レコード針すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > レコード針

レコード針 のクチコミ掲示板

(423件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

レコード針

クチコミ投稿数:830件

行きつけのジャズ喫茶に久しぶりに行きました。
ところがマッキントッシュC−22(プリアンプ)が不調。ノイズが出ると言う。掛り付け医ならぬオーディオ屋?さんに急遽来て貰うことになりました。
コンデンサーだろうと持ち帰り修理することになりました。修理で飯を食べるのは難しい??
ヴィンテージ製品を修理できる店は少なくなりました。
確実に需要はありますが、経験が最重要。技術研鑽の場がなくなっている。ヨーロッパのマイスター制度が必要か。
代わりにSAE(VUメーターが付いた型番失念)のプリアンプを置いて行きました。音は大きく変わりました。この店の音じゃない。しばらくは我慢我慢・・・・
以上は前置きです。

M44Gは良いカートリッジだよね〜と言うことで意見が一致しました。
同じM44Gでも音にはかなりバラツキが多い。針先はMM形式なので交換できる。替えると音も大きく変わる。仕方ないことです。
開発費はとうの昔に元が取れている。生産地は既にアメリカを離れ、生産国は転々としている。
生産は手作業で行われるのでしょう。技術水準と品質管理が重要です。
現在の生産国はウルグアイ?パナマ? 品質として落ち着いているのはメキシコ製だと言う。
それなら、原産国のアメリカ製が良さそうと言う結論になりますが、例え、未使用品であっても、カンチレバーのゴム硬化は進む。ビンテージカートリッジはお勧めしません。

カートリッジに限らず、動くものは動かさないと固着が進む。LPプレイヤーもSPも偶には使わないと・・・真夏に真空管アンプ・・・エアコンフル回転、省エネには真逆
蛇足でした。

書込番号:20062201

ナイスクチコミ!4


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/24 08:03(1年以上前)

こんにちは

ナイスクリックしました。
このカートリッジは使ったことありませんが、昨年こちらを買いました。
http://review.kakaku.com/review/S0000404770/ReviewCD=867274/#tab
もしお持ちでしたら、評価お願いします。
生産国はメキシコだったかも。

書込番号:20062350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:830件

2016/07/24 23:47(1年以上前)

里いもさん こんにちは
ご掲示のカートリッジは存じません。一見、タフそうに見えます。DJ用? 音も同じ傾向でしょうか。
大昔、MM型カートリッジの軽針圧タイプシュアーM95とかV15タイプ3は使ったことがあります。針圧は小さい方が良いと思った時期もあります。
MMフォノ入力で使用可能なサテンMCカートリッジも探せば出てくるでしょう。
アームはSME9010Rを使っていました。LPプレイヤーはマイクロのエアー吸着・フロータイプ。
その後、MC型カートリッジに変更。デンオンではご使用中のDL−103Sを使ったこともあります。DL−103のない部分を補ったのでしょう。高域がキラキラした音の印象が残っています。
デンオンの場合、針交換とは名ばかりで実質は全交換。型番は変わっても、その差額さえ払えば、型番変更が可能でした。DL−103D、DL−103M(形式名はうろ覚えで間違っているかもしれません)も使いました。シリーズは違いますが、DL−303、DL−305も。今、再生産するならかなりのタグが付くでしょう。
自分の宝物カートリッジがサエクC1です。今はまともな音は出ないでしょう。
自分は自作のスキルがありません。市販のMCカートリッジ用ヘッドアンプ、昇圧トランスは幾つか試しました。
今はカートリッジは新規購入のDENONDL−103にヤマハのヘッドアンプ?HA2を組ませています。フォノ入力ではなく、CD等の入力を使います。プリアンプにフォノ入力がなくても使えます。
LPレコードの終末期に登場した画期的発想のヘッドアンプ?でした。ハムノイズに悩まされないのは良い。これを元に、友人に依頼し真空管仕様も制作ヘッド・・・・これは完全にスレ違いなので、この辺で失礼します。

書込番号:20064804

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2016/07/25 10:38(1年以上前)

自作ヘッドアンプ内部

ご返信ありがとうございます。

常用していますのはDL-103Sの針変えて3本目です。
ボディごと新しくなるのはいいですね。
以前のアンプはどれもMC対応でそのまま使えましたが、CD時代になってMC対応がめっきり少なくなりました。
MM対応のアンプへヘッドアンプをつくりました。
これが意外と音がよくて使ってます。
最近は更に出力の小さいオーデオテクニカで10万以上のタイプも結構人気あるみたいですね。

HA-2はイコライザー内蔵なのですね、CDやAUXへ入れられるのは便利ですね。

書込番号:20065453

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

えらい値段ですね!、

2016/02/18 14:58(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:810件

私が学生の頃(といってももう50年ぐらい前になりますが)

M44GとM447といえばこずかいの少ない学生向きのカートリッジだったと記憶してます、

確か1000円しなかった、・・・

それだけレコードを聴く人が少なくなったといくことでしょうか、レコード、いいと思うんだけどなー

年金ジジイの独り言です。

書込番号:19602803

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/12 08:25(1年以上前)

世田谷2007さん こんにちは
同世代とお見受けします。

発売当時も3千円位はしたと思いましたが、自分の記憶違いでしょうか。千円以下だったのは長岡の交換針位だったような

シュアー製品で自分が最初に使ったのはV15シリーズでした。これは当時も高かった。今でも、エンパイアーとかエラックとか探せばどこかに転がっていそう。針支持のゴム劣化で使い物にはならないでしょうけれど・・・。M44Gは今でもバリバリの現行製品であることが素晴らしい。
以下は脱線です。
このところ、1950年代モノラルジャズオリジナルレコードを中心に聴いています。バンゲルダー録音は素晴らしい。日本の再発売モノラルレコードは全くダメです。精気がないのです。
同じ音源のハズなのに全く違う。日本のミキサーが特性中心で真面目だから・・・・。どうもそればかりではないようです。
モノラルレコードは横振動として刻まれています。
ステレオレコードは溝の両側に縦振動として刻まれています。一つの溝に二つの音を同時に録音する。かなり無理した規格です。セパレーションが悪いのは当たり前です。
日本の再販モノラルレコードは精気に欠ける。その理由は、ステレオ用カッティングマシンでレコード溝の両側に縦振動として刻んでいるからではないか?
オリジナルモノラルとステレオレコードの溝幅も違う。モノラルレコードの溝幅は広い。
オリジナルモノラルレコードを楕円針、ラインコンタクト針でトレースすると、針先がレコードの溝底に突き当たり、正確なトレースができなくなる?
ジャズに限ることではありませんが、オリジナルモノラルレコードは専用のモノラルカートリッジで再生しなければ、本来の再生はできないでしょう。
一つのレコードプレイヤーで兼用するとなれば、丸針カートリッジ我慢せざるをえません。
自分の場合はステレオ盤が圧倒的に多い。仕方なく、丸針を使わざるをえません。自分はMC型のDENON103、行きつけのジャズ喫茶はM44G。

LPレコードは記憶遺産。ジャズジャイアントが輩出した時代は60年代半ばまで。CDではなく、オリジナルレコードで聴きたいものです。

東京にお住まいとは羨ましい。
一時、ジャズ喫茶廻りをしたことがあります。学生時代と比べてその数は激減しました。東大近くの「映画館」は記憶に残っています。

大脱線失礼しました。

書込番号:19949614

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

SHURE V15 III から変更

2016/05/23 17:47(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:203件

長く使ったV15 IIIですが、レコードを聴く頻度が増えたので変更してみました。

他の機種も考えたのですがAU-300LCを持っていたので相性が良いと思えるこの機種にして正解でした。

イ・ムジチの四季、芸能山城組のやまと幻唱、ペドロ&カプリシャス、由紀さおりの天使のスキャットなどなど

聞いてみましたが、
音の厚みが増え、音場が豊かになったように思えます。

しいて難点を言えば接続端子の色別がないことですが、一度シェルに装着すればあとは不要なので...

やっぱりアナログの音がいいなと思っています。

書込番号:19898948

ナイスクチコミ!2


返信する
sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/06 21:52(1年以上前)

>のんびりじじさん、こんばんは。

私は、オルトフォンMC20Wからの買い替えで、本機種を購入しました。

線が少し太くなった気がします。シャリつきがなくなり、弦楽器が艶やかになりました。

価格は、1/2くらいですが、しっかりとした音を出してくれます。

X15Vと併用ですが、シュアーのほうが、線が細い感じがします。

デノンは、NHKがFM放送用に使用していた機種らしいと聞いていたのですが、国産は?と二の足を踏んでいたのですが、認識不足でした。

最近のカートリッジは、十数万円〜ン十万円のものまでありますが、さすがにそこまでは投資できず、本機を購入しましたが、不足はありませんね。

ただ、シュアーも捨てがたく、併用しています。

ワーグナーやラヴェルのような大編成のオーケストラ曲は、本機を。ピアノ曲や室内楽は、シュアーと聴き分けています。

オルトフォンは、下取りに出しました。17,000円でした。

書込番号:19935139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件

2016/06/07 05:57(1年以上前)

>sunachiさん

こんにちは。 返信ありがとうございます。

>X15Vと併用ですが、シュアーのほうが、線が細い感じがします。
同感です。

今のところ、DL-103のみを使用していますがV15IIIを手放すつもりはありませんので、追々使い分けて行こうと思います。

が、V15IIIとDL-103を交換するときにアンプまでの接続の変更が面倒なので何か良い手はないかと思っています。
切換器のようなものはワンタッチなのでしょうが音の通路に余計なものはなるべく入れたくないほうを今のところ
優先しています。

書込番号:19935897

ナイスクチコミ!3


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/07 18:41(1年以上前)

>のんびりじじさん、こんばんは。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-fact/vsp4.html

こんなのがありますが。

針圧をいちいち変えなければなりませんが。

レコードプレーヤー2台体制ならスイッチ一つで切り替えできますね。

カートリッジ替えるのって、結構めんどくさい。老眼がひどい私には、大仕事です。

書込番号:19937349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2016/06/08 06:29(1年以上前)

>sunachiさん

こんにちは。

情報ありがとうございます。 もう少し詳しく教えてください。

>レコードプレーヤー2台体制ならスイッチ一つで切り替えできますね。
これは理解できました。 ただ手狭な我が家ではスペースの制限があり難しいです。

>針圧をいちいち変えなければなりませんが。
これは同じアームを使用することを意味しているのでしょうか?
プレーヤー1台に2アーム、またはプレーヤー2台ならそれぞれにV15IIIとDL-103をつければ
それぞれで針圧調整をしておけば切換器で対応は可能と思いますが???

以前、マイクロ精機(とっくになくなっていますが)のDDX-1000という機種はアームを3本つけられました。
http://www.radiomuseum.org/r/microseiki_ddx_1000.html
これを持っていたのですがとっくに処分してしまったので今となっては残念な思いがとっても強いのですが(笑)

書込番号:19938694

ナイスクチコミ!1


sunachiさん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:5件

2016/06/08 10:19(1年以上前)

>のんびりじじさん、おはようございます。

どおゆうシステムで聴かれているか確認もせずに適当なこと書きました。ごめんなさい。

>>プレーヤー1台に2アーム、またはプレーヤー2台ならそれぞれにV15IIIとDL-103をつければ
それぞれで針圧調整をしておけば切換器で対応は可能と思いますが???

その通りですね。

アンプにフォノ端子が、2個あれば、それぞれをつなげれば問題ないですし、なければフォノイコライザーアンプが別途必要ですね。

2刀流対応ののターンテーブルが、現役ではなかなか見あたりませんので、ノッティンガムは思い浮かぶのですが・・・高価ですね。

書込番号:19939064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件

2016/06/08 18:07(1年以上前)

>sunachiさん

貴重な情報をいただけたことに感謝しております。

他にもお気づきのアイディアがありましたら是非教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:19939877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

MC20WからDL103Rに交換しました。

2016/04/01 23:21(1年以上前)


レコード針

スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

オルトフォンMC20Wを使っていましたが、今回、DL103Rに交換しました。

音がマイルドになりました。MC20Wは、ややハスキーな感じだったのですが、角が取れてまろやかな音に変わりました。

主にクラシックの交響曲やオペラの大編成の曲を聴いています。

特に弦楽器がしなやかになり、それでいて、歯切れもよく。ただ、ダイナミックな感じが、ちょっと薄れたかな?

しかし、音像がはっきりし、各パーツの楽器も繊細に聴き取れて、良い感じです。

シュアーのV15Vは、もっと繊細で、物足りないところがあったのですが、このDL103Rは、肉厚っていうか、ボリューム感があり、なかなか良い感じです。

今日は、交響曲を何曲か聴いたのですが、明日はオペラも聴いてみたいです。ワーグナーがどんな響きを聴かせてくれるか楽しみです。

書込番号:19749999

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 sunachiさん
クチコミ投稿数:928件

2016/04/30 00:07(1年以上前)

ずいぶん、ほったらかしだったので、今更報告するのも何なのですが。

ワーグナー、歌劇:タンホイザー、楽劇:ワルキューレ、聴いてみました。朗々と響きますな。

高域が、伸びがあって、艶やかで、しかし、ダイナミックさを損なわずに。

オルトフォンは、広い部屋、高い天井を備えた、オーディオルームに適切なパーツでしょう。

我が家のような、ウサギ小屋では力を持て余しているようです。デノンは、小ぶりな音ですが、しっかりとした音を主張していますね。

オルトフォンは、クラシックよりジャズのほうが向いているのかもしれません。

今回、併せて、トーレンスTD520SME3012R、シュアーV15Vに変えて、LP12にADIKカートリッジ付属のものを導入予定です。

トーレンス+シュアーは、音が繊細すぎていけません。試聴もせずに冒険ですが、アナログプレーヤーといえど日進月歩の進化があるようです。特にカートリッジは。ベートーヴェン、ワーグナー、ブルックナー、マーラー、ラヴェル等がうまく鳴ってくれればよいのですが。

書込番号:19831432

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

耳になじんで。

2016/01/24 13:36(1年以上前)


レコード針

クチコミ投稿数:317件

ファーストインプレションとは、大分変わって来ました。デノン301 Uのカートリッジには、戻れなくなりました。
クリアーさと、湿り気が同居、硬さと柔らかさが同居。益々レコードにハマりそうです。

コンサート会場より、なお生々しく聞こえます(あくまでも私の耳)演歌、ホーク、クラッシック。全てがナイスです。

書込番号:19520151

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2016/01/24 14:39(1年以上前)

MC-10という青いカートリッジがあったけど、その型番系譜のカートリッジってまだあるんですね。
驚きました。

書込番号:19520325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:317件

2016/01/24 19:01(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
今晩は。私は、昔々レコードを聴いて居ましたが、ほとんど覚えて居ません。実家に行けば今でもテクニクスでの、セットで

まだ有ると思いますが、誰も住まなくなって十年以上、実家を見るのが怖く、最近帰って居ません。確かスピーカーは、
平面だったと記憶してます。このカートリッジ、最初は音が乾いていて、さっぱりとした音でしたが、耳になじみ聴きこむと、

特に歌声が変わりました。ああこれが本当の、声なんだなって感じです。今いろんなレコードを、出したとこです。
(中古で買いました。50枚位)あれもこれも聞きたく、大変です。

70過ぎても仕事をして居ますので、自由になる時間が あまり無くゆっくりと聴けません。(70過ぎて仕事ができる幸せを感じながら)

書込番号:19521227

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

付属品

2015/12/24 10:17(1年以上前)


レコード針

スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件

購入された方に質問です。並行輸入品での購入検討していますが、本商品には
ヘッドシェルとリード線は付属されていますでしょうか?別途購入となると予算が増えるので事前に知っておきたいです。

書込番号:19430430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
MCR30vさん
クチコミ投稿数:2789件Goodアンサー獲得:247件

2015/12/24 23:27(1年以上前)

ヘッドシェルにリード線が付属することは有りますが、一般的にカートリッジにはヘッドシェルもリード線も付属しないと思います。
私はM97EXではなくM44Gを購入しましたが付いてるのは固定用のネジだけです。おそらくM97も同じでしょう。

書込番号:19432076

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kiss39さん
クチコミ投稿数:163件

2015/12/25 13:05(1年以上前)

MCR30vさん
情報ありがとうございます。
別途購入として予算検討します

書込番号:19433128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「レコード針」のクチコミ掲示板に
レコード針を新規書き込みレコード針をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)