その他のAVアクセサリすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > その他のAVアクセサリ

その他のAVアクセサリ のクチコミ掲示板

(1199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ325

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ケーブルについて

2011/11/16 04:04(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:752件

私は理系育ちで、
どうもオカルトやエセ科学が理解できないしだいであります。
私はオーディオマニア暦30年近いのですが、未だに電源ケーブルで音が変わるとおっしゃる方の気持ちがわかりません。
理系ですが物理学に関してはさほどの知識はございません。
よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。

変わるとおっしゃる方々はどうも
「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
そして私の周りのオーディオマニアと議論いたしますと、やはり
「変わって聞えるんだから変わるんだ」「違いがわからないのは君のシステムがしょぼいのだ」「もっと訓練したら違いが解る」等というお約束ばかりで議論になりません。
マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?

なお小学生張りの「おいらが違いを聞き分けられるのだから違うんだ!」のような感情論はご遠慮ください。

書込番号:13771898

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 04:55(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん、まあまあそう過剰的ならずに。
はいはい、ケーブルが違っても音はおんなじね。
それでいいからまずは落ち着け。

書込番号:13771932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 04:58(1年以上前)

xまあまあそう過剰的ならずに。

○まあまあそう感情的にならずに。

書込番号:13771937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2011/11/16 05:25(1年以上前)

主旨がはっきりせず申し訳ございません。
つまりは

電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?

です。

書込番号:13771955

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/16 09:02(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  おはようさん。 「信じる者は救われる」 「鰯の頭も信心から」

過去にココで議論したことがありました。
結局、意見の違う人と噛み合わないままでしたが下記に纏めてみました。

オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

一番面白かった記事がいくつもLINK切れになってしまい残念です。

書込番号:13772223

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2011/11/16 09:56(1年以上前)

>「変わって当然だ!」という前提が常にあり議論が不毛に終わるケースがほとんどです。
なのですから、どこで誰と何回どんな議論をしても結論は同じです。
もちろん、物質の構造だとかプラシーボだとかいった物理学的・医学的議論をやっても効果はありません。相手はそうした理屈はとっくに承知の上で「それでも変わる」と主張しているのですから。
ちなみに同じくらい不思議なのは、そうなることがわかっているはずなのに、こんな場所にこの手のスレを立てる人が定期的に出てくることです。なぜ、ここなら別の結論が出ると思ったのか、そのほうがずっと興味深いですね。
ま、こうした問題については、心理学・宗教学的議論のほうがまだ有益です。ただしそうした議論を通して、肯定派も否定派も意見を変えることはありません。むしろより一層、自分の意見に固執するようになります。わかるのは、なぜ、それぞれ固執しつづけるのか、という心理的メカニズムだけです。

書込番号:13772330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/16 10:11(1年以上前)

>わかるのは、なぜ、それぞれ固執しつづけるのか、という心理的メカニズムだけです。

わかるんだ、すごいねw

さあ、早く「電源ケーブルを変えると音質も変わる」という考えに固執し続ける皆様、ご参戦ください。
「電源ケーブルを変えても音質も変わらない」という考えに固執する人の意見だけでは

一人相撲に


なってしまいますからw

書込番号:13772373

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/16 10:25(1年以上前)

お暇な方々は どうぞ。

どこからオカルト?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13737253/

神はいるか 居ないのか?  何故信じる人が居るのか 信じない人が居るのか?

書込番号:13772414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/16 17:43(1年以上前)

BRDさん
ありがとうございます。
いろいろ読み漁りました。
昔からこの議論ワンパターンの流れなんですね。
「CDを水で洗うと音が良くなる」等は私には高尚過ぎてついていけません。。
すごく単純な話、
水で洗って音が変わる非科学的な仕組みを分子レベルまで追い込んで議論するよりもっと身近な現象、
例えばプラシーボや洗うことで手先が冷えて内耳の感度が変わる等というような
現象を追い込んだほうが科学的な気がします。

結局はケーブル妄信者はロマンティストな為、色っぽく自分の都合のよい発想に直結するのだと思いました。


P577Ph2mさん 
自分で立てたスレですが、冷静に考えると不毛な感じがしてきました。
テーマを変わらないことが大前提で
「なぜオーディオオカルト文化が誕生したか!」
など、心理的、誕生した背景などをテーマにしたら有益だったのかもしれませんね。
もっと勉強、観察を重ねてそのようなスレをいずれ立てるかもしれません。

書込番号:13773521

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/16 18:06(1年以上前)

この手のスレッドは荒れる傾向にあり、お互いに罵りあいになるだけの不毛なものです。

変わるという方は変わらないという方を機器や耳が悪い、試さないといいます。

変わらないという方は変わるという方にオカルトとか変わる事を証明しろと言い続け、理論をいくら説明されようと納得する事はありません。

まずスレ主さんはすぐに信者とか都合のよい解釈とかの相手を蔑むような言い方を自重しましょう。
そのような物言いではどのようなスレッドでも荒れるのは間違いありません。

この手のスレッドを立てるのは止めたほうがいいです。

個人的な意見としては互いに認識の違いがあるのだから、分かりあう事はないと思います。
顔を合わせて実験できないネットでは尚更です。

お互いに「貴方はそう感じたんだけど私はこう感じた」と胸にしまう方がよろしいのではないでしょうか。

書込番号:13773592

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:752件

2011/11/16 19:36(1年以上前)

冷やかし大王さん 
変わるという大前提のスレッドがあるのだから
変わらないという大前提のスレがあっても良いのではという疑問から立てました。

「信者」という表現に関しては自重いたします。
「都合のよい解釈」は事実なのでしょうがないと思います。←変わらないことが前提なので。

そしてやはりこのスレのテーマは

>>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?

これが私の知りたいところであります。

書込番号:13773925

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/16 20:09(1年以上前)

「刷り込み」や「盲信」など、思い込むと引き帰えされなくなって了うのでしょうね。

お金で考えてみます。

武器商人やメーカーは、敵味方に関係なくまた人や国の幸不幸に関係なく売って儲けます。
オーデイオでも、キャッチコピーで夢を与えて引き替えにお金を儲けます。
メーカーの設計、試作者は仕様にあるデータに虚偽を書かなくても、本当の事は公にしないでしょう。
オーデイオ装置やCD/DVD販売する人、提灯記事を書く売文家も本音は決して言わないでしょう。

ユーザーの中には鵜呑みして疑いもせず、字面を信じて深みにはまり生涯その道に進んで了うのでしょう。
 当然、異論を唱える人達は敵に見えてしまい、仲間があれば結束します。

それで、幸せになる人達が居るのだから平和な世の中です。

メーター単価の高いケーブルを作り、その提灯記事を書き、読んだユーザーが少しでも良くしたいと望む。
 結果は褒めておかないと「裸の王様」に成りかねない。

健康に成れるというサプリメント類を追い続ける人達が無くならず、その方面の産業も無くなりませんね。

宗教も同じなのでしょう。 オーデイオしかり。

書込番号:13774075

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/16 22:48(1年以上前)

電源ケーブルを変えれば変わります。科学的にも物質が変わるから変わって当然です。体感度合いには、環境や個人差があります。勿論、プラシーボ効果も有ります。違いが分かる人だけが楽しめばいいんです。
それが、結論です。

書込番号:13774861

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/16 23:19(1年以上前)

これって正直、回答っないのでは?

変わらない派は必ず科学的な根拠を求めますが、根拠がなくても変わる事ってあるものです。
プラシーボ・・・医学で言えば根拠はないけど症状が軽くなったりして変わりますよね?

それほど人間の五感ってあやふやなものなので、現在の科学力で根拠が見つからないとって、絶対なんて言い切れないと思います。

大体、音質なんて個人的な感覚の問題なので、他の人と共感を求めてもしょうがないと思いますけどね。。
自身が変わるか変わらないかを決めればいいんですよ。。
私はそう思います。

それによって自身が気持ち良く楽しめれば良い問題で、他人がどう思うかを気にして楽しむものではないのではないでしょうか?

変わらない・・と思う方は、別に変わる・・という人に追及をしても意味がないですよ。
それはあなたの知らない世界・・ってことですからね。

書込番号:13775012

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:752件

2011/11/17 04:21(1年以上前)

BRDさん

オーディオとは
「裸の王様」
ですよね。私もそう思います。
個人の自由だとは思うのですが、
オーディオ初心者が入門する際に、雑誌やこういった情報共有の場で
「電源ケーブルで音は変わるに決まっている」というあたかも変わることが事実かのようなコメントやレビューには問題があると思うんですよね。


フォトンベルトさん 
>>違いが分かる人だけが楽しめばいいんです。

やはり変わることが大前提ですね。
あと私の貼ったリンクを読んでください。
電源ケーブルで音は変わりません。
伝わりづらいですが、もう一度私のテーマを確認してください。
思い込みだと疑わないのか?がテーマです。

クリスタルサイバーさん 

変わるか変わらないかの議論をする気はございません。

思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
これについてはどうでしょうか?

書込番号:13775730

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/17 04:54(1年以上前)

〉電源ケーブルで音は変わりません。

明らかに嘘です。

体感出来ないと、変わらないは、全く別です。断言します。物質が変われば変わります。ただし、体感度合いには、環境や個人差が有ります。プラシーボ効果も有ります。

1=1

ですが、

1と1.00000000000000000001

は違います。

以上

書込番号:13775744

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/17 15:32(1年以上前)

>思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
これについてはどうでしょうか?

変わらないと言う、思い込みもありますよね。

書込番号:13777109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/11/17 15:49(1年以上前)

>変わるか変わらないかの議論をする気はございません。

>思い込みだと疑わないのか?がテーマです。
>これについてはどうでしょうか?

くろりんくさんのレスみて思ったのですが・・・

変わると思い込んでる人と、変わらないと思い込んでる人・・の議論なので、
思い込みだと疑わないのか?がテーマ・・って言われても成り立たないのでは?

結局は変わるか変わらないかでしか、理屈としての議論しようがないですからね。

こういうのは思いこみかどうかも気にしながら、じっくり比較して変わった、変わらないと感じて各自で結論づけてるのでしょうから、

前より良くなった・・ってのは個人的な感覚でしかないので、プラシーボ効果もありそうですが、
前と変わった・・ってのは比較して変化を感じとるものなので、自身では疑う理由が無いでしょう。

書込番号:13777152

ナイスクチコミ!1


tick-takaさん
クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:10件

2011/11/17 16:44(1年以上前)

>「電源ケーブルで音は変わるに決まっている」というあたかも変わることが事実かのようなコメントやレビューには問題があると思うんですよね。

変わるでしょ。変わるんだから問題ないと思いますよ。
ていうか、あなたが貼ったリンクにもはっきり変わるって書いてありますけど。
(抜粋:電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる)=変わる
(他多数)
この記事はあくまでも、
「アンプまでの短い配線に何万円も投資するのは無駄以外の何者でもない」
と言っているのに、なんで「電源ケーブルで音は変わらない」という結論になるんでしょう?

まずは変わらないという根拠を出してくれないと、どうにも議論が進まないです。

書込番号:13777281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/17 22:48(1年以上前)

変わるんだという不毛な議論は他でやって下さい。
もしくは書き込まないで下さい。
荒らさないで下さい。

「1と1.0000001は同じとは言わない!」
のような屁理屈話をしていません。
人間の耳で認識できるレベルでの話です。
ダブルブラインドテストやってみて下さい。
人間の耳、外部情報カラの影響がいかに強いかが解りますよ。

テーマは
「マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?」
です。
ちなみにSPケーブルやラインケーブルも人間で聞き分ける事は不可能とされていますが、より電気抵抗の影響が大きく話がややこしくなるので電源ケーブルについてでお願いします。

書込番号:13778653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2011/11/17 23:01(1年以上前)

クリスタルサイバーさん 

電源ケーブルで音が変わると思っている人でも
「これって思い込みかな?」
と客観的に冷静になり疑問に思う人いるうと思うのですがね。

>>前と変わった・・ってのは比較して変化を感じとるものなので、自身では疑う理由が無いでしょう。

たしかにそうなんですが、前と変わって聞える理由なんて腐るほどあるじゃないですか。
例えばリスニングポイントが微妙な差、ケーブル交換したことで体を動かしたことによる脈の上昇、気温、体温等
物理的な音質変化、体の変化による聞え方の変化、
こういった変化の方が遥かに聞え方の差を生むと思いますが。

こういったことで、「電源ケーブル変えて、音が違って聞こえるのは思い込み?」
とならないのでしょうか?

書込番号:13778719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:219件

2011/11/17 23:19(1年以上前)

スレ主さんはオーディオ歴30年ということで、大先輩とおみうけします。

マニアの方と連呼されていますが、ご自身もマニアを自称なさる程ですから経験は豊富かと存じます。
これまでの経験から交換しても変化がなかったから発言されているのか、変わらないという大前提で付属品を使っているのか教えてください。

変わる前提で話すも何も、貴方が変わらない前提で話されるのでは議論になりません。

まずは変わらないのはプラシーボと思った事はないのかご披露いただければ返答があるのではないでしょうか。

議論するにはまず持論を持って語ってください。
これではいつもの一方的な問い掛けにすぎません。

書込番号:13778803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/18 00:17(1年以上前)

既に結論は出てます。

変えれば変わります。

ただし、体感度合いには、環境や個人差が有る。

勿論、プラシーボ効果も有ります。これがテーマでしたね。
(笑)

スレ主さんに言える事は、違いが分かり楽しんでる人に、分からないから、変わらないとか、人間の耳で聞き分ける事は不可能とか、事実と異なる書込はやめましょうね。

違いが分からないと言う主張なら構いませんが、変わらないは嘘ですよ。世の中、本物の蟹とカニかまの違いが分からなかったり、ピアノのドとレの音の違いが分からない人も居ますからねぇ。逆に、一度聴いただけで完全耳コピー、一口食べて味の完全再現など超感覚の人も居ますよ。

書込番号:13779041

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/18 07:05(1年以上前)

30年も変わらないと思い込んでいる人は、男のど根性で思い込んでいればいいだけでしょ?

他人様の楽しみに水を差す権利無いですよ。

それでも言いたいなら、最低限、

@自分の使用機器や試したケーブル型番を公開する。

A都合の悪い意見を適当に無視しない。

Bパナソニック等の大手メーカーで音質が変わるといってるメーカーがあるので自分で問い合わせる。http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/apperance.html (付属品の所)

Cオカルト・ケーブル妄信者等の失礼極まる事を言わない。

これくらい守れませんかね?

書込番号:13779575

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/19 08:47(1年以上前)

AV機器メーカーの設計者が電源ケーブルで音が変わると言っているのに、横から素人が「お前の設計した機器は、電源ケーブルごときで音が変わる訳が無い。変わると思うのはプラセボだ、気のせいだ、思い込みだ。」と何の根拠もなく言ったところではじまりませんね。

これはエンジン設計者が「自分の開発したエンジンは時々エンストする。」と言っているのに横から素人が何の根拠もなく「いやお前の開発したエンジンは、エンストなどする訳が無い。エンストすると思うのは気のせいだ、プラセボだ、単なる思い込みだ。」と言っているのと同じだということに早く気付いてくださいね。

30年もオーディオをやっていて未だに「電源ケーブルで音は変わらない」という信仰を持っているかたは、その信仰心は一生ゆらぐことはないでしょう。

私自身は電源ケーブルで音が変わる実験を客観的に行い、変わることは実証済みです。したがって「変わると感じること」をプラセボと疑うことはあり得ません。

書込番号:13784145

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/19 10:12(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  おはようさん。  ふと思ったのですが「依存症の部類なのでは?」と。

ギャンブル、アルコール、カフェイン、覚醒剤、、、などと同じように一旦はまると行く所まで行ってしまい気づくまで止まらない。

癖や趣味ではなく、病気です。

依存症
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87

http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=3&gs_id=5&xhr=t&q=%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E4%BE%9D%E5%AD%98%E7%97%87&aq=0rJ&aqi=g-rJ4&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=775e48388cd17464&biw=1186&bih=675

書込番号:13784442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/19 12:13(1年以上前)

ネットに多数存在する、オーディオに関する迷信を流布するのが目的のサイトばかり読んでいると、そのうち「変わらない教」の信者さんになってしまう方は多いです。

電源ケーブルで音は変わらない、スピーカーケーブルで音は変わらない、HDMIケーブルで音は変わらない、、、、、、、

そうなってしまうと、自分で電源ケーブルを買って試すことをしなくなるのはもちろん、オーデイオショーやオーデイオショップ主催の「電源ケーブル聞きくらべ」イベントにも参加せず、ただひたすら「変わらないったら、変わらない。変わらないったら、変わらない。」と念仏のように唱えだし、オーデイオ初心者に「変わらない教」へ帰依するよう、折伏する毎日となってしまいます。

オーディオに関する迷信を流布するのが目的のサイトはBRDさんがたくさんリンクを張ってくれています。

ほんと、信者さんはご苦労なことです。(笑)

書込番号:13784976

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/19 12:32(1年以上前)

>オーディオに関する迷信を流布するのが目的のサイトはBRDさんがたくさんリンクを張ってくれています。

はれ、BRDさんこそ「変わらない宗教の信者」じゃないの??

書込番号:13785067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/19 14:12(1年以上前)

そう言ってますが??

書込番号:13785461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/19 14:20(1年以上前)

>オーディオに関する(かわらないという)迷信を流布するのが目的のサイトは(かわらない教の)BRDさんがたくさんリンクを張ってくれています。

という意味ですか?
逆に取ってました。
すみません、もぐりなもので。。

書込番号:13785499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:13件

2011/11/19 17:37(1年以上前)

物理的に変わるのだから変わるということであれば、ケーブルを変えなくても音が変わります。
温度がちょっとでも変われば抵抗値は変わりますからね。

同じ音を聞くことは二度とできないってことですね。
ケーブルを変えて違って聞こえるという人は、同じケーブルでも昼と夜で違って聞こえるはずですね。

書込番号:13786351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/19 17:48(1年以上前)

勿論、その通りですよ。

書込番号:13786416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/19 17:58(1年以上前)

ケーブルにおけるいかなる物理的変化も、音の違いとして必ず識別できると言っている人はいませんよ。

書込番号:13786469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/19 18:12(1年以上前)

例えば、ケーブルを一箇所、プラスティックの洗濯ばさみで上から挟むと、その部分が微妙に変形し、物理特性がごくわずか変化しますが、この音の違いは、まず誰も識別できないでしょう。

ただし、ケーブルを数箇所、プラスティックの洗濯ばさみで下から挟んで、中空に浮かすと床からの振動が遮断されて、音の違いが現れる可能性はあります。

書込番号:13786542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2011/11/21 01:12(1年以上前)

どうやら「荒らし」のたぐいの方が増えてきましたね。

何度も言いますが電源ケーブルで音が変わるなんて思い込みにすぎません。
他のスレでさんざん議論してもまだご理解していないようですね。

世界中探してもケーブルで聴き分けられた例はありません。
物理的にもかわりません。

どうか荒らさないで下さい。
屁理屈もご遠慮下さい。

それでも変わるとおっしゃるなら、別のスレッドでも立ててそちらで主張して下さい。
(気に入らないようであれば、書き込まなければよいのに。。。)

テーマは

電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
「もしかしてこれってプラシーボ?」
と疑うことはしないのでしょうか?





BRDさん
たしかに依存症とも取れますね。

オーディオの科学のBBSを拝見していまして、こんな事が書いてありました。

>>最近 ≪もうダマされないための「科学」講義(光文社新書)≫ という本を読んだのですが、いわゆる似非(えせ)科学にはまる人の特徴は、個人的体験(主観)を客観的事実と取り違えてしまうことにあるようです。そのような人に、「それは間違いです」といって説得しようとしても反発をかうだけでだめなんだそうです。何しろその人にとっては紛れもない「事実」なのですから否定できません。ケーブルの世界は私に言わせると紛れもなく似非科学の世界です。

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
参照

なるほどといった感じです。



白黒猫団子さん

アナログレコードを聴いた日には、再生する度に音が変わって聴こえて気持ち悪いでしょうね。笑

書込番号:13792812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/21 01:21(1年以上前)

プラシーボで変わってると感じるのと、実際に変わってるのをどうやって区別するんですか?

適当に無視しないで、こちらの質問にも、たまには答えてください。

書込番号:13792830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/21 01:24(1年以上前)

何度も言うけど、

@自分の使用機器や試したケーブル型番を公開する。

A都合の悪い意見を適当に無視しない。

Bパナソニック等の大手メーカーで音質が変わるといってるメーカーがあるので自分で問い合わせる。http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt9000_910/apperance.html (付属品の所)

Cオカルト・ケーブル妄信者等の失礼極まる事を言わない。

これくらい守れませんかね?

書込番号:13792836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/21 01:31(1年以上前)

>何度も言いますが電源ケーブルで音が変わるなんて思い込みにすぎません。

あなたの言うことが正しくて本当に変わらないのと、実際には変わっているのに判断できないのは
どう区別するんですか?

書込番号:13792845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/21 01:37(1年以上前)

くろりんくさん 

何度も言いますが
変わる変わらないの議論はよそでやって下さい。
また、あなたのBBSではないので、勝手にルールを決めないで下さい。
そして荒らさないで下さい。

あなたの主張するルールで別スレ立てることを勧めます!

書込番号:13792860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/21 01:49(1年以上前)

>テーマは

>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
>「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか?

じゃあ、疑わないから良いと思うんでしょう?
疑うんだったら高いケーブルなんて買わないですよ。

試さずにケーブルでは変わらないという人は多いですが、
試したがプラシーボと疑ってケーブルに凝るのをやめた人の意見はあまり出てきませんね。

書込番号:13792878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/21 01:58(1年以上前)

〉世界中探しても〜

嘘です。例は沢山有ります。あなたは、探しましたか?

〉物理的にもかわりません。

嘘です。物質が変わってる時点で変わります。

〉荒らさないで〜

荒らしてません。真実を書き込んでるだけです。

結論は出てます。

変えれば、変わる。

体感度合いには、環境や個人差が有る。

プラシーボ効果も有る。これが、スレ主さんのテーマでしたね。(笑)

スレ主さんに最後、あなたが違いを体感出来ない、と、変わらない、は、全く別ですよ!物質を変えても、変わらない、同じ、それは絶対嘘です!

書込番号:13792896

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件

2011/11/21 02:43(1年以上前)

フォトンベルトさん 

>>スレ主さんに最後、

最後にして下さって、誠にありがとうございます。
約束ですよ。

書込番号:13792952

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2011/11/21 08:46(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん おはよううさん。 依存症にディスレクシアも併発している重症患者なのかも?
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_is=1&cp=9&gs_id=2i&xhr=t&q=%E5%AD%A6%E7%BF%92%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87&pf=p&sclient=psy-ab&source=hp&pbx=1&oq=%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%93&aq=0r&aqi=g-r1g-rJ1g-r1g-rJ1&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=775e48388cd17464&biw=1186&bih=675

「劇的に音が変わったケーブル」の同じメーカーで同一製作ロットのケーブルを同じ長さで複数作り、それぞれ取り替えて聞き比べると「物質が変わったから音も変わる」んでしょうね!?

書込番号:13793303

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/11/21 10:24(1年以上前)

>テーマは

>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
>「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか?


テーマと違うことを言ったら荒らしでしょ?

ネット依存症の人にも注意しなさいよ。
味方は何言っても自由なんて不公平ですよ。

書込番号:13793516

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/21 18:44(1年以上前)

>電源ケーブルで音質が変わるとおっしゃる方々は
>「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか?

客観的実験で音質が変わることを確認しましたので、疑うことはしませんが、何か?

書込番号:13794846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2011/11/21 20:33(1年以上前)

スレ主さんへ

”物質”と”物体”の違いとか
”客観的実験”と”主観的感想”の違い

が分からない人たちと言い争うだけ無駄な気がします。
そもそも科学的な言葉の定義が分かってない方がちらほらいらっしゃるようです。
共通の言語で語ることが出来ない状態じゃ話にならないですよ。

科学というのは本来
「オレには分かるんだ。お前に分からないだけ。」とか
「〜がこう言ってるんだから間違いない!」など
「神に選ばれた教祖様が言ってるんだから間違いない!」というオカルトを廃したモノです。

相手が分からなければ、「ほらこういう風に違うでしょ?」と万人に分かるように示すための体系です。
一番簡単な例は数値化することですよね?

別のところで、科学的(統計的)手法は本来”違い”を検出するための体系だと述べさせていただきました。
ですからこの問題を論じるのであれば「変わらないこと」ではなく、”体感できるレベル”で「変わる」「違う」ことを証明する必要があるでわけです。
また「変わる」のであれば、それが「何が原因で変わったのか?」を考える必要があります。
この場合なら「本当にケーブルのせいで変わったのか?」ですね。
「ごくごくわずかだが変わった!」というのであれば、その変化が微小であればある程、その原因が温度変化(ケーブル?アンプ?室温?etc.)なのか?風速?風向?測定機器のコンディションなのか?誤差なのか?外部からのノイズ(近くのクルマのエンジン?観測者の筋電図&心電図?照明機器?電源?)?etc.ごまんと検証するべき条件があります。

そもそもそういった基礎がない方々を相手にするなら、まず中学〜高校レベルに立ち返って「有意差」「有効数字」等の概念から説明しないと話がかみ合わないと思いますよ。



書込番号:13795227

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/21 22:17(1年以上前)

小学生にもわかる理屈ですがあなたの言ってることは、変わるという主張、変わらないという主張、どちらにも言えることですよ。
然してこの場合、スレ主さんは変わらないということを前提に話を始めてるから証明責任はスレ主さんにあるはずです。
それに世の中結果だけわかっていて理由、原因が分からなかったり、あとから証明された例もたくさんあります、例えば。。

書込番号:13795832

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 17:48(1年以上前)


電源ケーブルで音が変わる変わらないの議論は不毛すぎるので他でやってください。
変わると思うのでしたら、このスレを無視してください。

こういった「電源ケーブルで音が変わることはない」テーマが色濃く出るとなにかまずいことでもあるのでしょうかね?(例えばケーブル業者だったり)


BRDさん
彼らなりに言うと、同じ商品で同じロッドでも物質が違うから音は変わるのでしょうね。さらには気温変化による音の違いも当然解るわけですから、毎日音が違って聞える。
何万円も費やして買ってみなければ自分にとって良いか悪かわからない。
なんとも摩訶不思議な文化でしょう。


Minerva2000さん
客観的な実験とはどのような実験でしょうか?


うごうごほっぱーさん 
なるほど、うごうごほっぱーさんの過去のやり取りも拝見させていただきました。うなずけます。筋金入りのマニアは考え方の構造が全く違うので平行線になってしまう。自分も以前は電源ケーブルで音が変わると思い込んでいたのですが、知人に促されブラインドテストをやってみました。その瞬間「あ、実は変わっていなかったんだ」と180度意識が変わりました。その後いろいろと自分なりに勉強したのですが、よりいっそうその現象がプラシーボなのだと確信しました。


書込番号:13798722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/22 18:51(1年以上前)

テスト日時:2008年8月15日19時〜24時

テスト機材:AVアンプ ヤマハDSP-AX4600
スピーカ ダイヤトーン DS-1000(27cm 3way 密閉型)
スピーカケーブル AET 6N14G (チャンネル当り2本使用)
電源タップ 自作(R-1コンセント2個使用、ケーブルはTunami Nigo 3m)
電源ケーブル 標準添付のケーブル(A)とオヤイデ PA-23FX(1.3m)(B)

テスト方法:さいころを振り、偶数であればオヤイデを、奇数であれば標準添付品の
      ケーブルに交換。同じものが続く場合は、一度抜いて再度差込。
      ケーブル差込後、電源を入れYPAOでフロントスピーカのサイズ判定を実施。
備考:AVアンプはスピーカーとは反対側に設置した開放型ラックに収納され、
   その横に電源タップを設置。
   電源ケーブルは、AVアンプと電源タップ間に使用。ケーブル交換は、ラック、アンプ、
   タップとも移動することなく実施。抜いたケーブルは、常にラックの後ろに置き、
   ルームアコースティックの影響を排除。

テスト結果
 回数  さいころ ケーブル サイズ判定結果
1回目    4     B      大
2回目    6     B      大
3回目    6     B      大
4回目    3     A      小
5回目    1     A      小
6回目    1     A      小
7回目    6     B      大
8回目    2     B      大
9回目    5     A      小
10回目   3     A      小
11回目   1     A      小
12回目   2     B      大
13回目   3     A      小
14回目   2     B      大
15回目   2     B      大
16回目   1     A      小
17回目   2     B      大
18回目   4     B      大
19回目   2     B      大
20回目   5     A      小

上記の結果は、電源ケーブルの交換で、スピーカから出る音のバランスが変化していることを示して
います。

参考にしていただければ幸いです。

書込番号:13798913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 19:35(1年以上前)

Minerva2000さん

このデータって
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13230853/

でもでましたが、

他の方々がおっしゃるとおり信憑性にかけます。

あまりにも不自然な結果なので実験方法に問題があったのでは?
で決着しましたよね。
尚この実験に信憑性があまりにもが無いので、これに関する議論はいたしません。
ダブルブラインドテストすることをお勧めします。

書込番号:13799052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/22 20:11(1年以上前)

ダイヤトーンのDS-1000はウーファサイズの割りに低音の量感が少なめですので、サイズの小判定は、別に不自然ではないですよ。

実際、聴感と一致しています。

書込番号:13799171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/22 20:27(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるのはもはや常識となりました(ステレオ誌2009年6月号177ページより引用)が、いまだに「変わらない派」や「ほとんど変わらない派」が、少数ですがおられます。 これらの方々をパターンに分類し、それぞれに対して「オーディオの常識人」になるための処方箋を述べます。 大きなお世話だと思われるかもしれませんが、参考にして頂けると幸いです。

パターン1:自分の量子電磁力学の知識、オーディオ回路理論の知識、金属材料学の知識からして、電源ケーブルで音が変わるなど有りえないと確信している。そう確信しているので、無駄に電源ケーブルを買って試すような馬鹿なマネはしたことが無い。
(処方箋)「変わらない派」の多数は、知識のレベルに違いはあれ、このパターンであると思われます。 こうした原理主義者が改心するのは、なかなか困難です。処方箋としては、騙されたと思って電源ケーブルを購入して試してみる、オーディオショウ等で開催されている「電源ケーブル聞き比べ」のイベントに参加して、音の違いを体験する、といったことしか挙げられません。

パターン2:電源ケーブルを交換したが、違いは感じなかった、またはほとんど感じなかった。
こういう方は少数ですが、おられます。このパターンは下記のようにさらに分類できます。

パターン2の1:アンプ付属の電源ケーブルをパソコン付属の電源ケーブルと交換したが、違いが分らなかった。
(処方箋)オーディオグレードの電源ケーブルと交換してみる。

パターン2の2:オーディオシステムの感度が低い。 
(処方箋)システムの感度は、システム総額に比例している訳ではなく、むしろ使いこなし方のレベルに依存しています。まず部屋の音響特性を把握し、ルームチューニングすることから始め、吟味したオーディオラック、インシュレーター等を使用し、機器のセッティングを詰める、吟味したスピーカーケーブルやラインケーブルを使用する、ことが必要です。スピーカーの配置はmmオーダーで調整し、上面の水平度を確認します。場合によっては、これらに要する費用が、機器システム総額を上回ることもあり得ます。

パターン2の3:耳の感度が低い。
(処方箋)耳鼻科で聴力検査(125Hzから8000Hzまでの7ポイントで測定してもらえます)を受け、電源ケーブルの違いが分らないのは、自分が難聴のためであると自覚し、健常者なら聞き分けられることを理解する。

パターン2の4:家の電源環境が良いため、電源ケーブルの違いが分らない。
(処方箋)これは残念ながら、勘違いです。「電源環境が良くなれば、電源ケーブルの違いが分らなくなる」ことはありません。原因はパターン2の2か、2の3のどちらかで、処方箋はそちらを参照ください。
(根拠)オーディオの電源環境を良くする究極の方法は、庭に電柱を立て、それにオーディオ専用の柱上変圧器を設置し、オーディオルームに専用電源ラインを引き込むことです。これを実践された方で、電源ケーブルでの違いが無くなったから、高価な電源ケーブルをヤフオクに出したとか、お払い箱にした方は聞いたことが無く、逆に、例えば庭に電柱を立てたジャズ喫茶メグのオーナー寺島靖国さんのように20万円の電源ケーブルを35万円の電源ケーブルに換えたら、これまで凡庸なつまらない演奏だと思っていたCDが、一挙にエネルギッシュな火の噴き出すような名演奏になり、名誉の名演欄入りしたとか、50万円の電源ケーブルでは、このCDが今度は名演欄入りしたと仰って、大感激しておられます。

以上、長々と述べましたが、今や「電源ケーブルで音が変わらない」と言うのは、アナクロであることを理解すべき時だと思います。

書込番号:13799252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 20:38(1年以上前)

Minerva2000さん 
この実験の信憑性の低さは
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13230853/
で解ります。

この議論はご自身でスレッドを立てて議論してください。

それよりもMinerva2000さんがこの実験(本当に実施したと仮定して)をやった動機が知りたいです。

1、「電源ケーブルを変えたんだから音が変わるのは当たり前!それを証明してやる!」
2、「これって思い込み?一応実験してみよう」

のどちらでしょうか?


書込番号:13799307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/22 20:53(1年以上前)

電源ケーブル交換で、低音の量感が圧倒的に増えたように感じられたため、YPAOで確認したところサイズ判定が「大」に変わっていました。

これが偶々そのように判定されたものでないことを確認するため、実験を行いました。

書込番号:13799365

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 21:11(1年以上前)

Minerva2000さん 

お疲れ様です。
電源ケーブルで音が変わることはないので
そのような妄想論は他でやってください。

書込番号:13799458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 21:22(1年以上前)

連投の為、失礼いたしました
>>電源ケーブルで音が変わることはないので
そのような妄想論は他でやってください。

は<13799252>に対してです。

<13799365>
なるほど、おそらくそれは人間がなにか見落としがあってそういった結果になったというほうが自然ですね。

再度ダブルブラインドテストをしてみることをお勧めします。



世界中で電源ケーブルを言い当てた例はありません。
もしあるならURLどなたか教えてください。

書込番号:13799526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/22 21:37(1年以上前)

実験に使ったヤマハの添付電源ケーブルとオヤイデの電源ケーブルなら、家内に私の後ろで見えないように入れ替えてもらって、百発百中でどちらであるか当てましたが。

これは家内がどちらのケーブルを繋いでいるか見ていますので、ダブルブラインドテストではないです。ダブルブラインドテストをやるには、家内が目隠しして交換してもだめです。感触で分かってしまうためです。

ダブルブラインドテストをやるには、ケーブル交換ロボットを作って、乱数発生により選択させる必要があります。実際にはほとんど無理ですね。

書込番号:13799606

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 22:26(1年以上前)

再度

世界中で電源ケーブルを言い当てた例はありません。
もしあるならURLどなたか教えてください。

書込番号:13799892

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/22 22:29(1年以上前)

>世界中で電源ケーブルを言い当てた例はありません。
もしあるならURLどなたか教えてください。


http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13771898/#13798913

書込番号:13799916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/22 22:44(1年以上前)

ここでありもしない現象を主張したいのであれば
ダブルブラインドテストの方法はご自身で考えてください。
いくらでも方法はありますよ。
そしてフェアな環境であなたの持論を証明してみては?

書込番号:13800015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/23 10:16(1年以上前)

>これを電源ケーブルやスピーカーケーブルに使った場合、、、、フツーの音が出るでしょう。

想像で言わないできちんと証明してください。

もちろんダブルブラインドテストで

書込番号:13801582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/24 03:01(1年以上前)

超伝導なのでちょっと冷たくそして素直な音なんでしょうね(笑)

書込番号:13805536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2011/11/24 11:12(1年以上前)

電源ケーブルを変えると、音や画が変化することは珍しいことでは
ありません。フラシーボでもなんでもありません。
私は、違いが判る、音にうるさい男ではありませんが、そんな私でも
判る場合は多々あります。

しかし、ケーブルを変えなくても、音や画が変わることがあります。

・ACプラグの挿し方を左右逆にする(接地側を逆にする)
・AMPとプレーヤーの筐体同士をアース線で繋ぐ
・AMPとプレーヤーの電源を同一のタップから取る など

コンポーネント機器は、電源が別々なので、接地点がそれぞれ
バラバラで、DC的には不安定な状態になっていることが多く、
接地側を接続してやることで安定します。
普通は、信号ケーブルを接続すれば、接地側が接続されるので、
安定するはずですが、プラグやケーブルの抵抗やインダクタンス
があり、不安定な状態となるケースがあります。

電源ケーブルを変えた位で、明らかな変化が起きるのは、
システム全体が不安定で、ちょっとした変化で動作点が変わる
からです。

ミニコンポなどで、電源ケーブルや信号ケーブルを変えてもなにも
変わらないのは、安物で、感度が低いからではなく、電源がひとつで、
筐体もひとつなので、接地電位が共通で、動作が安定しているからです。

AV機器が進歩しても、中身は電子回路であり、電気的に不安定
な状態は起こり得ます。まずは、このような状態を解消してから
音質、画質改善に取り組まないと、無駄な出費を繰り返すことに
なります。

ちなみに、安定(と思われる)状態で電源ケーブルを変えても、
私には変化は判りませんでした。
(一次側の微小変化で、画や音が顕著に変わるような電源設計は、通常
のメーカでは許されません・・・)
電気設計部門の実験室では、すべての基板のグランドを太い編線で直接つなぎ、
接地電位を安定させ、その上で、測定をする場合が多いです。
それをおろそかにすると、データの信憑性が揺らぎます。

“メーカーの設計者が変わると言っている”との情報がありましたが、
まともな機器メーカーの技術者とは思えません。
エレクトロニクス技術者の良識として、そんな機器を創り、売るのは
“無責任”過ぎると思います。

書込番号:13806326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/24 19:02(1年以上前)

犬と仲良しさん、

>ちなみに、安定(と思われる)状態で電源ケーブルを変えても、私には変化は判りませんでした。

安定(と思われる)状態を作り出した方法を具体的に教えていただけませんか?
また電源ケーブルは何から何に替えて、変化が無かったのでしょう? 試した機器のメーカーと機種名も教えてもらえませんか? 

これらの詳しい情報は大変参考になりますので。

書込番号:13807699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/24 21:06(1年以上前)

個人的に、お薦めの電源ケーブルは、

AET
HCR AC EVO
(1.2m/34650円〜)

興味が有る方は是非ともお試し下さい。

書込番号:13808253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/24 21:35(1年以上前)

追加

低価格のお薦め電源タップ

AIRBOW
ABPT−4.20H
(2mのケーブル付)
9000円〜

興味が有る方は是非ともお試し下さい。

書込番号:13808396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:70件

2011/11/24 21:46(1年以上前)

>AET HCR AC EVO
(1.2m/34650円〜)

>AIRBOW ABPT−4.20H
(2mのケーブル付) 9000円〜

うーん、なんだかどっちもどっち感が。。。
変わる信者も変わらない信者も。。

書込番号:13808468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 01:01(1年以上前)


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 07:22(1年以上前)

ソニー、パナソニック、東芝、シャープ、パイオニア、ラックスマン、アキュフェーズ、、、、、
これらAV機器メーカーの技術者が電源ケーブルで音質、画質が変わると言っている(ステレオ誌等のAV雑誌のバックナンバー参照)のですが、彼等はそろいもそろって、機器のアースラインの取り方のイロハも知らず、機器の動作を不安定にした結果、電源ケーブルで音や画質が変わると言っているのですね?

そうだとすれば、これは凄いことです。 これらAV機器メーカーの社長にこのことを教えてあげると、早速技術顧問として採用してもらえますよ。この顧問料で一生安泰ですね。うらやましいです。

また全てのオーディオ評論家、AV機器評論家は電源ケーブルで音質や画質が変わると言っていますので、技術顧問のアドバイスで、どのAV機器でも電源ケーブルで画質、音質が変わらなくなると、もはや電源ケーブルの音質画質評価は意味がなくなり、商売ネタが減りますね。

電源ケーブルメーカーも不良在庫を大量に抱えることになるでしょう。

米国の超ハイエンドアンプを購入した方が、ショボイ電源ケーブルが付属されているのを見て、さすが超ハイエンドアンプだ、こんな電源ケーブルでもすばらしい音が出るよう、電源回路の設計が優れているのだ、と感心していました。

後日、ステレオ誌のインタビューで、そのメーカーの社長は「購入したユーザは、必ず自分の好みの電源ケーブルに交換するので、すぐゴミ箱行きになる付属電源ケーブルにコストなんかかけられない。」と答えていました。

書込番号:13809949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 14:26(1年以上前)

Minerva2000さん 
突っ込みどころが多すぎて唖然としてしまいました。
ご自身の都合の良いワードだけをピックアップして、
自分の都合の良い形に、あたかもそれが事実かのようにアレンジするのやめましょう。


以下「音楽苦楽部」参照

パワーアンプの働きを間単に言うと、コンセントからもらった電気を、音楽信号に比例するよう調整してスピーカに送り込んでいるだけだ。その調整は、トランジスタやFETなどの半導体素子が担っている。

 アンプは、瞬時的な大電流や、高い周波数の信号に対しても、要求するだけの電力をいつでも十分もらえるようにしておく必要がある。これはコンセントに直接要求するのはムリなので、すぐ近くに十分な大きさのダムを置いて、ここから必要な電力をもらっている。このダムに相当するのが、アンプの電源部である。

 必要な電力を必要なだけ供給できるようにするためには、電力源のインピーダンスが低いほどいい。電力源のインピーダンスは、アンプに内蔵されているダムの性能そのものである。アンプで電源が重要と言われるのは、このような理由による。プレーヤやその他あらゆる機器についても、同じ理屈により電源が重要なことには変わりはない。

 電源ケーブルの役目は、このダムが枯れてしまわないよう、常時電力を供給することにある。この能力は容量だけが問題であり、応答性や周波数特性は問題にならない。オーディオコンポーネントには、通常そのために十分な容量をもつ電源コードが付属しており、ダムの水が不足することはない。付属のコードの容量が足りているか否かは、コードを手で触ってみればわかる。コードが熱くなっていなければOKで、ケーブルを変える必要性はない。

 だから、機器の電源部が良くできている場合、人間が電源ケーブルの変更による音の差を聞き分けることは、ほとんど不可能である。高価な機種ほど、電源部にお金がかかっているから、電源ケーブルの交換によって音が変わる度合いは低くなる。
 もし、電源ケーブルを変えて音が変わったとすれば、それは機器の電源の作りがよほど粗悪にできていたのだろう※。

書込番号:13811049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 16:11(1年以上前)

「音楽苦楽部」

典型的な「変わらない教」の勘違い、間違いだらけのサイトですね。
こんなサイトを信用するとは、だまされやすいのですね。
信者さんは可哀相ですね。

書込番号:13811283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 16:25(1年以上前)

AV機器メーカーの技術者たちもそんな「変わらない教」のサイトは良くご存知ですが、皆さん鼻で笑っていますよ。

書込番号:13811317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 16:42(1年以上前)

三菱電線工業のホームページより、
--------------------------------------------------------
電源ケーブル PC−1  【1.5mX1本】
全国配送料無料・各種決済手数料無料 ★2009オーディオ銘機賞受賞★

電源ケーブル PC−1  【1.5mX1本】
価格: 26,000円(税込)

一般に電源ケーブルや屋内配線に流れるのは50(又は60)Hzの正弦波と言うイメージがあるようです。意外に知られていない事ですが、電圧はほぼ50Hzの正弦波を示しますが電流は機器の出力に振られて50Hzの正弦波ではなく広範囲な周波数を含む波形になります。電源が出力に振られると言うよりは、機器は電源から入ってくる電流を加工して出力する(または、動く)わけですから当たり前と言うことでしょうか。広範囲な周波数の電流を上手に電源に供給することが機器の本来の能力を引き出す事に繋がります。HI−ENDオーディオの醍醐味である圧倒的な超低音域は、音と言うよりも音楽演奏者の気配や存在感を表現します。まずはこれから試して頂きたい、思わずそういってしまいたくなる魅惑の低域です。オーディオ用電源ケーブルPC−1。カーボン混入樹脂の周りに2mm2×6心を配列しています。もちろん導体は世界最高純度の7Nクラス高純度銅を素材としたD.U.C.C.導体を使用。

書込番号:13811368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 18:09(1年以上前)

お疲れ様です。
ちょいちょいとご自身の妄想を練りこみ
事実かのようにでっち上げること。
他でやってください。
荒らしはご勘弁を!

書込番号:13811590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2011/11/25 18:24(1年以上前)

>米国の超ハイエンドアンプを購入した方が、ショボイ電源ケーブルが付属されているのを見て、
 さすが超ハイエンドアンプだ、こんな電源ケーブルでもすばらしい音が出るよう、電源回路の設計が優れているのだ
 、と感心していました。

→電源回路の役割を正しく認識した、正当な認識だと思います。

>後日、ステレオ誌のインタビューで、そのメーカーの社長は
「購入したユーザは、必ず自分の好みの電源ケーブルに交換するので、
 すぐゴミ箱行きになる付属電源ケーブルにコストなんかかけられない。」と答えていました。

→以前にも、同じ文章を引用されていますが、この社長のコメントが私には、無責任な発言に
 聞こえます。
 電源ケーブルで、音が如何様にも好みのように変わるならば、ちゃちなケーブルなど付属
 させるべきではないし、本当に音に拘るハイエンドオーディオなら、ケーブル部分も
 含めた音作りに責任を持つべきだと思います。
 「売ってしまえば、後は知らない」態度に聞こえます。
 ケーブルで例外なく音が変わるならば、電源ケーブルは別売オプションにするか、推奨
 ケーブルをリストアップするなど、そのことを銘記すべきだと思います。

>ソニー、パナソニック、東芝、シャープ、パイオニア、ラックスマン、アキュフェーズ、、、、、
これらAV機器メーカーの技術者が電源ケーブルで音質、画質が変わると言っている
(ステレオ誌等のAV雑誌のバックナンバー参照)のですが、彼等はそろいもそろって、
機器のアースラインの取り方のイロハも知らず、機器の動作を不安定にした結果、
電源ケーブルで音や画質が変わると言っているのですね?

→メーカーが言っているわけでなく、メーカ技術者の発言を記者が雑誌記事として書いているのです。
 記事内容の責任は、すべて雑誌発行者にあり、メーカーは責を負っていないのです。
 オーディオアクセサリーに関するメーカーの態度は、やはり無責任だと感じます。
 上記メーカーのAV機器マニュアルや、パンフレットに電源ケーブルで画や音が変わると明確に
 書かれているのを見たことはありません。
 また、それぞれの技術者の知識やレベルについては判るわけはありません。
 
 
前回の書き込みについて、質問頂いた件ですが

装置は、スタジオ向けのAVシステムの開発現場の話しですので、
機種、メーカー名は、お答えできません。
すべて、同一のラックに組まれ、各ユニットの電源ケーブルは、ユニット直付けなので、
Furukawa製という以外には判りません。

安定状態といっても、特別なことをするわけでなく、各ユニットの入出力端の接地電位
を、静止時、動作時それぞれオシロを使って確認するだけです。
グランドのノイズレベルが高ければ、ユニット間接続を確認したり、最悪、ユニットを
返却し、再調整する場合もあります。

システム全体に供給する電源ケーブルですが、ブラントの明確なケーブルなど使いません。
ただ、2m程度のものから、30m程度のものまで、場合により付け替えて確認するだけです。

書込番号:13811644

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/25 19:41(1年以上前)

あらゆる物質に、それぞれ固有の振動数、振動波形があります。また、身近な物を含め地球内外からの影響を受けます。

科学的にも物質を変えれば変わります。

ただし、必ずしも良くなるとは限りません。例えば、アンプ内部の配線を6N銅PCOCCに変えた時です。普通の4N銅OFCの方が好みの音だった。など...。もし、プラシーボ効果が全てならこの結果にはなりません。

物質を変えても変わらないと言う意見は 、嘘であり、その嘘を広める事は、大きな間違いで許される事では有りません。なぜなら間違った科学の法則ですから。薬なら人を死なせる可能性も有りますよ。

ただし、変わると言う事実が有っても、体感度合いには、環境や個人差があります。勿論、プラシーボ効果も含まれます。

体感出来ない。

体感出来る。

この2つの事実は有ります。議論の価値は有ります。

変わらない。

この事実は存在しません。よって、議論そのものが成立しません。それが真実です。

もっと機器の潜在能力を引き出したい。いい音を聴きたい。

その為にあらゆる可能性を試す。それもオーディオの楽しみの一つだと思います。

書込番号:13811890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 19:58(1年以上前)

フォトンベルトさん 
最後って言ってませんでしたっけ?
10キロ先で針を落としてそれが聞えるか聞こえないかの議論と一緒です。
屁理屈はやめてください。
というか最後って言ったんだから、もうこのスレ見なければ良いのでは?
変わるんだというカルトまがいの議論は他でやってと再三言ってますが。。。

書込番号:13811958

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/25 20:33(1年以上前)

最後にと言ったのは、スレ主さんに対してでした。

この掲示板は不特定多数の多くの人が見てるはずです。

物質を変えても、変わらないは、絶対に嘘で有り、嘘の情報の流布は許されません。

変えたけど、体感出来なかった、もしくは、体感度合いが低いですよって、訂正されたらどうでしょうか?それとも、物質を変えても変わらない、全く新しい科学の法則でも発見されたのでしょうか?

もしそうなら、世の中に発表するべきです。

書込番号:13812076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 20:51(1年以上前)

>安定(と思われる)状態を作り出した方法を具体的に教えていただけませんか?

グランドのノイズレベルが高ければ、ユニット間接続を確認したり、最悪、ユニットを返却し、再調整する場合もあります。

>また電源ケーブルは何から何に替えて、変化が無かったのでしょう? 

システム全体に供給する電源ケーブルですが、ブラントの明確なケーブルなど使いません。
ただ、2m程度のものから、30m程度のものまで、場合により付け替えて確認するだけです。

>試した機器のメーカーと機種名も教えてもらえませんか? 

装置は、スタジオ向けのAVシステムの開発現場の話しですので、機種、メーカー名は、お答えできません。

これでは何の参考にもなりませんね。 こんな話を根拠にコンシューマ向けのAV機器で、電源ケーブルで音が変わらないと主張されてもね。

書込番号:13812166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/25 20:58(1年以上前)

こんばんは。

おすすめのオシロあります?
安くはないですよね?(汗)

書込番号:13812202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 21:05(1年以上前)

>上記メーカーのAV機器マニュアルや、パンフレットに電源ケーブルで画や音が変わると明確に書かれているのを見たことはありません。

ソニーのCDプレーヤーのホームぺージ
http://www.sony.jp/audio/products/SCD-XA1200ES/feature_1.html

には、
「着脱式の電源ケーブルを採用  電源ケーブルを交換し、音質の違いを楽しめます。」

とちゃんと書いてありますよ。

書込番号:13812239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 21:13(1年以上前)

フォトンベルトさん

理解不能です。
荒らさないでくださいね。
不特定多数の人が見ているのですから。

書込番号:13812282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 21:13(1年以上前)

一応、オシロスコープは5万円台で購入できますよ。

http://www.monotaro.com/g/00264775/

書込番号:13812285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/25 21:23(1年以上前)

ありがとうございます。

電ケーより安いですが。(汗)

書込番号:13812331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 21:30(1年以上前)

高級な電源ケーブルをお使いですね。
私は実売価格が3万円までの電源ケーブルしか買ったことがありません。(笑)

書込番号:13812368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 21:44(1年以上前)

荒らされてきたので、区切りの一つとして解決済みとさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。

おそらくこの後も「音が変わってもらわなければ困る」という方々や極度の思い込みな方々が、とうてい理解不能な理論と屁理屈を並べて書きこんっで来るでしょう。
「音は変わる」色を濃くしないと気がすまないのでしょう。


http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audiomain.htm

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

を見ていただくと解ると思いますが、
オーディオマニアの変わるというフレーズは殆ど「思い込み」というのが理解できると思います。

オーディオは裸の王様です。

また
本当に電源ケーブルで音が変わるのであれば、私の立てたこんなクソスレットになど眼中になく、ドンと構えてこんな布教活動しないと思います。
このような「オーディオは何をしても音が変わる」という方々はおそらくなにか事情があるのでしょう。


特にMinerva2000さんは
私等の現実主義者がなにか発言したら、すぐに「音は変わるんだ」とかぶせないと気がすまない人です。
特にこの方は筋金入りの「思い込み病」なのでこの方の発言は参考にしないことを勧めます。


おそらくまたなにか反論めいたことをこの後言ってくると思います。
どうかぶせてくるか楽しみです。


よってここらで解決済みとさせていただきました。

書込番号:13812450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/11/25 22:01(1年以上前)

〉荒らさないで下さい。

真実を書き込んだだけです。

スレ主さんに対して、多くの人が質問されてましたが、全く答えてないようですね。

本当に最後に、

物質を変えれば、変わります。

体感度合いには、環境や個人差が有ります。勿論プラシーボ効果もあります。

作品は、人間の感性で作られて、楽しむのも人間の感性です。オーディオアクセサリーなども興味が有り違いが分かる人が楽しんでます。

これからオーディオを始めて楽しもうとしてる人も居ます。

嘘の情報の流布は絶対に許されません。

以上

書込番号:13812549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 22:42(1年以上前)

スレ主さん、

代表的な「変わらない教」の布教サイトをみっつ紹介して、退散ですか。

「変わらない教」の信者の方は、自分のことを「現実主義者」と称するのですね。大変勉強になりました。

書込番号:13812793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/25 22:52(1年以上前)

クリーン電源の裏1

クリーン電源の裏2

Valentine vs Valensiaさん

>マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?

私はマニアではありませんが、
お金を払う価値があるかを、疑うのは当然です。


Minerva2000さん

アキュのC-3800にエソのPC9300を使用してます。

アースを接続していないので、
接地電位
グランドのノイズレベル
は前から気にはなっています。

金欠なので57600は厳しいですね。(汗)

書込番号:13812846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 23:13(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、

ゾノトーン、キャメロットテクノロジーにエソテリックですか。凄いラインアップですね。

アースは私も繋いでいません。アースは下手に取るとアースループができて良くないと聞きますので。

クリーン電源ではグランドノイズは遮断できませんか?

接地電位ならデジタルマルチメーターで測定できますし、1600円で買えますね。
私も接地電位を計測したところ、ある機器が電源ON/OFFやコンセントの極性にかかわらず、システム全体の接地電位を上げていることが分かりましたので、その機器は電源ケーブルを抜いてあります。

書込番号:13812970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 23:23(1年以上前)




困ったキリが無い金も無いさん 
>>私はマニアではありませんが、お金を払う価値があるかを、疑うのは当然です。


困ったキリが無い金も無いさんがどのような考えの方か存じませんが
このような意見が聞けてなによりです。
ありがとうございます。


--------------------------------------------------------------------

怪しげなアクセサリーを
ご自分の思い込みをあたかも事実かのように「変わる」
と言うようなことはやめましょう。
「科学的な根拠はないが私には違って聞える」
くらいにしましょう。

これからオーディオを始めて楽しもうとしてる人も居ます。

嘘の情報の流布は絶対に許されません。

以上

というか退散なんて発言した覚えないですがね。

書込番号:13813013

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/25 23:29(1年以上前)

フォトンベルトさん、

AETの電源ケーブルとAIRBOWの電源タップがお勧めですか。

AETの電源ケーブルは高価なものに注目が集まりますが、手頃な価格のものもあるのですね。
ちなみに我が家の隠蔽配線しているスピーカーケーブルは60mがAET製で2m(謎)がアコリバのSPC-Referenceです。

電源タップは自作しましたが、電磁波吸収体がタップ内部に貼り込んであり、低域が強力なSN比の良い音が聞けます。材料費は5万円以上かかりましたが。

書込番号:13813045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/25 23:33(1年以上前)

Minerva2000さん

>クリーン電源ではグランドノイズは遮断できませんか?

さぁー。(滝汗)

>デジタルマルチメーター

検索してみます。


『アースを繋いでみました。』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2048/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#13788620

クリーン電源を別々の壁コンに接続してるし、このスレ見て試さないと駄目かなと。

書込番号:13813065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/25 23:36(1年以上前)

Minerva2000さん

すいませんが。。
そういった話題、DMかなんかで直接やってもらいます?







案の定がぶせてきました。笑

書込番号:13813081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/26 00:23(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん、

その書き込みは以前読んだことがあります。

ソニーのかないまる氏は、日本の電源ラインではアースは取らない方が良いと、以前言われていました。

また私が信頼するオーディオ評論家の福田氏もアースは取らない主義です。

私もアースは取っていませんが、特段音質に問題は感じていません。

アースを取って音が良くなったという方もおられますので、試せるなら一度試してみられてはいかがでしょう。 

書込番号:13813296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/26 00:32(1年以上前)

最後まで書き込み見られました?

書込番号:13813337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/26 00:40(1年以上前)

困ったキリが無い金も無いさん

スレ主は私であり、テーマとかけ離れたことを書くのは
ご遠慮願いたいのですが。他でやってもらえます?
ここが2chでなく意味あるBBSと思うならなおさら。


書込番号:13813365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:4件

2011/11/26 00:42(1年以上前)

了解しました。

書込番号:13813374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2011/11/26 00:45(1年以上前)

最後まで読みましたが、アースを試してみる気には残念ながらならず、今日に至っております。

書込番号:13813382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2011/11/28 13:15(1年以上前)

とても面白い記事です。
電源ケーブルではないのですが、
「モンスターケーブルvs. 針金ハンガー対決」
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html

ようは、
モンスターケーブルとハンガーで自作したケーブルの2つをブラインドテストで
マニアに試聴してもらったところ、2つを判別できた人はいませんでした。
といった内容


結局は
銘柄や個体の情報にマスクをすると
聴き比べできないんですよ。。

何が言いたいかといいますと
人間の脳は視覚や聴覚以外の感覚を多く取り入れて認識する。

なおこれに対しての反論はご遠慮下さい。反論はギズモードのコメント欄にて。

書込番号:13823331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/24 16:32(1年以上前)

6Nクラスの確率で釣りだと思うけど、それにしてもお粗末すぎ。
でなければ真性アスペ。最低 iPad で読めるリファレンス貼って欲しい。

ってことで、冬休みの工作の TUNAMI GPX-R 相当の部材買いに
アキバ方面に出奔!

書込番号:13935524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2011/12/26 02:13(1年以上前)

おもしろい記事を少々拾ってきました。

>>
McIntosh社のコラムスピーカー(http://www.roger-russell.com/columns/columns.htm#mcintosh等を参照)の開発者Roger Russell氏も自身のサイトで“高額ケーブルバスター”を名乗り、高額ケーブルは完全に無意味と書いている。
こちらをご覧あれ:
http://www.roger-russell.com/(トップページ)
http://www.roger-russell.com/wire/wire.htm(ケーブルバスターのページ)

同社社長とともに行ったケーブル聞き分け実験の話、オーディオ販売業者に対する配慮のこと、オーディオ誌に堂々と載った複数のケーブル否定記事等々、少々長いが盛りだくさんの内容。
<<


>>
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSPケーブルをつないでいた。

……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、とまとめている。

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
<<


>>
Dunlavy Audio Labs社のJohn Dunlavy氏の話曰く:

SPケーブルによる音の差は思い込み、プラシーボ効果によるもの。
耳の肥えたという人を呼んで我が社で何度も実験したが、ブラインドテストではケーブルを区別できない。使うケーブルを見せて聴かせると、見栄えの立派なケーブルのとき決まって評価が高く、どのように音がいいかを詳しく語ってくれる。実際にはずっとケーブルを交換していないのに。もちろん被験者に真相は知らせない。そんなことをすれば一生恨まれる。
オーディオ業界関係者一同がケーブルのインチキな売り方を反省すべきだ。今のようなことを続けていては業界自体のためにならない。
<<


書込番号:13942254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/03 02:48(1年以上前)

僕はオーディオ初心者だけど音は変わるんじゃないかと思います。
しかし、変化する音質が僅かなため聞き分けられる人が少ないのではないかと思います。
多くの人(変わる派も変わらない派も)はプラシーボ効果が働くのではないでしょうか。
だから本当に聞き分けられる人は、聞き分ける才能がある人のみだと思います。

書込番号:14101460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/02/03 07:12(1年以上前)

良好な設置環境で、オーディオからオーディオらしい音が出ている場合は、誰でも電源ケーブルの違いは聞き分けられます。

オーディオらしい音が出せていない場合は、耳の訓練ができている人しか聞き分けられられないでしょう。

書込番号:14101687

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2012/02/03 13:35(1年以上前)

Dunlavy Audio Labs社のJohn Dunlavy氏の話曰く:

SPケーブルによる音の差は思い込み、プラシーボ効果によるもの。
耳の肥えたという人を呼んで我が社で何度も実験したが、ブラインドテストではケーブルを区別できない。使うケーブルを見せて聴かせると、見栄えの立派なケーブルのとき決まって評価が高く、どのように音がいいかを詳しく語ってくれる。実際にはずっとケーブルを交換していないのに。もちろん被験者に真相は知らせない。そんなことをすれば一生恨まれる。
オーディオ業界関係者一同がケーブルのインチキな売り方を反省すべきだ。今のようなことを続けていては業界自体のためにならない。

書込番号:14102639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/02/03 20:25(1年以上前)

ラジカセレベルのオーディオで、スピーカーケーブルの違いを聞き分けろって、被験者も可哀相(泣)

書込番号:14103829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/03 20:44(1年以上前)

人気のネタだね〜

電源ケーブルで音は変わるのか?
それとも変わらないのか?

どっちでもよろしいがな。

まぁ、ケーブルに投資するくらいならオイラはアンプやスピーカーにいくけどね。

敢えて言えば、ケーブルでどうこう言う前にすべきことはようけあるってこと。

書込番号:14103912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/03 21:05(1年以上前)

未だ聞き分けたモノが居ない。

探し方に問題があるのかもね〜
世界は広い。

で、仮に誰1人聞き分けられないとしても、それは音が変わらない証明にはならないんだよね〜

聞き分けられようが分けれまいが、音が変わる可能性は存在する。

音が変わらない!との主張は証明不可能な不毛なお題なんだよね〜

だったら、もしかしたら変わるかもね〜、って思っておくのが楽しくてよかべ。


プラシボと思うも思わないも個人の自由だから大きなお世話なんでないかい?

これがスレの問いに対する答え。

念のため繰り返す。

「大きなお世話( ̄∀ ̄)」


書込番号:14103997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/02/03 21:50(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

>「大きなお世話( ̄∀ ̄)」

まさにそのとおりですね。

考え方にはいろいろあると思いますが、私は、電源ケーブル交換やスピーカーケーブル交換による音質改善の方が、アンプやスピーカーの交換より、CP(費用対効果)の観点では高いように思います。

2,3万ではアンプやスピーカーの交換は厳しいですからね。

ちなみにルージュさんお使いのC-800fとM-800Aは、ラックスマン標準添付の電源ケーブルで極めて高音質の再生ができることは、確認しております。

一度ルージュさんのお宅の超弩級システムを聞かせて頂きたいものです。

(注)弩級とは英戦艦の「ドレッドノート級」を意味し、それを超える戦艦が超弩級戦艦です。

書込番号:14104167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21506件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/03 22:45(1年以上前)

ミネルバさん こんばんみ(^_^)v

お手軽な楽しみ方としては有効だと思います。
途方もない価格のケーブルが存在することが混乱の元かもしれませんが(^_^;)

因みにオイラはM800+パッシブプリ(アッテネータ)の組み合わせだす。
パッシブはケーブル投資が不要なんで安上がりだす(あ

800系のベンチマークをされたことあるんですか?

拙宅ベンチマークも是非(笑


書込番号:14104415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/02/04 00:49(1年以上前)

Strike Rougeさん、

ベンチマークというほどではなく、標準添付の電源ケーブル付きでConfidence C2を2時間ほど聞いたことがあるだけですよ。

お伺いする際の連絡の取り方ですが、そして何も聞こえなくなったさんは、Strike Rougeさんのメールアドレスなどご存知でしょうか?

そして何も聞こえなくなったさんは私の連絡先をご存知ですが。

書込番号:14104917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/02/04 03:05(1年以上前)

オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSPケーブルをつないでいた。

……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、とまとめている。

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml

書込番号:14105198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:30件

2012/02/07 17:04(1年以上前)

この間プロのバイオリニストでブラインドテストしたら
年代物のストラディバリウスと最近作ったバイオリンの区別がつかなかったそうな・・・
物質が違うから違うはずなのにね・・・
彼等(彼女ら)は耳が悪いのかな???

エリック・ジョンソンのエフェクターの電池をこっそり取っ替えてみたくなったっス

書込番号:14120281

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/02/07 17:58(1年以上前)

こんにちは
理系育ちで30年近くもオーデオやってる方が、まだ電源ケーブル交換での変化をご認識頂いてないとは?
オーデオはまだまだ説明の難しい部分もあり、それが楽しさでもありますので、まだこれからでも間に合います、次回は是非ご体験いただけるよう、ご祈念申し上げます。

書込番号:14120502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/02/07 18:33(1年以上前)

うごうごほっぱーさん 
ワウペダルのようにケーブルを踏んで演奏したりするんですかね?笑

書込番号:14120659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/02/09 00:59(1年以上前)

ごっそりコメントが削除されました。
どなたかが通報したのでしょうか。
いずれにせよ、不毛なコメントが削除されホッとしました。
感謝いたします。

書込番号:14127648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/05/03 03:55(1年以上前)

もはやオカルトの域を超えていて爆笑です。

>>AVレヴューではUSBケーブルにラップまいてましたね、ただラップは静電気が悪影響を与えそうで少し怖いですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14456584/
参照

カカクコムのスタッフさん、さすがにやばくないですかね。
ステマ

書込番号:14514214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/07/02 02:58(1年以上前)

教えてgooでとても良い回答があったので

>>
自作を中心に長年オーディオをやってきました。私の意見はどちらでも違いはないということです。
というよりもそのような特殊のコンセントやプラグを使う意味はないと思います。

アンプを作ればすぐにわかりますが、アンプうの電源回路にはかなり強力な整流回路と平滑回路、また機器によってはこれに定電圧回路が入っていて、極力外部電源の変動を吸収するように工夫がされています。
また電源ケーブルからトランスまでの間にも、ケーブルのコネクタ、電源スイッチなどの抵抗体があります。その間は何かの線で接続されています。この配線は2-30cm程度はあっても普通です。
またコンセントから柱上変圧器までは少なくとも数十メートル、その間にブレーカーなどの機器を通りようやく部屋に到達します。
こう言う経路の中の一箇所のコンセントを替えてどれだけの意味があると思われるのでしょうか。

例えば、接触抵抗が1オーム低下したとして、アンプの電流が1アンペアであればその低下電圧は1ボルトです。現実にはそれほどの抵抗変化はないと思いますが、一方家庭用電源は数ボルト程度の変動は常にありえます。

といろいろあげましたがこういうことを全部並べてみればコンセント一箇所屋電源ケーブルの影響が音の変化になるはずがないというのが私の結論ということです。

書込番号:14752027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/09 22:44(1年以上前)

 どうやら消されたようなので、トピ主のために特別に「レベルを下げた話」をします。

 ケーブルにまつわるハナシに限らず、「経験者」からのアドバイスと「未経験者」からの物言い、(一般常識人ならば)どちらのアドバイスに重きを置くのかというと、こりゃ圧倒的に「経験者」じゃないでしょうかね。

 たとえば、運転免許証も持っていない者が、いくら各車のドライヴフィールについて滔々と語ろうとも、耳を傾ける者はほとんどいないでしょう。小説をロクに読んだこともない人間が「文学論」らしきものを提示しようとも、鼻で笑われるだけです。

 ケーブルのハナシに関しても、ケーブルを付け替えて音の変化を感じ取る者(経験者)が確実に少なからず存在する現状において、ケーブルを付け替えたこともない者(未経験者)が何を言おうと、屁の突っ張りにもならないことは論を待ちません。

 ・・・・ということで、トピ主の言い分は「すべて無価値」であることが決定しております。

 とにかくオーディオってのは「聴いてナンボ」の趣味ですから、聴かずに偉そうな能書きを垂れる行為は、まあ噴飯物ですね。

書込番号:14786409

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:752件

2012/07/10 02:52(1年以上前)

元・副会長様

思い込みですよ。
青筋立てないでくださいね。
ブラインドテスト1発で目が覚めると思いますよ。
ちなみに私はブラインドテストで散々試したことがあります。
決め付けないでください。それって妄想といいます。
そしておそらく「どのケーブルを使ったんだ!」
とあなたは言うでしょ。
そして私が「○○を使って聴き比べをしました」
というと「○○はいかん。差は出ない」
もしくは「お前の耳が悪いんだ」
とあなたは悔しくて言うでしょう。
こういった流れになるのは目に見えているので
正常な感覚をもった私どもはマイスペックを明かさないのですよ。ユーアンダスタン?


なお
再度あなたの荒らしやストーカー行為と取れる書き込みがあった場合
上のコメント含め削除依頼いたします。そして名指しで通報します。

書込番号:14787358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/10 06:55(1年以上前)

>私はブラインドテストで散々試したことが
>あります。(中略)「どのケーブルを使っ
>たんだ!」とあなたは言うでしょ。そして
>私が「○○を使って聴き比べをしました」
>というと「○○はいかん。差は出ない」
>もしくは「お前の耳が悪いんだ」と...

 ケーブル否定派というのは、どうやら「ブラインドテスト」なるものを「錦の御旗」か「水戸黄門の印籠」みたいに思い込んでいるようだ。

 それはさておき、ここで問います。「どのケーブルを使ってブラインドテストをやったのですか?」。使用システムのラインナップも併せてお答えください。

 なお私は「○○はいかん。差は出ない」などと無粋なことを言うつもりはありませんので、ご安心を。

 それどころか「○○というケーブルはブラインドでは音の変化が感じられない」というリポートをアナタが出せば他の読者にとっても(私にとっても)大いに参考になるでしょう。よろしくどうぞ。

 なお、「ブラインドテストで散々試した」というのが「ハッタリ」だったというオチは御免被りたいので、もしもそうである場合は早々に「白状」してください。

 もちろん「ブラインドテストで散々試したけど、マイスペックを明かさない主義の我が輩は、ケーブル名も教えないのダ」ということでしたら、アナタの「ケーブルで音は変わらない」なる物言いも「単なる与太話」に堕してしまうことは確実なので、そのへんは御了承ください。

>(これ以上やると)削除依頼いたします。

 どうぞ御勝手に。なお、私をはじめとする他の参加者・読者の側からも当ツリーを「有害なスレッド」として削除依頼する権利や可能性があることもお忘れなく。

書込番号:14787580

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/10 07:00(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  おはようさん。  昨日、下記を見つけました。
 良く纏められてます。

オーディオ機器と構成技術
http://www.multicpu.jp/audio/audio-3.html

  (OJIの オーディオルーム 様々な角度からオーディオ検証、そして新世界へ誘います。
    http://www.ojispecial.jp/audio/audio.html )


書込番号:14787591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2012/07/10 13:02(1年以上前)

>私をはじめとする他の参加者・読者の側からも当ツリーを「有害なスレッド」として削除依頼する権利や可能性があることもお忘れなく。

私も賛成です。オーディオ暦30年のベテランが立てたスレとは思えません。それだけに罪悪すら感じます。
因みに、私のプリにはトーンコントロールが付いていません。それだけにメーカーも音に対する自信があるのでしょう。しかし、ソフトに依っては高域がきつく、高域の団子が発生してしまいました。それをCDPの電源ケーブルを三菱のPC−1にしたら、全て解決。完璧な音場再生が可能になりました。今では目前50Cmの音像再生も可能です。

書込番号:14788529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/07/10 15:55(1年以上前)

BRDさん
どうもです。
ありがとうございます。
目を通しておきますね。

書込番号:14788941

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/10 19:50(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  こんばんは。
「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?」と、書くまでに数ヶ月かかりました。

その後、類似の質問に対して色々な考え方を述べる人達が居たけれど、
http://www.multicpu.jp/audio/audio-3.html
「★まとめ」として2004年に記述してあり、我が意を得たりと思いました。

 (記載内容、画像等については、書面による事前許可を得ない無断転載を、一切、禁じます。との事です。)

こちらはご自由に。
オーデイオ の LINK集
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

書込番号:14789660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/13 08:23(1年以上前)

 「どのケーブルを使ってブラインドテストをやったのですか?」と質問したら、途端にダンマリを決め込むトピ主(脱力)。

 つまりは「私はブラインドテストで散々試したことがあります」というの嘘っぱちであることを立証したわけだ。ここのトピ主は単なるliarだったわけですね。

 まあ、「ケーブル否定派」のメンタリティというのは「この程度」だろう(冷笑)。

書込番号:14800395

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/13 10:37(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん([14787358])

> そして私が「○○を使って聴き比べをしました」
> というと「○○はいかん。差は出ない」
> もしくは「お前の耳が悪いんだ」
> とあなたは悔しくて言うでしょう。


元・副会長さん([14787580])

>  なお私は「○○はいかん。差は出ない」などと無粋なことを言うつもりはありませんので、ご安心を。


Valentine vs Valensiaさんは、2項目挙げられているのに、元・副会長さんはその内の1項目についてしか触れられていません。これで安心しろとおっしゃる元・副会長さんのご主張に説得力がないのは明らかです。

書込番号:14800755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/13 12:31(1年以上前)

ばう氏said
>その内の1項目についてしか
>触れられていません

 くだらない「揚げ足取り」で鬼の首でも取ったようなアナタのドヤ顔が目に浮かぶようです。トピ主の「ご同類」もやっぱり「その程度」のメンタリティなのですね。

 それはさておき、私はもちろん「お前の耳が悪いんだ」なんてことも言いません。

 ・・・・でも、こう書いてもトピ主は「ブラインドテストを敢行したケーブル名」を挙げることは出来ないでしょう。何しろトピ主が試したと言っている「ブラインドテスト云々」自体が眉唾物で単なるハッタリだという可能性大ですから。

 それにしても、どうしてこうも「ケーブル否定派」というのは(アカウンタビリティを果たしていないという意味で)「無責任」なのでしょうか。やはり「原理主義者との会話」は徒労に終わるようです(暗然)。

書込番号:14801093

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2012/07/13 13:49(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるなどという超常現象もしくは超聴人妄想現象などに興味はなく、
この方々はなぜご自身の錯覚をあたかも客観的事実として捻じ曲げてしまうのかに興味があるしだいです。

よって
>>「どのケーブルを使ってブラインドテストをやったのですか?」と質問したら、途端にダンマリを決め込むトピ主(脱力)。

元・副会長さんはじめ「ケーブルで音が変わって聞こえてします」方々はとても感情的で冷静には決してとれないので無視しているだけです。
真実がばれると困ってしまう方?
業者の方なんですかね?

書込番号:14801346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/13 14:40(1年以上前)

トピ主曰く
>無視しているだけです

 無視しようが何しようが、「散々ブラインドテストを試した」と最初に言い出したのはアナタ自身だ。だからその詳細に関して説明する責任はアナタにある。

 それを実行しない以上、アナタの言い分は嘘っぱちのデタラメであり、アナタ自身が「下劣で薄汚い嘘つき」であると断定されても仕方がない。

>オーディオマニア暦30年近い

 30年も無駄飯食ってきたわけか。呆れたものだ。

 なお、ボード事務局に対し、当スレッドを「有害トピック」として削除依頼するつもりである。よろしくどうぞ(ついでに、アナタのID抹消もお願いしようかな)。

書込番号:14801489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:912件Goodアンサー獲得:16件 Instagram 

2012/07/13 15:27(1年以上前)

このスレ自体がプラシーボでは?

>よって自分なりに勉強した結果「音楽苦楽部」というサイトの
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark007
が納得するしだいであります。

>あと私の貼ったリンクを読んでください。電源ケーブルで音は変わりません。

引用先の著者ですら「個人的見解で保証するものではありません」としているのに、なぜ第三者の貴方が勝手にケーブルで音が変わらないと断定しているのか(笑

まさに妄想スレ(笑
比較テストの失敗例も試しもせず何故こうもすんなりと信用するのか?
これら妄想と都合の良い解釈がプラシーボなんでは?

いやはや、スレ主自らプラシーボを具体的に表現している珍しいスレですね。

>思い込みだと疑わないのか?がテーマです。

スレ主、あなたに聞きたいですね。
ついでに、味見もしないで断言できる心理もね。

書込番号:14801614

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/07/14 23:03(1年以上前)

元・副会長さん([14787580])
>  なお私は「○○はいかん。差は出ない」などと無粋なことを言うつもりはありませんので、ご安心を。

元・副会長さん([14801093])
>  それはさておき、私はもちろん「お前の耳が悪いんだ」なんてことも言いません。

ようやく2項目が出揃いましたので先へ進めます。
しかし、これは、Valentine vs Valensiaさんが元・副会長さんへ宛てたコメント([14787358])に対する答えになっているのでしょうか?私はなっていないと考えます。なぜならば元・副会長さんは以前につぎのような見解を示されているからです。

[14057457] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13976096/#14057457
>  ケーブル交換の効果の確認は、個人差があります。私のように安いケーブルでも音質向上を体感できたケースもあれば、私の知り合いのように10万円以上のケーブルでも付属ケーブルとの違いがあまり分からない(注:「全然分からない」ではないです)人もいます。しかもケーブルというものは「試聴」が困難です。

>  この(1)効果には個人差がある(2)試聴が出来ないという2つの条件が横たわる限り、ユーザーとして取るべき方法は以下の二つしかないのでは・・・・とも思います。

[14253514] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14252894/#14253514
>  もちろん、いくらケーブルを付け替えようがまったく音の変化が感じ取れない人も世の中には存在します。

>  ただし、そういう人はかなりの確率で実際の楽器の違いも聴き取れないのだと思います。スタインウェイと安物ピアノとの音の違いが分からなかったり、ストラディヴァリウスの音と安価な練習用ヴァイオリンの音とが同じに聴こえたり、ヘタするとヴァイオリンとヴィオラの音が聴き分けられなかったりするのでしょう。

>  断っておきますが「聴き分けられないからダメだ」と言うつもりはありません。音に対する感性は人それぞれです。ただし、そういう人はピュア・オーディオには向いていません。別の趣味を見つけた方が良いと思います。

すなわち、元・副会長さんは、電源ケーブルが違っていても音に違いがないと判断する人が存在していることをすでに認識しています。その理由はおそらく「お前の耳が悪いんだ」的なもののはずです。その際に「○○はいかん。差は出ない」的なことは言っていませんし、テストのしかたに不備があるなどということも理由にはあげていないようです。
ならば、変わらない派の誰かが、ブラインドテストに限らずなんらかのテストをしたとしても、あるいは、過去におこなったテストの詳細を説明したとしても、結果が「音は変わらなかった」であれば、上記の2つのスレと同様に「お前の耳が悪いんだ」的な見解を示されてそれでおしまいです。それならわざわざ変わらない派がテストの結果を示すことやテストの詳細を説明する必要はまったくありません。

元・副会長さんは 「「お前の耳が悪いんだ」なんてことも言いません」 とおっしゃいますが、その「言いません」の意味は、変わらない派が想像していることとは違うのでしょう。元・副会長さんの「言いません」は、テストをしなかったら(テストをしないことに対して)文句を言う、テストをすれば(テストをしなかったことはなかったのだから)文句は言わない、そういう意味なのでしょう。元・副会長さんは「○○はいかん。差は出ない」と文句は言わないし、「お前の耳が悪いんだ」という文句も言わない、だけどそれはテストをしたから(あるいはテストの詳細を説明したから)文句を言わないという意味で言っているだけなのでしょう。
それはナンセンスです。変わらない派の私は、そんなことの言質を取りたくて2項目が出揃うことを確認したのではありません。

書込番号:14807991

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件

2012/07/15 01:06(1年以上前)

ばうさん、
興味深く拝見いたしました。
元・副会長さんのスタンス、
ばうさんのすいしゃる通りだと、僕も思います。

書込番号:14808594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/07/15 19:27(1年以上前)

 先ほど、当スレッドの削除をボード事務局に依頼しました。

 まあ、受け入れられるかどうかは分かりませんが、とにかく当掲示板の常連の端くれとして「有害トピックの存在は許さない」という意思表示だけはしなきゃいけないと思いましたのでね・・・・。

 それではヨロシクどうぞ(^^;)。

書込番号:14811431

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2012/07/16 13:51(1年以上前)

世の中に「害毒」を流すことは良くない。流す張本人が気がつかないので始末が悪い。私も「害毒」の被害者なので管理者の「良心」にすがるしかない。今ではどうでも良いことだけど、第三の被害者を出さない為にも。

書込番号:14815139

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/16 17:25(1年以上前)

害毒
http://www.google.co.jp/#hl=ja&sugexp=crnk_fspiked&gs_nf=1&gs_is=1&cp=0&gs_id=86&xhr=t&q=%E5%AE%B3%E6%AF%92&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E5%AE%B3%E6%AF%92&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.,cf.osb&fp=d6becff94cf3b71f&biw=1208&bih=686&bs=1

この程度の水掛け論は害毒と成らないでしょう。

電源ケーブルについて、、、の初めの所から読み直すと、効果ある:効果無いの考え方や検証方法に戻ります。
このスレッドは200件を越えた所で終了しますが、ずっと残るでしょうね。


オーディオ機器のAC電源強化と音質について
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14499017/
  返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

こちらはその制度以前の例です。
スピーカーコードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3188949/

私も参加した質問者への回答があまりにも長くて(1000件超えたかな?)、ある期間後全削除されたことがありました。

私は2002年から価格.comに回答してきましたが、スレッド全部削除された例は希でした。
読むに堪えない誹謗中傷、特定のメーカーの攻撃的な書き込み、、、等でした。
スレッド内の一部発言があっという間に削除されたこともあり、管理者の判断を信じてます。

書込番号:14815885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/07/16 21:50(1年以上前)

BRDさん

このスレッドは「電源ケーブルで音が変わると思い込んでいる」派の方々の特性が色濃く出ているので
ある意味貴重だと思います。
よって残るべきスレッドだと思います。

変わらないと真実を言う事が「害」とはさすがに笑ってしまいました。
害という暇があったらブラインドテストの一つでもすれば良いと思いました。
目が覚めるし、投資もかからないしいい事尽くめなのに。。。

書込番号:14817103

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/16 23:07(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  こんばんは。  今日はとても暑い日でしたね。

数日前の質問者でしたが、素直で物わかりの良い方でした。
銅線と銀線
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14802339/

書込番号:14817619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/07/18 01:29(1年以上前)

BRDさん
実は私も無知な頃、ケーブルで音が変わると信じ込んでいました。笑

ブラインドテストを無理やりやらされたのですが、
その瞬間魔法が解けたかのように音の違いがわからなくなりました。
思い込みとは恐ろしい物です。

書込番号:14822116

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/18 07:23(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  おはようさん。  梅雨明けして無風快晴。 数日は良い天気が続くでしょう。

ブラインドテストのページを読むと、初めから終わりまで同じ装置使っているのに試験台にされたオーデイオ専門家は変えられたと思って感想を述べ、後で赤恥かいてますね。
 本当に聞き分ける事を出来る人がいるのでしょうか?

トシで聴力が落ちてます。
 数年前にスピーカーと並列にコンデンサーを各種繋いで聞き比べしたとき高音部が減衰している筈なのに違いが分かりませんでした。
極端な大容量なら分かるけれどそれでは意味がありません。
その後、耳鼻科で聴力検査受けると年齢相応でした。

 高校生時代からアマチュア無線。自作機で混信の中の微弱なトンツーを聞き分けていました。
レコードやラジオの音楽聞くより、ノイズ混じりの電波から遠くの局を信号を聞くのが合ってます。

真空管でアンプも作りましたが、オーデイオ装置として本格的に作ったことはありません。
 6L6ppを送信機の変調機に使ったり、2A3ppでレコード鳴らした程度。
真空管全盛期に歪み率数%が普通の世界。
今時、まだ6BM8使ったアンプがあるけれど新発売になったとき6AR5+6C4程度の複合管で五球スーパーの球を一本減らせるなー,,,程度の扱いでした。

BSのNHKで高校講座が放映されてます。連続予約して苦手だった歴史、地理と共に電気や物理なども観てます。
若い頃にもっと勉強しておけば良かったなーと思ったり、大学で数式だらけの電気習っても分からないかもと思ったりしてます  H i

書込番号:14822511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/07/19 19:34(1年以上前)

私も聴力、落ちてきています。
一度耳鼻科に行ったのですが、8kHzまでのオシレーターしかなく
それ以上上の周波数テストはできませんでした。
一応8kHzは問題なく聞こえました。
歳とるって悲しいですね。

書込番号:14828658

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/07/19 22:17(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん こんばんは。  そうでしたか。
一般的な聴力としてその当たりまでで不都合無いのでしょう。

アマチュア無線のSSB(シングル サイド バンド)の音声帯域は3khz程度に抑えられてます。
情報はそれだけで十分。

不要な情報は自動的に聞こえなくし、弱い信号でも聞き分けられる「地獄耳」の領域に入っていくトシですね。

こう言うのがあります。
 純音を聞いてみよう
 http://www.kawaijibika.gr.jp/puretone1.shtml

書込番号:14829410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/07/23 02:58(1年以上前)

こわいサイトですね。笑

先日、テレビで人間の思い込みのテストをしていました。
何種類かの水を美味しい順に並べてみてと、
実は全て同じ水。
みごと意見が様々で最下位と1位の美味しさは雲泥の差との評価でした。

人間の感覚とはいい加減なもんですね。
主観と客観をすり替えてはいけません。

ケーブルにハマっている方、ブラインドテストを恐れずに。

書込番号:14844172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/08/17 18:15(1年以上前)

ブラインドテストでケーブルの違いを言い当てた報告例、
ないものですかね?
言い当てられなかった報告例はググるとわっさわっさ出て来るのですが。。。
まあ変わらないので、そのような報告例は存在しないとは思いませんが、、、(信憑性のない捏造丸だしはありそうですが)

書込番号:14947427

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/17 23:12(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん  こんばんは。  お盆も終わりますね。 今日はカンカン照りでした。

ブラインドテストでケーブルの違いを言い当てた報告例  google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=25&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%84%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%81%9F%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BE%8B&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%82%92%E8%A8%80%E3%81%84%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%81%9F%E5%A0%B1%E5%91%8A%E4%BE%8B&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=dfea4c1b3df5b27b&biw=1198&bih=686

目を通してませんが、あるのかな?

暇なのでココの「すべてのクチコミ」をほぼ毎日読んでます。
めっきり「***交換して驚くほど良くなった」記事が少なくなりました。
たまに高級機の聞き比べ感想を見る程度です。

書込番号:14948754

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/18 00:12(1年以上前)

今、読んできました。
下記の余波かな?

オーディオ機器のAC電源強化
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#14921474

何か考えて、思いついたらココへ書き込みしましょう。

書込番号:14948991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/08/18 18:12(1年以上前)

誤)まあ変わらないので、そのような報告例は存在しないとは思いませんが
正)まあ変わらないので、そのような報告例は存在しないと思いますが


BRDさん

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=

いろいろ出てきて面白いですよ。

書込番号:14951697

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/18 19:07(1年以上前)

少し読んでみました。
 
どれだけ事実を並べても「変わる派」には「馬耳東風」。
「納得されたくない」「自説を曲げない」、、、のでしょうね。

この世に神は居ないと言う人と、何か信仰している人との言い争いみたいですね。

書込番号:14951878

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2012/08/18 21:49(1年以上前)

>どれだけ事実を並べても「変わる派」には「馬耳東風」。
「納得されたくない」「自説を曲げない」、、、のでしょうね。

だって、それをやらないと好みの音にならないんですもの。ちなみに私のプリアンプには音質調整のトーンコントロールが付いていません。ましてや闇騒音の再生や音場再生には必須です。これはプラシーボの問題ではありません。

書込番号:14952501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2012/08/18 23:39(1年以上前)

画質にこだわりさん
プラシーボではないと断言できます?
なにを根拠にそう思うのですか?

http://livedoor.blogimg.jp/batten821/imgs/0/7/071f7db1.jpg

これのAとB、どちらが濃くみえますか?

実は同じ色です。


これは視覚の錯覚ですが
ケーブルも同じように、人間の感覚はあてになりません。


一度ブラインドテストをすることをお勧めします!

書込番号:14953011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/08/18 23:48(1年以上前)

BRDさん
今まで投資した額や騙されていたことなど考えると
変らないと認めるのはとても勇気のいることですよね。
私はオーディオ技術がもっと伸びる為にも
このような刷り込みオカルト文化は絶滅して欲しいしだいです。
でないとちゃんとした技術が埋もれてしまいますもんね。



書込番号:14953051

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/19 07:45(1年以上前)

はい、おはようさん。 無風、晴、昨夜雨が降って涼しくガラス戸閉じて寝られました。
ワンちゃんの散歩中、クマゼミと秋の虫の合唱。

画質にこだわりさんへ。

「目的が 原音再生/Hifiの場合、良否判断出来るのは、原音を聞いたごく限られた人のみ。 
もし、 好みの音 ならば、基準は人の数だけある、、、のでは?     JA6BRD/3

http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/audio.html

下記は私のホームページからLINKしてます。

絶対サセポン黙示録
http://www.din.or.jp/~f-aniki/sc/

疑似科学批
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%91%E4%BC%BC%E7%A7%91%E5%AD%A6

市民のための環境学ガイド
http://www.yasuienv.net/

「馬鹿が見るテレビ」
http://www.youtube.com/watch?v=CiP-v_uDWYs&feature=player_embedded

書込番号:14953926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1705件

2012/08/19 17:40(1年以上前)

BRDさん、あなたが「教祖様」でしたか。失礼いたしました。折角ですが、私はポアされないうちに退散します。

書込番号:14955908

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/19 18:43(1年以上前)

画質にこだわりさん こんばんは。 いえいえ、暇つぶしの年金生活者です。
元はパソコン自作のお助けですが、新しいCPUやマザーボードの追っかけ製作もままならず質問にも答えられない様な状態になってます。
で、「すべて」を眺めて分かる範囲で回答したり、、、。
おおよその事はgoogleすると何とか答えが見つかります。その範囲で書き込んでます。

どこかの大学で「白熱教室」がありますね。
教授がうまくリードして盛り上げてます。
その様な高尚な議論なら発言者も限られるでしょう。

過去に長いスレッドや、ストーカーに付きまとわれた事もあり不要な議論を避け、当たり障りのない程度に控えております。

書込番号:14956162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/20 06:12(1年以上前)

>おおよその事はgoogleすると何とか答えが見つかります。その範囲で書き込んでます。

大津市の中学生いじめ自殺事件では、週刊誌などは家族等について一応ウラを取ってから記事にしており、また実名も公表していませんでしたので、「でたらめを書かれて名誉を傷つけられた」として提訴にいたった事案はありませんでしたが、ネットでの書き込みは、でたらめが多く、このでたらめ情報の流布で被害を被ったとして提訴する事案が複数件発生しました。

すべてのオーディオ評論家は「電源ケーブルで音が変わる」と雑誌等に書き、彼等の実名、写真、経歴は公表されています。

一方「電源ケーブルで音は変わらない。ブラインドテストしたら違いが分からなかった。」とネットで書き込んでいる方は誰一人、実名、写真、経歴が公表されていません。

どちらの主張が信用できる情報かは明らかでしょう。

その信用できない情報を、自分で確認実験を行ってその確信を持ち書き込んでいるならまだしも、そのようなことは一切せず、ネットでの書き込みをそのままコピペやリンク張りしているのは、誤った情報の流布に加担していると思われても仕方無いでしょう。

大津市の事件では警察が、ネットでのデタラメな書き込みについて捜査していますが、電源ケーブルについてのでたらめな書き込みで警察が捜査することは無いでしょう。

だからと言ってでたらめな情報の流布を行うのはいかがなものか、と思います。

書込番号:14958214

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/20 07:25(1年以上前)

Minerva2000さん  おはようさん。
オーデイオ の LINK集は スピーカーコードについて のやり取りから出来ました。 2005-04-17
スピーカーコードについて
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=3188949/
 この中で実際にスピーカーケーブルの実験をしました。

ホームページにメールアドレスを公開してます。FaceBookに登録してますが、価格.comに個人情報そのままをどなたも公開してませんね?

書込番号:14958322

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/20 08:14(1年以上前)

思い出したので、、、

現役の頃、5〜6年間朝から晩まで基板修理していました。
電源の修理もしました。
趣味のアマチュア無線用などに電源も色々作りました。

家で性能試験として負荷を掛けたままスライダック使って0〜130V変化させて出力電圧をテスターとオシロスコープで調べました。
100V近辺では変化しないように作ってます。
80v以下になってくると定電圧範囲を超えてしまい次第に出力電圧が低下します。
 作ったのはスイッチング電源回路ではなく、損失型電源回路です。

ACコンセント/プラグをホスピタル仕様に交換しても、電圧上昇値は0.1Vも無いでしょう。
その程度のAC電圧変化はオーデイオ装置内部の電源回路で吸収します。
 具体的にどこまでAC100V電圧低下に不感かは知りません。

電源ケーブルに高価な物を使っても、、、と言った所です。

書込番号:14958420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/08/20 12:04(1年以上前)

Minerva2000さんってとてもピュアな方ですね。

雑誌などいい加減なものはないですからね。
企業が雑誌社に広告費を払って自社の商品を宣伝してもらう。
宣伝するのが雑誌社自身だと広告としては信憑性に欠けるので、雑誌社がお金を払い評論家にお願いする。
こういった図式です。
普通の感覚を持った方ならもうおわかりですよね?
雑誌はただの広告紙です。パンフレットです。

週刊誌の広告によくある、幸せになるアクセサリー等をみて、
「雑誌に載っているから本物だ!今すぐ買おう」と言っているようなものですよ。

海外のサイトを除けば信憑性のあるブラインドテストはごろごろ出てきますよ。
そういった不都合な情報に目を向ける事をおすすめします。
捏造なしのブラインドテストもお勧めします!

書込番号:14959016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/20 22:53(1年以上前)

>雑誌はただの広告紙です。パンフレットです。

もし単純にそうなら誰もお金を払って雑誌など買いませんよ。
雑誌社もオーディオ評論家も生活がかかっていますので、いい加減なことは書けません。

そこが何を書いても収入に影響のないお気楽な年金生活者との違いで、私は生活(家族も含めて)がかかっている雑誌社の記事やオーディオ評論家の言うことをより信用しています。

フェースブックに登録してあるなど、誰でもできることで信頼性とは何の関係もないです。

書込番号:14961366

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/20 23:53(1年以上前)

例えば「健康の本」
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1&pq=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE&cp=3&gs_id=78&xhr=t&q=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=dfea4c1b3df5b27b&biw=1198&bih=686&bs=1

医学書を本格的に読んだことは無いけれど、眉唾物が定期的に刊行されています。
緑藻が末期癌に、、、や、キノコも同様。
***するだけで**kgあっという間にやせた!
***するだけで**が見る間に回復した!
**で老眼が治った!

ブームだった「紅茶キノコ」「高麗人参」「アマチャズル」「地中海ヨーグルト」「納豆」「赤ワイン」「クエン酸」「ココア」、、、etc

字面見ただけで無批判に素直に反応する人達を身近に見ています。

サプリメントも然り
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&gs_is=1&pq=%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%81%AE%E6%9C%AC&cp=4&gs_id=2d&xhr=t&q=%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%81%95%E3%81%B7%E3%82%8A%EF%BD%8D&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=dfea4c1b3df5b27b&biw=1198&bih=686

小学校の保健授業で習った「日に30種類の食品を良く噛んで食べる。」で大体OK。
中学高校の理科や物理で習った基礎の知識で、ケーブルナンセンスに騙されませんよ。

ケーブルナンセンス
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&pq=%E6%97%A5%E3%81%AB30%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%AE%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%82%92%E8%89%AF%E3%81%8F%E5%99%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%82%8B&cp=9&gs_id=n&xhr=t&q=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=dfea4c1b3df5b27b&biw=1198&bih=686

個人情報を晒す必要無いけれど、「私のプロフィール」
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82a%82q%82c

Minerva2000 さんのプロフィール
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Minerva2000

書込番号:14961640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/08/20 23:55(1年以上前)

誤)海外のサイトを除けば信憑性のあるブラインドテストはごろごろ出てきますよ。
正)海外のサイトを覗けば信憑性のあるブラインドテストはごろごろ出てきますよ。

書込番号:14961649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件

2012/08/21 00:32(1年以上前)

Minerva2000さん
ピュアですね〜〜
逆に羨ましい思考回路!!

書込番号:14961808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/21 06:01(1年以上前)

ある特定の健康食品だけを推奨しているそうした本は良く見かけますが、各種健康食品の比較記事やレビュー記事、点数付けを載せている定期刊行物は見たことがありません。

また健康食品評論家なるものが職業として成立しているなら、その方の実名、写真、経歴を紹介してください。

>中学高校の理科や物理で習った基礎の知識で、ケーブルナンセンスに騙されませんよ。

そのレベルの知識で電源ケーブルによる音の違いが無いとしているなら、信頼性ゼロですね。

>海外のサイトを覗けば信憑性のあるブラインドテストはごろごろ出てきますよ。

その信憑性のあるブラインドテストをした方の実名、写真、経歴を紹介してください。

書込番号:14962228

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/21 06:56(1年以上前)

Minerva2000さん  おはようさん。 無風快晴、良い天気です。

健康食品評論家を知りません。 その手の本を手にとって読んだことが無いからです。
 新聞広告を見て「また 嘘っぱちを書いている」と前から思っているので読む気が起りません。

聖書をある宗教団体から購入してぱらぱらっと読みましたが私に必要無かったので、お返ししました。
 他の方には生きる道しるべとなるのでしょう。

さて、あなたのご意見に疑問を感じました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14820981/
 2012/08/15 21:05 [14939386] Minerva2000さん
「(信仰その3)
発電所から壁のコンセントまで普通の銅線やアルミ線、鉄線が使われているのに、最後の1、2mに高級な電源ケーブルを使っても、割合から言って音質の向上などある訳がない。

これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。

その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。」

上記は今も変わりませんか?

 (私事ながら早朝より日帰り海水浴に出かけますので返信遅くなります。悪しからず。)

書込番号:14962298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:76件

2012/08/21 17:34(1年以上前)

>この図からおわかりいただけるように、材質と構造は十分に吟味されています。
>電線の固定に「絹糸」が使われていますが、天然素材の絹糸は音に人工的な癖を付けません。
>同じ天然素材でも「綿糸」に比べて強度の高い「絹糸」で電線を固定すると、
>音の芯がしっかり出ます。
>また、こすれ合うときに嫌な音がしない「絹糸(絹擦れの音は不快ではない)」
>を使うとケーブルに嫌な音が乗らず、滑らかで艶のある音が出せます。


以上は、結構名の知れたオーディオショップのHPに掲載されている
電源ケーブルの紹介コピーです。

オーディオ機器用の電源ケーブルですよ! 糸電話かと思うでしょ?
客をバカにしているとしか思えません。

電源ケーブルの材質、構造に関する(と思われる)説明は、ここまで酷くなくても、
大方、論理的な説明は皆無。こんな説明をするメーカーの言い分を少しでも信じることが
でき,さらにはこんないい加減な説明を許しておく神経が理解できません。
増して、このコピーを信じて、購入を考えるなど・・・・沙汰です。

“電源ケーブルを変えると音が良くなる=木綿より絹の方が音が良くなる”って、
所詮は、この程度の理解なのかな〜?



書込番号:14963898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/22 03:39(1年以上前)

典型的な生産性のない議論ですね。
まるで反比例のグラフみたい。
木を見て森を見ず。
人は体験していないことは語れない。

変わるも変わらないもその人にとっての真実。
他人は体験できないし、否定する義理もない。
たまたま似たような経験した人が集まってるだけの話。
いくら自分が理解できないからって一辺倒に批判否定してるだけじゃ何にもならないのは
スレ立てする前からわかるはず。

途中見てると、変わるという議論はここでするな、他の場所でやってください
などというのは、変わらない派だけを100%にして自分が安心したいだけでしょ。

そもそも「変わる変わらない」という形だけの言葉で中身がない。
何がどう変わるのか何がどう変わらないのか。
音の大きさ?音の数?重心?奥行き?広がり?距離感?定位?位相?タイムアライメント?

経験を共有してもないのに人の経験を否定する意味がわからない。

少なくとも、自分の経験を押し付けるのではなく、第三者、たとえば嫁なり、娘なり、オーディオに感心なさそうな人を捕まえて何も言わずに実験して変わったか変わってないか実験しました、とかもない以上、変わらない派も変わる派と同じ。

変わる派、変わらない派集まって、第三者も用意し、テストを経験を共有しない限りスタート地点にも立っていない。

まぁ、ブラインドされた時点で、作為的行為されてもわからない可能性もあるし
ちゃんと、適切に実験が行われて、それでも変わらないというのは、本人の聴覚によるものなのか、経験によるものなのか、思い込みによるものなのかも当人以外わからない。
変わるという人も同じ。

宇宙人にさらわれたという人に対し、妄想だ、幻想だ、プラズマだ!!と激しく反抗してるのと同じこと

木を見て森を見ず。
定義も問題の切り分けも不完全だし。
そもそも、変わる変わらないに固執しすぎ。
そんなことより楽しく音楽きいてろよと思うけどね。

これは議論ではなく、自分が安心したいがためだけの言葉の排泄行為でしかないように思えます。
議論したいのならまず相手を理解し受け入れましょう。
自分が相手を頭ごなしに否定すれば、同じく相手も自分を頭ごなしに否定します。
それは建設的な議論でも、筋の通った話し合いでもなく、感情のぶつけ合い、いじのぶつかり合いでしかないのです。
相手に求めるなら、まず自分がしてほしいことを相手にするべきです。
自分が主観から抜け出せない限り、普遍的な答えという客観性は生まれません。
至極単純な答えです。

このスレの目的は何なんでしょう?

書込番号:14965997

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2012/08/22 04:50(1年以上前)

幽霊や宇宙人(未確認飛行物体ではなく)
は存在するという方は、どうぞ高級ケーブル使ってください。
ただし、音が変わるなどと言う主観(思い込み)をあたかも客観的に論ずるのはギルティーです。

さらに
「試してもいないのに!」と思い込みたいでしょうが、
試した結果変らないという真実にたどり着いた人もたくさんいますよ。
あまり決め付けないでください!!!

私は過去いろいろ試して「変る」と思い込んでいましたが、
ブラインドテストした瞬間、違いがわからず青ざめました。
そして変ると信じ込んでいる友人達とブラインドテストした結果、すべて有意差なしとでました。
これは現実です。

あなたがたの言葉を借りるなら、
ブラインドテストを試していないのに、なぜ「変る」と客観的に言えるのだ?

とにかく能書きや屁理屈、人格攻撃を言わず、まずはブラインドテストしては?

書込番号:14966059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/22 07:18(1年以上前)

「もしかしてこれって俺の耳が悪い?」と疑うことはしないのでしょうか?



>ブラインドテスト

耳が悪い人を何人集めても・・・。

書込番号:14966247

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 07:34(1年以上前)

ただし、音が変わらないなどと言う主観(思い込み)をあたかも客観的に論ずるのはギルティーです。(笑)

以下のことが明確になっていないとブラインドテストをやったとは言えないです。

ブラインドテストに使った電源ケーブルは何と何ですか?
CDプレーヤーで試しましたか? アンプですか?
プレーヤー、アンプ、スピーカーの機種名は何でしょう?
試聴に使った音楽ソースは何ですか?

書込番号:14966277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 07:43(1年以上前)

440Hzの音叉を録音したCDでブラインドテストしました!はなしですよ(笑)

書込番号:14966287

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/22 08:01(1年以上前)

お盆過ぎるとぱたっと人が来なくなる海水浴場

遠くの発電所は 火力発電所でした。

Minerva2000さん おはようさん。  新たな設問の前に、私の質問に答えて頂けませんか?
2012/08/21 06:56 [14962298]

失礼ですが、この程度の電気の知識を元に大枚叩いて「理想のオーデイオ環境構築」ですか?

書込番号:14966332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/22 10:43(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん
アンカーがついてないからどのコメントに対して行ってるか明確ではありませんが、

変わらないATフィールド展開してる限り、このスレは何の意味もないことをわからないんでしょうか。
変わろうが変わるまいがそんなこと関係ないだろ
変わることを知らないほうがその分、音楽観賞に没頭できる
うらやましいよね。

変わることに惑わされずにすむんだからさ。
でも、変わらない、ことに固執しすぎてて、それを主張したいがためにスレ立て=これは意味がないとキッパリと言えます。

変わること、変わらないこと
経験してないことは語れないし、経験共有してないことも語れない、変化の定義もあいまい。
そんな不確定なことに対し、一方的に主張するなんてくだらないことすぐやめて
素直に音楽観賞だけを楽しんどけよって話ですよ。

書込番号:14966745

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/22 12:34(1年以上前)

克黒0型さん  こんにちは。  Valentine vs Valensiaさんは、最初に
「マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?」
と、尋ねてあります。

変わる変わらないに付いての事ではありません。

書込番号:14967077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1786件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/22 14:34(1年以上前)

プラシーボかどうかならプラシーボだと思います。
変わったか変わらないかわからないようなものは、
音楽再生に影響がないのでプラシーボ、変わったことになってないと処理します。
明らかな変化を感じた場合のみ精査しより音楽が楽しくなるほうを選ぶでしょう。

書込番号:14967364

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/22 14:47(1年以上前)

了解です。
克黒0型 さんのプロフィールを読んできました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%8D%8E%8D%950%8C%5E


引き続き、Minerva2000さんのお答えを待ってます。

書込番号:14967395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 19:29(1年以上前)

BRDさん、

当たり前のことはいちいち聞かないでくださいね。
一体、何年前の書き込みだと思っているのでしょう?

ご自分では理解できないことを質問してください。判る範囲でかつ面倒でない範囲でお答えします。

>失礼ですが、この程度の電気の知識を元に大枚叩いて「理想のオーデイオ環境構築」ですか?

この程度で悪かったですね。別に大枚は叩いていませんし、「理想のオーデイオ環境構築」など滅相もないです。

ただ自分の好きな音楽を、より好みの音で聴きたいだけです。

書込番号:14968199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 19:38(1年以上前)

電気の知識ですが、「クーパーペアとは?」と聞かれて即答できる程度の知識は持っております。

書込番号:14968223

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/22 21:07(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。  クーパーペアと言う言葉を初めて聞きました。
クーパーペアとは?  google
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=9&gs_id=7p&xhr=t&q=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&pf=p&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=dfea4c1b3df5b27b&biw=1198&bih=686&bs=1

では、

「これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。

その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。」

上記の意味を説明して頂けますか?

特に

「その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです」

について大変興味があります。

2012/08/15 21:05 [14939386]なので、7日前のお言葉ですよ。

書込番号:14968605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 22:14(1年以上前)

BRDさん、

失礼ですがあなたの理解レベルを完全に超えていますので、理解できるよう説明することは不可能です。

よろしくご拝察ください。(笑)

書込番号:14968930

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/22 22:33(1年以上前)

Minerva2000さん 早々の返信、ありがとう御座います。
難しい事を分かりやすく説明できるのが、本当の知識人なのではありませんか?

「後の1、2mの電源ケーブル」に大事な要素があるはずがありません。
電気の常識/基礎を逸脱したお説だと理解してます。

だから、業界で有名と言われているメーカー製品及び付属商品を、購入し使用して居られるのだと想像してます。
盲信ですかね?

本当かな? とご自身で疑問に思われる事も無い幸せな方のでしょうか?

書込番号:14969020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/22 22:56(1年以上前)

BRDさん、

>「後の1、2mの電源ケーブル」に大事な要素があるはずがありません。

そう盲信されている方に理解させることは、いかなる知識人も不可能であると申し上げているのです。

時間の無駄より、好きな音楽を聞きに部屋にこれから篭ります。(笑)

クーパーペアすらご存知ないなら、あななたがこれまで聞いたことのない電気に関する学術用語を数百は知っていますよ。

書込番号:14969147

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 00:18(1年以上前)

あははですね!

どんなに難しい学問を修めても、正しい応用が出来なければ無意味でしょう。

Valentine vs Valensiaさんが、「マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?」にそのまま当てはまっているようですね。

2011/11/22 20:27 [13799252]Minerva2000さんの様な考えをいつ頃から始められてしまったのか?
どの当たりから、無駄だと思わなくなってしまったのでしょうね?

渡辺真知子さんの「迷い道」にはまってしまいましたね。
http://www.fukuchan.ac/music/j-folk3/mayoimichi.html

書込番号:14969580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/23 07:27(1年以上前)

>マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」と疑うことはしないのでしょうか?

疑うことはもうしませんね。
妻に協力してもらってブラインドテストで電源ケーブルの違いを完璧に聞き分けました。

これに対してダブルブラインドテストになっていない、と突っ込みがありました。
ダブルブラインドテストをするには、妻自身が何から何に変えたか判らない状態にする必要があります。そのためには、目隠しをし、厚いゴム手袋を3枚重ねてはめ、重さの違いが感知できないよう、腕の感覚を何らかの方法でマヒさせた後、電源ケーブルを交換してもらう必要がありますが、実行はあきらめました。

その代わりAVアンプに電源ケーブルによる音の違いを判定させる実験を行い、YPAOは見事、電源ケーブルによる音の違いを完璧に判定してくれました。

この実験結果については、その後この実験の追試をした人が現れないとの理由で、無かったことにされましたが。

書込番号:14970238

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 10:17(1年以上前)

テストは一人で出来ます。  判断は「良心」で。

ACプラグコードをちょん切って片方に固定抵抗器を繋ぎ、スイッチで短絡/解放します。
手持ち部品があればお使い下さい。

固定抵抗器例:セメント抵抗
http://akizukidenshi.com/catalog/c/csreg/
 セメント抵抗0.1Ω5W 1本 ¥30
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gR-50010/

トグルスイッチ
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctoggle/

 基板用トグルスイッチ3P  1個 ¥80  
 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00300/ 

「その最後の1、2mの電源ケーブル内」に0.1オームを入れると重大な影響がでるはずですね。

電源を自作してきたのでAC100Vが数v上下しても出力電圧は変化しないので負荷になるオーデイオ装置は影響を受けません。

AC100Vが下がって電源内部の大容量コンデンサーが間に合わなくなると影響を受けるとお考えですが、電解コンデンサーばかりではなくインダクタンスに蓄えられたエネルギーを放出させて補うスイッチングレギュレータ方式もあります。

スイッチングレギュレータ方式は交流の50〜60HZと関係ない高い周波数を使ってます。

機械に頼らなくても一人で出来ます。
判断はご自分の率直な感性で。

書込番号:14970694

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 10:20(1年以上前)

下記を受け付けなかったので再送。

YPAO
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=4&gs_id=5&xhr=t&q=YPAO&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=YPAO&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=e3a42a6107cb82e2&biw=1198&bih=686

  (今回はOKでした。)

書込番号:14970703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:752件

2012/08/23 12:29(1年以上前)

BRDさん
Minerva2000さんのypaoの実験はあまりにも突っ込みどころが多くなかば捏造扱いで終わりました。

「変る」という方の特徴で、理論で追い込まれると最後は必ず逃げられてしまうのが特徴です。
もうひとつの特徴は必ず「お前の使用環境を晒せ」です。
これを聞いてどうするのかなぞですが、
これを言うならまずは科学的な根拠を持ってきてからにして欲しいものです。
「このアクセサリーを買うとギャンブルに強くなるんだ!」
「否定するならまずはお前のアクセサリーを晒せ」
と言っているようなものですね。

やはりこの手の方々は耳で音楽を楽しむのではなく、
物欲と目で音楽を楽しんでいるのでしょう。
まあ、それ自体否定するつもりはないですが。

そうそう
この方々たちはいつも
激変激変と騒いでいらっしゃるので、エアコン入れて室温が5度くらい変ったら、機器の抵抗値が変り
曲が変って聞えてしまうくらいの、超人的な耳をお持ちなのでしょうね。

書込番号:14971068

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 13:28(1年以上前)

Valentine vs Valensiaさん こんにちは。 
本心をさらけ出せなくなって年月が経ちもう子供時代のピュアな心を取り出せなくなったのでしょう。

何か突っ込まれると「想定内なのでプラシーボでは無い」と模範解答例がいくつも準備してあるのでしょう。

どこかに440HZと441HZの音叉がないかなー
ピアノ調律師はいきなり441HZを聞いたときに瞬時に言い当てるかな?

30年ほど前、子供達にアップライトピアノを買いました。
当時、信越電気(今の秋月)でデイスクリートICを組み合わせ1HZまで測定できる周波数カウンターを作りました。
水晶片を自作の恒温槽に入れてJJYにゼロビート取って月差0.5秒以内の5311に寄るデジタル時計も同居。
時計の基準周波数をカウンターに使いました。

ある時、調律師が来られたので440HZの音叉でキーを調整してあるときに、マイクからカウンターに入力して確かに440HZ。

でも、調律師は音叉とキーのビートを取ってうなりの具合で合わせてあり、1HZオーダーのカウンターでは全く役に立たなかった事を思い出しました。

書込番号:14971241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/23 18:38(1年以上前)

>「その最後の1、2mの電源ケーブル内」に0.1オームを入れると重大な影響がでるはずです。

ところがこれは聞き分けられないので、市販の電源ケーブルでも音が変わるはずがない、と結論付けるのが何ともナイーブで微笑ましいですね。

なぜそんなまだるっこしい実験はするのに、市販の電源ケーブルは一度も試さないのでしょう?

違いが判る男になるのが怖いのですか?(笑)

相変わらず変わらない派はブラインドテストに使った機材を紹介できませんね。

書込番号:14972050

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 19:37(1年以上前)

Minerva2000さん  こんばんは。

[「これは電気の本質が理解されていないからですね。
電流とは自由電子の移動ですが、発電機の巻き線中の自由電子が瞬時にオーデイオ機器内に入ったり出たりするのであれば、上記の信仰も正しいかもしれませんが、オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。

その最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子の密度が高くかつ移動速度が高速であれば高音質になる得るわけです。」]

こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

電源を自作しその性能を知った上なので、わざわざケーブル購入して交換しても意味がないからしませんよ。
銅線ではなくニクロム線使ったとしても。

書込番号:14972233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/23 22:14(1年以上前)

>わざわざケーブル購入して交換しても意味がないからしませんよ。

やっぱりね。電源ケーブルを交換したことがないんですね。

それならオーデイオ評論家を皆嘘つき呼ばわりしているのも分かります。

>こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

お得意のグーグルで検索しても出てきませんでしたか?
グーグルでゴミ情報を拾い集めて、それにリンクを張ったりコピペするのはお得意なのにね。

正しい情報を集めるのはへたくそなんですね。(笑)

書込番号:14972917

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/23 23:43(1年以上前)

余程の安物でない限りオーデイオ装置の電源は安定化されています。

[オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です。]

クーパーペアが分かっていながら、これがどれほど陳腐か! 

googleすると
オーデイオ機器内に出入りする自由電子のほとんどは、最後の1、2mの電源ケーブル内の自由電子です
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=47&gs_id=5&xhr=t&q=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%AA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%86%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BD%8D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%99&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A4%E3%82%AA%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%86%85%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%80%81%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AE%EF%BC%91%E3%80%81%EF%BC%92%EF%BD%8D%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E5%86%85%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%99&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=e3a42a6107cb82e2&biw=1198&bih=686

書込番号:14973334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件

2012/08/24 02:33(1年以上前)

電源ケーブルで音が変わるような機器は半世紀前の機材、もしくはインチキガレージカンパニーの作る粗悪な機器でしょう。
オーディオ機器の技術は数十年前にほぼ打ち止めです。
いまどきケーブルで音が変わるとは、どんだけ妄想ロマンであろうか。
世界のトッププロダクツを排出しているBOSE、パイオニア、パナソニック、ソニーがアホケーブルを出さないのが物語っています。

書込番号:14973819

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2012/08/24 06:43(1年以上前)

BRDさん、おはようさん。

>こんな説を聞いた事がありません。  笑止!!

意味がわからんから説明して欲しいと言っていたのに、この意味が分かったんですね。
意味も分からずに「笑止!!」と判断できませんものね。

私はオーディオや電気の初心者の方にも分かるように書いていますからね。

>難しい事を分かりやすく説明できるのが、本当の知識人なのではありませんか?

私も本当の知識人の仲間入りですか。ふんふん(笑)

書込番号:14974037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 08:52(1年以上前)

>オーディオ機器の技術は数十年前にほぼ打ち止めです。

 「数十年前に打ち止め」になっているのはオーディオ機器の技術ではなく、「そう言っている者の脳機能」じゃないかと思ったりします(笑)。

 しかしまあ、ここで「ケーブルで音は変わらない。変わらないったら変わらない。あーすっとこどっこい」と唱えている者達や、ケーブル否定派が崇め奉っているサイト「オーディオの科学」の主宰者なんかを見ていると、反感よりも「憐れさ」を感じてしまいますな。

 彼らにはオーディオの・・・・というより趣味に対するセンス・オブ・ワンダーが完全に欠如している。びっくりするような音の生々しさや、とろけるような美音といった、よく調整されたオーディオシステムから奏でるサウンド世界を感じたこともないし、それを期待してもいないのだろう。

 実際に体験する前に、机上の理論(らしきもの)の時点で立ち往生してしまい、一歩も前に踏み出せない。いったいこの人たちは何を楽しみに日々生きているのだろうかと思ったりします。

 ともあれ、「ケーブル否定派」のように頭の中だけで屁理屈こねてばかりで行動しないような人間は、好奇心の欠如というか、すでに精神力の低下が顕在化しているわけで、言うなれば認知症への道をまっしぐらに行進しているようなものでしょうな。ご愁傷様です。

>インチキガレージカンパニーの作る粗悪な機器

 インチキといえば、何かと毀誉褒貶があるネット通販業者「ProCable」が推奨する「至高のシステム」を試聴できたことを別スレッドに書きましたが、実際聴いた印象はクソでした。まさにインチキそのもの。

 ただ、その「インチキぶり」は実際聴いてみないと分からなかったわけで、やはりオーディオってのは実践が第一である実感した次第。もっとも「ProCable」が扱っているケーブル類に限っては品質は確かなものがあり、そのあたりの「落差」が興味深いとは思いましたけどね(笑)。

 蛇足ですが、最近「ProCable」によるWATTGATE製プラグを使用した電源ケーブルを手に入れて実装しています。前のMARINCO製プラグを装着したケーブルと比べると、基本的な音の組み立て方には変わりは無いですけど、中低域の重心がより下がって深みのある音になっています。1万円未満でこれだけのパフォーマンスを発揮するとは、やはりこの業者が手掛けるケーブルは侮れません。

 ・・・・ただ、それだけに「ProCable」が「最高の音だ!」と触れ回っているアンプやスピーカーの低レベルぶりは如何ともし難いですな。この業者はアンプやスピーカーから手を引くか、あるいは本当に良い物を見つけてきて方針を展開した方が良いと思います。

書込番号:14974297

ナイスクチコミ!5


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 09:03(1年以上前)

スレッドが200近いので電源ケーブルを取り替えない根拠を書いておきます。

アンプなどの内蔵電源回路は非安定化電源ではなく安定化電源を使います。
AC入力電圧の変動は仕様に明記された電圧範囲で一定出力を保ちます。

アンプの設計段階で最大消費電力時でも電圧低下の少ないACケーブルを選択します。
だから、電源ケーブルの交換は不要です。

下記はアマチュア無線用の電源ですが、仕様にあるとおり、入力電圧AC90〜130V/50-60HZの範囲で出力電圧を一定に保ちます。
http://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507055

DENONのPMA-SXの仕様に電源の仕様説明が無いので分からないけれど、消費電力230w程度です。
私が作って現用中のTS-680S用自作電電はシリーズ方式で13.8v 20Aです。300w近い出力です。
負荷を掛けて、スライダック使ってAC100vを変動させてもある電圧範囲は13.8vを保ちます。

DENONのPMA-SX
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=af1fd175-db30-4e92-8d89-aab4db1ab958&ProductId=491760d6-bc31-480e-9d95-712885367d31

PDFマニュアル
 http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/pmasx.pdf

無駄なことにお金や時間を使わず音楽CDなど好みのジャンルを集めて、楽しまれますように。

書込番号:14974322

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 10:16(1年以上前)

オリジナルの電源回路。 安全装置もすべて。

説明文。 数年間受信以外使ってなかったけれど5月から交信再開しました。

CQ ham radio 2000年5月号に投稿した記事です。

書込番号:14974501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 17:35(1年以上前)

BRD氏said
>だから、電源ケーブルの交換は不要です

 何が「だから」なのか分からない。

 いくら「ケーブル否定派」がもっともらしい講釈を述べようとも、すべて無駄だ。何せ、実際電源ケーブルを付け替えると音が変わるのだから。

 まあ、正確には「音が変わると感じている者が少なからず存在している」ということだ。この「客観的な事実」を前にすれば、「ケーブル否定派」のいかなる言説も水泡に帰す。

 趣味としてのオーディオで、ユーザー側において「理論」ばかりが先行することほどバカらしいものはない。たとえば「ケーブル否定派」は、JBLのスピーカーがどうして「ああいう音」を出し、ジャズに向くという評価が多いのか、「科学的・理論的に」考えたことがあるのだろうか。

 この分だと「ケーブル否定派」は「スピーカーの交換も不要」「アンプなんかどれも音は一緒」などと言い出しそうである(激爆)。

 以下、余談です。

 ケーブルを換装したことも無いくせに「ケーブルでは音は変わらない」と世迷い言をリフレインしている「ケーブル否定派」は論外としても、「ケーブルを付け替えても全然音の違いを認識できない人」というのに何度か遭遇したことがある。ついでにその人たちの家に行ってシステムを聴かせてもらったこともあるが、ハッキリ言ってロクでもない音しか出せていなかったことを思い出す。

 もちろん、ケーブルでの音の変化を聴き取れないというのは個々人の「感性」によるところが大きく、それに対して他人がとやかく言う権利は無い。しかし、ケーブルの違いを感知できない人は、多くの場合楽器の違いも分からないのだと思う。

 たとえば、安物ピアノとスタインウェイが同じ音色に聴こえたり、入門用ヴァイオリンとストラディバリウスとの聴き分けができなかったり・・・・。極端な場合はヴァイオリンとヴィオラの音の違いさえ分からないという人にも会ったことがある(注:その人は自称音楽好き ^^;)。

 別に「音の聴き分けが出来ないのは、実に不本意なことだ」などと失礼なことを言うつもりは無い。感性は人それぞれだ。だが、そういう人には「趣味のオーディオ」は合わないと思う。別の趣味を見つけた方が良い。

書込番号:14975683

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3380件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/08/24 17:44(1年以上前)

 まだ書けるようなのでもう一つ。

トピ主曰く
>マニアの方は「もしかしてこれってプラシーボ?」
>と疑うことはしないのでしょうか

 この物言いは、本人がプラシーボ効果の何たるかをまったく理解していないことを示している。

 念を押しておくが、ケーブルによる音の変化を認めているオーディオファンは、単に「音が変わるかどうか」に拘泥しているのではない。常に「どのように音が変わるのか」を注視している。

 「音が変わるかどうか。変わったと思ったらそれはプラシーボ」などというシンプルすぎる思考ルーティンは。多くのオーディオファンは持ち合わせていないと思う。

書込番号:14975717

ナイスクチコミ!4


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/08/24 18:25(1年以上前)

元・副会長さんや他の方達へ。

100Vで300wなら3A流れます。
500wのアンプでも高々5Aです。
ACプラグ付の電源コードは、7Aや15A物が普通に使われています。
それで十分なので電源コードにメーター当たり*千円など不要です。
もし、最大出力時に0.1ボルト低下しても内部の安定化電源によりアンプの出力低下は起こらないし、ましてや音質変化など起こしません。

これさえ説明しないと分からずに、交換して喜んでいるなど愚の骨頂!!

書込番号:14975810

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:752件

2012/08/24 18:36(1年以上前)

またまたオーディオのタブーに鋭いメスを!

「電源ケーブルについてvol2」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14975830/

書込番号:14975842

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンテナケーブル交換しました(ρ_;)

2011/08/26 15:03(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:6件

付属のアンテナケーブルでとりあえず地デジが視聴可能ですが某雑誌にてケーブルを交換すれば音質も映像も若干良くなるというレポートを読んで早速オヤイデ電気のDST-75FL/1.0に替えてみました…全チャンネルブロックノイズです…アンテナレベルも30以下です…ケーブルに触れただけでも反応します アンテナケーブルの初期不良なんてあるんでしょうか?

使用機器
東芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました)

書込番号:13420722

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/08/26 15:12(1年以上前)

>東芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました)

DST-75FL 1.0m はビデオケーブルでデジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは言えないからでは?

http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-cable.html

書込番号:13420743

ナイスクチコミ!0


(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2011/08/26 15:33(1年以上前)

>デジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは言えないからでは?

サイトを見ると

>さらなる美しさを求めて、デジタル放送向けアンテナケーブル誕生

と成ってますけどデジタルTV用アンテナ同軸ケーブルとは違うのですか?

ビス33さん中心導体が曲がっている等不具合は有りませんか?

書込番号:13420803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/08/26 15:43(1年以上前)

こんにちは。
付属のアンテナケーブルとはどんなものでしょうか?
もしねじ込み式のF栓だったとしたら、差すだけのケーブルに変えるとかえって損失が増えます。

こちらがお勧め。
http://oyaide.com/audio/audio-products/75ohmcoaxalcable/DV-510F.html

但し今まで普通に映っていたのなら、目に見える効果は無いと思いますけど。

書込番号:13420839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2011/08/26 15:53(1年以上前)

(*'-')bさん satorumatuさん

ご返答ありがとうございます う〜ん直接秋葉原のオヤイデ電気でDST-75FL/1.0を無謀にも指名買いしたので…詳細をお店の方に聞けばよかったのかなぁと反省してます
ちなみに芯はかなり頑丈です曲がってません

書込番号:13420873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/08/26 16:05(1年以上前)

キャパシタさん

付属のアンテナケーブルは差す方です

アンテナレベルは67〜50です

F栓の方がいぃのかなぁ

書込番号:13420910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2011/08/26 16:23(1年以上前)

DST-75FL/1.0(小柳出電気商会)オリジナル商品選んで全チャンネルブロックノイズで芝26RE1S(K) D−TR1 RD−B610 (※3機種全て同じ結果です又付属のアンテナケーブルに戻したら視聴できました…。

偶々かその程度なのかは販売店に聞く方が良いと思う…。

選定に気にするのは同軸ケーブルの太さ・グレード・接栓の精度位で謳わない物は選択外とするだけ…。

書込番号:13420967

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 分配器DXアンテナJD−2L−B2

2011/07/03 17:59(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 ariyuri53さん
クチコミ投稿数:2件

2分配器の購入をします。
我が家は戸建てではなく、住宅です。
よく読むと、家庭用と共同受信用分配器があるとの事。
DXアンテナ JD−2L−B2は「家庭用」と記載されています。
日本アンテナ(WDG−2P)の方が良いのでしょうか?
家庭用を住宅に住むものが使う事はできますか?
また、それによる不都合な点はありますか?
家電に詳しくない為、文章足らずな部分がありますがよろしくお願いします。

書込番号:13209960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2011/07/03 18:26(1年以上前)

「家庭用」ではなく「屋内用」です、外壁などに露出して使わないようにということですね。

DXアンテナでも日本アンテナのほうでもどちらでも構いません、値段も似たようなものですし。

>戸建てではなく、住宅です。

?、あのー、戸建て住宅ぢゃなく共同住宅だということでしょうか。

「家庭用」というものがあるのなら、共同住宅全体に分配する(この場合2分配ぢゃ足りませんね)のではなく、その中の一戸の中で分配するのは「家庭用」で十分です。

書込番号:13210066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ariyuri53さん
クチコミ投稿数:2件

2011/07/03 18:51(1年以上前)

ツキサムanパンさん!!
早速ありがとうございます。

ウチ”共同住宅”です。
DXアンテナやマスプロ、日本アンテナのカタログを見ていると「家庭用」と「共同受信用」は違うと書いてありましたので、焦りました・・・
(家庭用は戸建て、共同受信用はビルやマンション等と書いてありました)
共同受信用分配器でも2分配、3分配があったので「我が家は共同住宅用でないとダメなのかな」と不安になりまして。

わかりやすい回答ありがとうございました。

書込番号:13210172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

アドバイスをくださいっ!

2011/03/29 21:46(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:13件

初めて投稿させていただきます。

使っていたイヤホンが壊れてしまい新しいイヤホンを買おうと思っています。
しかし、いくらか的を絞ってレビューなどを参考にさせていただいているのですが
どれも一長一短(当たり前ですが・・・^^;)で、結局どれが良いのか混乱しています。。。
なので、いっそ皆さんのオススメ、といった風に形を変えて意見を聞きたいと思い投稿させていただきました。



今は、

・PHILIPS SHE9750 (こないだ壊れた)
・audio-technica ATH-SJ5 (ヘッドホン)

で、iPod touch で使用しています。
iPd touchはあまり音質は良くないと聞くのですが、
それでもイヤホンで出来る限り持ち上げたいという抵抗ということで触れないで下さい。(笑)

よく聴くアーティストは YUKI / Salyu / Love Psychedelico / 土岐麻子 などで、
女性アーティストが多いです。土岐麻子さんのようなJazz系も多少聴きます。


女性アーティスト、低音に向いていて、コードのタッチノイズが小さなやつ
予算はだいたい3000円〜10000円弱



予算が少なく所詮何を使ってもあまり差は無いのは承知のうえです。
それでもこの範囲で比較的良いよ、というものがあれば紹介して下さい。
かなり厳しい条件ですがよろしければご意見をお寄せください。お願いします。


最後に、長文のご精読ありがとうございましたm(_ _)m


書込番号:12837155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

内容確認不足

2010/11/23 22:35(1年以上前)


その他のAVアクセサリ

スレ主 sachiyanさん
クチコミ投稿数:1件

9月にXD−A6600購入 5年前の XD−LP8000 何も進歩なし怒り・・・
sharp・・・良かったな〜

書込番号:12264763

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

その他のAVアクセサリ

クチコミ投稿数:278件

曲の取り込みとMP3のタグはPC使うのは当たり前ですが一度MP3プレイヤーに入れたら後はいちいちPC経由しないでフォルダ分けとかプレイリスト作成出来るのが理想です
予算的には1万以下希望容量は2〜4Gもあれば十分です。
あとトランスミッターも欲しい。家では聞かないので車内で気持ち良く流したい。悲しいことにUSBからデータを取り込めない古いカーオーディオです。
もしUSBメモリから直接好きな曲を選んで再生してFM飛ばし出来たら良いけど運転中はいじれないし最初からプレイリストを好きにいじれたほうが助かります。あとUSBメモラから直に読み込むトランスミッターで音が良い(電場がよくて周波数の細かい設定が出来る)物を知らないです

誰かアドバイスお願いします

書込番号:12162366

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「その他のAVアクセサリ」のクチコミ掲示板に
その他のAVアクセサリを新規書き込みその他のAVアクセサリをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)