの価格も当時の2〜10倍となり、オーディオ専門誌では数十万は当たり前の世界だそうです。
普通の感覚ではありません。アナログも一部の富裕層の道楽となってきたようです。

オーディオ雑誌はお金がもったいないので読まないのでよく分かりませんが、デジタルよりアナログレコードの方が音源としてのポテンシャルが高いので富裕層の道楽的要素は多いでしょうね。
(あくまでもアナログマスターテープの音源の場合に限ります)

私のシステムでも圧倒的にアナログ再生が良いので、音質を追及していくオーディオ・ファンはカートリッジも良いものが欲しくなるという事だと思います。

音楽の好みは人それぞれですから、今回注文されたのが好みに合えば、サリフ・ケイタも良いと思います。しかし、アナログは無いのではと思います。

ベルトドライブとダイレクトドライブについてはROKSANのサイトに以下のようなものが出ていました。
http://www2.gol.com/users/hfr/ANABELT1.pdf

『駆動時のモーター立ち上がりの速さや回転の安定度という意味合いにおいてはダイレクトドライブを否
定するものではありません。ROKSAN 社をはじめ海外製のターンテーブルの多くはベルトドライブを採用し
ています。ベルトドライブは駆動時の立ち上がりには時間がかかりますし、外的要因による回転の不安定
さがあります。何故ベルトドライブなのか?
ベルトドライブのメリットとしていくつか挙げられるのが、第一にモーターのサイズを小さくできるということで
す。これによりモーター自体が回転時に発生するノイズや振動を極力小さくできます。なおかつ、ベルトドラ
イブは回転し続けるプラッター(レコードを載せる回転部分)の真下にモーターを設置する必要が無いという
ことです。これはモーター自体が発生するノイズと振動がプラッターに直接伝わることを防止しています。
これに対しダイレクトドライブは回転しているプラッターの真下にモーターを設置する必要があります。ダイ
レクトドライブのプレーヤーのプラッター=レコードは、ほとんど直接モーターの発生するノイズと振動の影響
下にあるということがいえます。さらに30cm 大のプラッターを回転させ続けるために大きな駆動力(モーター
の巨大化)が必要であることは言うまでもありませんし、回転軸が直接モーターと連動していることはレコー
ド針がトレースし続けるごくわずかな運動に悪影響が無いとは言いきれません。
ROKSAN社を始め、海外製のターンテーブルはダイレクトドライブのこれらの悪影響がレコード再生にお
いて本来有する音楽性の再現を損なうと判断したに他なりません。もちろん、ダイレクトドライブモーターの
開発で日本の開発力に勝てなかったということもあるかもしれませんが・・・。』

書込番号:19022594

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

このカートリッジはMC型?MM型?

2015/04/12 18:27(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:182件

最近YAMAHA GT=1000というレコードプレーヤーを譲り受けました。プレーヤー時代は30年近く前の物らしいですが、カートリッジは10〜15年前後前に買ったものらしいです。メーカーがDENONと書いてあるだけでほかに文字は一切ないです。
これは○○型でランク的にどの程度のものかわかる方いらっしゃいませんか?
見たところ針一体型に見えるのですが、針交換はできるのでしょうか?また、いまでも入手可能でしょうか?

書込番号:18674855

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:182件

2015/04/12 18:31(1年以上前)

誤字だらけで失礼しました。「GT-1000」、「プレーヤー自体」はです。

書込番号:18674873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/12 18:49(1年以上前)

こんばんは

DENON ミュージアム カートリッジ編
http://www.denon.jp/jp/museum/cartridge.html


DL-103は、MC型じゃないですかね

書込番号:18674933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/12 18:52(1年以上前)

失礼

型番書いてませんね

書込番号:18674943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:50件

2015/04/12 18:59(1年以上前)

シェルから、カートリッジを外しましたか?


以下のリンク先の画像のように、型番が書いてあるかと思いますが

http://www.hifido.co.jp/KWDENON/G0308--/P/A10/J/0-60/S0/M1/C15-86524-40816-00/

書込番号:18674966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/04/12 19:11(1年以上前)

私が持ってDL-103です。

DL-103は型番が書いてないんですよね。

DL-103Rだと型番があるんですが

マナスル8163さん 今晩はです。

写真を見るとデノンのDL-103だと思います。

このカートリッジは、MC型と呼ばれるもので、MC型のもっともスタンダート品と呼ばれる製品です。

ランク的には入門的なランクになるのかもしれませんが、MCカートリッジならこれ一本でOKと言う方も多いです。

『見たところ針一体型に見えるのですが、針交換はできるのでしょうか?また、いまでも入手可能でしょうか?』

MCカートリッジは、針交換が出来ませんので、取扱いのお店で「交換針価格」で新品に交換するシステムになってます。

なので、交換用(古いカートリッジ)を持って行く必要があります。

バリバリの現行品です。

書込番号:18675022

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件

2015/04/12 19:31(1年以上前)

JBL大好きヴィクトリー さん
早々の回答ありがとうございます。シェルを外したところ「DL-103LCU」と書いてありました。最初からこうすべきでしたね。MC型なのですね。ありがとうございます。

古いもの大好きさん
早々の回答ありがとうございます。MCが針交換できないとは知りませんでした。勉強になります。そう高価でもないが必要十分な性能を持っていることも知り、大変助かりました。ありがとうございます。

私は20年ほど前にレコードプレーヤーが故障し、それ以降CDのみだったのですが、たまたまGT-1000を手に入れ、再びアラログレコードを聴いてみたいという衝動にかられました。実家の押入れに眠っているはずのレコードを引っ張り出してきます。

書込番号:18675094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2015/04/12 19:53(1年以上前)

このカートリッジは、年月が経ってくると、高域が延びなくなります(へたって来ます)。
ロングセラーカートリッジでありデノンも意地で作り続けるんじゃないかと思いますので、なくならないと思います。

書込番号:18675177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/04/12 20:08(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、回答ありがとうございます。
今後も発売されることは心強いですが、今、調べましたところ交換に2万円以上かかるのですね!
手元にレコードがないためまだ聴いていませんが、CDとSACDの音の違いすら分からない私の貧乏耳で、最近よく言われるアナログの暖かい音がわかるか心配です。

書込番号:18675233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/04/12 21:13(1年以上前)

解決済みですが。

>私は20年ほど前にレコードプレーヤーが故障し、それ以降CDのみだったのですが、

MC対応のフォノ入力があるアンプを持っていますか?

無ければMC対応のフォノイコライザーが必要になります。

書込番号:18675490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/04/12 21:30(1年以上前)

今晩は。



 「油 ギル夫さん」も触れておられますが、お持ちのアンプが「MC用端子」が無い場合

 MC用の昇圧トランスかヘッドアンプが必要になります。

 私もDL-103は長く使っていますが<アナログの暖かい音>とは幾分違う音のカートリッジかと?

 以上の点を踏まえて、MM型カートリッジが現在お持ちのアンプに接続できるようであれば

 DL-103を交換するのではなく、オーディオテクニカAT-100とかSHUREのM-44Gなどのお手頃な

 カートリッジ(1万円以内)でレコードを楽しむことは出来ますけど。

書込番号:18675557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2015/04/12 22:16(1年以上前)

油 ギル夫さん、浜おやじさん、コメントありがとうございます。
私が現在使っているアンプはDENON2000SEですのでMCカートリッジはそのまま使用できます。
まずはこのDL103を聴いてみて、もう10年以上使われていないものですので、針の劣化によりとても聴けたものではないとなった場合には、浜おやじさんのおっしゃるように手ごろなMMカートリッジを試そうと思います。
なんせアナログレコードは20年以上聞いたことがないので、おそらく『うん、やはりデジタルとは違う』とはならないと思います。ましてやMCとMMの違いを聞きわける耳は自慢じゃないですが間違いなく持っておりません(笑)。

書込番号:18675764

ナイスクチコミ!4


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/13 13:12(1年以上前)

マナスル8163さん
はじめまして。
このカートリッジはレア品です。
http://www.denon.jp/jp/museum/dl103series.html
1985年10月発売のDL-103LCあるいは1986年2月発売DL-103LCIIであろうと思われます。
決め手はカバー「DENON」の文字とサイドにモデル名記入がないこと。
そしてボディのメタリック系塗装です。
日本コロムビア創立75周年の記念モデル。
当時DL103の高性能版という事で話題になりました。
針交換は標準価格:12,600円(本体交換)
大事に使ってあげてください。

書込番号:18677518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/04/13 15:28(1年以上前)

針交換が簡単だったから専らMMかVMカートリッジを使用していました。

書込番号:18677834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/04/18 18:16(1年以上前)

本日実家よりLPレコードを持ってきて初めてGT-1000+DL103LCUの音を聞いてみました。10年以上使われていなかったにもかかわらず、素晴らしい音を出してくれました。私の主観ですが、CDのシャキッとした機械的な音と比べ、ほんわかな音のような気がします。

なんといっても巨大なターンテーブルで黒い30cmの円盤が回っている姿がいい!
CDのように題名が出るわけでもなく、曲飛ばしも簡単にはできず、スイッチを入れてトーンアームをスタート地点まで持ってきて、終わればトーンアームを手で戻さなければならない手間は、CDに慣れていた私としては30年離れていた友達と再会した気分です。

しばらくアナログにはまりそうです。皆さんたくさんの回答ありがとうございました。

書込番号:18693969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/18 21:08(1年以上前)

マイルス8163さん
はじめまして(^.^)
私も同じような境遇で、実家の倉庫を漁り…LP盤を引っ張り出してきたのでコメントさせて頂きます。
YAMAHAのGT1000ですか(≧∇≦)
私も昔はYAMAHAのターンテーブルを使ってました。
訳あって音楽を聞くようになりましたが、若かりし頃とは違い、財力も時間もあるが故、ハマってしまうと泥沼です(笑)

ターンテーブルシート、カートリッジ、シェルヘッド、リード線と…
あれこれイジっては、うーん!っと唸ってます。
MCカートリッジの方が、音域に幅があり、メリハリもあるように感じます。
またMM型はベターっとしたステレオ再生で、解像度もMC型に比べると引い(私的な感想ですが(^^;;)

ほどほどに楽しく、ステレオライフを楽しめると良いですね♪─O(≧∇≦)O─♪

書込番号:18694412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2015/04/18 21:47(1年以上前)

往年のプレーヤーさん、共感するコメントいただきありがとうございます。

私は40年前中学生の頃、家にはステレオ(今は死語ですか?)がなく、当時すごく憧れていました。その後特にオーディオの趣味も持たず歳をとり、5年程前に昔の憧れを思い出し、50万円ほどかけてアンプ、CDプレーヤー、スピーカーを買いました。そしてCDばかりを聴いていたのですが、今回たまたまレコードプレーヤーを入手し、一気に中学時代の憧れが甦った次第です。

往年のプレーヤーさんはいろいろなカートリッジを試されているのですね。私もすごく凝り性なので、今回のアナログの感動により、往年のプレーヤさんと同じ方向に行きそうな気がします。
今、一番の趣味は写真で今まで車が買えるほどのお金をカメラに使っていますが、これにオーディオまではまってしまうとと思うと、先が怖いです(*_*;

書込番号:18694567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件Goodアンサー獲得:28件

2015/04/18 22:15(1年以上前)

マナスル8163さん
こんばんは(≧∇≦)
カメラはAF機が主力になるまでは、ナイコンF3 コンタRTX3 とハマり…
新聞社や出版系のコンテストに、ベルビアのリバーサルを送っては小遣い稼ぎしてました(笑)

ご存知の通り、カメラ、時計、クルマ、オーディオと…男の趣味には…お金掛かるンですよね(^◇^;)汗

私もほどほどと思いつつ、ここ数ヶ月でスピーカーが一台、また一台…
アンプが、プリメインアンプで良いと思いながら…また一台、また一台とパワーアンプが増えf^_^;)

趣味はほどほどに(;^_^A

楽しいオーディオライフを送ってください(≧∇≦)

書込番号:18694680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


V70/01さん
クチコミ投稿数:214件

2015/04/19 17:47(1年以上前)

なつかしいなぁまだ作っていたんだ。
確か登場当時FM放送局用にNHKと共同開発で話題となりました。

書込番号:18697437

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/04/29 09:20(1年以上前)

DL-103LCU自体はもう廃盤機種なので交換しようとすると、DL-103になるかなとは思いますが、メーカーへの問い合わせが必要ですね。

一応 1986年〜1996年前後まで販売してたみたいです。針圧は2.5g(2.2〜2.8g)で針先はDL103同様丸針なのでコイルの線材がDL-103と違う程度でほぼ似た音なのかとは推測できます。(小生は聴いたことがありません)

小生は、DL-103、DL-103S、DL-103Dの3種類持ってます。DL-103は、線が太い感じでしょう。

GT-1000は、GT-2000の影に隠れてる感のある中級上位プレーヤーですが、アームがよく出来てて良い機種。
小生は、GTシーリーズより前のYP-D71(入門機種)を居間で使ってます。

善きオーディオライフをお過ごしください。

1

書込番号:18729202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2015/04/29 22:14(1年以上前)

たくさんの皆様から更なる回答いただきましてありがとうございます。

DL-103LCUにてしばらく聞いていましたが、試しにオーディオテクニカのVM型カートリッジを買ってみなした。音の違いなんか分からないだろうと1万円以下の普及タイプを買ったのですが、DL103と明らかに違うと実感しました。VM型は全体的に音がこもっているというが、クリアさがDL103より劣っているという感じがしました。しかし10年以上使用されなかったMCカートリッジでも安いMM(VM)型よりもいいとは値段はダテじゃないですね。

こうも違うと5万以上の高級MCカートリッジを聞いてみたいという衝動に駆られています。
カメラで言うレンズ沼同様、カートリッジ沼にはまってしまったかもです(笑)

書込番号:18731491

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード針

クチコミ投稿数:100件

シュアのカートリッジM44Gのリード線が老朽化しているので,新しいリード線に交換したいのですが
適当に買ったら、配線のプラグに、はまりません。入れようとしてもM44Gのプラグが大きくて入らないのです。
オーディオテクニカの物では合わないんでしょうか?
M44Gに合うリード線を教えてもらいたいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:18669572

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/11 08:08(1年以上前)

しょうちゃん1さん  おはよう御座います。  下記の説明では、差し込むだけ。
合わない時は、 ちょっと変形させて 広げられませんか?

今さら聞けない?!ヘッドシェルにカートリッジを取り付ける方法(SHURE M44G / M447編) (カートリッジコラム)
http://shop.plaza.rakuten.co.jp/dj/diary/detail/201402110000

書込番号:18669608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2015/04/11 09:10(1年以上前)

自分の場合入らない場合はペンチで強引に入れてました。

1度入ればこっちのもの、です。

書込番号:18669746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2015/04/11 09:16(1年以上前)

しょうちゃん1さん  今日はです。

『適当に買ったら、配線のプラグに、はまりません。入れようとしてもM44Gのプラグが大きくて入らないのです』

『M44Gに合うリード線を教えてもらいたいのです。』

私の場合ですが、M44Gを買った時に、オルトフォンのヘッドシェル(SH-4)も合わせて買いましたが、
その付属のリード線が何も考えずに使えてしまいました。

ご参考になればです。

書込番号:18669763

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2015/04/11 12:51(1年以上前)

BDRさん、
早速のご回答有り難うございます。
分かっているつもりですが、無理に入れようとしてリード線の端子が外れてしまいました。
取り付け方法の参考になりますね。参考にさせて頂きます。
有り難うございます。

古い物大好きさん、
オルトフォンのヘッドシェル(SH-4)が合うようですね。
早速探してみます。
アドバイスを有り難うございました。

書込番号:18670388

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2015/04/29 09:27(1年以上前)

リード線の端子の合わせ目の先のところをマイナスドライバーで少し拡げてやると入り易くなりますよ。

あまり奥まで広げると入り易いけど抜け易くなったり接触不良の原因になるので先から2〜3mm程度にしておくのが無難かな。

書込番号:18729224

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

レコード針

クチコミ投稿数:100件

カートリッジの写真を添付します。
ネットで調べるのですが同じようなものは見当たりません。
音が気に入ったカートリッジなのですが、メーカー名などが分かりません。

どなたか、このカートリッジのメーカー名、型番などが分かる方教えて頂けませんでしょうか?



書込番号:18627069

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/03/29 11:06(1年以上前)

たぶんこれかな。
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A004020
https://shop.jico.co.jp/products/detail.php?code=A004030

上記二つの針の違いは、丸針か楕円針の違いかです。
さすがに写真からでは針形状まではわかりませんので、ご自身で確認してみてください。

しかし、jicoに有ってよかったです。ナガオカのサイトはカートリッジ形状が確認しにくいので見つからない可能性がありました。

http://www.hifido.co.jp/KWDL-102/G1/J/0-60/C10-51427-66256-00/
元のカートリッジ其の物の情報です。
自分も初めて知りましたが、モノラル専用のカートリッジなんですね。

書込番号:18627215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/03/29 11:20(1年以上前)

ジョリクールさん
早速の回答有り難うございます。

折角、リンク先をクリックしても表示されません。
メーカーはナガオカなのでしょうか?

ナガオカのカートリッジ名が分かれば良いのですが
宜しくお願いします。

書込番号:18627260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/03/29 11:27(1年以上前)

ジョリクールさん
リンク先が表示されました。
誠に有り難うございました。
モノでは無く、ステレオ盤を聞く場合は楕円針で宜しいのでしょうね。

書込番号:18627287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:199件

2015/03/29 12:03(1年以上前)

>ステレオ盤を聞く場合は楕円針で宜しいのでしょうね。

違います。

基本的にどちらも、音には影響がありません。しいて言うならば気分次第です。
個人的には何回も聞いて、溝がヘタってしまったレコード盤に有効かもしれないってレベルです。
楕円針の存在は、オカルトオーディオ(電源ケーブルを変えると音が変わる的な)に憑りつかれてしまったユーザがこっちの方が音がいいなどと言い始めてしまったことが原因です。
メーカもマニアがそう行って少々高くても買ってくれるとなれば、どうでもいいから売りゃあ儲かるってことになるので存在しているわけです。

私がモノラルだと言っているのは、テクニカのAT-3Mカートリッジの事で、jicoの互換針を使用するカートリッジの事です。
ですから、jicoの変え針に楕円針を使っても、丸針を使っても音の出力はモノラル出力になります。

私自身、カートリッジの事を聞かれているのに、交換用針から書き始めてしまいわかりにくい文章にしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:18627408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2015/03/30 05:56(1年以上前)

そうですか。
丸針も楕円針もいずれにしても、モノラルカートリッジだから同じ事なのですね
勉強になりました。
丁寧なご回答、有り難うございました。

書込番号:18630320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

SACDと聞き比べて。

2014/09/29 21:17(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:317件

ベートーベンのピアノ協奏曲を、レコードとSACDで、聴き比べました。SACDは録音が悪く80デシベル以上ですと、音が団子。ピアニシモでも明らかに、レコードが繊細に優しく鳴ります。

現在のカートリッジは、オルトホン 2M RED。HIVI誌でのレポートで、30Kヘルツ以上ですと、ハイパーソニック現象で、体に良いとの事、それにあやかりたく、高域の出るなるべく安いカートリッジで、信頼出来るのを探し

このカートリッジに、たどり着き、MC用のアンプも注文しました。週の中ごろには届くと思います。
レコードがSACDより音が良いとは、驚きです。届きましたら、レポします。

書込番号:17996058

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/30 03:11(1年以上前)

こんばんは

>レコードがSACDより音が良いとは、驚きです。

物理特性(スペック)は、SACDのほうが、上だけど
クオリティは、アナログレコードとSACDは、ほぼ同等なんで(苦笑


>ベートーベンのピアノ協奏曲を、レコードとSACDで、聴き比べました
>SACDは録音が悪く80デシベル以上ですと、音が団子。
>ピアニシモでも明らかに、レコードが繊細に優しく鳴ります。

アナログマスターは同じだろうけど、SACD化(DSDマスタリング)したけど、
録音エンジニアの腕がショボかったみたいねえ(苦笑


私は、アナログレコードプレーヤー的操作が楽しめる、トップローディング式のCEC CD3N買いましたよ(笑

SACDプレーヤーは、押し入れに片付けちゃいましたよ(笑

デザイン的にも、CD専用プレーヤーほうが良いですし(笑(オーラvividも購入)

でわ、失礼します

書込番号:17997168

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2014/09/30 11:05(1年以上前)

こんにちは

レコードをCD化しましたが、結果はすべて失敗でした、音痩せして機械的な音になり、レコードの持つ滑らかさが失われてしまいました。
結果がよければレコードは処分するつもりでしたが、やむなく残しています。
オルトフォンは使ったことありませんが、かってはレファレンスと言われていましたから、一度は使ってみたいものです。
メインはDENONで、サブはオーデオテクニカのどちらもMCです。
SACDも情報量が多くなることから、DACの性能が響いてくるかも知れません。

書込番号:17997788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:274件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/30 11:12(1年以上前)

里いもさん、におすすめ(笑

タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/

アナログレコードをDSD録音する

でわ、でわ

書込番号:17997804

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)