
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 0 | 2020年3月8日 12:45 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2019年11月1日 16:53 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2019年11月1日 13:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2019年9月6日 22:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2019年4月11日 00:05 |
![]() |
2 | 0 | 2018年2月7日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


女の子が使う ワイヤレスイヤホン を
★10000円程度
★女の子らしいカラーバリエーション
★カナル式
★首掛け?タイプではない
★音質、重低音、もそれなりにいい
もので探しています。
私はsudioを使ってるのですが
音質や重低音のあたりで
あまりオススメはできないので…
本人が
Anker の SoundCore Liberty air2
がAmazonで1位だからどう? と言ってます。
もうすぐ20歳の機会に疎い女の子が使うので
わかりやすい説明付きでオススメしていただければと思います。
ご協力お願いします。
5点



いつもお世話になっております。
下記のURLのブログを参考にさせていただきポータブルバッテリーでのaudio PC駆動を計画しています。
https://asoyaji.blogspot.com/search?q=%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
購入を考えているのは下記3つです。
@JTT 大容量モバイルバッテリー 34200mAh USB×2+DCポート搭載(シルバー)ノートパソコン対応 大容量モバイルバッテリー MPB-34200A
AMAXOAK 185Wh 超大容量50000mAh モバイルバッテリー
BiMuto M5 182Wh/50000mAh ポータブル電源
ブログ内ではポータブルバッテリーを充電しながら使用しても商業用電源は流れずポータブルバッテリーから電源が放電されること、この使い方の方がバッテリーが長持ちすることと書いてありました。
おすすめのポータブルバッテリーや使い方があれば御教授ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点


>kockysさん
その製品は凄そうだなぁと思っていましたが予算的に手がでません。
書込番号:23021178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モバイルバッテリーが利用できるのはUSB給電に対応したPCだけです。
DC入力の規格によってはiMuto M5が使える可能性もありますが、AC駆動が可能な下記のような電源の方が良いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X43XZBB/
ところで、180W前後で駆動時間は十分なのでしょうか?アンプも駆動するなら結構電力を食うと思います。
書込番号:23021243
0点

>ありりん00615さん
audio PCはLIVA Zという製品です。
DC19Vで駆動するので候補に挙げた3製品とも19VのDC出力可能なのでLIVA Zを駆動できると思ったのですが・・・。
DC19Vで出力できてもアンペア不足でLIVA Zが駆動しないこともあるのでしょうか?HPにはアンペア数が書いていなかったので。
>180W前後で駆動時間は十分なのでしょうか?アンプも駆動するなら結構電力を食うと思います。
アンプの駆動は考えていません。示したブログでモバイルバッテリーに給電しながら放電できると書いてあったので駆動時間はLIVA Zの必要な電流にもよるとは思いますが、電流が低ければずっと駆動できるのではないかと愚考しております。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X43XZBB/
安価で良さそうなバッテリーですね。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:23021324
0点

LIVA Zの場合、ACアダプタは約65Wです。
仮に50Whとすると駆動時間は約3.5時間になりますが、バッテリーが劣化していくことを考えると3時間以下とみたほうがいいでしょう。あと、モニターとアンプはどうするのでしょうか?
なお、DCプラグでの接続は下手をすると極性を間違えて壊す可能性もあります。
とことで、LIVA Zって普通のPCですよね。持ち運ぶなら、USB PDに対応したノートPCにしたほうがいいとおもいます。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec077=1&pdf_so=p1
書込番号:23021355
1点

>LIVA Zの場合、ACアダプタは約65Wです。
調べていただきありがとうございました。
私はDaphileとJPLAYという音楽ソフトを使っているのでcontrol PCとaudio PCの二つのPCを1システムで使用しています。
audio PCにLIVA Zを使うのはファンレスで安く、wifiも使えるからでした。さらに音質アップを目的にLIVA Zをポータブルバッテリーで駆動してみたくなったのです。ちなみにラズパイをモバイルバッテリーで駆動してみて音質の変化は私の耳では感じませんでした。
ラテパンダというUSB電源駆動するPCも考えましたが結構高いので躊躇しています。
>仮に50Whとすると駆動時間は約3.5時間になりますが
そうなんですね。給電しながら放電することで長時間使えるのかと思っています。ブログにもあったので。まぁ3.5時間ふっつづけて音楽聞きませんが。
>なお、DCプラグでの接続は下手をすると極性を間違えて壊す可能性もあります。
大切なご意見ありがとうございました!センタープラスを確認してしようと思います。
書込番号:23021494
0点

一応注意しておくとBlogの記事では50万円のDACを利用しており、音質向上のために高品質なバッテリーによる駆動を行っています。
安いバッテリーは出力品質も低くなるのでご注意ください。
書込番号:23021509
1点

>ありりん00615さん
>安いバッテリーは出力品質も低くなるのでご注意ください。
了解しました。ちょっと考え直してみます。ありがとうございました。
>とBlogの記事では50万円のDACを利用
お金持ちっているのですねー。。。
書込番号:23021536
0点



カテゴリーが違っていたらすみません。
現在使用しているスマホで再生したYouTubeやAbemaTVをテレビで見たく、ご相談させていただいています。
現在、UQモバイルのHUAWEI nova2という機種を使用しており、ネットで見た変換アダプタを購入しましたが、この機種ではHDMI出力に対応していなかったようで、ミラーリングできませんでした。
ちなみに購入前にHUAWEIとUQモバイルそれぞれのカスタマーセンターに問い合わせして確認したところ「試してみないとわからない。」という回答だった為、一か八か購入しましたが、対応していませんでした。
ちなみに購入したものは下記変換アダプタで、接続はできますが、テレビにはうつりません。
そこで、他の方法で、できるだけ安価で実現可能な方法をご教授頂けたら大変助かります。
ちなみにWi-Fi、インターネット環境はありません。
同じHUAWEIでも今回購入したアダプタでも対応可能な機種もあるようですが、現在使用中のnova2で可能な方法について知りたいです。
恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
3点

nova2 はMHL 未対応なので、有線接続でテレビに映像を映すのは無理と思います。
お持ちのテレビがMiracast に対応していれば、スマホから無線接続できます。ただ、テレビの性能などにより動画が途切れたりうまく移らない場合もあります。
Google crome cast や Amazon fire TV stick のように、テレビのHDMI端子へ刺して動画を観られる端末もありますが、こちらはWi-Fi 環境が必要です。
あまりおすすめの方法ではないですが、スマホからのテザリングを使い、crome cast や fire TV stick で動画を観ることはできるようです。SIMの通信制限には注意が必要です。
書込番号:22963346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HDMI Altモード対応のアダプタが利用できるのは一部のハイエンドスマホだけです。
https://www2.elecom.co.jp/tables/smartphone/top.aspx?_isquery=&ngWordInput=&existOnlyInput=%E7%8F%BE%E8%A1%8C&_dispnum=20&keyWordInput=AD-CHDMIBK&_end=#_cttableanchor
HuaweiだとP20以上が該当します。
ビビンヌさんが提示している方法しかないと思います。Huawei製品の多くはMiracastにも対応していますが、この製品が対応しているかは不明です。
https://faq.support-huawei.com/faq/show/7?category_id=2&site_domain=default
書込番号:23021279
2点



HUAWEI 701HWの動画を、テレビに映すには
どのケーブルを買えば良いのですか?
家にはwifi環境が無いので有線で見たいのです。よろしくお願い致します。
書込番号:22904870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

可能性があるとすれば、MHLですが、たぶん無理でしょう。
つまり、外部出力は不可能です。
書込番号:22905094
0点



コンポジット入力をHDMI出力に変換するアップスキャンコンバーターを探しているのですが、
とりあえず買ったNeoteckの AV CVBS TO HDMIという製品が、縦横比4:3を3:2に変えて出力するんです。
そのため人物とかが太った人に見えてしまうというありがちな
それで、他の製品も探してみているのですが、縦横比を切り替えられるものを自分で見つけられません。
どなたか、入力の縦横比をHDMI出力でも維持できるコンバーターをご存じないでしょうか。
宜しくお願いします。
1点

http://www.imagenics.co.jp/products/rs-1530a.html
検索するとこんなのがすぐ出てきました。使ってる方いらっしゃらないですかね。
http://www.imagenics.co.jp/products/rs-1530a.html
あと組み合わせで使えるようですがこんなものも・・
書込番号:22591604
2点

回答ありがとうございます。
ちょっと予算的に手がとどかないです。
コンポジット入力は4:3が普通なので、考慮されている製品があればいいのですが。
書込番号:22593386
0点



アナログシステムですが、現在このような機器構成です。
カートリッジ オーディオテクニカ AT33PGT/U
↓
トーンアーム ortofon RS-212D
↓
フォノケーブル Phasemation CC-1000D
↓
フォノアンプ Phasemation EA-500 バランス入力に接続
↓
RCAケーブル アキュフェーズ ASL-10相当品(プリアンプの付属品で両端ともRCAプラグ)
↓
プリアンプ C-3850 Line AD(RCA)入力
今回、皆様のお知恵を拝借したいのは、フォノアンプからプリアンプに入れる際、使用するコードは通常の両端RCAプラグのコードを使っていらっしゃるか、両端RCAプラグでも敢えてフォノケーブルと謳っている物を使っていらっしゃるかです。
このフォノアンプの定格出力電圧は、取説上 200mV(1kHz)となっていますので、通常のLineレベルよりは低いかと思います。
アキュフェーズ純正のコードでも通常聴くには不満は有りませんが、このアキュフェーズ純正コードは
”高純度7N(99.99999%)銅線を含めて4種類の異なる銅線を2組使用した8芯マルチハイブリット構成になっています。”と書かれていますので、それなりのグレード(通常別売りなら\25.000)でしょうが(この構成だとZONOTONEのOEMだったりして)、今ひとつどうかな ? と思うのです。
最近アキュフェーズからでた新型カートリッジも、メーカーは判りませんがOEMだそうでコードも多分OEMでしょう・・・
そこで皆様の中で、フォノアンプとプリアンプ又はプリメインアンプとの接続には何を使ってらっしゃるか、機器の構成も含め参考までに教えていただければと思います。
今迄、スピーカーケーブルやRCAコードにZONOTONEは使っていましたが、お得意のハイブリット構成のせいか高域が「キンキン」するので全て他メーカーに変えた経緯があり、それ以来ZONOTONEは一切使っていません。
以上 宜しくお願い致します。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)